【虎ノ門ニュース】高市早苗総理大臣が誕生!サプライズ閣僚人事の裏側は? 須田慎一郎×藤井 聡×石橋文登 2025/10/21(火)

[音楽] [音楽] [音楽] 皆さんこんばんは。え、10月21日 火曜日夜8時 りました。夜のトラマニュースの時間が やってまいりました。え、本日ですね、え 、MCを進務進めさせていただきます ジャーナリストの菅田俊慎郎です。え、 よろしくお願いいたします。え、そして 今夜ゲストにお招きいたしましたのは ジャーナリストの石橋ふさん。よろしくお 願いします。 はい、ということで、え、で、もう一方がですね、え、京都大学大学院教授の藤井佐哲さんです。よろしくお願いいたします。 なんか、あのね、え、打ち合わせの最中盛り上がってましたけども、え、同じ京都大学同期ということです。 そうなんです。僕の1つ大学の学年先輩で で、僕のいた部屋と、 ま、向いのところに貼った道路挟んで、今で挟んで迎食堂でもしかして向で僕もこっちの食堂行ってたんで僕部行ってたんでええ。 なんか絶対持ってたやろな言ってね。 ああ、その学生時代はほとんど気がつかなかったですか? それは気づかないですね。 ああ、そういうもんですかね。 菅田さんぐらい怖かったら覚えてますけどね。菅田さんは光りますわ。 光ります。 あの100 万目の吉田でピカ光ります。菅田さんやったら。 ということで、あのそんなどうでもいい話は良くてですね。 あのまずね、あのこの高政権今日めでたく発足しておめでとうございますと いうところで今率直にまず石原さんどんな心境ですか? いや、今日10月21日はね ええ、 国際反戦っていうね、 パ翼の採点の日でこういう日に高政権ができてパオ発狂ってのがもう傑作ですね。なるほど。なんかご機嫌です。なんかいや、それはご機嫌になりますよ。 [笑い] 今日はね、今日はごですよ。 いきなりそのキーワード りによって井さん、どんな今日はお気持ちですか? 僕はね、今年の1 月になった時から暦読みの観点からね、今年は日本復活の年になるはずだったね。得体の知れないなんとなく直感があって、 [音楽] ええ、 いや、この日が来るんじゃないかとずっと思ってたんですけど、やっぱり 来ないかもしれないとも思うじゃないですか。やっぱついに来たなと思うと本ん当しみしみと考え深く思いましみとしますよね。 ま、あの、そんなのですね、 ちょっとり返りながら今日はね、え、番組 を進めさせていきたいなと思っております 。もうとですね、え、タイトルコールに 移ってですね、本編の方に入っていきたい なと思います。え、それではタイトル コールを参りたいと思います。私が新層 深トラニュースと申し上げますので、え、 こ宝にですね、夜と、え、ね、高一おめと かね、そんなことはいりませんからね、夜 だけお願いします。はい。 え、真帰りトロノンニュースヨルトラありがとうございます。はい。え、本日の夜は夜 [音楽] 9時までの1時間番組となっております。 またメンバーシップ限定配信では夜8時 40分からの30分の、え、番組もですね 、配信を予定しておりますので、そちらの 方も是非ご覧いただければと思います。 さて、本日のテーマはこちらです。 日本初の女性首相高石総理誕生スペシャル ということで、ま、とりあえずね、え、 サブタイトルに祝日本初の女性という風に 、え、ね、打たせていただきましたけれど もね、まあ、なんか非常にこう簡単に なんか女性が誕生しちゃったなという なんかあっけないなっていうのもあるん ですが、もっとなんか、え、紹介があるか と思いましたけどもさどうですか石林さん 。うん。あの決戦投票じゃなくて1発で 片付いた大きいですよね。 一発でカすってことはやっぱね、あの、もう高い政権も全員が全任してるとこれは多数でしょって話ですからね。 大きいですよね。 うん。 サ院もわずか1人かけただけでね。うん。 はい。 でしたからね。というと 石葉さんぐらい崩れるんじゃないかなと思ってたんですけど。 なるほどね。あの、ちょっと、え、特票数をちょっと出るんですか?これは出ないですか?はい。 ということなんですけれども、ま、圧勝ということで、え、ま、当たり前の、当たり前と言っちゃ、当たり前の話なんですけれども、あの、藤井さん、この結果をご覧になっていくですか? うん。これ、あの、誕生する瞬間を見るとですね、けなく今日も決まったように見えるわけですが、この結果を得るために高一苗井さんうんがですね、ならみその周辺の方も含めてものすっごいご苦労されたなということを改めてこの数字を見ながら感じましたですね。 [音楽] やっぱ維新との政策協定で、ま、機能長を行ってで足らないところもえっと上積みが 6票ですか?うん。6票あっては、 え、これをもうで参議院の方も結局決戦投票にはなりましたが、あ、下半あのきちんと取ったということですから、いや、本当にあの、高橋さんのご苦労本当にもうお疲れ様でしたと思います。ですね、おめでとうございますと共に。 はい。あの、やっぱりね、え、10月10 日ですか、あの、自民と公明党のですね、え、年立教授が破になりまして、え、これは解消になってですね、ま、そっからの動き高さんね、大謝輪でしたね。え、 3連休中が1 つ山になったんだろうと思うんですけれども、 このね、え、公明党の連立出すから維新入りというね、維新が連立に加わるという動き、ま、相当激しく政治の、え、世界が動いていたなと思うんですけども。 者たれて石橋さんのにはどんなにこれってました? いや、もうとにかくもう公明の臨出すっていうのはね、 ええ、 もう安倍さんの被願中の悲願だったわけですよ。 うん。 これがね、こっちからね、出て、あの、あれするんじゃなくて、 向こうから出てってもらってくれたっていうのはね、 高一さ持ってるね。うん。うん。 うん。 ええ、やっぱそっから始まってね、やっぱ今回のその一連の総裁の動きて味噌つけたのは公明党と玉木さん。 うん。 この2人が2つ21生党と1人がね、 水をつけて、 ええ、 あの、高井さんってのは別に何もしてないのに どんどんプラスになってそもそも何にもしてねえのに連立つっていう公明とか意味不明なんですけどね。 あのでも安倍さんがあれだけ切りたかった。 はい。 あ、のが高井さん何もせずに切れたってのはこの人持ってるなと 思いますよね。 うん。あの、藤井さんは公明が連立から離脱してそのね、え、保管という形で日本一新の会が入ってきた。 この流れについてはどんな風に見ておられますか? これはあの本当1つ1 つのもう毎日毎日あるいは午前中と午後でも本当せ状況が変わっていきましたからそこでカジ取りを 1 つでも間違えてたらこの期決は得られなかったと思うとね本当に今回高橋さんが腹を据えて肝を据えてですね。 うん。 え、もうあの主犯で絶対下半を取るんだと。そのためにはもうあらゆることを手を尽くすと。 で、そしてその手を尽くしたことによる決についても全て責任を取るとその覚悟がね、やっぱり僕 うん。 これ皆さんもお感じやったんちゃうかと思いますけども、あの総裁が終わって総裁になられてからのその目の目つきがですね、本当にもう もう肝が座ってる目つきされてて何でももうとにかくこの国を救うんだという感お気持ちがあったんだろうと思います。 で、それがあったから公の離脱というのも受け止められたしで、そういう肝が座ってたからこそ新とのサインというものもできたんだと思うんですよね。これが少しでもフラットしてたら何か間違ってたことがあっただろうし場合によってはたき範使なんていうこともあったかもしれないわけですから。 いや、顔付きが良くなりましたよねさんに。それはそう思いますよ。うん。 あの覚悟にこう覚悟を秘めた顔付きになりましたからね。 うん。うん。 あの、そしてこれ維新が入ってきたということで、あの、どうなったんですかね?