国も都も政界は女性がキーマン!?高市政権で日本はどうなる!?都政は消費税未納!暴露した都議が追い込まれるオールドメディアの汚いやり口【NoBorder NEWS #007】
こんばんは。み口裕二です。皆さん、今 世界は情報で溢れ返っています。その多く は都合よく編集された真実です。地上派で は触れられないタブーや語ることすら許さ れなかった総点。私たちはそれらを恐れず 正面から問いかけるために ノーボーダーニュースを立ち上げました。 私たちが求めているのは答えではありませ ん。多様な意見です。そしてその意見の輪 の中にあなた自身もいてほしい。カットも 編集もされず思想も以外も超えてここに 集まる全員が命をかけて真実に迫る。 そんな覚悟で望みます。どうか恐れずに 一歩を踏み出してください。未来を決める のはあなたの一歩かもしれません。 どうもだ。 こんばんは。10月20日月曜日19 時になりましたニュースアンカーの上杉孝志です。え、早速ご紹介します。隣に座っているのは柴田翔平穴。 はい。本編、ま、あの、アナウンサーもしておりますが、え、本編ノーボーダーでもナレーションを担当しております。え、フリーアナウンサーの柴田翔平と申します。本日はアシスタント MC を担当させていただきます。よろしくお願いします。 そうですね。ノーボーダー本編では声しか出ないから そうんです。 顔を見た人は見たことが初めての人もいるんじゃないですか? そう。はい。ノーボーダーの中で顔が出るということはまずないというポジションにあります。 今回ね。 はい。 初顔お披め。 そうですね。このノーボーダー関連で言いますと、顔が出るのは初めてとなります。 うん。柴田穴は、ま、アナウンサー ではこれは えっとバ、えっと、ブレーキングダにま、バックステージか。 そうです。あの、水口裕二が代表を務めます。 バックテージという会社でアナウンサーを今しているというような状況になっていまして、 え、そして元々静岡でアナウンサーをしていたんですが、現在は、え、国民主党の静岡大区総子部長としても活動しております。 あ、そこでも穴やるんですか? あ、ま、そこで、ま、はい、あの、アナウンサーもあの、やりながらみたいなもあります。 ということで、え、安定の今日はシバターだとお届けしたいと思います。 はい、よろしくお願いします。 はい。 え、そして、え、ゲスト、スタジオゲストに、え、ゲ、スタジオゲストはこの方を先週に引き続きお呼びしました。え、政治表の家でフジテレビ確 解説、 解説員の平井ふさんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 え、平井さんはね、今日急遽、え、ランチの調査会の時にお声かけして そうしたことがあるんですね。 え、即、 ま、ちょっと国会のね、え、周辺でやってる国会議員とも入ってる、え、ま、長い勉強会ですよね。 そうですね。え、そこでもう1 回出てくださいと。 はい。そう。 え、いうことでというのもね、先週出た後にね、ま、平井さんを巻き込むような大きな、え、騒動でもないですね。え、まあ、 1 つの事件じゃないですね。これなんかありましたんで、 ま、それ後ほどお話を伺いたいと思います。 本日はよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ま、あの、先に言ったことは事実通信が、えっと、藤なんだっけな。あの、何でしたっけ?あれ、えっと、藤田さん。 維新の藤田さんの、え、に対してですね、あの、定数正っていうの言ってなかったという風に言ってたんですが、実は先月正論での平井さんとのインタビューでもう言っていたんですよね。 要するに事はその自民が維新のその正式の問題を全然ダめだって言うんで代わりに TS を出したみたいな記事を書いたんですよ。 だけど僕先月後の正論のインタビューした時には彼は問題が 2 つあってって言ってその政治資金と定数の問題を並列で言ってるんですよ。 うん。 で、もう新はずっと定数の話で言ってるんで、 今突然出てきた話じゃないのにで明らかに事の記事っておかしいなというそういうことですね。 で、それで、ま、あの、藤沢さんも平井 さんのXのポストに対してありがとう ございますという形で、ま、結果としてG の取材不足ということが分かったという ことなんですが、え、そのね、ま、 メディアの、ま、事件というかではこの方 をもう1人今日は番組にお呼びます。はい 。え、2元でのになりましたが、え、東京 都議会議員のさす。佐藤さんよろしくお 願いします。はい、よろしくお願いします 。よろしくお願いします。え、佐藤さんは このノーボダニュース始まる前の試験放送 で、え、出演させされてしていただいて ですね、今日神々だな 。で、今日はあの本当はスタジオに来て いただく予定だったんですが、都議会の 本業の方があるということで、今日場所は どこですか?それはですよ。ここは八代の 会の開発室ですね。はい。あの、都議会の 、え、議会のとこですね。あ、そうです。 自動の中です。はい。 え、そこから今日は出演をしていただくということで、ま、佐藤さんに対してはね、ま、取りまくいろんな騒動が起こっているというか、いい意味でも含めてですね。 え、今日はその辺りをじっくり後半の方で伺っていきたいと思います。 はい。お2 人ともよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 さあ、それではこの後はこの 1 週間で起こったニュースをおさいしていきます。 次回政治家さえも逆らえない絶対権力財務省マスコミでは報道できないそのベールに包まれた前貌とは そんな中で最も強いのはどこか 財務省であることはロー論を待たないところで 財務省の持ち物をただで貸して多くのメディアは不動産とかテラントのビジネスをやってるわけですね。だからもうボ儲も儲きなわけです。 財務省の闇に踏み込もうとすると人が死ぬ。 取材もしてくないくせにそういうこと言っちゃだめだよ。 逆に僕医者さんにですね、ちょっと踏み込んだことを伺いたいのがなぜこう特別の中身がですね、こう公開されたいのかというか、その運用打ち訳けを明かさないのっていうのはなんか理由があるんですか? で、なんでそういう風になったかというと、私が超本人なんです、実は。 まずはこの1 週間で起こったニュースを厳して伝えてやる。 現実から目をそらすな。野党を交えた すったんだのドタバタ劇がようやく終わり を告げるぞ。本日10月20日自民と維新 が政策合意に達したことで明日21日に 行われる国会の主半指名選挙で高一さ苗 総理が誕生するのはほぼ確実な状況だ。 一方、この枝に閣僚人事も本格か。総裁戦 で戦った小泉新次郎脳水大臣を防衛大臣に 林吉正官房長官も総務大臣へ共に横滑りさ せ、モ木と清光本幹事長を外務大臣に 当てるなどの人事案が浮上している。 まさに挙闘一致でスタートダッシュを図る 狙いのようだな。よくも悪くもようやく ウクライナ戦争が集結そうな雲行きだ。 10月17日、アメリカのトランプ大統領 がウクライナのゼレンスキー大統領と怪談 ロシアへの領土活場を強く迫り、2月の 怪談以来の後論に発展した。トランプ氏は この前日ロシアのプーチン大統領との電話 競技を経て東部ドンバス地方全域をロシア に活上するようゼレンスキー氏に要求。 合意しなければ風があなたの国を破滅さ せると言っていると伝えたという。オしも トランプ氏はラジア歴法の狭に法日を予定 しており、赤一新総理との初の会談で何を 語るのか注目だな。