オールドコンデジ散策/ファインピクスZ300《富士のコンデジは『写るんです』がゴールだった❓️》BGM/ろくろ 2025/10/19

指先 音楽は甘いお薬今日も川崎市景品工業地帯から音楽とお話画像と音楽の方 [音楽] 1 週間ありがとうございました。え、音楽は 6。そしてカバ画像は駅の、え、 [音楽] JR、JR川崎駅の、 え、バスターミナルの鳩が映ってましたね。はい。アートフィルターモードです。はい。特に意味はありません。あの、そうね。 [音楽] で、今日はあの、ちょっと振り返ってみようかなって思って、あの、今週ね、あの、やっぱり振り返ると、ま、アフタートークとアフタークの中でもお話ししたんだけど、あの、 [音楽] 360°動画の、え、同じ動画を 2パターンで編集したやつですね。 え、で、あれがVR方式でこう 編集というか、編集しなか、あるいは編集 したのか一応うん。ま、手をかけないわけ ですよ。YouTubeに上げられるよう にしただけっていう感じですね。 え、だからあれはこうカメラを中心にこう YouTube上で、え、スマホを持って いただくとうん。自分を中心にこう画像が ぐるぐる動くっていうものですね。え、 スマホを上に向ければ空が映るし、下を 向ければ地面が映るしで、最後の数秒、僕 が電源消すところまで見れるっていうね、 え、こういう動画でうん。1本前が僕が、 え、平面の動画にこう編集したもの。あれ はね、え、勝手に動画の方が動くっていう ね、普通の動画なんですけども、ま、 どちらも360°動画って言っていいのか なと思うんですけどもね。うん。ま、 あんなの面白いなと思って、え、地元の 風景をちょっと取ってみようかなって思っ てるところです。で、今日は、ま、そんな ことね、実はやってきたんですよ、今。 えー、ま、見てたんですけどもね。え、ま 、そのうち手の開いた時にやってみようと 思います。で、今日はですね、あの、 ちょっと以前話したコンデジのお話になり ます。コンデジどこ行った?こンデジ持っ てっちゃった。向こう。え、あった、あっ た、あった。ちょっと よいしょ。はい。えっとね、富士の ファイピixZ300っていうね、 2003年だん、2009年かな、 2009年だと思ったな、このコンデジ。 はい。え、2009年のコンデジなんです けども、こう名刺サイズ、カードサイて 言ったらいいのか、カードサイズ。優しく カードサイズで厚みが10何mかぐらい。 これポケット入れてるとレンズの出っ張り もないんですよ。スライドカバーで。 こんな感じ。 こんな感じで分かったかな?うん。カバー があの電源になってんですよ。カバー開く と写真が撮れるっていう感じになってん ですけど。だからレンズのね、出っ張りが ないんですよ。だからポケット入れとくと こうね、ポケット入れてんのも忘れる ぐらい軽いんですよ。これ何gムだろ、 これ。あ、やめよう。もういいや。どうで もいいね。 気になる方は概要欄をあのね。 うん。 でもこれ僕あんまり持ち出さなかったん ですよ。あの、やっぱり僕のね、こう コンパクト デジカメンデジ のこうエースはえっと オリンパスのXZ10って言ってこれも 2013年だっけ?何年だっけ? うんとね、2009年じゃない。これが 2009年だよね。これが2009年で 2013年だったかな。 えっとね、これはちょっと待ってね。 2009年で、え、Z300富士がZ 2009年でオリンパスが 2013年だと思ったんだけどな。 4年後だよね。 そうですよね。よいしょ。 2013年はい。4 年後のデジカメなんですよ。 うん。でも4 年新しいからっていう感じじゃないって僕思ったんですよ。今日使ってて改めて。 っていうのは僕これよりさらに古いオリンパスの 500 万ガソ時代のデジカメ使ってて、えっとね、これ 2002年 2002年のオリンパスの C5050ね。皆さん数字どうでもいいん だけど、この2002年の500万ガソ 時代のデジカメ使って、あのすごい デジカメ すごいなって思ったんですよ。で、今日 これをね、使って 2009年でしょ ね。2009年ということは2000 年の7年後ですよ。これの方が7年新しい んだけど、すごくアナログ感を感じたん ですよ。 で、これ 何だろうなって思って、ま、値段もあるん だけど、これまあ34万で売られてたこう デジカメで、え、そのオリンパスのね、7 年前のはこれ10何万ぐらいしたんじゃ なかったかな。ま、やっぱりこうコンデジ としてはフラッグシップみたいなコンデジ だったんで、いろんなことできたんですよ 。で、やっぱりしっかりデジカめだったん だけどこれはやっぱお値段の部分はあるな とは思うんだけど、これを使ってて思った のが フジホイルのこう映るんです。 っていう感覚 を僕は感じたんですよ。 あのね、まずかったいところスイッチ入れてスライドカバーをこうカシャって開けて はい。これで取れるようになったんです。軌動が遅いんです。