【ポケモンZA】超便利!知って得する裏技&小技21個を紹介!ワザプラス/メガシンカ/写真撮影など
はい、どうもこんにちは。ベトです。今回 は湿気得薬する小技まとめということで 言われないと気づきづらい小技をまとめて 紹介いたします。内容はこちら。概要欄に 目次あります。ま、ゲーム内のチップスと かに書かれているものもあるので、これ 知ってるなっていうやつは都度スキップし ながら見ていってください。あと、ま、 今回もね、ストーリー以外の部分、 ポケモンやシステム的なネタバレはあり ますのでご了承ください。それでは本編、 まず1つ目。経験で復活。HPが0になっ て瀕死になってしまったポケモン、本来は ポケ線行ったりとか元気のかけらなどで 復活するんですが、実はね、経験値アとか 、ま、あとは不思議な目とかレベルアップ することでも復活することができます。ま 、実際ね、ここからレベルアップさせてみ ますと、こんな感じでほんのちょっとね、 体力が復活します。ま、ポケ戦行くのが めんどくさいでも元気のかけら使いたく ないみたいな時は、ま、経験値雨使って レベル上げをする。こちらのやり方で復活 させてみてください。続いてお任せ回復。 回復はポーチから自分でアイテムを選んで 使うことできるんですが、それ以外にも HPが減ってるポケモンを選んでR スティック押し込みでも回復できます。 自動でアイテムを使って回復してくれます ので、ま、自分で選ぶのがめどくさいって いう場合は、え、こちらRickでお任せ 回復してみてください。完全に満タの状態 にしてくれます。で、多分状態以上も回復 してくれますね。ま、上にもね、ボタン 表示書かれているんですが、ま、ちょっと 気づきづらい要素なので知らなかった方は 是非 続いて連続不打ちでレベル上げ。これは バトルゾーンでトレーナーと戦う時の小技 。ま、前回ね、不打ちのコツ紹介したん ですけども、え、この不打ちをですね、 連続でやる方法があります。1回バトルを 仕掛けた後、一定距離離れるとトレーナー からね、逃げることができるんですよ。 そうすると敵の手持ちは復活してまた 見失いますのでこの状態でまた不打ちが できるという感じです。で、バトルを 仕掛けた直後すでに一定距離離れていると 敵がね、次のポケモンを出すまでもなく こういう風に逃げることも可能です。なの でポケモンに不打ちさせて自分はダッシュ で離れる。これを繰り返すことで結構ね、 効率よくレベル上げることできます。ま、 トレーナーによって獲得経験値も違います ので、なるべく核上の相手を狙って、ま、 一撃で倒してという風に繰り返してレベル 上げしてみてください。ま、賞金メダルと かは手に入らないんですが、経験値だけで 見たら演出とかも挟まないので、ま、 かなり効率いいかなと思います。あとはね 、技を仕掛ける系のボーナスカードに関し てもこの方法ですぐに達成することができ ます。意外とね、トレーナーから逃げられ るっていうこと自体知らない方もいると 思いますが、え、結構ね、役に立つ小技な のでこちらやってみてください。続いて 重いポケモンほどということで、ま、 ポケモンにはね、それぞれ重さが設定され ています。ポケモン図時間で確認すること できるんですが、この重さによって 吹き飛ぶ距離が異なります。ま、実際にね 、吹き飛ばし系の攻撃を軽いポケモンと 重いポケモンにやってみると、ま、これ ぐらいね、飛距離が違うという感じです。 重いポケモンほど吹き飛びづらくなる。 例えばね、こっちの攻撃モーション中に 遠くに吹き飛ばされちゃうと攻撃が当たら なかったりするんですが、体重が重い ポケモンであれば吹き飛ばされても、ま、 ギリギリね、技が届くとかいうこともあり ますので、実はね、これちょっとバトルに 影響する要素です。ここら辺もね、本作 ならではの作り込みということで、ま、 一応ね、重さも考慮して手持ちとか選んで みてください。いろんなポケモンで試して みると面白いです。続いて障害物の壊し方 。ま、岩とか蔦とかヘドロ。前回ね、壊し 方紹介したんですけども、それ以外にも、 ま、コメント見る限りいろんな壊し方が あるみたいです。