昭和を代表する長寿番 が終わっちまうぞ。フジテレビと列車提供 の大口スポンサーきマンは16日。 75年から続く食進防歳の放送を11月 22日で幕を下ろすと発表した。番組は 立連のフジテレビ問題を受けてきマンの 要請で休止。10月26日に再開するが 50周年の節目で終了を決断した形だ。 き構マンは判断について食べることの喜び を伝えるなど番組の目的を果たせたためと し、富士の一連の不祥時とは関係がないと 説明しているそうだが、まあタイミング的 にカられても仕方がないな。 きこマンさん、長期にわってるお疲れ様 でした。スポンサーをつけてないからか、 日々鍛えられている僕のボディを映せる ローディスプレイが買えないみたいだ。 ノーボーダーニュースも50年かけて戦う メディアに育つだろうから応援という名の 広告出行よろしくな。結局根拠のない出間 をつまされたというわけだ。中間文春は 東京都議会の佐藤さ織議員に対し経歴を 巡る取材を進めていたが、先週10月16 日の発売日、予定されていた記事が見送ら れた。佐藤は取材方法が立法的だったとし て編集部に直接講議し、その通話内容を 完全ノーカットで公開。元集刊式者は YouTube配信で編集部内では経歴 作称がないことは分かっていた。佐藤 さ織りを叩くこと前提に記者たちが動き 出したとの見解を示している。今回の取材 は佐藤が直前まで東京都の消費税未申告 問題を追求していた矢先の出来事だった。 砂藤、不当な圧力があってもこれに懲りず バンバンぶっ込んでいけよ。そしてこの ような楽位のある記事を出そうとする文春 にアクセスする画面の向こうのお前たち。 結局は他人の破滅を見たいだけだろう。 そんなに疲れてるならもっと自由に生きた 方がいい。溝口は上杉を見てみろ。 好き勝手に生きて楽しそうだろ。以上が僕 がインプットした今週のニュースだ。 はい。え、好き勝手に番組進行してる上杉 です。はい。え、以上AI学から4つ のニュースを伝えていただきました。はい 。え、好き勝手に行けられている。うん。 ま、そうでしょうね。そうだったんですね 。はい。ということで、え、今最後 4 本目のニュースですね。え、まさに、え、今日ゲストで来ていただいてる佐藤さ織おさんのはい。 これスキャンダルの記事ですからね。これ文春が動いたということなんですが、これ佐藤さん、これどういうことなんですか? はい。これきなりですね、先週末 文春から突撃がありまして、え、なんか経歴訴訟してるんじゃないかっていうことをいきなり言われたんですね。 それわゆるオフラインでこう本当に人が来たみたいな感じなんでしょうか? あ、そうです。そうです。 え、なんでここに私がいること知ってたんですかって言ったら佐藤さんここに来るかなと思って待ってましたって言われましたね。 ま、まず佐藤さんの注目度の高さというのもここで伺えますね。 ま、実際その取材っていうのはどういう感じだったんでしょうか?中身は? あ、もう中身は 私の過去の経歴、これが嘘なんじゃないかっていうことをまず言われて、その代わり 逆にこっちの経歴なんじゃないかっていう何か、ま、 え、その記者さんが想定する経歴を言われて、え、何ですかそれっていう会話が多分 10 分ぐらい行われたんじゃないかなと思いますね。 うん。 で、結果として記事は出たんですか? 出てないんですよ。 出てない。そう。はい。 あれだけ突撃取材しておいて。 そうですね。何を根拠にその取材をされたんでしょうね?向こうも なんか垂れ込みがあったって言ってるんですけど、その垂れ込みが何なのかっていうのもよくわかんないんですよね。もわからないと。 うんと、まあ20 年以上前になりますけど、ま、 10 年ほど週刊文春、月刊文春でずっと書き続けた私としてはですね。 うん。 え、ま、これどういうことかって言うと、ま、当時ですよ。今みたいにネットはない時代ですけど、え、基本的にデスク会議で上がったネタっていうのを、ま、最後の方に、え、それが記事化する時には本人に当てるということは絶対やりなくちゃいけなかったんですね。 うん。 え、今みたいにこたつ記事っていうのはない時代ですからネットみたいにね。 うん。 本人に当てないで、え、記事するってことはもうこれ全部アウトだったと。 いわゆる裏取りが必要だったと。 え、あと本人に当てる反論権をね、行使してもらうと。 で、そういう意味では、ま、文春はまだそういうこときちっとではやってるなっていう、ま、いい意味ではね、え、 1 つちゃんと当てるんだと。つまり取材がされてるから、え、記事が出るかどうかっていうのは分かるわけですが、ほとんどのね、今の、え、メディアは本人も当てないでバと記事書くから うん。 もうちょっとその辺はフェアじゃないと。 ただ内容に関しては、えっと、ま、佐藤 さんおっしゃったように元々本人の経歴だ というところはこれはね、あのネタがない と大体経歴とか、え、本業、本筋と関係 ないとこに行くんですよ。え、ま、例えば 今都議会議員だから都制で批判できるもの があればいけるんですけど、え、それが もうないとなると、ま、家族のこととかね 、あるいは、ま、昔の、え、プロファイル とかそういうところをひっくり返して探し て、ちょっとこれ怪しいんじゃねえので、 ま、うまく引っかかればいいなって形で パンと当てるっていうのが多々ありました 。あ、そうなんですね。 なんか政治家だからって言って過去の人生まで掘られるみたいなそれって許されるのかなって。 うん。ま、それが公人の厳しさという感じなんですよね。ただ佐藤さんの場合は都議会議員でほら都議会議員何 100何人もいましたっけ?今都議会は 今127でしたね。 で、その中でなんでによって佐藤さんかというと、ま、 2つ理由あて1 つは、え、非常にその小池知事の追求とかあるいはなんと言っても、あの消費税 20年間能あれ含めて はい。 ま、本当のその利見構造に突っ込んでったっていうのが 1つ。 え、それからもう1 つは、え、単純に、ま、昔言うと部数が出るというか、 数字が取れる。 ま、番組で言うとね、アクセスが稼げると、え、特に、ま、そういう意味ではね、これあんまり言うとあれですけど、外見とか含めて、ま、数字が取れる人だという認定を、 え、メディアの方でしたということなんでしょうね。 うん。 そういうことなんですね。も、厄介ですね、それは。 そうですね。で、これを1 回なくなったから出ないわけじゃなくて、えっと、一応、ま、その記者も含めて、ま、昔だったらデスクにしまっといて、 また別の時の機会に出してきたりしますんで、 え、ま、終わってるわけじゃないし、あとこれ出ないことはこれは結構普通です。 うん。 へえ。 あの、取材を当てて、私も当時取材をしてて、ま、当ててだからと言って記化されないのは、まあ 10個あったら9割は うん。 出てこないですね。 いわゆるボツに。 あの、その後完全に無視されてるんですけど、電話してもメールしても 変信がないんですけど。 あ、それは珍しいな。要するに向こうから取材をして欲しいって言ってて向こうの方が 出ない。 出ないです。 それは多分 で出るって言われて1 時間後に折り返すって言われて折り返しもないし何にもないです。 ほう。多分それはじゃあなんか別の要件が働いてるかもしれませんね。 やはり取材する側としてはね、あの、取材したいからしてるんで、取材対象者が連絡してきたらこれはラッキーと思って うん。 当然ながら、え、それ対応するわけなんで。