公明党はね、あの、ま、連立から離脱するけれども、なんか、あの、ま、言ってみれば、え、責任野党としてね、高一政権に対して協力できるところは協力しようなんていう、そういうムードというか空気化も漂っていたんですけれども、そういう公明党って藤井さんどんな風にご覧になりますか? あ、公明党はですね。うん。 うん。これ、あの、やはり私公明党の斎藤さんがおっしゃった言葉の中でも少し納得できないなと思ったことはですね、 え、石政権が続いていたらこういうことにはならなかったんだというご発言をされたんですよね。うん。うん。 それはあの他のところというか、あの今回離脱したのは高橋さんではないし関係ないし、あくまでも政治度金の問題があったから離脱するんだということずっとおっしゃってたわけで政治の金の問題ずっと市場政権からあったわけでなんだったら石葉さんが後本人にもあったわけで うん。 ですからそのお言葉からするとですね一さんだから離脱したという風に解釈せたろ得ないですよね。政治と金が原因だとはとても思えない。うん。うん。 え、というところやっぱりその辺りうんの論理の立方というところで、え、非常に多くの人が厳しい目で見たんだと思いますよ。 すっとなんかわかんないですもんね。なんか引っかかりますもんね。 なんで石さんの時にこの問題がもっと表に出てこなかったんだと。おっしゃのことが正しいんだったら絶対そうなってるはずなのにって思いますからね。 うん。うん。 これなんで今からねえ、振り返ってこれを検証するの意味があるかどうかね。石橋さんわかんないんだけども、あの公明党が連立離脱した最大の要因ってこれ何なんですかね? いや、それはね、俺たちがいなくなったら自民党もっと負けるぞっていうのを見せつけたかったんだけど、またオールドメディはバカやからさ。だってね、安倍政権の時にね、 282世ぐらい取ってね、この右から 3 割の看板。これが石橋と半安の権なったことによって うん。 コパみに吹っ飛んで半分ぐらいしか残らなかった。で、その状態で公明党が抜けてね、え、 50 議跡減るとその状態じゃなくて高いにしてもう 1回その右から3 割板シ固め直そうとしてんのにね、あの石場の負けた時の選挙から公明の数引いてどうすんだっていう本当オールドメディアの頭のさびっくりですよね。あの、ちょっと待ってください。あの、 [音楽] 2 人にね、あらかじめ申し上げてるようすると、このトラニュースっていいですか?上品な番組なんですよ。 いや、僕ずっと上品喋ってますよ。 あの、お2人とも言葉を選んではい。 喋っていただけたらありがたいかなと。 いや、もう先輩の有名のやりました。先輩の塔に合わせますけども。え、だからただそういった意味で言うとね、これなんかこう巡り合わせていうのかな?え、ね、あ、あのこじゃないけれども、そしてね、公明党にとって見るって言うと敵の敵とめえる日本維新の会がそこの後にね、加わったってのは、これ言が大いことなりますよね。 笑いが止まらんですな。 ま、なんと だってこれでね、離脱したことによって自民党がなくなく渡してた 11選挙公明党に これ全部自民党立ってくるわけですよ。ほれだ自民党と維新で山分みたいな感じで朝鮮局で公明党当選者 0 でさらに維新がその連立合意で突きつけた井の 1番でやるのはね衆院の 50人殺言1割削減然比例ですよね。 うん。 で、また公明比例しか通らない。比例圧縮されて 公明党と共産党泣きつに走ってもう笑いが通らないじゃ。 ま、ただあのもう愉快愉快 1 割っていうのはなかなか簡単には通りそうにない参議院もありますしで公明党のすごい反発もあるでしょうし、ま、簡単には通らないだろうなと思ですね。 かつあの合意でもあのガソリンあのえっと秋の臨時国会でっていう文言が 2箇所に出てくるんですけど1 箇所はえっとガソリン税の現税これは成立させるって書いてあるんですけど店員の作のところは目指すというような問言なんですよね。え、あの天移削減の成立をの法案のま、成立を目指すっていうことですから、ま、そこの合意の文章からでも少し滲んでくるような難しさってのあるなと思います。 [音楽] あの、今ね、ちょっと話に出てた国会議員の定数削減というのは、え、約 1 割減らすというのが、ま、枠のその合意の内容だと思う。ま、数がまだきちんと決まっていないけれども、ただどうなんでしょうね。そこちょっとね、え、今後のその公明党であるとか他の野党との関係が見えてくるんで深掘りしていきたいんですけれども、ただこれやろうと思っても、ま、例えば衆議院の場合比例と、え、朝選局があるわけですよね。 で、小選局の場合はやはりその審と選挙によってのですね、有権者の数を踏まえた上でこれ減らしていくってことをやんなきゃだんない。ただ、え、じゃあベースになってる有権者の数が確定しているのかっていうと、今ちょうど国調査をやっている最中で、それを踏まえて、え、やっていかないとね、国際調査の結果が後から出てくると、またこれも矛盾が生じてしまうものですから、それについてはどうやら自民と維新の間で、ま、国政調査の結果が出たらやろうね。 とりあえず先行して比例というところが今浮上してきていてでこれについてはこの臨時国会の中で、え、とりあえず、え、法案を提出しましょうというのが ぼやっとした、え、合意だと思うんですよね。 ただこれ比例となると今度公明党、え、が 1 番悪くね、あるいはも共産党や、え、ねえ、令和新撰組あるあるいは賛成党なんかも非常に大きな影響を受けてくるというところで、ま、公明党はこれ受けて相当ですね、激しく反発してるという状況なんですけれども、もう公明党がじゃあ、あの自民維新政権に協力することはもう未来ないんじゃないかと。 私は思えるんですけど、石橋さんその辺りどうなんでしょうかね。 いや、いいことですよね。 いいことです。 あの、だからあるその閣僚経験者が言ってた通りね、確かに公明党はその宗教団体として総学会ってジャイアンツえ でかいけど実はアンチジャイアンツの数の方がずっと多いと うん。 え、公明党と離れることによってアンチジャイアンツがみんな応援してくれたら ハファンみたいなやつがね。 うん。うん。 来てくれたらますます。 うん。っ ていう話でね。 で、あの、先ほどのその、あの、朝鮮局の、あの、 1票の格差の見直しは5年に1 回やるけど、 もうち結構ちょっと人口の偏差が進んでて はい。はい。はい。 これ以上あの、あれするともうあの と、あの、石葉さんのあの地元である鳥取ねあいうとこってだって板橋来るよりちっちゃい。なんからね、 あの うん。 あの、お、あそこの議跡を確保しようとしたらもう、 あの、小戦局を増やしていくしかないんですよ。正直。言って 1票の格差さ埋めるにはね、東京とかね、 35選挙とか40 選挙とかね、大阪とかやらなきゃいけない状態で多分朝選局では減らす余地がない。 もし減らすとしたらあの、みたいに、陰みたいにあ、ね、あの、うん、あの徳島と高知を駆にするとかね。 鳥取島でするとかね。そんな話になっちゃうから。 うん。 あの、選局はおそらく減らせない。むしろ増やすしかないてことは比例で割りを送うと うん。 いいことじゃないです。 いいこと。 これまた合意書これあんまり言われてないんですけど、 抽選局について検討することが書かれてるんですよね。 ですから、あの、やっぱり、あの、比例だけなくすと、あの、審理表がものすごく増えてしまって、えっと、少しでも、あの、 49対51の2つの政党がたら51 が全部全部取ってしまうかもしれないということが、ま、起こってしまうわけですね、理論的に。だからそれを解消するために抽選局って文言が入ってて、これはなかなか面白いなと思いましたですけどね。うん。選局時代って公明党 40議席ぐらい取ってたんですよ。 うん。うん。 ね。で、アホやから朝鮮局で第 3 ね、小澤さんと一緒になってやって表数減らして、 それまた抽選局になったら共産党と公明党が喜ぶだけだから絶対反対。 