岩に関しては、ま、 岩砕きではなくても格闘系の技とかだと 大体壊せるし、ま、それ以外にも転がると か、あとは、ま、地面技とかでも破壊 できるみたいなので、ま、これもね、色々 試してみてください。僕はね、これ知ら なくて、ずっと曰惑きを手持ちに覚えさせ ていたんですが、ま、それね、ちょっと1 枠使っちゃうのもったいないので、ま、 全然ね、他の強い技でも壊せると。で、 あと蔦に関しては炎タイプの技以外にも 切り裂とかあと飛行系の技とか葉っぱかっ たリーフブレードみたいにま、なんかね、 こうキル系の技かなとかだと破壊可能です 。これもね、色々試してみてください。で 、続いてヘドロ。ヘドロに関しては水系の 攻撃と一部のエスパータイプの攻撃。 ちょっとね、基準はよくわかんないんです が、年力とかサイコキネシスだと破壊でき ます。体光戦とかなんか物理とか特殊関係 なく技によっては破壊できなかったりする ので、ま、これもね色々試してみて ください。あとなんか炎の渦でもヘドル 破壊できるみたいなコメントもあったので 、ちょっとね、ま、どういう基準なのか 本当にわかんないんですけども、ま、障害 物の破壊でね、必要ない技を覚えさせる みたいなことはあまりしなくても大丈夫か なと。自分のね、手持ちの技試すと実は 破壊できるみたいなありますので試してみ てください。続いて個体の変え方。ま、 色違い厳選で使える方法ですね。 フィールド上に出現しているポケモンの 個体を変える方法。主に3種類ありまして 、1つはエリア移動系。ま、建物に出入り したりとか、え、ファストトラベルをする と、ま、ロードが挟みますので、で、その ロードが挟まった時に答えが変わります。 で、2つ目は時間帯の経過ですね。ま、 自分でベンチで時間を潰したりとか、時間 経過で中夜が変わったりすると出現して いる個体が変わります。ちょっと時間が かかる方法ではあるんですが、ま、場所に よってはね、ファストトラベルより早く できたりもしますし、Lスティックをね、 下に固定しながらAボタンを連射すること で、もう完全放置で注意逆転させて個体を 変えることもできますね。で、3つ目は 距離です。今作はですね、一定距離離れる とポケモンが、ま、消えます。ま、描画 距離が決まってるんですが、この消えてで 、もう1回出現させた時に、え、個体がね 、変わっていますので、消えるか消えない かのギリギリのラインで消してで、出現さ せてっていうのを、これをね、往復する ことによって個体を変えて色違い厳選する ことができます。例えばこのルージュ8番 の屋上にいるミニとかは、ま、これぐらい の距離離れるとミニ流が消えてちょっと 歩くと出現してっていう感じになるので、 ここを往復することで厳選可能です。ま、 基本的にはこう見渡せる距離で行う方法で はあるんですが、多分ね、これ画面内に 捉えていなくても、あの、出現して変わっ てるんじゃないかなと思います。だから、 ま、例えばこの上にまだツぼみとかいる 状態である程度離れれば、ま、画面内には 映ってないですが、多分消えてるんですよ 。で、近づくと、え、これもね、画面では 見えてないですけども、一応出現してる 判定になるということなので、ま、 ちょっとね、難しいですけども、見えて なくても距離を取ることで答えを変え られるという感じです。これもね、色違い 厳線とか親分のこう厳選で使える方法なの で覚えておいてください。個体の買い方は エリア移動と時間帯変更と一定距離離れる です。続いて技プラスの効果。結構ね、 この技プラス、これね、チュートリアルが ちょっと遅めなので知らない方、気づいて ない方多いかもしれませんが、これね、 結構強力です。ま、前回もね、やり方は 紹介してるんですけども、ま、ZLで ロックオンしてる状態でプラスボタンを 押すとこのね、C+で書かれている技が こう光ります。これで攻撃を出すと技 プラスになる。で、メガゲージのね、1個 分消費してしまうんですが、これによって 技の威力と効果範囲を上げることができ ます。で、さらにですね、守るとか見切る みたいな、こう防御系の技もこれね、貫通 するんですよ。技プラスだと守ろしてても ダメージを与えられるっていう効果があり ます。で、さらにこう剣の前みたいな変化 系の技とかは効果時間がね、長くなった りっていう効果もあります。