平さん、どうですかね?取材者として。 いや、僕も実は週刊文章のさにはお世話になっていて、 今まで自宅マンションを3 回ピンポンされました。 へえ。 そもそもね、それだからフジテレビの中で 誰かが僕の住所をばらしてるわけですよ。ま、それもそもそも消しがらな話なんだけど。 うん。だね、僕3回受けたけど、3 回ともちゃんとした記者だったね。 おお。 だけど最後の人がひどくて 全然それは僕のあのちんボの話だったんですけども うん。 それについて菅義秀さんが僕に間違った情報を流したんじゃないか。 で、それをについて菅さんも平さんに謝ったんじゃないかって全くのデマを言ったんで、いや、それは違うよ、違うよって言ったんですけどやじゃないや。答えられませんって言ったんですよ。そしたら 認めるんですね。 飲めるんですねとか言い出してあんた書くの違くよって言ったら書かなかったんだけどね 消し切れずにちょっとそれが残ってて記事の中になるほ 随分いい加減なこと書くなと思ったけどね ええまねこちら書いてた方としてはえっとま温度差がありますね例えば右トップとかだとやはり何度も効列が入って えいろんなね あのま記者とかリサーチャーも使ってま時間かけて調べるんですよ で僕大体 右トップが左トップだったんで。ただし、え、ワイドとかね、テンポっていうのがあるんですけど、ま、身長だった店舗ね。ああいうような記事はとりあえず埋めるだけの記事は雑 雑ですね。もう だからその辺の温さん佐藤さんの記事が果たしてどこなのかと うん。 いうのが1 つと、ま、おそらくこのレベルだと多分あのワイドのあたりじゃないかなと。 多分途中でネタになんないと分かったんで、それで電話に出なかったんじゃないですか。 多分ね。うん。 それはでも失礼ですよね。 そこはね、ちょっとおかしいなと思いますね。おかしな話ですけどね。ま、各種 SS であの佐藤さんも対抗したような形になりましたが、ま、その中で X がこうロック凍結に近いような状態になるというのを思いかけしたんですけれども、あの流れっていうのはどういったものだったんでしょうか? うん。 あれも結局ロックの理由が文春に関する投稿だったんですよね。 いきなり深夜の1時半くに Xがロックされましたっていうのが X社の方から来て、 で、その、ま、原因が 文春に対する記事 をそのまんま載せたことだったんですよ。 文春から、え、なんか佐藤さんこういう事実ありますかっていう質問が来るじゃないですか、いきなり。 うん。 うん。 で、その質問上をそのまま載せたんですね。 うん。なるほどね。で、それに対する はい。ま、何かしらの通報が入ったんだろうなって思ってます。未だにロック状態です。 うん。質問、その質問上にはその記者の名前かあるあるいは個人情報とか載ってましたね。ただその文春のメールなので 車両だと思うんですよ。全て。 うん。 あの、そこにね、携帯電話とかそういうのが載ってるとその方が通報すると X がね、止められちゃったりすることがあるんですよ。 そうなんですよね。だから個人情報には当たらないっていうことを 意したじしてるんですが、 そう、それパターンはね、過去にあって、あの、例えば携帯電話のとこだけ、え、黒にしとくとかね。 そうするとそれになんない。 あと メールアドレスのところはどうなんですか? え、メアドも後ろの方とかどっかを 1 箇所を伏せとけばいいんじゃないですかね。名前は出しても あ、やっぱり個人情報出すとね、 それbanされちゃいます。 学びにもなりますね。 で、ま、その取材をされた方に関して、ま、 X でのリプライで元フジテレビのアナウンサーの長谷川豊さんからこの記者は、ま、いい方なんじゃないかっていう、いい人という形でリプライもらっていましたが、あちらについてはいかがでしたか? いやあ、ま、わかんないですよね、それ。正直。 そうですね。うん。5 分から10 分ぐらいの話だったので。あとは、ま、記者の方ってよりかはもう文源収住が来たっていう認識なので。 うん。 そう。 あの、習慣文記者は、あの、要するに社員記者とそれから特って言って、ま、契約とあとは外部の、ま、 3 種類んですよね。で、この方はどうなるか私わかんないですけどただ富士の長谷長谷川さんが言っていい人だっていうことはきっと悪い人ですね。 あ、そうなんですね。そう、 そうなんですかね。それ平さんですか? いやいや、平井さんコメントはしますか? 残念ながらね。 はい。残念ながら そうかもしれない。 え、一応お互い僕も徳種でずっと一緒だったし。 はい。イ井さんはね、ま、部下ですよね。 まあ、部下じゃないけど。 部下じゃないけど、ま、 え、ということで、 そうですね、 ま、それは置いといてですね。はい。と、 さんも是非あの番組来てくださいね。 で、あともう1 つはですね、先ほどの件もそうなんですけど、え、栃知事の批判で都知事の方からと、ま、長の方からね、都知事個人じゃないけど可能性あるかというと、これあります。 で、え、かつて小池さんが、あの、自民党の広部長の時に、 え、後でかったんですけど、当時私も勢いあったんで、ま、上杉つみたいな一環として、ま、代理店の方にちょっとお金払ってネガティブなやつを頼んどいたのよって、なんか平気な顔して言ってて、 あ、もう本人がおっしゃってたんですか? そう、あんたよく生き残かったわねと。 おお。 で、それは、ま、基本的にはこれメディアもそうなんですけど、電との電波も含めた関係っていうのはこれも切っても切れないんで。 はい。 で、先ほの話をしたんですけど、日本の Xの社長はまだあれなんですよ。 Twitter時代の社長で、で、 Twitter っていうのはですね、これ途中からもう 10年ぐらい前ですけど、電通のほぼ 100% 出資会社になってるんで、え、私も当時 2011 年の震災の直後に、ま、要するに、えっと、放射性 物質のことについて言うと、もうさにそれだけ banされるというですね。え、そういう のがありました。 時代がだから多分そこんところはえっと佐藤さんの部分もそういうような関連の可能性があるんじゃないかと当時から累水するとね、 えいに思います。 そうなんですね。実際あるんですね。 あります。 平気であります。 うわ うわ。 また今後もちょっと上杉さんにそういったあたりの、え、情報をいただければという風に思います。 はい。これば言うほど私 と電通の中はさらにはい。そうそうですね。よところありますが、引き続きよろしくお願いいたします。 さあ、それではですね、今週の特集に参りましょう。 今日の特集はこれだ。高一内閣足前や初の女性総理が描く日本再生のシナリオ、自民党と日本維新の会による連立協議の結果、赤一苗え総理の誕生が目前に迫っている。それに伴い、祖角人事を巡る動きも慌たしさを増し。今夜はこの高い内閣の展望について存分に語り合ってもらう。 ということで明日の主販指名選挙で例首相就任が確実施されております。 自民党の高一総裁さんはこれまでの連立を巡る動きなどを踏まえましてどのようなことをご覧になられましたでしょうか? あの先週だった時点では維新が来るとは思ってなかったんで結構びっくりしましたけども、まあよく考えてみればまあ そそれしか道はなかったのかなっていう。ただ僕はやっぱね維新はねすごい冒険したなと思いますね。これはこれは結構 1かバチかの勝負なんで。 それどが冒険なんですか? つまりもしかしたら自民党って泥かもしれないわけでしょ。 うん。 ね。その泥かもしれない船に乗ったわけだからそのまま一緒に沈んじゃうかもしんないわけじゃないですか。 