うん。ただこれその一方でね、大義としてはあのね、 2012 年の、え、野田安倍意というのがあるんですね。 年11 月の投における要はえね社会保障の一改革の中で消費税増税が決まった。で、その中においてね、やはりね、国民に負担をしている以上、国会議員の方も国会の方もですね、やっぱり負担を、え、ね、しなきゃいけないということで、要するに議員提定数の削減というのが野田さんと安倍さんの間で、え、合意を見てるわけなんですよね。これなんか立憲民主党も立ち位置難しくなっちゃいますね、これね。うん。う ん。うん。うん。 どうですか?この辺りは。 ていうか国民主党がやっぱ肝なんじゃないですか。 だってね、あの比例を中心にね、 1 割削減の法案をこう臨時国会で出してきて、多分国民の指は結構ね、 あの、高いのに、 あの、国民がね、あ、むしろ公明とか 共産とか立憲の方に乗って比例減らすなってなったらなんだよお前、たさんた木さんダメだねってなってんのに、 もうあの人気に落ちんじゃねえのと。 うん。ああ、 いう。だから国民がどう判断するかはすごいみんな注目する。 うん。 国民賛成したら自動的に通りますからね。 うん。そうなりますね。 で、そうなるとですね、あの、僕が 1 番今懸念してるのは高一政権そのもの、高一総裁そのものはですね、 え、経済対策のロケットスタートをずっとおっしゃってるわけですよね。 で、その中で、ま、ガソリン税、限税はもうこれはもうマストですけれども、意思新も認めてるとこですけど、やっぱり 178 万円の年収の壁引き上げによる所得税限税 はい。 これがやっぱり国民がそれを求める声は非常に大きいわけですよね。 で、店員削減についても関心和を持ちの国民多いとは思いますが、やはり本当に必要なのは 178 万の方で、削減の時間がいっぱい取られていって 178 万ができなかった時にこれは高井さんとしてもすごく打撃を受けることになりますから、この辺の取りをどうされるのかっていうのがすごく大事になってくると思いますね。 うん。 その削減は別に国民主としては別に賛成したところでそんなに断を受けないと判断もあり得るわけですから、そこで早期に成立させて 178 の議論に進むという議論あるかもしれないし、やっぱりそれでいいと揉めるに揉めてしまうので、ま、棚上げにせざるを得なくなるかもしれないし で何にしてもどっちがマストかっていうと 178番の方が ですから、ま、今日始まった臨事国会でなんとか国民が求める税得を増やす、手取りを増やすというものを決めていくっていうのが、ま、重要な課題になってるんじゃないかと思いますね。 ま、あの、こうやってそれは通りも直さず、え、景経済対策、物価上昇対策にも直結しますからね。 当然の判断でしょうしでただそうなってくるとやっぱり国民主党はじゃ協力するというスタンスにこれなっていきますよね。 そうなんですけどここはもう本当読めないですね。 うん。公の競さんとさんすぐやられてで、非常に満に終わったというようなことおっしゃってるので、 ま、そこにそこを重視するのか、あるいは 178の成立を重視していくのか。 うん。うん。 そこはちょっと分からないところですよね。 うん。 その辺りは石橋さんがどんな風に読み解いてますか?その、ええ、要するにあの今ねが言われたのはその定数作減の問題よりもやっぱり国民を望んでるのは経費経済体制なんだからそっちを優先させるとやっぱり、え、高一さんとしては、え、 178 万円まで年収の壁を引き上げていく。そしてガソリン、ガソリンの暫定税率を廃止していくっていうのを優先するはずだから、そうすると公明党、国民民主党としては協力体制を取るのか。 それとも、え、公明党との連携化を言ってるから要するにそこは反対に回るの反対っていうのかな。え、それほど協力体制が取れないのかというと、これどうなんですかね? ま、とにかくた木さんがグラグラした人だってのは今回もう国民集知たからね。 多分グラグラするでしょうね。 でもね、公明党がね、いなくなったっての、またこれはいいことでね。 ね、お、もうとにかく日本の政策でおかしいなと。僕はその経済の専門家じゃないけどね。 うん。基本的にその国家は銀行と同じ考えて広く薄く金を集めて ドーンと大きな投資をしてでその配分をみんなにこう分け与える ていうのが国家財政のあれなのにね公明党がいるとね広く薄く集めたもと広く薄くまたばらまこうするでしょ。 それだったらばらくてね、集める必要ねえじゃんて話で公明党がいなくなるだってね広くすく集めて広くすく 2 万円ずつ給付しますって言ったら集める必要ないじゃんてを 減税に回せるでしょ。 だ財問題解決するんですよね。 うん。 ていうところでね、あの意味でいいことだなと。 で、やっぱたさんはそこんとこで、あの、次の選挙を見据えてね、公明党と組んのか、それともね、あの、その自分たちの上げた政策を実現するために 自民一維一がやろうとすることに乗るのかって、だから むしろ強気でガンガンに高さんを攻めた方がいい。 うん。 で、僕は基本的にはね、高政権は今できるべきじゃないと実は思ってたん。 はあ。はあ。はあ。は。 あ、そうなんですか。 うん。 で、それなぜかって言ったら高一さんにかせられた最大の課題はね、石橋茂によってね、自民党、 200 議跡を切るようなね、低落になったやつを安倍晋三の時代の 300 議跡に戻すね。これがね、彼女にせられた最団使命、選挙で大勝ちして安倍晋三がせっかく作った右から 3 割の岩板指を取り戻して安定した自民党をやるって。 そうじゃないと安保障も何も進まないじゃないかというその解散戦略こそが彼女の 1番になるってことを考えたら ね、たまさんに競り負けてね。 うん。 で、田さんに競り負けてるってことはあの国民主立憲政党でやね。 うん。 そしたらもうだってた木さんとこね、 27人いるうち、あの議員経験長いの 7 人しかいないんだからおそらく出せても官房長官川元ぐらいで 財務大臣野田子とか 外務大臣岡田風活もう見た瞬間株価半減みたいなね ねその瞬間ガーンと落ちたらもう数ヶ月のうちに解散に追い込めたはずなんです。 で、そうしたら大勝ちできるから、 その時こそが勝負だとむしろ競り負けろと思ってたんだけどね。結構茨原の銀い原の道になってね。 だから他の政党に協力を求めないと政策実現できないでしょ。 そうですね。 明ってからそういう体制ね、政策やる実行する。ぼでもできる。 うん。ま、ただ今回そうなるとですね、 178 の方が仮に難しいとするとですね、維新が言ってる経済対策っていうのはガソリン税現税に加えて、ま、補正をしっかり組んでいくということもおっしゃってるの。ご意書かれてるので、 そこをですね、しっかりやって、あとその電気代とかガス台とかの補正予算組むっていうことは合意されてますので うん。うん。 で、それぐらいのなんて言うんですかね、経済体こう目に見えて国民が手取りが増えるっていう感覚ができる決議がこの臨時国会でできれば今おっしゃったような未来を作るような政局というのが、ま、出来上がるのかなと思いますが、逆にそれができなかったらなかなか厳しくなってくるとも言えますよね。 うん。 じゃあこの臨時国会で、え、高一政権どういうね、え、ま、方法性で望むのか、ま、ちょっと閣僚人事が今日ね、え、発表されましたんで、それを踏まえた上でちょっとね、え、お 2 人にご解説いただきたいんですが、ちょっと確僚人事出ますか?はい。 ということで、こんなラインナップになったんですけれども、まず石橋さん、え、注目ポストとなぜ注目したのかっていうのちょっとあのね、ご解説いただけますか? どうですか? いや、これはね、高一さん、あ、この、この人こんなに人身うまかったねって。 ま、いくつかこう手な生がつくのもあるけど、 なかなかで1番は 官房長官に木アみの持ってきたですよ。 