もしかしたら 技によっては効果時間がね、長くなる以外 の効果もあるかもしれませんが、結構ね、 これ使うとメガ進化がね、使えない ポケモンでもメガ進化と同じような攻撃 できるようになりますので、え、こちらね 、技プラス積極的に使いましょう。特にね 、効果抜群の攻撃でこの技プラス使うと めちゃくちゃダメージ与えられます。で、 このC+のけ方に関しては、自分で覚える 技はレベルアップすると習得できます。で 、技マシンで覚える系に関しては ストーリー進めるとこちらのジャスティス の回道場で回電の種を渡して技プラスに できます。海電の種は親分を捕まえると 入手できますので、え、各地の親分捕獲し て種集めましょう。続いてメガゲージの 貯めやすさ。ま、メガ進化とかさっきの技 プラスとかで使う右下のメガゲージですが 、これはね、ま、攻撃を発動すると基本的 にこう溜まっていきます。で、この技をね 、指示した時のポケモンとの距離によって ちょっとゲージの貯めやすさが変わるん ですよ。自分とポケモンの距離が近いほど ゲージは溜まりやすい。距離が離れてる時 に肘を出すとちょっとね、ゲージが溜まり づらくなるっていう仕様になっています。 なんで、ま、主人公の位置に関しても ちょっとね、バトルに影響しているという ことで、ま、なるべくね、え、自分のね、 ポケモンと近い距離で戦うとメガゲージが 溜まってメガ進化技プラスしやすくなり ます。これもバトル中ぜ非意識してみて ください。続いてメガ進化延長。メガ進化 してる時は右下のゲージがね、徐々に減っ ていきます。で、これがなくなるとメガ 進化が終わってしまうんですが、このメガ 進化してるポケモンを戻したり、ま、他の ポケモンと入れ替えたりして、え、場に出 ていない状態であればゲージの減りは 止まります。で、さらにこの状態で他の ポケモンで攻撃すると普通にゲージ溜まる んですよ。なので、ま、相性が悪い敵とか 移動中はメガ進化ポケモンを引かせておい て、で、ゲージを節約したり攻撃して ゲージを増やしてメガ進化時間を炎上させ たりができます。これもバトルで使える 小技なので覚えておきましょう。ちなみに メガ進化してる状態だとボックスに戻す ことはできません。続いてマイナスボタン で降参。今作はね、トレーナーとのバトル はマイナスボタンを押すことで降参する ことができます。バトルゾーンの トレーナー勝負の場合は、え、賞金メダル を持っていかれますが、それ以外のサイド ミッションとかメインストーリーで戦って いる敵に関しては、ま、おそらく デメリットは特にないかな。で、ま、 バトルをね、最初からやり直すことができ まして、で、この降参してもバトル中に手 に入れた経験値は引き継がれます。なので 、ま、そんなに効率がいい方法ではないん ですが、ま、例えばね、ストーリーで戦う 強い敵で倒した時めちゃくちゃ経験値 もらえたなっていう時はそのトレーナーを ね、倒し切る前に降参をしてで、再戦する とまたね、その経験値がもらえるるって いう感じで、ま、何回でも戦いを繰り返す ことできますので、ま、一応ね、そういう レベル上げ方法もあります。ま、そこまで 対応する機能ではないですが、一応ね、 降参るということで覚えておきましょう。 続いて技の弱点マーク。敵をロックオン すると右下の技のマークに20とか丸とか バツとかっていうアイコンがつくんですよ 。これ割とメインシステムだと思うんです が、僕ね、結構ストーリー進めてから やっとこれ気づきましてなので、ま、 気づいてない方いるかもしれませんが、 これで、ま、タイプ相性が分かるという 感じです。ま、今狙ってる敵に対してどれ が効果抜群で、どれが今1つでとかが攻撃 しなくてもこれ分かるので、めちゃくちゃ 便利ですね。タイプ相性は一応ヘルプでも 確認はできるんですが、ちょあまりにもね 、多すぎて、ま、なかなか初心者の方って 多分覚えられないと思うんですよ。で、僕 もね、正直全然覚えられてないので、ま、 バトル中はね、是非ね、このアイコンを チェックして使う技。これ知ってるのとね 、知らないのでかなり戦いやすさ変わり ます。続いてクールタイム無視。