【田村淳のキキタイ!】歴史は繰り返す?史上初の社会問題に直面する日本 我々は歴史から何を学べるか?(2025年10月18日放送「今週のキキタイ!」)
日本は今歴史上初めてと言える社会問題に 直面している。急激な人口現象と超高齢 社会。急速なデジタル技術確信大量の 外国人受け入れ。そして地域の消滅といっ た現象だ。まず急速に進む少子高齢化と 人口減少。2010年後ピークに人口は 減り続け、働き手となる生産年齢人口も 合わせて減少している。の発展で寿命が 伸びた一方、超高齢社会に伴う医療介護の 危機に直面している。人工源による労働 力不足を補うため、外国人労働者の 受け入れも急大。外国人がいなければ経済 や社会保障も回らない未来がすぐそこまで 迫っている。AIやデジタル化の旧台は 理伝性を向上させ、人手不足を補う一序と なっている。しかし一方でデジタル格差は 前例のない問題となり、技術進展と社会の ギャップの深刻差も拡大。さらに人口は 減り続けているにも関わらず、東京県には 人口が集中。地方では限界集落が休増し、 消滅可能性自治体が続出するなど、東京 一局集中と地方消滅の可能性も深刻な状況 だ。このように今の日本には歴史上初めて とも言える複合的な構造変化が起こって いる。 しかし古ルクから歴史は繰り返すとも言わ れている。人類は歴史上で多様な出来事や 問題に直面し、その度に失敗し乗り越えて きた。例えば2020年に世界中を混乱の 渦に落とし入れた新型コロナの パンデミック。世界的に多数の死者を出し 経済が停滞。マスクや三密回避などの行動 を良儀なくされた。しかし一方でこれまで 父として進まなかったリモートワークが 普及することになった。この新型コロナの パンデミックから100年前、1918年 にはスペイン風が流行。同じく世界的に 多数の死者を出し経済が停滞した。新型 コロナと同様に感染の波やウイルスの変異 などで知士率の変動。観光名所、京都など 人の流入が多くになる場所では流行が拡大 し、各国で公衆衛生医療体制の強化が進め られた。日本でも1922年に内務省衛生 局が解され、保険行政を強化。新型コロナ でも推奨された石油チケットや三密会費と 同様の対応が寄びかけられた。また災害 大国である日本では歴史的にも地震噴火 合雨など多くの災害に見舞われてきた。 しかしその経験によって大震対価性能の 向上や密地域解消への取り組みなど防災 意識は年々向上している。ただ避難所の 環境問題など阪神淡路時代震災から30年 経っても未だ改善されない部分が残されて いるのも現状だ。一方で市場発の社会問題 と言われるケースでも実は似たような事例 があり、過去を学ぶことで解決の糸口が 見えてくる場合もある。例えば東京一極 集中。これまで日本は中央集から文献 そして最一のサイクルを繰り返してきた。 典型的な中央集権国家だったと言われる 時期は日本の歴史上で主に2つの期間が ある。1つが奈良時代で701年に日本初 の体型的な法律である大砲立が完成し、 天皇を中心とした中央集権的な国家体制が 誕生した。もう1つが明治時代で、明治 政府は天皇を中心とした配件維新の3大 改革食産工業の展開など中央集権的な体制 を強化。日本の産業が成長し、経済的にも 飛躍した時代となった。これに対し現代の 日本は日本国憲法で地方自治が歌われて おり、典型的な中央集権国家ではないと 評価されている。これまでの歴史では中央 集から文献そして再統一のサイクルを 繰り返しているため、今後東京一極集中 から地方への転換が起こる可能性はないの だろうか。そして今外国文化制度の流入に おいても全く新しい次元の波が起きている 。振り返れば古くは奈良の当文化、国の形 を変えた明治心の西洋か、そして戦後の アメリカか。日本はいつの時代も様々な 外国文化の本流を受け入れその姿を変えて きた。現代においてはAI、デジタル技術 、そして多様な人々が共存する社会という まさに未知なる波が訪れており、中でも AIやDXは明治の西洋化にも匹敵する ほどの根源的な社会変革をもたらす可能性 を秘めている。こうした技術と文化のは 私たちの教育労働政治システムまでも根底 から覆し日本が新たな国へと生まれ変わる 可能性もまた近年のSNSの浸透は客観的 な事実より感情的な叫びが社会を動かす ポストトゥルース時代を到来させたとも 言われている。しかしこうした変換は現代 特有の現象のようでいて実は時代の大きな 転換点においていく度となく繰り返された 人間の普遍的な姿なのかもしれない。 例えば近代国家が形成される激道の時代を 生きた哲学者ヘゲルは皮肉を込めてこう 指摘した。我々が歴史から学ぶことは人間 は決して歴史から学ばないということだ。 時代は下りその近代が2つの世界大戦に 至るのを見届けた哲学者サンタヤーナは高 継承を鳴らした。過去に学ばぬものは誤ち を繰り返す運命にある。つまり人間の歴史 に全く新しい失敗はなく、人類は過去の 失敗を繰り返しているだけとも言えない だろうか。ならば歴史に学び深く理解すれ ば未来の謝ちを回避する道筋が見えてくる かもしれない。 激道のうりの中にある日本。私たちは今 歴史から得た地見をどう生かしていくべき なのか。
「田村淳のキキタイ!」(毎週土曜日17:00からTOKYO MXで生放送!)
2025年10月18日放送「今週のキキタイ!」テーマは…
歴史は繰り返す?史上初の社会問題に直面する日本 我々は歴史から何を学べるか?
■番組内容
「政治・経済」「社会問題」「国際問題」「医療問題」「宗教問題」「生活情報」「文化」など
東京を取り巻くあらゆるジャンルが議題に!
ニュースでは取り上げられないテーマや、報道では伝わらない背景を
田村淳が視聴者目線で聞き出し、考え、対話を通じて紐解いていく!
社会問題から日常のちょっとした「モヤモヤ」まで…
身近なテーマをじっくり掘り下げ、「知る」ことで新しい視点を提供
それが「田村淳のキキタイ!」です!
■出演者
田村淳
中村仁美(フリーアナウンサー)
本郷和人(東京大学史料編纂所教授・歴史学者)
古市憲寿(社会学者)
ハシヤスメ・アツコ(タレント)
■キキタイ世論調査&メッセージ募集
番組では視聴者の皆さまからの世論調査投票と熱いメッセージを募集中!
あなたからからのご意見をメールとXでお待ちしております!
いますぐ「#キキタイ」でポスト!!
■リアルタイム&見逃し配信
Rチャンネルでは番組をリアルタイム配信
さらに、TVerとFANYでは見逃し配信実施中!
全国どこでもあなたの好きな時間に、無料で「キキタイ!」を観ることができます!
【TVer】https://tver.jp/series/sre6ixhzmi
【番組HP】https://s.mxtv.jp/variety/kikitai/
【X(旧Twitter)】@kikitai9ch
【Instagram】kikitai9ch
#TOKYOMX #東京メトロポリタンテレビジョン #MXTV #MXテレビ #東京MX
#田村淳のキキタイ #キキタイ #世論調査
#政治 #経済 #社会 #国際問題 #医療 #防災 #宗教 #生活 #情報 #文化 #科学 #芸能 #スポーツ
#田村淳 #中村仁美