で、彼はね、防衛大臣だってあんまりあ、派手なこと言わないけど、 着実に仕事をやるし で、骨のままで保 そうですね。 そうです。さ、 で、あの、わゆる安倍さんがこれモ木派だけど彼は必ず伸びるからってずっと可愛がってきた。 うん。 で、で、あの、これと、あの、小バホーク、小林高幸をね、成長会長 で普通ね、こういう自分のが総理になった時ってライバルはね、あえて閣僚に取り込んでね、 ええ、ええ、 マウンティングするわけですよ。 で、動けないようにしてね。だから林義マ正総務大臣とかね、防衛大臣のあの、 小泉慎郎とかは、ま、普通やりそうな話だけど。 うん。 木原みとかあの小林高雪っていうのはポスト高い位置に当たるやつって だからそういうやつは本当はね育がらないの それをねあえて 持ってきてそれ必ずあの自分を脅やかす存在になるって分かってるのに持ってくるってことは彼女を燃え尽きるまでやるつもりだなとで更新に譲ろうとでうまくいけばあねもうそのポス高一さんがいよいよ やめる時に木アみとかあの小林高幸とかが そのポスト高一の本命になってて小泉慎郎とかあの林吉あそんな人いましたねみたいになる可能性もある。 うん。 でそこまで考えてやったんだったら高井さんすげえじゃんて うんっ て思いますよね。 うん。 僕自身もですね、この人事を見た時に同じようなことを感じたんですね。 で、あの、それを感じたきっかけていうのはやっぱトランプの人事というか副大統領っていうのを考えても、ま、バンス、ジェリーバンスが で、ま、でもトランプってある種アメリカの共和党、今までの民主党とは当然違うし、今までの共和党ともちょっと違うのマガっていうメイクアメリカグレードアゲグループみたいなもの作ってるわけですけど、ま、これはもう今人材はいないわけですけど、そん中で副大統領でバウンスをずっと 4 年間きちんと育てればですね、大統領の候補にもなれると。 で、さらにその次の更新も彼って話がありますから、 やっぱりね、彼、あの、 こ育成その政権の中でその更新を育成していくってこと考えてんねんなっていうのを見て考えてた時にこの人を見るとまさに今石橋さんがおっしゃったようにね、小バホークなんてやっぱこれで政策のこと全体を見回しますから、ものすごいスキルというか、あの、対局感が身につくと思いますし、ギャラさんももちろんそうですよね。 うん。 ポスト高のことを保守のために見据えた人事とも言えるなと思いましたね。で、やっぱり彼女自身は自分の、ま、ちょっと前とかだったら保針のために総理大臣になってるやつとかって、ま、いるっていうみんな言うてたところですけれどももそんな感じが全然見えないなと僕は思いましたね。本当に日本のためには保守が必要で、保守のためには保守の人員用を熱くすることが必要で、そのための人事も配慮してるなと思いましたね。 加えてあれですよね。あの高石政権と言うと、あの全市場体制と変わってね、ガラっと変わったのがやっぱり積極財政路線というのがかなり色濃く出てきたのかなと。 やっぱりそういったでうと、え、財務大臣の片山さん、え、そして経財政担当大臣の内さん、ま、いずれにしてもこの両者というのは積極財政路線ということで、さっきのね、あの年収の壁の問題であるとか、ガソリン税の暫定税率の問題を含めてですね。え、かなりこれ財務省は振り上がってんじゃないですか? うん。それはあるでしょうね。 うん。いい人事ですよね。 うん。 うん。 これ、あの、人事がね、例えばあの、小泉さんだとか林さんの人事の話でまあまあ先に出てたじゃないですか。木さんとか出てたじゃないですか。え、長官も出てたしところが財務大臣と経済財政担当大臣く情報出なかったですよね。 だからこれは、ま、場合によってはあの核外の協力なんていうことも高橋さんは見せてたのかもしれないし。 うん。 で、で、もう最後の最後の最後にこの 2人をポンと出してきたっていうのは うん。 うん。これはなかなか大きいと思いますね。特にあの内さんはあの自由民主党の中にある責任ある積極財政議の顧問をずっとやってらっしゃる方で、 あの安倍別隊 安別道隊と言われた。で、今回の高一内閣の政策の柱が責任やる積極財政そのものですから。 う、で、それをこうずっと支えてきた方が さんで、で、もういよいよですね、経済 財政担当大臣としてここで中心でご自身が ずっと育ててきた流れをですね、花咲か せるとで、そん時にあの片山さ、あの金宿 財政的なこともあの財務省出身ということ で発言されないわけではないですけれども 、あのこの自由民主党の中ではあの非常に 積極財政的なことずっとおっしゃる方でで 財務省のことも財務のこともよくわかっ らっしゃる方ですから。うん。 うん。財務、財務省の役人であるからこそ出身だからこそ財務省の現役人も非常にやりにくいところが やりにくいでしょうね。この人はね。 ね、よく知ってるので騙せないっていうか、そういう意味ではすごくいい人事じゃないかなと思いますね。 しかも片山さはあの木原政治とかあの玉一郎と違って あの主刑官までやってますからね。 ああ、なるほどなるほど。 あの木内とかあの辺は言われる主でしょ。 だからもうそこら辺はもう財務省も相手にしないわけですよ。刑までやるとちょっとね、 やっぱ全然あれだから うん。うん。 まあ、ちょっと顔は怖いけど結構なかなか腹座ったいい人ですよ。 うん。 うん。 いや、写真はね、あの、写真誰かわかんないです。はい。 ちょっと津田さん上にしろって言ってたじゃないの。オタクが言ったんですよ。 え、ということで、そういうメッセージもあるのかなという風に思いますし、ただちょっと心配なのがね、これ井さんにも伺いたいんだけども、日本維新の会って、あの、やっぱりそのなんかこう、え、減税とかその積極財政ってことよりもやっぱり大阪府正姿勢を考えてみる、あるいは、え、社会保障制度改革っていうことでちょっと禁的な色もないわけじゃないんですけど、その辺がちょっと心配なんですけど。 そう、ありますね。 ただですね、あの、この縮というものも実は 2種類あると僕は思うんですけど、あの、 1 つは全体的な金縮主義者。これはもう投資も何もないともうとにかく成長なんてもう考えないとにかくもう国際をするのがダメだっていうもう土金縮って言うんですかね。 保障 医療費にしては一程度収入が均衡してる状況が必要であるとこれはあの講義の保険原理と言っていいと思いますけど保険原理っていうのは社会保障っていうのはその場で集められその時点で集められるお金で社会保障を行うであの付けを回さないっていうのはこれが保険の業界においてはまあの考え常常識なんですよね。 うん。 で、それで行くと維新の立ち位置はどっちかって言うと一応校舎だと思うんですね。 投資にただ投資も結構あんまり深議がかったりとかするとこあるんですけど。 うん。 ただ、あの、今回の合意書を見ると社会保障についての縮的なもんがものすごく大量に入ってるんですが、前向きの投資についてやっぱり 1 番最初の全分のところに責任ある積極により添った責任ある積極財政を推進するっていうことが大前提だということで上にドーンとおしが乗ってるのでこれはやっぱり高一さんの意向をですね、ちゃんと組んだ上で、ま、彼らの緊縮的な態度を抑制するんじゃないかと僕は 期待してるんですが、ま、実際の政権運営がど そしてね、石橋さん、ちょっとこれの 部分ちょっと伺いたいんですけども、え、 ようやく、え、国大臣ポスト、え、公明 から自民党奪還したと。で、金子小さんて いうね、広島、失礼、熊本県選の、え、 衆議院議員なんですけれども、あの、私は よく存じない、非常に中に地味な人で 脳水族 このどういう意があるんですか?この人来 たのか。私も存じ上げですね。 あの、ま、あの、福田野政権で国副大臣とかやってで気になるのは岸田派でしょ。高会なんだですね。で、元々道路族とかのドンって小がまだったじゃないですか。 