これはね 、そんなに正直実用的な技ではないんです が、ま、技をね、出した後のクールタイ ムって実はね、その技の場所ごとに設定さ れてるんですよ。ま、どういうことかと 言うと、例えばね、剣の前使います。ま、 そうするとね、え、ゲージがね、ちょっと ずつ溜まっていくんですが、この状態で技 の入れ替え行えます。で、剣の前とかの こう場所をね、変えて見てみると、剣の前 ではなく下のBボタンで発動する技に クールタイムが発生してると、ま、こう いうね、仕様になっております。ま、 バトル中はね、技入れ替えられないので、 ま、あんまりこう使える技ではないんです が、ま、一応ね、小技として剣のマイトが ね、発動時間長いですけども、この 入れ替えをすることによって、ま、クール タイムがね、早くなったりとか、クール タイムなしで連続で出すっていうことも、 ま、一応可能です。ま、ポケモンにバレて ない状態なら技変えられますので、辻切り 使って、で、速攻でこう技を入れ替えて、 そしたらね、また辻切り使って戦いみたい な。で、一応ね、こういうことができます 。ま、どっかで使えるかもしれないので、 一応ね、このクールタイムは技の場所ごと に発生しているという仕様は覚えておき ましょう。あ、ちなみにあの剣の前とか こういう自己強化系に関しては重ねかけし ても効果量は増えません。2段階、3段階 とかっていうのはないみたいですね。ただ 、ま、重ねかけすることで効果時間が延長 されるっていう仕様になってるという感じ です。ま、これもね、覚えておきましょう 。続いてロックオン中に見渡す。ZLで こう敵とかをね、ロックオンしてる時 カメラをね、基本固定されているんですが 、この時にRボタン、普通のRボタンを 長押しするとRスティックでこうね、 見渡すことができるんですよ。フリー カメラみたいになる。これで、ま、 ちょっとね、こう視点を変えたりとかもね 、一応できますので、ま、もしね、バトル 中ロックオンしながら見渡したいみたいな 、え、こういう場面があったらRボタン 長押ししながらRスティックっていう感じ でカメラ動かしてみてください。ちなみに この状態でも、あの、技とかはね、普通に 出せます。ま、普段見ないような画角で技 を見ることもできるという感じですね。 続いて敵の行動キャンセル。敵の変化技と か回復系の技はポケモンの入れ替えをする と中断させることができます。どういう ことかと言うと、例えばね、敵のこの リフレクターとかをした時にこの モーションが始まったら、ま、何でもいい んでポケモンを入れ替えるんですよ。交代 する。そうするとなぜか敵のリフレクター のモーションが中断されます。 リフレクターやめるんですよ。他にもね、 攻合性の回復とかも同じように交代すると なぜか中断される。ま、どうしてもね、 こう強敵と戦ってて回復されたくないとか 自己強化されたくないみたいな時は、え、 こちらのね、ポケモン交代でのキャンセル 覚えておくとちょっとだけ戦うのが楽に なります。続いて毒&ド呪い戦法。ま、 前回ね、毒がめちゃくちゃ強いという風に 動画で紹介したんですけども、ま、毒以外 でもゴーストタイプが使う呪い。ま、これ も継続ダメージ系なので同じように使え ます。ま、毒はね、鋼タイプとか毒タイプ には効かないので、ま、そういう敵に対し てはこの呪いが使える。てか、ま、普通に 呪いの方が多分倒せる時間早いので、ま、 毒より呪いの方が基本強いかな。で、 さらにね、毒と呪いは重複してかけること ができます。本来ね、状態以上っていうの は上書きされて重複しないんですけども、 呪いはちょっと別枠なので呪い届く併用し て一気に体力削ることができます。ま、 核上の敵でもね、爆速で倒せますね。特に 親分個体はね、HPがめちゃくちゃ高く なっていますので、ま、ちょっとめど くさいなと思う時はこのね、毒&ド呪い 戦法で倒してみてください。あとはね、 同じ戦方で滅びの歌。これもね、発動すれ ば同じように逃げ回るだけで倒せます。 是非使ってみてください。続いて時間帯が 変わるタイミング。昼と夜が変わる タイミングに関しては実はね、左上に表示 されています。これもちょっとね、気づき づらい部分だと思いますが、マップの周り のゲージですね。