うん。 だって維新が入ってもまだえっと数で言うとも 1つ足りないし 山は5 つかなくて両院ともあの過半数ないんですよね。 ま、これからま、あの小さいと声かけてるんでんとか集まると思うんですけども、非常にこの不安定っていうかな政権なので、そこにその今乗るっていうのはね、あの、僕はその政治家として責任を果たしてると思う、思うから偉いなと思うけどすごいだなと思いますよね。 うん。 ひさんがそういう風におっしゃるのは結構意外だなと思ったのは意外とその政策的にもあと指示団体の自由で言ってもま自民と維新ってまくつぎやすいとでさらに言うならばどうしても考えなくちゃいけないのは選挙調整のポイントですよね。 ここは維新と自民って非常に選挙調整しやすい政党と見られてたんで、 ええ、 くっついあることに関しては、 ま、自然な流れかなというのもあるんですけど、 確かに、あの、おっしゃるようにあの制作面で似てるんですけれども、やっぱりこれまでの連立って見てると必ず喧嘩してんですよ。 ああ、 で、ま、ある、ある人が言ったんで、ちょっとこれ表現があまりよろしくないんですけども、公明党っていうのは縮な妻であると。 うん。 で、維新は本な愛人だって言ったりとか うん。うん。 あの、ま、ちょっとそれそれ表現があまり適当じゃないんですけれども、 おなんとなくわかるです。僕言ってるニュアンスね。 うん。うん。 コメントはじっと耐えるタイプ。 うん。下の雪というね、言われてもね。 リシンは耐えませんからね。 はい。 なるほど。 で、今回も低数削減だって 50遺跡減らすんでしょ。 そうですね。条件が そんなのできるわけないですよ。 あ、そうですか ね。 それできるわけないことを言ってきて、それをま、高橋さんの中飲んじゃったんですけども。 これで 面白い話だから受けますよ。 うん。 だけど下手に触ると本当大怪我する話だからだって 50人の命を奪う話だから ね。政治家にとって楽さね、犠牲を失っていうのは死ぬのと同じだからね。 それをやっぱりやるっていうのは僕はすごいと思うけどだけど本当にできるんですか?自民党の中からもねやだっていう人いると思うから。 うん。 これなかなかね、見てる分には面白いけど 結構大変だと思いますね。うん。 ありがとうございます。では続いて佐藤さんにもお伺いします。今回の国の同行については佐藤さんはどうご覧になっていたでしょうか? はい。今都議会にずっと入り浸りなので国の同向についてはたまにニュースで見る程ートなんですがうん。うん。 やっぱ維新すごい決断しましたよね。 そうですね。 なんかフットワークが軽いというか、こういう時になんかさっと決断できるのが、ま、維新の底じからを見たなっていう風には思ってます。 うん。 万博の会社もしてなんかちょっとノりに乗ってるなっていう風に見てました。うん。 あとは逆説的に、ま、国民民主党と くっついた場合は、ま、勢いのある国民 民主党、そして、ま、事実用保守の表を 取り戻そうとする高一さんによって勢いが 出るんですけど、維新からするとそこに 乗らないともう生きる道がないという判断 もあったんじゃないかなとは思うんですが 、どうですかね?それ一時国生の方にも チラチラ佐藤さんとしては。 そうですね。 でも、ま、意思がくっつかなかったとしても国民主が決断したのかなっていうなんかすごくこう決断には慎重なイメージがあるんですよ。国民主ってこうエイアっていう維新のようなこう新しい決断をするっていうのがあまり得意じゃないのかなっていう風に見えてたので 維新が乗らなかった人もうん、果たしてとは思ってますね。 ええ、その辺は国民主のことは大変喋りにくいんで私が代わりに聞きましょうか。柴田さん。 はい。へえ。 あの、やっぱ田玉一郎という、え、人物だと思うんですね。国民意思というか。で、これ国民意師の成り立ちもそうなんですが、元々ね、希望の党、え、の一部が、ま、小池さんが作った小池のあの希望の党から、え、ま、財務省のエリートたち、え、特に世集とかを廃した形がゼロからスタートということで作ったんですね。え、玉木 さん亡くなった、ま、岸本さんも育ったし、古川久さんとか、ま、頭のいい人たちなんですよ。 だから政策とか論理で考えちゃって、え、 ま、こういう風にやればみんな納得する だろうなって考えるんで、今回も政策交渉 をしていたら、え、その合理的な判断を みんなしてくるだろうなと多分考えたん じゃないかなと。ところは政治ってのは 必ずしも合理的な判断で動かないんで、ま 、そういう意味では考えすぎちゃったと いう今佐藤さんの指摘はあってるし、ま、 よく言われるのはた木さんはホップ ステップ、え、配離れというね、え、た木 さんの表する冗談みたいのがあるんです けど、今回もまたギリギリでこの決断が 遅れた というのが、え、維新のようなワークの 軽いという人たちに付け込まれたのかなと 、え、いう風に思いますが、この辺りはね はい え、コメし方がいいです じゃ、国民民主党としてはやはりこの政策を実現していくということをまず第 1 に考えておりますので、ま、本当に慎重な判断になったとは思いますが、ま、まず何よりもこうぶれなかったかなという風には感じています。 立派なもう発言です。先生ですね。 ぶれたよ。 ほら、ぶれた。 だってさ、はめ自民との連立に入るかなと思ったら 今度は立憲と話し合ってさ、 ええ、 ブれまくってたじゃないです。 それは立憲と立憲の話も聞いておこうというような形です。立憲から、ま、あの立憲民主党から、え、主販使名の際に、ま、田代表を書こうというような と言いつつ最後は公名と連携したんじゃないですか? ま、連携わ、 あの政治献金、え、企業金 に追厳しく、ま、一緒に見ていこうというような、 ちょっと買えそうだからバうと はい。 あの、た木さんはやっぱりね、公明党が離脱しちゃったんですよ。 これがね、あの、想定外だったんで、 で、そこでうん。国民がその自民とに入っても 関数にすごい遠いんですよ。10 以上足りないんですよ。だからや得なかったんですよね、今回はね。 そう。はい。 え、ということで、え、ま、そのような形 で、え、ま、この枠組っていうのはね、 これ、ま、政治記者とかね、すると1番 楽しいとこなんですが、じゃあ実際は今 言ったように政策はどうだったんだという ことで、高一さんの言ってた、え、減税、 消費減限税、それから、え、維新も言って たこれ減税、ここをガチするんじゃないか と。そしたら本当だった国民民主党が乗れ たんじゃないかと。 ま、この限税について、え、まさに東京都の方の減、え、について、ま、税金について鋭く追求してる佐藤さんに伺いたいんですが、この点はどうでしょう? はい。え、その、これから限税がどうなってくかってことですからどういうことですかね?すいません。もう 1度いいですか? はい。ね、分かりにくい質問ですよね。僕も自分です。 あの、要するに、えっと、消費税限税ということで、今その一体となってやろうとするというのがあったんですね。で、途中から定数削減っていうのも出てきましたが、 ま、この高一さん、それから維新がかける、えっと、限税っていうのはどういう風に取られてますか?これを実現可能なのか、あるいはできないのか。 ま、原大ね。 あ、はい。 あの、実現はして欲しいと思っていますが、今の競技の段階で消費税限税っていうのが維新の人押しにはなってないじゃないですか。これをやってくれるんだったらっていうのにはなってなかったので結局なんかナーナーになっちゃうんじゃないかなっていう私はそんな予感を化してますね。 