だからね、小が誠の古を国大臣に持ってったらね、もう議員やめてなんな、 10 年以上経つと小がまこと復しちゃうじゃんっていうちょっとちょっと心配とかありますよね。 うん。うん。 それあれですかね。 え、今回ね、高橋さんが総裁になるにあたって、え、やっぱり総裁の中でね、え、林義を吉松さんを支えてた人たちが、え、これね、あの高幸さんに投票したそのバックには小川さんがついていたん、元幹事長の小川さんがついてたんじゃないかと言われている。で、それに対する論故障みたいなのもあるんですかね、ここね。 いや、小賀さんはもう林で走り待ってたでしょ。 それないと思うんです。あ、接戦投票でね。 いや、よくわからん。 岸田さんの意向があったのか何だったか知らんけど、これこれはよくわからないですね。環境大臣の石原博と同じぐらいよくわから。 これもわかんない。 わかんない。これ え、これで実を言うと小泉新庄と石原博広で親戚ですからね、これね。 うん。ええ、あの、この親戚同士なんで横に並んでんのかっていうのがあるんだけど、ま、そういった意味で言うとああいう地味な方を国大臣に据えたっていうことは、え、きなりあれですもんね。 国交省としても、え、それまでずっと公明党にね、え、群問に下た象省庁がいきなりバリバリの自民党者だと これをまた役人としては完と動きにくいってもあるでしょうね。 今回の人事のその国大臣に関して言うと 1 番大きいのはやっぱり会場保安長の動きですよね。 うん。 会社はやっぱりこれはあの周辺国との警備の関係がありますから、それこそ尖閣の問題等と含めたところの動きがですね。 え、これはちゃんと日本側でしっかりとグリップ、ま、当たり前ですけれども、大臣なんだから。でも、ま、日本側でグリップしてあんまり忖度をしないというようなことになることはこの金子安泰さんではっきりするんじゃないかなと思いますね。 うん。で、そしてもう1点。 あ、これも味わい深いんですが、小野田さんね、え、この方が外交人政策担当大臣ということで、 もう高一さんの復審中の復審ということでバリバリの保守というところあって、この辺は石橋さんも、え、手放して評価するんじゃないですか? これは手放して評価ですよね。 うん。 うん。これで間違って牧島カレンとかちょっと大丈夫ですかになるけどね。 君なかなかいい人あれですよね。うん。 うん。 で、そういった意味で言うとこれ結構強烈なメッセージになるんですよ。 そう、そう。外国人大事があで文科大臣松本傭兵。これももうバリバレの星ですからね。 ね。で、あのこういうところをね、あの右向いてるか左向いてるかわからんのような高知近会みたいな入れたらおい大丈夫かいてなるけどきっちりしたやつ入れてきてる。 うん。うん。 いうのはやっぱ高西さん陣地うまいじゃんと。 あ、なるほどね。 思いますよね。で、赤さは入れたくねえだろうけどいつ無責任に 80兆円もね。 で、一応木さんは格は悪いけど、あの、あの、やっぱそ、 あの、女人の番組なんですけどね。 タフネゴシエーターだからね。 で、彼の時に赤沢さんの首を閉めながらね、ま、半合引してるんだと 言ってやれるっていうのでね。うん。うん。ああ。 形でね、これを矢に放ったらね、好き放題あれしちゃうけど責任とって最後でやれよと。 ま、いい加減な文章に合意しやがってっていうになるからやっぱトランプ政権がずっと当たり前でしか続いてますか?別セントだとかラトニックだとかでやっぱり人が変わるのはすごく彼らとしても、ま、嫌がるでしょうからね。ま、そういう意味でちゃんと赤さんが高一さんにご協力いただくということを前提、ま、しっかりご協力いただくと思いますけども、アメリカとの関係を継続しながら茂木さんとさんでしっかり議論を進めてで [音楽] うん。 本当防衛も関係してくるんですけどね、アメリカで。そこはちょっと まあまあちゃんと優秀ながいるでしょうから。 防衛大臣のあの閣議の記者会見なんで結構楽しみですよ。なるほど。 何を言うのかな。 ええ、 イジスて盾っていう意味なんですか?知って知ってますか? ま、あの優秀な官僚がいるでしょ?防衛省にしか彼らがやるでしょ。 でも今安全保障政策って大体 2 プラスが基本だからそこもやっぱり木さんが外務大臣でついている外務大臣防衛団担当大臣の交渉ですからね。そういった意味で言うと非常にさっき石橋さん言われたように人事うまいなって感じ しますよね。 やっぱりね長をやってたっての大きいんじゃないかな。あ、 あのね成長会長やってるとあらゆるそのうん。 [音楽] あの、テーマごと象徴別にどんな案件が今問題になってて、どの政治家が詳しいんだってわかるんですよ。うん。 で、で、高石さんが詳しい分野、経済安保とかね、そういう分野は自分で分かるからいいけど、例えば脳水とかね、わかんないでしょ。 で、脳水はこれ、こう鈴木さんって若いけど、元脳水量ででいうのが唾つけてくことができんです。だから成長会長のは非常に力を持つ で、その人事も持ってるからね。 だから成長会長やった経験が生きてんじゃないかなと。で、成長会長やってた時支えたのが木原さんとか松本さんだからね。だ、 そういう意味ではなかなかあ、やっぱ成長会長の経験がこういう人事に生きてきてんだなと僕は思いましたね。 うん。で、今お名前が出たんでちょっと一言しておくと、ま、地味ですけれど僕この今回の鈴木さんの人事すごくいいなと僕思うんですね。あ、そうなんですか。 [音楽] で、これあのやっぱり小泉さんの脳水大臣でめちゃくちゃなってしもうたんですね。 お米のところが流通がもうもうちょっともうブルースで歌げんとあかんぐらいもうめちゃめちゃになってしまった。 あのなんていうブレースでした。 えっと米新次郎騒動ってやつ のがありますんでYouTubeの方でね K で土ったこブルースとギターのスキルで作った曲なんですけどもその歌で歌げてるように本当もう米メ流通が大変混乱してるんですよね。 これをちゃんと収集するにはプロの力が必要でで、このこれすっごい地味な仕事で別になんか改革とかじゃなくて地味にちゃんと現場を聞いて現場がうまくいくようにソフトランディングしていくっていう仕事が必要なんですけどそれをねやっぱり脳水量はそういうことにたけてるはずでしょうからしっかりあの鈴木さんにそういうところをあの小泉さんがどちらかしてしまったものをちゃんと収集させてもらいたいなと思いますね。 うん。 ま、自民あるいは致名度はないけれども、やっぱりその店のスペシャリストにそこは任せるという対応で、だからそういった点で言うとね、さっきも石橋さんうまい人事やるなっていう風に高さんのことを評価されましたけども、まあなんか今回ね、ま、もちろんね、あれ総裁で争った方のその職については結構早い段階から、え、それについては注目されてたんで、え、早い段階から漏れてたんだけども、例えば財務大臣であるとかそれ以外の、え、ポストについてはほとんどうん、 え、今日に至るま ですね、なんか情報管理が情報制がしっかりしてたなと。で、その背景にあったのどうも調べてみると、え、高さんが赤の原因縮者にこもってやっぱりトップダウンで決めてたようなんですね。人も入れ込まないで。 だからそういう点で言うと今回のは今回のこの夫婦人というのはやはりあの高石さんのキ入りという風に、え、考えてもらっていいのかなと思いますね。 やっぱり高先生はあのよく高先生をゆする言葉で先輩議員の皆さんとかよくおっしゃってるのが彼女は本当にもう政策の虫だからなと本当政策の勉強ばっかりしてんだよな。 政治なんてそれじゃできないのになんてこと言われてたわけですけど いざだってそういう政局的なものって総理大臣になることが大事なわけですけど一旦なったら政策が 1 番大事なわけですからその政策がしっかり分かっているからこそ適在適書の人材ができるっていう意味で彼女が本当にしっかり勉強されたからこそ組人事なんだろうなと想像しますね。 