軌動が遅くてさらにシャッターをしてシャッター切れるまでが長い。ほんのね、ほんの 0. 連行何秒なんだけどこれがねすごくね長いんですよ。 あのね、人間1秒3秒待てるっても0.3 秒待てないみたいなこういうね、操作が あるんですね。うん。例えばパソコンの 画像の駒送りとか。あのここはね、すって 言って欲しいと思うんですよ。例えば スマホの画面のスクロール。これは動かし てほんのマ1秒でも待てないじゃないです か。髪をめくるかごとこう言ってほしいね 。そんな感覚。ここにお金かけるかけない かはやっぱり中身の部品に関わってくるの と うん。要率、要率。このデジカメのね、 要積率に関わってくると思うんだけどね。 ま、そんなところ。のはこう外で今日は もちろん取ったんだけどそんなピー感じゃ なかったんだけど わりかし明るめ晴れの日だったんでこの 背面の液晶に何が映ってるのかが分から ない。あの、いわゆる最近減ったけど、 いわゆる初期の安いAndroid、初期 の安いAndroidがね、よくこういう のあったんだけど、あの、何映ってか わかんないですよ。日が当たると。ま、 そんなところもね、スペック表には乗ら ないところなんですよね。ま、こういう ところで値段をね、え、こう稼いでたん だろうなと思って。 でも先進的な部分としてはこうね、タッチ 画面タッチ画面をね、こう 採用し始めた初期のモデルなんだけど、で もiPhoneみたいな静電モデルじゃ なくて、こういうNintendo Sイッチみたいにこうトントントンってね 、こう直価にこう爪で爪でこうやるような タッチパネルだったんですよ。ま、そんな ね、えー、デジタルの時代にアナログの こう匂いをこうね、え、残してたのは何か なって思うとやっぱり富士っていう メーカーだと思うんですよ。っていうのは この時代もね、どちらかというと富士は プリントして最終皇帝っていうのを目指し てたと思うんですよ。ニンパスはもうね、 デジタルはデジタルで仕上げて、えー、 Photoshopなりなんなりで仕上げ て、そして何かに使うっていうところを 目指してた。 富士は片くにこう プリントしてうん。ユーザーにうん。最後 にこう製品を、あ、商品というかね、こう 作品を作品を楽しんでもらうっていう ところに最後までこだわったメーカーなん じゃないかなと思って。そうするとね、 やっぱりね、絵がね、アナログなんですよ 。絵がアナログでむしろこう 富士のこうフィルム時代に使っていうん。 フィルム時代の写真とこれで撮った写真を プリントしても差が分からないぐらいの 感じだったのではないかっていうのが僕の ね、今日撮ってきた感想なんです。 っていうのはね、それはどうしたらいいの かって言うと、要はね、眠い画像になるん ですよ。眠い、こう、もやっとした、こう 感覚。プリントした時にこう綺麗に上が るっていうのは プリントの色の出る範囲ってすごく狭いん ですよ。デジタルがこう領域が広いんだ けど、そこに合わしちゃうと今度プリント にした時に上と下とか色とかが放足し ちゃって出ないっていうことになるんで、 やっぱりプリント設定のこう絵だったのか なってね、え、僕は若干思ったりはしたん ですよ。 でもこの時からね、だんだん冒険はしてたんでね、あの富士はこれ実はね、あのエビちゃんね、モデルのエビちゃんがイメージキャラクターで、え、それでね、このデジカメはね、外線っていうのを搭載していて、えっと、ガラ系、当時のガラ系に赤外線センサーで住所交換した記憶ありませんか、皆さん?あれにこれからちっちゃい画像なんだ [音楽] ちっちゃい画像を送れるっていうね、え、 こういう機能もこれについてたんですよ。 でも、まあ考えてみればデジタルとはいえ ガラ系のね、え、当初の画像だからまあね 、押して知るべしなのかななんてね、え、 思いました。でも今に至るまで富士は独自 の路線、え、メジャー を目指すというか、なんというかうん。2 台メーカー、3 大と同じところはやらないっていうのはね、なかなか面白いんじゃないかなんて、え、思います。では今日もご安全に。 [音楽] 君がへみやすいのは誰よりも責任感が強いからそっと涙を隠すのは僕のこと心配させないように。 [音楽] いつだって醤い込んで起までに胸を羽わっ てる君のために 目ま苦しく 回る生活に君が傷ついてしまわないように 手を差し伸べるから柔らかい心をさっえ守 たいな。 そり合い 作る形のない愛情は確かにここにある 指先1つで涙を救える 靴はなる 君とすぐ毎日は練り上げていく粘土みた に言わないわがままは全部叶えてあげたく なるよ。いつにもきれ 周りのことに気つがあってる君のために 目苦しい 人間関係に君がひわれてしまわないように 手を握っているから少しくらい歪んでも しなくていい僕がいる心褒めて燃やしてく 日々が誰にも幸せないものを作る 重ねたキは涙を救える 器 に [音楽] 両手を重ねて涙を救おを幸せ になろう。 [音楽]