うん。 この税理論を含めて、え、平井さんどうですか? 確か現税については維新と自民党の間では維新が言ってるその消費税のうちの食料品部分を 2年間0 にしろって言ってんですよね。それについてのね、協議隊を作ることで合意したんですよ。 うん。 つまり話し合うだけなんです。なるほどね。 はい。そうなんですよね。それでナーになって、 ま、そういう意味定数削減についてもお一応その臨時国会中に決めるって言ってるけど多分決まらないですね。 はい。 スピード感を持ってね、やることでもない気もするんですよね。議員と削減っていうのは。 そうですね。やっぱりね、あの、なんていうか、議員のあの身分にかかることだからもっとゆっくりやった方がいいですよね。だけどね、それずっとやってきてるんですよ、今まで。 で、全然決められなかったんですよ。だ、ここでパシッと ね、あ、あんまり必要じゃないんじゃないかと言われてる比例を 50切るってのは面白い ね、提案だと思いますけどね。 まあ、基本的にはあの銀を定数を切ったとしても、ま、私も議員やってたんですけど、えっと文書通信滞在交通費とか、え、あるいは、ま、秘書のね、公 3人の分合わせても1人1 億円なんですよ、1年間。そうと間50 億なんですよね。これが削減が単純に計算すると。 でもその消費それが国民生活にどう影響するかっていうとはっきり変わんないわけですよ。うん。 そうです。 イメージだけなんで。 そう。 だけどもっと重要なのはやっぱり消費税含めた限減税をするとこれが直撃いい意味で直撃するわけですね。 そうすとその後に例えばね解散打つとかなった場合を考えるんだったらどちらかというと限税の方が政策としては優先された方が、 え、国民の方も反応しやすかったんじゃないかなと思うんです。 さんはあの結構前向きなんですけど、その後ろにいる怖いおじいちゃんが はい。 絶対安すると思うんでうん。うん。はい。 あの、なかなか難しいかもしれないですね。 実現できるかどうかちょっと今後もええ、幹事長もね、元々鈴木俊一さんですよね。 ま、あの人はあの人のいいおじいちゃんなんでいいんですけど、もう 1人怖いおじいちゃんがいるでしょ。 ええ。あ、そう。太郎さんですね。そう、そう。 財務省のただし、えっと、税会長、 あ、税長の調査会長を変えましたよ。 ええ、小寺さんね。 ええ、 あれはちょっと1つし、 ま、ま、彼柔軟な人なんで いいですけどね。ま、あとは財務大臣が誰がなるかですよね。 うん。 加藤勝が留人するのか、片山さ木さんがなるのか。 はい。その辺り非常に注目の祖人事についても触れていきたいと思います。 え、明日ですね、初の女性総理が誕生ということが濃厚になってきてえおりますが、え、次の注目に関しましては祖人事です。え、現段階で想定される高一内閣の閣僚を見ていきましょう。こちらです。さあ、ご覧の通りと 対戦説ほと変わんないな。 そうです。はい。女。 はい。 え、今話出た片山さん、それから松島みさんですね。え、 6 人の女性閣僚を誕生させると、え、いうことで、え、ま、高さんは言っているわけですがはい。 人、 え、過去ね、あの、安倍政権、それから小泉政権でも 5人っていうのありましたよね、確か。 で、あとの3 人はこれは総裁に戦ったメンバーなんで、ま、バランスを取ったのかなと内バランスだと思うんですが、え、 2 人女性が入るとことで佐藤さんどうですか?今の はい。 え、ご覧になって、ま、どこの場所か分かりませんが、 財務大臣に片山さ木さんな なるんですかね。 なんか以前と なるかもし 討論番組でたまさんと原について討論してるのを私よく見たことあるんですけど はい。 なんかなかなか原税に向かうには厳しそうだなっていう風に見えてます。 うん。鋭いですね。その通りです。 そうね。 だ、あの人なんかね、あの財務省の敵みたいな感じに振る舞ってるけど実はとってもう 財政金融に詳しくて うん。 僕は意外にオーソドックスな 感じになるんじゃないかなと思います。 佐藤さんがおっしゃるように。 うん。 なるほど。 はい。 そうすると、えっと、他にも財務省の可能性があるっていうのは加藤さんだったらもう止まっちゃいますもんね。 うん。 いないですね。 あの、片山さんがね、やっぱり意外とそういう意味では財務省の中でも、え、なんて言うんですかね、跳ね返りみたいな感じだったんで、財務省の中にいた時も財務官僚時代もう、 ま、大倉官僚ですけどね、当時は。 だからちゃんとやるのかな、ちゃんとやるのかっていうか財務省戦うのかなと思ったけど、今佐藤さんそして平井さんの言葉を借りるとちょっと逆に難しいのかなと。うん。 ま、あと麻生さんと高一さんとの人間関係ですよね。あの片山さんとのあ、なるほどね。 それがそんものすごくいいとは聞いていないのでそうなんですね。 え、そこがちょっと瞬々準するところ はい。 うん。 かもしれないですね。またもう1 つ目なのがこれまで連立を続けてきた、え、公明党が担っていた国土交通大臣のポスト。え、 2004 年以降、ま、民主党政権時代はいて、え、公明党がになってきました。え、この国土交通大臣のポストについては、え、まず上杉さんにお伺いしますが、いかがでしょう?どういう風にご覧になってますか? はい。えっとね、2004 年の時に、えっと、ま、最後仰木さんとかそれこそ石信さんがギリギリまでやってた時うん と、今の国土交通大臣の、ま、利権の重みが違うんですよ。 うん。 で、公明党に移ってから最初の頃は冬さんとかその辺りの時は強かったんですね。去人会としては。 ただ途中から自民党の方もこれじゃあ道路 行政を含めたその利権があるきり全部公明 党の方に行ってしまうということで実は 内閣府を強化することによって国土強人化 とかねそういうのはもうどんどん作って そちらに予算がいくように流れてたんです ね。 だからだいぶその公土交通省のその部分からは剥したと はい。 いうことなんで、ま、これ戻ることはもちろんね、自民党にとってはいいんでしょうけど、ま、ちょっと時代がね、どちらかというと総務省とかね、計算省の方に多くの、 ま、予算とか権限が映ってる時代なんで、え、むしろあんまり国土交通大臣は私自身は、ま、どうでもいいかっていう。え え、あ、そうですか。 平さん、どうですか? やっぱりあの、ま、そうは言ってもやっぱり国で大きい衣装なんで欲しいしなりたい人がいっぱいいるわけですよ。それが今まで公明党が話さないんで慣れなかったんですよね。うん。 で、それはなんであの公明党にずっとあげてたかって言うと、他の政策で自民の好きなようにやってて、あんまりコメントにいること聞いてなかったんですよね。 で、しかもこの安倍さんの時なんか全く聞かなかったしで、岸者石政権はまだましだったけど逆に今度は選挙で全くやんなくなっちゃったんですよ。それでもうコメントが起こってるのをなめるために国土交通大臣をずっとあげてたわけ。 うん。 で、それにま、だから今回帰ってくるわけだから、まあ、なんていうかコメントが出ていっていいことも当然、あ、なんかまるで公明党が出ていったから自民党はもう終わりだみたいなこと言うているけど別にいいこともたくさんあるんですよ。 うん。 例えばもうもう公明党と選挙協力しなくていいって喜んでる自民党の議員もいっぱいいるから 実はね。だからま、いい面があるということですよね。 うん。うん。 そ、喜んでるっていうのはメリットっていうのはどんなところにあるんですか?離れたことによる。 