うん。そういう意味ではこれなんかパッと見た時に希望持ってますよね。変なやつら総務大臣やったりこんなやつ外務大臣かよ。 なんか突っ込みます。 ちょっとちょっと防衛かなってまでもまあまあ完僚がしそこだけは完僚がしっかりしてるとは思うんですけど。 あとあんまり知られてないですけどね。 2 回戦で台ってきたデジタル担当層のまず松本久さんは。 その人はあの救名救急でね日本イカ大部長ずっとやってた。 もうバリバリのあれであの めっちゃ補うん。 筋入りのということはね、牧島カレンみたいにね、 SN 規制云々かぬと自分捨て間やってるくせにみたいな。牧島カレン嫌いなんですか? どうやらそうみたい理解出てきました ね。と違ってね。あ、この人だったらね、ちゃんとあの公平にね うん。 あのやってくれるんじゃないかなとね。 デジタル医療なんかもやってくれるんでしょうね。さんなんで はい。なかなかあれですよ。 うん。 で、それとなんですか?ちょっと僕調べてないんだけども。あの、あれですね。 [音楽] え、旧安倍はこれ復見したんですか?ま、萩田光一、え、幹事長代が執行部に入ってるんで、え、そういった意味で言うともう、え、高政権においてはいわゆる政治資金収就小国書密記載問題ってのはもう不問っていうかですね、決着がついた問題と処理してるんですけども、 これどうなんですかね。 たださんもだって格人事ですからね。 幹事代行ってね、安倍政権の時やってんですよ。 で、成長会長で当の役員まで登り詰めて格人事で入ってるから遇してるっていう野党の言い方がおかしい。 うん。 ね。で、あのやっぱりあの例えば安倍派で旧安倍派で入ってんのは松本久いからあのあのいわゆる不彩問題関係ねえ みたいなのばっかりでやっぱそこで攻撃されたくないから実際外してますよね。 だからやっぱ次の選挙の後にどういう夫人を引いてかていう形でしょうね。 [音楽] そうね。 ということはまだこれは、これでも完成系じゃないということですね。 まだまだバージョンアップが見込めると。 ま、ちなみにあの萩田小一さんに関して言うとですね、やはり男田浩зуですから、やはり公明党が連立から離脱するにあたってですね、え、高木さんにこう言ったそうですよ。自分がもし障害になってるんだったらいつでもこの幹事長代行をやめますと言ってあなたが障害じゃないという現地を取ったというような話も入ってきますね。 は ええ、ということでなんかあの、なんか珍しく虎ラノニュースにしてはあの甘あな 甘いですね。甘いとダメですね。トラね。 じゃあこれでね、え、一点どうですか?お 2 人ともに伺いますけども、え、高一政権この夫人を見てなんかこう注文をつけるところ課題と思われるところどっかありますか?この中でここが問題だと。あ、藤井さんも小泉慎郎ディスはいりませんね。 ま、もうちょっとね、シもしっかり頑張っていただきますからね。も はい。どうですかさん?なんかこう注問つけるとしたらここはちょっと心配だなと。別に誰の人事じゃなくてね。 林義さん。 うん。 総務大臣。 はい。 総務大臣リベラル系持っていくのは うん。 ね、そのオールドメディアと決託して何をするかわかんないからね。 ああ、 結構ね、要注意 だなと思いますよね。 うん。うん。 うん。 うん。ここは元々菅さんが抑えたとこだけど、 今で高一さん総務大臣やってたから自分がやったとこだから分かるっていうのはあるけど うん。1 番こん中で左巻いてリベラルの上になかなかずるがこいっていう 1番危険な人物は林さんじゃないですか。 うん。 これ総務大臣みたいなとこ持たして大丈夫なのかと。 うん。 いう風な気はしますよね。 まあ、これをやることによってでも、え、次の総ま近づいたんじゃないかなっていう感じもしたくもないんですが。 うん。だからやっぱそういう意味でも原とか小林高幸とかがぐーっとこれから注目株でね、え、 頑張ってもらわないとね。 うん。 あの、藤士山いかがですか?何かこう注文をつけるとして、 注文を人事というわけではないんですが、やっぱりあの財務大臣が財務行政の財政っていうのがこれからのこの高一政権の責任ある積極財政を標してる高一政権の制を分けますから。 うん。 え、片山さんにしっかりと長期的なビジョンとか対局的なビジョンを見てもらいながら過剰に財政起率に、ま、おそらく財務省の官僚は財政起率を守るべきなんだとこういう方僚の中に多いと思いますけど、 財政を健全化がするためにこそ今は緩和することが必要なんだっていう論理をですね。 うん。 しっかりうん。 うん。理解してそういう配をその財務省からの官僚の皆さんからの圧力に負けないでしっかりといやこれはこうなのよとしっかりご指導いただくような指導していただくような配していただくようにしてもらいたいと と特に思いますね。片山さんには。うん。あのただ高石さんもね、え、別に財務省を認定してるわけじゃなくて、え、ま、総裁のさにはですね、やっぱり財務省もただ単純に財政の健全化だけではなくて日本経ど成長さ。 していくのかていうところについても一定程度の責任を持てという言い方しますから。 そして高井さんは確かそれを言った後に共に良い日本作りましょう。財務省の皆さんということ慰例だと思いますけど演説中に財務官僚だけのために呼びかけるスピーチもされましたからそこをしっかりと片山さんもご理解いただいて財務官僚の皆さんもご理解いただいて前を向いて日本の経済を健全化しそれを通して財政を健全化する道を探っていただきたいと思いますね。 うん。 ま、あの、霞みなさいね、協力もなければやっぱり政権運上スムーズみませんからね。 さあ、これをどうですか?石橋さん。え、野党が見た時にどんな目映るんですかね?この夫人の見た時にやっぱり、え、石さんが評価してるってことは例えば、え、福島水ほとかね、え、あるいは辻本清がいたら補守リバリ保守だと反動政権だって映るんですか、やっぱり。 うん。やっぱそうでしょうね。やっぱだからそれが楽しみですよね。オールドオールドメディアもね。 SS とまだまだねあったのね。そういうもう本当にこの数年間力を失ってる中でねあんだけもうオルトメディアに仕方されてるのがね、 3 戦であれだけ勝つっていうのがもう分かりやすい現象だけど あの オールドメディアがもうまたもうワイドショとか比裂な高石バッチングやってるじゃないですかね。 もうやればやるほどネットで何やってんだこいつらみたいな感じでバンバンも炎上しててね、こういう状態を続けていくといつ選挙やっても勝てる状態なんですよ。 うん。うん。 だから安倍さんがね、安保法制でね、国会技事にパ国に囲まれた云って言って 支術上がっちゃったんだから。 うん。はい。はい。はい。 で、選挙やったら大勝ち うん。 ていうな状態になるからもうひらずにね、あのガンガンに あのオールドベディアが叩いてくれれば叩いてくれるほど私の表になると 開き直ってやるのが1番ですよね。 で今回のですね、これあの先方法は野党がポリズムだって言ってくると思うんですけど全く方向が違うんですよね。なぜかと言うとどっちかっていうと高一さんとか内一さんとかあるいは我々とかめちゃくちゃマイノニティだったわけですよ。 財政にしたって縮財ばっかりの中で積極財政を主張してて、もうだからこんなこいつ積極財政言ってんで、今時検図言うてんでとかって言われながらですね。それでもずっと言ってきたことが少しずつ少しずつ拡大してって、多くの若い人を中心に、あ、確かにそれ大事やなと。 やっぱオールメディアかしいんちゃうかということでポピュリズムっていうのは通常その皆さんが持ってることに政治家が乗っかるってことですけどそうじゃなくて政治家側の言論活動の決としてこのポピュラリティ状況があって今共に戦ってる状況にあるわけですよね。ですからこれをね簡単には崩れないですよ。 うん。 こう一緒にこうマイノリティとしてやってきたわけですから。 