これがね、ちょっとずつ 減っていきまして、ゲージが1周して0に なると時間帯が変わります。結構ね、戦っ てる最中とか捕まえようとしてる最中に 時間帯が変わっちゃって、え、バトルが やり直しになった、ポケモンが消えちゃっ たみたいな経験ね、皆さんあると思います ので、ま、戦う前にこのゲージをしっかり 確認しておいて、ま、時間帯が変わりそう だなっていう時はベンチで休んだりして 時間を変えて、ま、ちょっとね、事故の ないようにしてください。ちなみに現実の 時間で言うと大体昼は16分、夜は8分 経過で時間帯が変わります。こちらも覚え ておきましょう。続いて1発で自撮り モード。今作はね、マイナスボタンを押す とこういう風にカメラを起動できてY ボタンを押すと自撮りモードにできるわけ なんですが、これね通常の状態でマイナス ボタンを長押しすると、え、最初から 自撮りモードにすることができます。ま、 ちょっとね、ワンアクション減らせますの で、こちらの機能も覚えておきましょう。 あとね、ま、ここの機能で言うとこのLR で傾きできるんですが、LとRを同場する と角度をリセットできます。ま、これはね 、ちょっとボタンガイドにない操作なので 覚えておきましょう。続いてキャラクター の表情。これもカメラ機能でのお話。 カメラを構えてる状態でZRとZLを押す と、ま、にっこり、怒り、眠りを 切り替えることができます。で、これ NPCに向かってやるとこういう風にね、 キャラクターのね、表情を変えること できるんですよ。ま、なんかね、動いてる NPC以外だったら、ま、全員できるかな 。こういうね、動いてるキャラはできない んですけども、止まっている人なら、ま、 大体こういう風に表情を変えられます。 もちろんメインのキャラクターも同様です 。はい。こんな感じでね、ま、各ね、表情 を見せてくれるので、ま、ストーリー上で 会うキャラクターとかにもこちら是非ね、 試してみてください。 さらには自分が連れているポケモンに関し てもこういう風に、ま、アクションを 起こしたりとか寝かせることをできます。 これもね、ポケモンによって色々変わり ますので、ま、是非ね、お気に入りの ポケモンで見てみましょう。あとはね、 このベンチでポケモンと過ごすをやると、 え、こういう風にね、自分が今連れている ポケモンを眺めることができまして、で、 ここでね、Yボタンで撮影もできるんです よ。カメラ起動して。で、ここでZRとか 押すことによって、あの、表情を変えられ ます。あ、お姉さんも、お姉さんも一緒に 表情を変えて変えてくれますね。NPCが 釣れてるポケモンは、ま、残念ながら ちょっと変わらないんですけども、こう いう風にね、みんなでね、お休みみたいな 感じでルチャブルだけ目ギラギラですけど も。はい。こういう風にね、手持ちで 楽しめますので、え、皆さんやってみて ください。 続いて顔のドアップ撮影方法。主人公の キャラの顔をドアップで撮影する方法。 通常の自動リモードだと、ま、これが最大 のズームなんですけども、ま、壁のね、 正面に立って壁に向かってる状態で、え、 カメラをこう壁にくっつける感じにすると 、めちゃくちゃね、カメラ距離近くなり ます。この状態で自撮りモードにして、で 、ズームすると、え、こんな感じで自分の 顔をドアップにして移すことが可能です。 ま、ポーズもね、こう変えられますので、 ま、こんな感じで是非撮影してみて ください。続いてまとめて逃がす。今作は ボックスにいるポケモンをまとめて逃がす ことができます。え、ボックスでZLを 押すとまとめて選ぶモードになりまして、 え、ここでね、1対1体こう選択したりと かもっとね、まとめて選びたい場合はA ボタンを長押ししたままカーソルをずらす と、こういう風に連続してポケモン選択が できます。この状態でXボタンを押せば、 え、今選択しているポケモン全をまとめて 逃がせます。結構ね、ま、もみじリサーチ とかでいらないポケモンめっちゃ捕まえ てると思いますので、ま、このね、まとめ て逃がす方法でボックス整理してみて ください。ま、ボックスではね、他にも まとめて選択したものをYボタンでこう 持ち上げたりとか、プラスボタン押せば、 え、ボックスごとのね、切り替えも簡単 ですし、あとはマイナスボタンで、え、 絞り込みも行えます。