あの、よく自民党の議員がその朝選局で 1万5000から2 万の総加学会表もらうってどこの新聞にも書いてあるじゃない。 はい。 あれ必ずもそうじゃないんですよ。 うん。 そのやっぱ見返りが行って自民党の方は公明党の方に自分たちの名簿を渡さなきゃいけないんですよ。 で、比例表のためにそのそれを渡してるわけ であの該当でもコメントの人こと言わなきゃいけないんですよ。 比例コメントにとか ええ、 ものすごい嫌がってる人っていっぱいいるんですよ。 ええ、 うん。 でも新聞とかテレビ見るとね、そうじゃないことしか書いてないでしょ。 うん。 あれはだから嘘だからオールメディアって必嘘嘘つくんで自分たに都合のいいことしか書かないから本当はそうじゃないんですよね。 うん。 喜んでる人もいっぱいいる。実は自民党に 選挙や得やすいってなりますね。 元議員書としてはやはり、 え、自分のね親分大義師を押してる分にはいいんですよ。当然ながら。 ところがその大議師が自民党であるにもかわらず比例の時だけ今平井さん言ったように、え、演説で回ってる時に自民党って言っちゃいけないんですよ。 はい。 要するに公明党って言わなくてもいいけど、自民党とは言わなくちゃいけない。言っちゃいけないということで比例に関しては何も言わないとなるとやっぱりこの勢いってのあるから選挙ってなかなかねそれが動きにくいという うん。 仮に比例は自民党とか言っちゃうともうすぐに学会の方から連絡あってええもうなんで言ったんだってなっちゃうんで大変めんどくさいというね。なるほど。 ええ。 はい。 ありがとうございます。佐藤さんについてもお伺いしていきましょうか。 佐さん、あの、今後、ま、この国のお話を今していきましたけれども、どうでしょう?国へという思いというのは いかがでしょう?改めてお伺いさせていただいてもよろしいですか? あ、恐ろしいもね。 はい。それすごい周りの方から言われるんですよね。 あの、当選した直後から佐藤さん、え、国際いつ行くの?て、いやいや、 まだ都議会始まってないんですよっていう話を、 てたんですが、 はい。 いつも言ってるのは私は求められているところにいますよと言ってます。 なるほど。 珍しいコメントだな。 そう勉強になります。 出るとしたら東京1区ですよね。 東京1区。まあそうですね。東京1 区前回出てるので でね、東京1 区ってね、ま、そんなにあのものすごく強い議員がいるわけじゃないんで、 原職は 勝ち目はあると思いますけどね、十分。 ああ、本当ですか。 だからなんか維新の会が定数削減って言ってますけど、私はずっとどんな選挙でも定数 1 のところでしか戦ったことがないので広い復活もなしで うん。本当 まやってみればいいんじゃないと思います。 そう。 ま、今回はね、だから千田区のはね、あそこの激戦で 無所属で都議会で通ったっていうことで、ま、長田町もね、結構ざついたんですよね。うん。 ということで色々伺ってますが、え、全然今日コメントしてない。 AI学となんかありますか? ちょっといいか? はい。 佐藤さ 現段階でもうすでにどこかの政党から声がかかっているんじゃないのか正直に答えてくれ。 ああ、 あのかかってると思います。どうな ゼロです。 え、 はい。 ゼ触らぬに語りなしみたいな感じではい。 まだ 全然ないですよ。 ま、ただね、あの、影響力とかやっぱ最終 的にはね、色々あるんだけど、ま、政策面 では近寄選挙 が近づいてくると人気もと一緒にやりたい んですよ。ま、その自民党総裁見ても 分かりますよね。中身で選ぶんじゃなくて 、高石さんと新次郎さんはどっちが人気 あるかでしょ。あれ最終的な投票は。 そう、そうと自分の選挙の時にそのね、総裁が来て応援ずつしてくれたら表が増えるようになすんですよ。実はそんなことあまりないんですけどね。 なるほど。 だからさ、佐藤さんがどんどんどんどん、ま、数字を持って発信力を高めれば高めるほど影響力のある政治家と認定されると様々なところから、え、直前になって声かかると思です。 直前なんですね。 なるほど。 直前。ま、ま、ま様子見るから。え、 ええ、 あと裏 やらしいですね、ちょっと。 やらしいです。みんなやらしい人たちです。 あ、そうなんです。そうでもないですか?平井さん。 まあ、そうですね。あの、 ま、あと、ま、東京空だからあれ、千田区と新宿でしたっけ?衆議院はね。 はい。新宿ですね。 ね。で、今楓田さんかな?現役は 替番。さん、 カ田バンデさんで自民党の人が負けたんのかな?今ね。 あ、そうですね。比例は復活は ええで維新の人も負けてもうあれだけど 北さん だから結構まあ場は荒れてますよね。 うん。 うん。 あの衆議院の東京1区は そうか。もう全然変わる。あのやっぱり都市部のど真ん中のえっと市長えっと要するに県庁所地だと都長所地って言うんですけど 一区選挙ってあの長く当選し続あしなし続ぎにくいんですよね。どの選挙も。う ん。うん。 だ、どんどんどんどんあの新陳対謝が激しいんで若い人がなりやすいと。 で、全国的にはね、割と賛成党が次の選挙で全国の一区で強いんじゃないかっていう風に言われてますよね。 うん。立てるという風にも神さんおっしゃってますもんね。 ああ、そうですね。ま、1 区はね、本当に都市部だから うん。 最大の その道府県で そうですね。 だからそういう意味では、ま、要するに結構敏感な人たちが有権者で多いということは佐藤さんはね、十分に今回の表の出方がすると 佐藤さん、 正党から出たら出ない 具体的にますけど、 今あの吉川さんが立ってますよ。 1区と あ、吉川リナさんか。 ああ、 あ、強いね。 なるほど。あの、前回の院戦の時も 1 区にいたんですけど、急に直前になって九州の方に暗台してそっちで当選されてまし、それそれで戻ってきたなっていう感じですね。 あ、で、今回は比例復活してるんですね、吉川さんは。 ああ、何ですかね。 あれかな。 どうなんだろう。 確か今だ議員だもんね、吉川さんってね。戦ですね。 だから例復活したんだ。 うん。 まあね、どうしてこの話するかと言うと、実は番よってはこれ選挙早いかもしんないというね。 そうなんです。年内にあるかもしれない。まだ年内ありますか? 十分ありますね。 ま、今月末のろんな外交日程とか含めて 定数で揉めるからね。 ええ。 はい。 だから、ま、点数に関して多分 50 って言ってると、ま、ディールなんでこれも、ま、 20とか30が落としどで、 それでお互いま、やったなっていう形にしといてバントうん。うん。うん。 え、解散とかそっちの方向に行くのかなという気がしますが、 あとまた政作面に戻して はい。そうですね。 え、この後もですね、え、高一政権の財政策について、え、平井さん、佐藤さん、そして上さんにもお伺いしていきます。え、その前にですね、こちらをご覧ください。 リアルval リュー。彼らの言動は世の中を騒がす。彼らの言動は物議を醸す。彼らの言動は炎上する。 本気で頑張るのは当たり前。 貫けた感じでじゃね。 信念を貫いたしなっていう。 リアルバリュー。この国をもう1度挑戦者 にその思いに賛同する一流経営者たちが 集結。リアルVALU月刊総裁数1億回 突破。経済エタメコンテンツの頂点へ。 国内ナンバーワンコミュニティへ。 リアルバリュー。ただ走るだけの車じゃ ない。街を動かす広告等アドラック。人の 目を奪い、心を動かしSNSを接見する。 狙ったエリアに狙ったタイミングで ブランドの本当の価値を届けます。 アドラックで 町に存在感を。 はい。