うん。 しかしこれあれですよね。 驚いちゃうのはもう、え、サリベラルがなんか、え、極めてエキセントリックなその象徴と言われてるのが、え、田原創一郎さんが、え、激論ね、クロスファイヤーで言った、え、お前なんか死んでしまえばいいと言えばいいみたいなね、要するにもこれから何より構わず高一批判が展開されてくる 状況だと思うんですけれども。 うん。うん。うん。うん。 大丈夫ですかね、石橋さん、これ。 いや、もうだからもうあのね、オールドメディアとオールド製と 霞ヶ関のね、権力のトライアングルがね、情報操作セ論誘導できてたのが おかしいおかしいできないってなってどんどん有利してってね。 うん。 もうこれもういよいよもうもうすぐあのお墓の方に行くような状態に彼らなってくるんじゃないですかね。 だって今回のあれだってもう立憲民衆がね、だって 140議跡も持ってる最大野党がね。う ん。 あの彼らが小高に動けば動くほど野党連携が崩れていくっていうね。 決策な現象。 なるほどね。 うん。 で、オールドメディアが反高一でやればやるほどなんか高一側を計測していつの間か新とこんながっちりになっちゃったと。 うん。 いうのを見たら、あ、もう本当に彼ら終わってるなと。うん。 1 番終わったのは立憲民主でたまさんがグラグラしたからあ、あなたあっちの人なのって感じになっちゃった。 うん。うん。 だからたまさんと公明党が 1 番今回の一連の騒ぎで割り食ってると思いますよ。 うん。うん。 ま、ちなみに、あの、私と石橋さんは、え、元々はオールドメディア出身であることをもう 1 つただきたいなと、え、思いますけども、あの、藤士山はどうですか?ここ最近の異様な高市一 うん。うん。そうですよね。これ、あの、やっぱり今の国民っていうのは当然日々の生活があるわけですよね。スーパーに行って買い物するお米を買うでガソリン台払う、 ま、生活してるわけですよね。で、ニュースを見てそれこそ仕掛けてるやつもいる。 SNS 見たらなんかそのこと高橋さんが言ったはったようにその鳥で検してるやつもいる。我々京都の人間やったらもバス乗ったらもう外国の方がたくさん京都来てもすごいことになってる。で、地方都市に行ったらもうここが日本なのかっていうことが分からないような地域がある。それをみんな見てるわけですよね。 うん。 で、この状況が問題であるとありありとかる状況でこれを改善してしいと素朴に多くの国民が思っている状況にありそれに差をさすのが今の高政権でありそれに差をさせたのがま、あの賛成党であったりえ、国民主だったりとかすると思うんですよね。 ところがリベラルの方々っていうのは昔から若い頃に学んだリベラルの思想があってこれを実現するんだと実現するにあたって周りを見たらなんか古臭い日本のなんか文化だとか古臭いなんかあの断尊上みたいなものがあったり古臭い考え方ておかしい。 これは全部改善してくんだってこう彼らやってきたんだと思うんですけど、今国民はそんなことも、 ま、それも問題かもしれんけど、それよりも見てこの私たちが抱えてる問題と いうことになってて、リベラルの人たちは急速に人気をなくしてると思うんですよね。 [音楽] で、メディアの方っていうのはやっぱり今メディアの中心におられる方ってだぶ十年前の大学を出て数十年前のあの空気の中でリベラルのことが大切だと思っててで上司がいて腹立つなと思いながらようやく自分がトップになってさあこれからリベラルを俺の思う通りに国民に知らしてやるぞと思ってそれで そしたら高橋さんというエネエネミー敵のようなあのアイコンがあってこれを今叩きに来てるんだと思うんですけど完全にこれは国民がうん うん。 お前何してんねお前ってことになってるわけですよね。ですから状況の中ではオールドメディアはもう本当先ほどおっしゃったように徐々に徐々にこう真に至る病にかかっている状況でちゃんと民がどういう暮らしをしてるのかっていうことをしっかり見てもらいたいですね。何を思ってるのかっていうことを見てもらいたいです。で、それと似たような感じをやっぱり店員削減っていう議論にも僕はちょっと感じるところはありますね。 うん。うん。 ただね、私思うんですけど、やっぱり自民と維新がね、え、連立を組むにあたって、え、ね、いくつか評価してるとかあるんだ、その最大に評価してるのは国旗損罪。 これをですね、え、今国会で成立させると。で、こ当たり前だろう。なんでこれは今まででやってこられなかったんだと。 今回ね、維新のあれ、皆さんどんなでいらっしゃるかわかんないですけど、やっぱ 12 個出たんじゃないですか。で、バーっと見たらね、 まあまあえこと書いてある。 評価、ま、ま、まあまあ言うたら悪いですけど、あの、ちょっとしんどいところがいくつかあって、で、しんどいとこ特にやるんだとおっしゃってるんですけど、実は、ま、あれなんですかね、あの、自民党が飲みにくいところがマスドだっておっしゃってて、自民党が飲みやすいところはそういう言い方されなかったのかもしれませんけど、結構いいことが書いてあって、これ全部やったらいいようになっていうのは僕はたくさんあったと思います。だから僕は、あの、トータルとしてこの事連立についていろんなご意見あると思いますけど、絶対ダめだという風には思わないですね。 うん。 だってそういうのもね、こう既だって本来だったらとっくの通にこれね、その法律が施工されてなおかしいのに今までなんでできなかったのとさっき石橋さんがやられたオールドメディアを中心とするねんトライアングルがやっぱりあったわけですよね。で、これやろうとしたらまたこれも強い反発出てくるでしょうね。しかしね。 うん。で、出れば出るほど高一政権は次の選挙で勝てる。 だからいい現象なんですよね。なるほど。だってあって当たり前だもんね。 そうですね。 だってね、表現の自由だと、またこんな音争が起こるんでしょうね。表現の自由を犯かすとか。はい。で、それを今いわば政治の季節が今日本に再び訪れてるわけですよ。 ちょうどこの政治の季節ってあの安倍あと 民主党政権から安倍政権に変わった時も 非常に政治の時代でね政治の風が流れた 吹いたと思うんですけどそれからずっと ある種風があんまりなってなかったけれど もあのやっぱりまたリベラルが岸田石政権 を通して強くなってきたことについての イリテーションイつきが国民の間に広がっ て政権が誕生したっていうのはですね やっぱり安倍政権が誕生したけどあれです よ似てるとこリベラルからの反動っていう のがあると思うんですよね。うん。 とんでもない説がいっぱいこれから出てくるんだと思うとですね、これますリベラル側は苦しい戦いになるだろうなと思いますね。 うん。いや、あのテレビのリモコンでね、ね、 10年ぐらい前にね、 下の方にね、YouTubeとか Netflix のボタンがちょろちょろっと突き出してうん。 ね、最近のテレビ13ですよ。 あ、そうなんすか。 なるほどね。もう1/3 がね、そのネット番組 もしかしたらもう次もトラウマンニュースとこういうボタンができちゃうのかもしれない ね。主制限終わる頃にはもテレビのあの普通の民法のチャンネルのチローダーネットの番組ばっかりのリモコンになったら面白いですね。 うん。面白いですね。面白いのは面白いですね。 うん。なるかどうか別面白い。 いやだけどそのリモコンにそのネットの YouTube とか入ったってのは衝撃的ですよ。 衝撃的ですね。 ねえ、だからもうあとちょっと僕人したらトラニュースで菅田さんの顔が書いてない。書いてない。書いてない。 ま、それは世の中悪くなってるような気もしますけどもそんなものが大量に印刺されて出回るなんて。なんてこと言うんか? いやいや、ごめんなさい。ちょっとバラエティ化してしまいまし。 