Xボタン押せば持っ てるアイテムを表示させたりとかもでき ますので、ま、ここら辺のね、ボタン ガイド見ながらボックス整理してみて ください。ちなみにボックスはね、 ポケモン捕まえていくと、ま、どんどんね 、こう拡張されていきまして、最大で32 個までボックス増えるようです。ま、合計 で960体ですね、ポケモン使用すること ができます。続いてロトムグライドの飛 距離。ストリーで解放されるこの落下中の Aボタンを押す。こちらのアクションです ね。ま、そんなにね、遠くまで飛ぶことは できないんですが、ちょっとだけ飛距離を 伸ばすことができます。やり方は ローリングをした後にすぐAボタンを押す 。ローリングしてすぐにAボタンを押すと 通常よりもちょっとね、遠くに飛ぶことが できます。ま、本当にちょっとですけども 、これで、ま、ギリギリね、飛び移れる みたいなところもあったりしますので、ま 、ちょっと届くか微妙だなっていう時は ローリングして、ま、Aボタン連打みたい な感じでやってみてください。そして最後 おまけで見れに売買するマップ南頭にあり ます。見れ駅。ここから外に出ようとする と選択肢が出ます。で、何回かね確認さ れるんですが、え、ここでミアレに売買 するを選び続けるとなんと列車に乗って ミアレシティを離れることになります。 これで目でたし目でたし。 ト息きやなんとね、夢落ちで戻ってくると いう感じです。こういったね、ちょっと 小ネタも用意されています。はい、という ことで知って特小技まとめでした。ま、 攻略がちょっとだけ楽になったりとか便利 になる技ですので是非覚えておきましょう 。他にもこんな小技があるっていうのを 知っている方はコメントで教えてくださる と嬉しいです。最後までご視聴いただき ありがとうございました。知らない小技が あったとか解説が分かりやすかったって 思ってくださった方は是非チャンネル登録 と高評価よろしくお願いします。動画投稿 の励みになります。それではまた次の動画 でお会いしましょう。バイバイ。 [音楽]
▼最初にやるべきこと
▼序盤攻略25選
0:00 動画の概要
小技
0:25 ①経験アメで復活
0:55 ②おまかせ回復
1:28 ③連続不意打ちでレベル上げ
2:37 ④重いポケモンほど…
3:23 ⑤障害物の壊し方
4:44 ⑥個体の変え方(色違い厳選)
6:41 ⑦ワザプラスの効果
8:06 ⑧メガゲージの溜めやすさ
8:46 ⑨メガシンカ延長
9:26 ⑩−ボタンで降参
10:17 ⑪技の弱点マーク
11:04 ⑫クールタイム無視
12:22 ⑬ロックオン中に見渡す
12:57 ⑭敵の行動キャンセル
13:34 ⑮どく&のろい戦法
14:29 ⑯時間帯が変わるタイミング
15:14 ⑰1発で自撮りモード
15:44 ⑱キャラクターの表情変え
17:13 ⑲顔のドアップ撮影
17:42 ⑳まとめて逃す
18:49 ㉑ロトムグライドの飛距離
19:21 オマケ:バッドエンド?
『ポケットモンスターレジェンズZA』の小技まとめです。
レベル上げやバトルで使える小技や、便利な隠し要素などを紹介しています。見逃しがちな小技なので、ぜひ参考にしてください!
X(@gameannaijo)はこちら⬇︎
https://x.com/gameannaijo
お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com
チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1
当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!
また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku
【楽曲提供 株式会社光サプライズ】
©2025 Pokémon. ©1995-2025 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
#ポケモンレジェンズZA#ポケットモンスター ポケットモンスター#攻略