10/19 日《富士のコンデジは『写るんです』がゴールだった❓️》
BGM/ろくろ
10/19 寫眞機倶楽部大全Blog

スタエフ【村の鍛冶屋style RADIO】”写真の職人”sekine
===放送の概要/タグ===
#アナログ感漂うデジカメ #写るんです
2009年 富士フイルム「FinePix Z300」
・92×56.5×18.5 mm 130g 40,000円程度
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/300533.html
2013年 OLYMPUS STYLUS XZ-10
(僕にとって今でも、これ以上のコンデジは見当たらない)
・発売当初 38,000円位 (モデル末期に14,000円程度で購入)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/591282.html
2002年 オリンパスCAMEDIA C-5050 ZOOM
・メーカー希望価格 128,000 円
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/oldcamera/479949.html

#ファインピックスz300  #XZ-10  #キャメディアC5050
#赤外線通信 #えびちゃん #蛯原友里 #ガラケー #富士フイルム #オリンパス 

・同じ動画の360°VR版と編集版の2本です。見比べて見てください。@@
4K【 360°VR 】VRバージョン
Photo Stroll Diary 20251013b/Insta360 X5

4K【360° Edit】編集バージョン
Photo Stroll Diary 20251013a/Insta360 X5

#4K #KawasakiLife #360°VR
#PhotoStrollDiary #Insta360X5
#360度カメラ
===BGM著作隣接権・認可済===
#ろくろ  #アマイオクスリ

=画像=
#川崎駅前 #空島バスターミナル
はてな《オールドコンデジ XZ-10》川崎スナップ
・画像26枚

【sekineスタジオ】プロジェクトリンク 
https://scrapbox.io/SEKINE/
“Cosense”にて”作成
======
#むらかじらじお
#Kawasakiポッドキャスター
#川崎市
======
スタエフ・アーカイブやってます。
※1週間ほどのちになりますが”コメント”はこちらにどうぞ
https://note.com/sekine97metalya/m/mec691a593d36