ということで引き続きですね、 高総裁への経済、え、経済財政策について の注目点などお伺いしていきます。まず 平井さんにお伺いしますが、この後の 高一総裁も本当にこれがまあ見ていると 1丁目1 番地という風にも見えるんですがでしょうか。 だから財政拡大派の高一総理と財政起立派の麻生副総裁祭の間でどういう話をするかですけども はい。 あのなんか麻生さん麻生さんがバックにいるみたいなことをみんな言うじゃないですか。 でも高志さんってね人のこと聞かないんですよね。 はい。うん。聞かない。 無茶する。 あの、安倍さん、安倍晋三さん以上に無茶する人なんで、 僕最後ね、高井さんが勝つんじゃないかと思いますよ。うん。 あ、そうですか。 うん。 麻生さんがやられちゃうか。 分かったよ。お前うるせえなみたいな。 これも本当に政治の人行くと行く同員に、 え、高橋さんは言うことを聞かないと うん。 え、いうのはもうね、え、通になってます。 いわゆるこうちょっとツ毛というか、もう私がこう決めたらこう行きますっていう うん。なんかね、交渉してたり話しちゃったりしてるふりすんですけど途中でバーンって突っ走してるんですよ。 そうなんです。 それが彼女ね、いいとこでもあり、ま、悪いとこでもあるんだけど、 ええ、 結構こう必要な能力かもしれませんが、 そういう意味上ではもっと突っ走してる人がね、今都にいらっしゃね。 はい。いらっしゃいます。佐藤さんにもお伺いします。今後期待する経済財政策などについていかがでしょうか? はい。 あの、高石さであげている主な経済政策、給付き、税額だとかガソリンだとかその辺全部私賛成するものなので、これ本当に、え、この経済政策 1 つでも取ったらすごいことだなと思いますね。 ちょっと赤字企業の賃上げ支援っていうのはどういう風にやってくのか今いちよくわかんないんですが、あと気になったのが給付き税ってこれ財務省の研究員もずっと長らく言ってることなのでなんとなくこれはもしかしたら通りそうなんじゃないのかなとかっていう風には見てます。通りやすそう。 そうですね。 ただこの本当に今まさにですね、物価高に苦しんでいらっしゃる方もいらえますので、こうスピード感を持ってね、実現できるかというところが気になりますが、平さんいかがですか?この給付税額の導入については導入までこう実施されるまでにどれぐらいかかるものなんですか? それはね、ものすごいかかります。なぜかというと、あれ貯蓄を 紐付けなきゃいけないんで、それみんな反対でしょ。 はい。 ね。だ、ま、アメリカなんかやってますけどね。 だからすごい便利なんですけど日本人がそれをあの飲むとは思えないんで ということはつまり給付出はなかなか難しいと思いますね。 はい。時間かかりますね。 なるほど。じゃ、逆に言いますと今日去年のえ国民主公明自民の 3 党幹事長合意もありましたけれどもガソリン経由の限税この部分はもう殺級にやっていただきたいなと思いますがやろうと思ったらすぐできる。 うん。 できなかない。ま、それやるんじゃないですかね。 民政権でもやりましたしね。これね、 1 回やってるんで、そんなに特なハードルはないと思いますけど。 それ以上はね、やっぱり所得税、その例の国民っていう所得税限税にしても、そから消費税限税にしてもな波動いですよね。 そうですか。ま、 実はね、低立限税ぐらいが1 番いいんですよ。 はい。 あの、小林高木が言っとたやつ。 はい。 ただね、なんかみんなそれ所得税のその低学とか提立ってなぜかみんな嫌がるんで。 うん。 なかなか実現しないんですけど。 佐藤さんな、なんで嫌がると思います?立限税は。佐藤さん、どうですか?立限税については 何なんですかね。うん。なんか私もこれ不思議なんですけど、税理士会としても色々と要望するんですけど、なんか動かないんですよね。どんないい提案でも。 へえ。 うん。 低立とか低学とか、ま、色々ありますがうん。なんか私の所属してる業界団体から見てもちょっと不思議ですよね。ここまでのが動かなさ。 買いたくないというか。 うん。税を単純化しちゃうと自分たちは仕事がなくなっちゃうからじゃないですか。あ、 そうなですか。 やっぱり本当はシンプルにね、税ってシンプルであればあるほど本来はいいということじゃないですか。 うん。そうです。 だから直感出の税も含めてずっとそれに向かうかと思ったら日本はどんどんどんどん複雑にするんで はい。 ま、これはそれに絡む人がね、得数だけだと思うんです。 そうにしていただきたいなと。 確かに 思いますが。あ、です。 あと、ま、あの佐藤さんが、ま、税理子、え、業界というような話もありましたが、あの不思議に思ってるというような話の中で、え、 1 つこれちょっと国民から見てもおかしいんじゃないかなという風に思ったのが、東京都の消費税未申告問題。これ、あの、私もフリーランスで活動していた時期ありますので、これ個人が、あ、払ってなかったです。すいませんでした。じゃ、許されない話ですよね。 まさにこれ佐藤さんが発掘してね、追求して、もう東京都のみならず全部が大騒ぎになった。 20年間未見払いだったと。 はい。 え、この問題ですね。 そうなんですよ。これは 21 年間分能なんですけど、しかもそれを確実に 1年以上前から分かってたんですよ、こ。 うん。うん。 で、それを公開したのが今年の 9月の22日か3日か、ま、1 ヶ月前ぐらいなので、そこまで隠蔽していたってことがまず最大の問題ですよね。 そう。20 年間云々よりも分かって黙ってたっていう方が罪重いですね。確かに。 そうね。 そうなんですよ。うん。 で、なのにも関わらず 1 番軽い、え、税金で住んでいて無申告産税と円税とこれ逆算して計算してみると本当に 1番軽いので住んでるんですよ。 ああ。 で、実際の税務申告書っていうのを私の権限では見せてもらえないので本当に推定するしかないんですけど 推定したところなんかこれ国税庁とま、東京都話し合ってたからこの 1 年間うん。落さたなかったんじゃないかなっていう風に思ってしまうほど軽いですね。 うーん。 なるほど。 で、個人では絶対ないですもんね。 の17年間分事項 はい。しかもその理由が制度の理解不足っていうことだったのでじゃないよね。それで本当にな佐藤さんが追求してるのを見ててももうその役人側ってかとのあのあの説明が あまりもうひどすぎてずすぎて ちょっと腹正しくなってくる状況なんですけどそうなんですよ。 いや、もうこれは完全に隠そうとしてる風 にしか見えなくて、今東京都内の、ま、 一部の曲で内部で調査をしてるんですけど 、その調査結果に関してもどういう風に 公表するかどうかっていうのはまた決まっ てないっていうわけですね。なので当時 1 年以上前の当時どういう判断で申告を隠蔽するっていう判断をしたかっていうのはこれ私たち知らせられない可能性があるんですよ。 自を これの調査権とかを使ってま、議員じゃないですか?議会の方が調査するっていう時だと普通だったら他の議員とかも含めて協力するんですが そのそういう雰囲気空気感はないんですか? あの全くないです。 全くない。うん。 まくないです。驚くほど。 じゃ、議会もしかしてね、分かってるか、あるいはまあ自分たちも責任を呼ぶからもうこれは掘るなよと うん。 いう空気があんのかな。 あの都議会ですごい驚くことがあるんですけど関西議員っていう制度があって 民間3名と議員2 人が選出されるんですね。 うん。うん。 