バラエティで最後になんですが、もう時間もね、え、押してきましたんで、え、これも伺かっておきたいんですがさあ高、今の段階でね、このことを予測するのも無理と言っちゃ無理なんですけれども、さあ、高幸さん、つぐらいに解散選挙を踏み切ると思いますか?さ ん。 早くれば早い方がいいですね。は、もう予算云々考えない方がいいと思う。 だって暫定でいいんだもん。だってね、本当核素が組もうと思ったらね、野党に頭下げて、頭下げてね、たわけのわからんのいっぱいきれついてついちゃうじゃないですか。それだとも骨格だけもうやって解散で新取ると ね。 で、あの、もう、あの、景気欲するための大幅税と云々やりますっていうのを立ててね、もうあの、予算成立待たずにバーンってやっちゃって、予算はもう骨格の暫定で行っちゃって、 ぐらいの気構前でやらないとね。 うん。うん。 ただあれなんですよね。僕はその高さんになっても安倍さん時の右から 3話に板ず全部は戻ってこないと。 うん。うん。 ぐらいしかない。半分崩れてんだけど。 だからそれはあの安倍さんの時はね、あのあ、安倍ダベだってみんなもみ手すりはた気づかないけど半分ぐらいめっちゃリベラルってのが岸田セーキング以降れちゃったじゃないですか。夫婦別大生、 LGBT大賛と でこいつらをね掃除しないといけない。うん。うん。 てこと考えたらね、ちょっと時間がかかるんだけどね。 ね。 あのでもとにかく勝つんだったら今この勢いあるし多分これでセ論調査ねかなり高いさ高いんじゃないかなと指示実がね うん。そうですね。 あのねあの今チャット欄読んでたら藤井さんかっこいいってね気になりますからあんまりそうこと書かないようにしてくださいね。 見てなかったので教えてくれたんじゃないですか。優しいことするじゃないですか。 やん。 で、ということで、あの、藤井さんはこれ解散つ頃なのかつすべきなのがいつ頃なのかいつべきなのね、もう本当にわからないですけれども、僕はあの 2 つのパターンがあり得るんじゃないかと。で、 2 つのパターンとも僕は、ま、年内とか年明けとかそんなに遅くないんじゃないかと思うのはですね、パターン 1はこうなんですよ。 そので、ま、色々問題があって、えっと、定員削減のことですごく揉めるかもしれないけども、それをしっかりと乗り越えることができて、あの、国民が、あの、実感できるような、あ、経済対策が打てたと。 ててでさにこれからさに高さんがも高いハードルのことそれこそ消費税限税なのかもしれないしうんあるいはあの給付き低額限税あのかもしれない税額上除かもしれないしも高いハードルのことを言うためにあのしっかりと成果が出ました。この臨事で出ました。でもっとこれやりますぜ是非あの皆さんいかがですかって選挙をするパターン。これが非常に美しいパターンですよね。 [音楽] うん。 これがま、あの、多くの方がイメージする早期解散のイメージだと思うんですが、僕は実はもう 1個あると思ってて、 これから揉めるかもしれませんよね。 うん。 で、178 絶対やらなあかんと高いさをずっと言い続けることはできるし、それができないということがあるかもしれない。で、補正予算についても色々と成立させようとするとなんだかんだでできないかもしれない。その時に 自由民主党としては高一政権自由民主党としてはですよ、 こういう対策とこういう対策をやりたいんだと。 上げの国で実できるんですという言い方でのもありえるなと思うので僕はどっちに転んでも解散っていうのは戦略的にありえるんじゃないかと思うんですね。 [音楽] うん。ま、その辺では石橋さんと夫井さんのね、意見は一致してるってことというか早く要するにこれをやりたいから解散するんだということを明確にしようと思う。やっぱ数与党のこの状況っていうのはやっぱりこれは一番政権に対する評価の議数ですから。 やっぱり高政権に対する議数の評価に基づいて高一総理は政策をやるべきだと思いますよ。 うん。 うん。 え、ということで時間が来てまし、来てしまいました。あの、今日ね、え、非常にたくさんの方にご覧いただいてですね、チャット欄が非常に早く流れるためにあの、スーパーチャットたくさんいただいて、え、それについてですね、 1つ1 つ、あの、読み上げてさせていただくことができずにですね、その辺についてはお詫び、深くお詫び申し上げます。 え、この2 人が喋りすぎてんで、それができなかったというところで、え、ご容赦な僕ら 2 人が悪いみたいな自分もまあまあ悪に耐えます。そう、そう。え、ということで本当にその辺についてはですね、お詫びさせていただきたいと同時にですね、え、スーパーチャットたくさんのスーパーチャットありがとうございました。ということで、え、さらにノニュースからのお知らせです。番組ではですね、週 2 回の配信を安定して行うためにメンバーシップ会員を 3つほど用意しております。590円の プランは金曜の限定配信のみとなっており ますので、火曜の限定配信をご覧になり たい方は990円以上のプランへのご加入 、ご変更をお願いいたします。え、この後 のメンバーシップ限定配信では高一新総理 誕生爆端スペシャル延長戦とお送りさせて いただきます。まだメンバーになってない 皆さん方はですね、え、是非、え、この 機会にですね、メンバー登録よろしくお 願いいたします。 え、あの、これね、あの、言うんですけれども、あの、こういったメンバーシップ限定配信、この本編の方はね、え、上品な虎のものにす、上と言ってるんですが、え、ね、この限定配信の方は下品なトのニュースになりますんで、ゲトラに、え、切り替えてこれから、 え、ということで是ひご覧いただければと思います。え、次回のトラニュース 10月24 日金曜のゲストは作家の武田常津さん、そして私ジャーナリストの印象で、え、お送りさせていただきたいと思います。え、今日はね、 20日王瀬という割はそうです。 そうですよ。 もうね、兄弟 いや、もう先輩だって聞いてね。昔あったことあるか。 絶対ありますよ。そ、 あの兄弟罰の劇な 2 人を今日はお呼びさせていただきまし。え、何? 兄弟に迷惑をかかるからや。 ということでどうもお2 人ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽]

<出演>
石橋文登(政治ジャーナリスト)
藤井 聡(京都大学大学院教授)

< MC>
須田慎一郎(経済ジャーナリスト)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
00:00:00 準備画面
00:04:36 番組開始
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

配信時間:火曜日 20時00分〜21時00分

———————————————————————————————————
★メンバーシップ会員 大募集中!★
金額:①590円/月
   ②990円/月
特典:・メンバー限定のライブ配信
     プラン①:金曜日
     プラン②:火曜日・金曜日
   ・メンバー限定のアンケート
下記チャンネルページより加入できますので、
応援のほど、よろしくお願いいたします!
@toranomonnews

注)iPhoneやiPadなどのiOS版からは
  メンバー登録が行えない、また手数料が別途発生し
  価格が通常より高くなる可能性がございます。
  
  その場合はPCからYouTubeの「真相深入り! 虎ノ門ニュース チャンネル」に
  アクセスし「メンバーになる」ボタンをクリックしてください。
  その後、画面の指示に沿ってお支払い情報を入力し完了となります。
———————————————————————————————————

★ホームページ
https://tora8.co.jp

★Twitter

#虎ノ門ニュース #藤井聡 #石橋文登 #須田慎一郎