で、通常の関の報告書ってすごい問題点がたくさん、指摘的事項がたくさんあって、で、それを見て私たち関西員の権限がない普通の一般の議員たちっていうのは問題点を発掘していくっていうのが通常の流れなんですけど、東京の関西委員の出してる報告書がもうまるで指摘事項がないんですよ。 ほお、そんなことがある なので。そ、いや、そうなんですよ。 これは本当に多分どの地方議員が見ても驚く仕事してないっていう。 あれ党都の監査法人ってどこ?あずさかなどこでどこ入ってるんですかね? いや、あの法人には見られてなくって関西っていう 議員選出 あ、そうです。議員選出が 2 人とあと都知事が任命して指名した民間の そうなんです。 委員3 名っていう形でやってるのでの方か土地 2だ。あの、今から25年、6 年前に石原さんがなった時に、あの、都のバランスシートを作るって言ってですね、徹底的にその修材局も含めて全部やらせた時には外部も連れてきたんですよね。 で、1年半ぐらいかかって、 え、全部洗ったんですけど、やっぱそれぐらい時間かかるのと知事権限ですね、あれね。考えてみると。 うん。いや、本当にそうです。 だから今の委員たちがやるって言えば 外部の税理士なり会計士なり連れてくるって言えばそれでその調査権限でできるはずなんですけどそれやらないんですよね。 やぱその辺りがねちょっとブラックボックス化してるのかあんまり触れて欲しくないのか。 そう。はい。ただあの一方ですね、え、 16日に佐藤さんの、え、 X からポストされていた内容がありました。東京都の税金関係のネタがあると。 え、こちらの今ご覧いただいている。 これについてはいかがでしょうか?佐藤さん、今の話のことですか?それとまた別の話? あ、そう。 いや、これ全然別の話です。 あ、そうなんですね。 そうなんですよ。これどういう風に出そうかな?ていうのは考えてて。 まだえ、じゃ、 まだ出してないんですよ。 じゃあここだけでちょっとしこっそり。 これ配信されてます。 はい。 配信されちゃってます。これで外さにあの いや、その 1年間で13 分しか質問ができないっていう本会議の権限使っちゃったので なのでこれうん のましるべき議員さんにちょっとネタ提供して叱るべきところで発言をしてもらおうかな都数を投げようかなみたいなことも考えてるんですよ。 うん。うん。うん。うん。 なるほどね。 はい。 ちゃんとしたメディアがあればね、こういうのを一緒に聞いてというのが昔はやったんですけどね。これいいのかどうかわかんないけど、あの、どの記者クラブの外から入って、ま、石原さんと一緒に聞いたりなんかしてたんですけどね。 なかなかそれも難しいのかな、今は。 いや、そうですよね。 でもこれもう1 つのネッターは実はこれを拡充していったら限税ができるんじゃないっていうその あるいは一決となるような政策が実はあってその話なんですよね。 あららら。それはまここでは聞きたいのは山々だけど はい。 まあねあのここで言うことよりもむしろそれが本当に発掘される方が大事なんでま、都議会の方で はい。 え、そのチームの方で動くことを期待して そうですね。え、報告を待ってます。あ、 ありがとうございます。頑張ります。 注目して見守らせていただきます。え、改めまして今後も土都星、え、そして国生からも目が離せません。注目していきましょう。こちらをご覧ください。 次回政治家さえも逆らえない絶対権力財務省。 マスコミでは報道できないそのベールに包まれた前貌とは そん中で最も強いのはどこか 財務省であることはロー論を待たないところで 財務省の持ち物をただで貸して多くのメディアは不動産とかテナントのビジネスをやってるわけですね。だからもうボ儲けなわけです。 財務省の闇に踏み込もうとすると人が死ぬ。 取材もしてくないくせにそういうこと言っちゃだめだよ。 逆に僕医者さんにですね、ちょっと踏み込んだことを伺いたいのが、なぜこう特別の中身がですね、こう公開されたいのかというか、その運用打ち訳けを明かさないのっていうのはなんか理由があるんですかね。 で、なんでそういう風になったかというと、私が超本人なんです実は。 ご覧いただきました。え、今週土曜配信のノーボーダーには、え、上杉さんもちろんそして佐藤さんも出演されるんですよね。 はい。 はい。 うん。 結構こう、ま、私もあの、今担当ナレーション担当させていただいたのが私だったんですけども、財務省のということで結構高大きなテーマでしたけれども、え、佐藤さん出演されてみていかがだったでしょうか? ああ、あの、次回の放送を楽しみにしていただきたいんですが、あの、見所は私が石原さんに怒り狂って眼鏡を投げたか投げてないかっていうところですね。 その2択があるわけですね。 もうヒリヒリしましたよ。 ええ、 上杉さんは投げましたか? 私も横に佐藤さん座ってるんで、こ眼鏡ネからなんかね、それは飛んでくるかなと思って、もう大しくしてましたよ。大人しくいや、でもそんな大人なしくしてた感じはなかったですけどね。 CMで見る感じ。 まあ、ちょっとトイに座ってるね、サングラスの人がちょっと よくわかんない人だったんで、ご覧ください。対決も気になります。ということで改めまして来週の、え、今週のですね、土曜日に公開になりますのでノーボーダー是非ともご覧ください。 さあ、ということで今回も先週に引き続き出演していただきました平井さんに最後に感想をお伺いしたいと思います。 え、平井さん、今日につい、え、今日についてテーマなど振り返っていただくといかがだったでしょうか? やっぱりその財務省、財務大臣、財政策そこが 1番、 あの、みんな関心があるんで、ま、片山さが財務大臣になるかどうかっていうのが最大の商店じゃないですか。今回の、明日の角のね、え、 はい。 だと思います。気なとこ なんとなくなりそうなね。嫌、嫌な予感がするんですよ。嫌じゃないか、別に。え、 ということで、明日片山財務大臣誕生化家、そして何よりも日本初の女性総理誕生がほぼ確実ということではい。 え、このようなニュースも含めてまたフォローアップしていきたいと思います。 それでは皆さんまた来週この時間
NoBorderニュース毎週月曜19:00〜生配信で放送。
チャンネル登録よろしくお願いします
YouTubeより一部の機能が制限され、概要欄のリンクを直接開くことができません。お手数ですが、リンクをコピーしてブラウザに貼り付けてご利用いただけますと幸いです。
○NoBorder本編はこちらから
https://youtube.com/@NoBorder_jp?si=wCtPleYa9Fzb13JO
▼上杉隆公式SNSはこちらから
X:https://x.com/uesugitakashi
Instagram:https://www.instagram.com/takashiuesugi/
Threads:https://www.threads.com/@takashiuesugi
YouTube:https://www.youtube.com/@UCWxSm9ewo3PIKFioFTu9m1w
▼AI GACKT公式SNSはこちらから
X:https://x.com/AI_GACKT_WORLD
YouTube:https://www.youtube.com/@UCj_hx8gKN9HmcHJE_Cj7Wwg
▼ご出演者様公式Xはこちらから
・さとうさおり
https://x.com/satosaori46
・柴田将平
https://x.com/shibata_shohei
・平井文夫
https://x.com/iwaneba
