【職場の片付け】整理整頓→仕事が捗る?捨てるor捨てない判断は?片付けのプロに聞く|アベプラ
[音楽] 東京天レンジャパン [音楽] 株式会社 靴下の製造販売を行う会社なのですが 現在は車内の片付けの真採中 [音楽] じゃこれもちょっとギフトの近くに置い といてもらっていいですか? そんな片付けの旗振り役を任されている こちらの 実は職場片付けのプロ。 [音楽] 倉庫には食品サンプルなどせましと大量の荷物が社員ですらどれを捨てていいか判断を迷う中片付けのプロは これはこれはどんなサンプルになりますでしょうか?開発中でしょうか?これってこの後どうなっていくんですか? どのぐらいの頻度で使います?使ってる人います?これ今 これはね、 質問に継ぐ質問でいるらいいらないの 分けをしていきます。 攻められてる感じ。いるんですか?いらないんですか? いらないっていう数が多い。 いらないっていう数が多くなる。隣にいることで。 そう。 プロにお願いしてお金を払ってまで行う会社の片付け。 そんなもん自分たちでやれないのと思う人もいるかもしれませんが、 ま、半年に1 回とか、え、片付けようぜって言って、ま、僕の声がけでやるんですけど、やっぱなかなか片付かないんですよね。で、優先でくとやっぱり業務なんで。 そしてブロに任せた結果、天井にまで コンテナが積み上がっていた倉庫は壁が 見えるまでに 通ることすらはかられる床も ご覧の通り の手で早得 [音楽] さんは職場を片付ける意味をこう語ります 。 職場が整うと業績が上がります。 確かに片付けられない人は仕事ができないなんて通設をよく耳にしますが一方で世の中には全く真逆の主張をする人も [音楽] 散らかってる方が仕事がはどりますね。情報のま、宝箱というかポテンシャルなわけですよね。 実際にネット上でも片付いた職場の方が 仕事ができる。いやいや、散らかった職場 でもいいと議論に。 今夜は職場を片付けることは仕事のアップ につがるのか散らかっていてはダメなのか 。職場片付けのプロと考えます。 え、ではゲストをご紹介いいたします。 え、職場が片付いていると業績アップにつがるとお考えの株式会社ストラートデザイン代表でいらっしゃいますさんです。大さんどうぞよろしくお願いします。よろしお願いします。お願いしございます。 そしてもう一方散かっていた方が仕事ができると主聴されています。え、経営コンサルティング会社大の森ファーム代表でいらっしゃいます菅太郎さんです。菅さんどうぞよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 お願いします。 さ、大さん、あの、職場の片付けということで、 5 年前にね、え、事業にされたということですけど、そもそもきっかけは何だったんでしょう? はい。私実は元々片付けが嫌いで、 へえ、 苦手だったんです。 でもある時気づきまして、 自分の家で空間が荒れていくとどんどんストレスが溜まる、お イライラする。 うん。 で、ちょっとしたことを片付けるとなんかすっきりした気分になって、これはやっぱり空間と心って密接に繋がってるんだなということまず気づきました。 はい。 で、片付けをんで現場のお仕事をですね、最初は家庭の片付けやってたんですけれども、ある時また気づいたんですね。 職場には片付けのプロが何でないんだろうということで、家庭ではサービスって結構色々あるんですけれども職場はなかなか聞く人がいない、相談先がないってことに気づきまして企業に至りました。 うん。あ、 あの企業は自分たちでなぜやらないのかっていう問いも出てきますけど、これどう思われますか? そうですね。 あの、自分たちで、あの、本当はやりたいという気持ちが ある企業が多いと思います。 だけどやっぱり業務優先とか 売上重視とか やっぱり優先度が上がらないというのがあのハードルなのかなと思っております。 はい。あとなんかその自分のものだったら自分で捨てられるんですけど、会社のサンプルとかってこう部下側はこれ絶対もういらないじゃんと思ってても上の人に言えないじゃないですか。 はい。 だからちょっとなんかこう嫌われ役じゃないですけど、なんか詰めてくれる人がいた方がいいんだろうって実家の掃除を思い返すと絶対親ないじゃんて言って絶対捨ててくれないんですよね。だから他人の圧って意外と大事ですよね。 詰めるがかりで本当だと思います。 外の人でないとできない部分。 でも外部だからやっぱり成果が上がるっていうのは確実に言えると思います。 なるほど。 これ社員さん斜めいるじゃないですか。 わりかしこれセンスとかの分もあると思うんですけど、このちゃんとスキルを 7人に伝えられる。 あ、そうですね。えっと、片付けというのはセンスではなくまず理論がありまして、やり方というのがございます。私も片付けが苦手だったので、えっと、できないところから始まりました。 はい。 で、そこからあの、きちっとそのルールというかですね、やり方を学んだ上で、あと必要なのはですね、対話力です。 うん。おお。 やっぱりあの、あんまりネガティブに片付けするとあんまり続かないですし、社員さんも忙しいのに片付けかよという風になってしまいますので、あの、うちの社員はですね、皆さんテンション高く、 あの、現場に入りまして笑顔で笑顔で片付けをするということ やっております。 片付けてから半年後とか 1年後とか確認しに行ってる。 あ、そうなんですよ。 それもちゃんとあの確認をリバスターケア リバウンドあるのかもね。 で、どうなんですか?意、維持地の割合、維持の確率は はい。私たちあの実はやっぱり文化作りというの大事にしてまして、一時的な片付けにコストをかけていただくというのがですね、やっぱりあの無意味だなということでルールを作ってそして、えっと、文化を作ってくというところをあの必死になってやっております。 [音楽] ですのでお客様はあの、ま、やっぱり魔法はないので皆様にやっていただくことていうのはもちろんあるんですけれども、だんだんだんだん綺麗な状態が風景になっていく。 うん。慣れていく。 はい。そうするとですね、ちょっとしたあれに気づけるようになるということがあります。 これってどういう企業がこう、ま、散らかりやすいというか、あの、いろんなもの貯めやすいっていう特徴とかってあるんですか? ありますね。 えっと、授業柄物のが増え続ける企業です。例えばおもちゃメーカーとか、さっきの靴下メーカーさんもそうですね、やっぱ商品を作り続けてるのでどんどん新しいサンプルが増えていき、もう片付けても片付けてもということで、あの、ルールを決めておかないとずっと散らかっていきますんで、あの、私たちはどうやってそれをルール化して習慣にしていくかというところでサポートしております。 [音楽] うん。 テレビ業界もすごいですよね。 資料が毎日増えるし、なんか美品置いたり、なんかポスター作ったり、あの、この、このなん、ポップアップみたいなやつを作ったり、 大道具小道具。 この番組のスターフルム見ました。まだ 拝見しておりまし。 やってもらわないと。 けそう。 ちょっともらわないとね、 この後見に行かせていただい 回片付けるとペーパーレスとかもすごくなんか続きそうですよね。 はい。おっしゃる通りですね。物もそうですし、紙もそうですしはい。 どうやったら維持できるかっていうところを視点に活動しこれご紹介する際に業績アップにつがるって言いましたけどどう業績が上がるわけですか? はい。えっと5 つの効果というものをあの私もお伝えをしております。今テロップネタさせていただきましたがず 1 つは精神的効果。え、社員皆さんの集中力が上がります。そして 2 つ目に探し物が減るっていう効果ですね。あのビジネスパーソンは年間 100 時間以上探し物してる時間あれがない。 はい。で、えっと、その 1人当たり100 時間にも人件費がかかっておりますので、経営者からしたらとても大きなコストですし、空間コストもあるというところ。あとは大外的効果で、えっと、環境が整ってるオフィスには信用信頼が高まっていい人材、いい仕事集まってきます。 はい。で、社員同期としてのコミュニケーションも活性化しますので、 うん。 この5 つの効果全部上げたと思ってください。業績上がらないわけないということです。 その上でですね、え、この1 番ですね、集中力アップと言うんですけども、散かってる方が集中力が上がるとおっしゃってる方がいい。 はい。さあ、菅さんどうなんでしょうか。はい。 はい。あの、ま、私自身散らかってるとは思ってもないんですけどはい。あの、 1 番自分が仕事がしやすいっていう空間が、 ま、今見ていただく状態なんですけど、それを世間は散らかってるという風に言ってるようでして。 うん。 で、ま、自分は散らかってないし、この形になってる理由があるとしっかり説明できるっていうところがあるので、ちょっと今日この場にお邪魔し、あの、だからこれは自分では散らかってるとは思ってらっしゃらない菅さんはね。だけど周りの人からするともうちょっと片付けたらってこう言いたくなるかもしれないと。その心よさが人によって違うからこそう どこに基準を置くかっていうのは出てきそうですね。なぜこの状態の方がいいのかっていうのはどうでしょう? そうです。ま、私の場合ですけどね。 私の場合はあの、全部手に届くところに物があるのが 1番あの、要はうん。はい。 机にいる時はリラックスしたいので、 あの、真っ白だとリラックスできないです。自分の場。 ああ、なるほど。そういう意味でもね。 はい。あの、 いろんな現場とか行くのでそこで緊張して で、あの、デスクではリラックスしたいって思った時に自分がリラックスできんのは、あの、 手が届くとこ全部あると。はい。 ですから菅さんの家だったらそれでいいのかもしれないけど会社だったら多分床に物置かないでとかあれこれ言われるってことですよね。 そうですね。ただま、うちの会社が小さいのもあるのとちょっと今大蔵さんお話し切りと思ったんですけどうちあのみんなママさんなんですよ。働いてる人が なんか周りがママだからこれが許されてんのかなと 今今ふと思ったんです。見てる気分がやっぱりでも僕菅派ですよ。全然菅さん派。 あの、やらなきゃいけないことが目に、あの、目に入るとに置いてないと忘れちゃってやんないから。 うん。 もう絶対出した方がいいし、それ 1 個ずつやり終わって片付けるのがプロセスであって、片付けろうって言われたら仕事ができなくなると思うんですよ。 いや、ですから菅さんとかパックみたいな人会社に必ずいると思うんですけど、大徳さんどうどうする?こう、こういう人たえ、基本的にプロジェクトをやっておりますと、大体 1 割ぐらいですね、散らかし派と呼ばれる方々がいらっしゃいます。 してくれるんですか? はい。えっと、無理やり思考を変えるのは私たちあのいいことだと思っておりません。やっぱりその方の心地よさとかこれだからできるということも尊重したい気持ちはあります。 ただ組織としてどうあるべきかとか経営者から見てどうあるべきかこれをですねしっかり私たち対話をした上でもし社長が望んでいればやっぱりこの空間をどうにかして差し上げたいという気持ちになりどんどん巻き込んでいきます。 うん。ちょっとどう思いますか?ちょっと あ、まあまあ、あの、今こう、あの、フリーアドレスとか、あの、大きい会社、あとこうオフィスがちっちゃくなってどんどん合理化っていうのが求められてる、 あの、そういう自流だと思うんですけど、ま、私の場合千葉の田舎の方なので、そうするとあと、ま、職業柄クリエーションを出さねばならんという時に やっぱり片付けてちょっとストレスなんですよね。うん。 だから、ま、あの、クライアントの方とは別のタイプかもしんないですけど、クリエーションを出すために最善の状態ってのが自分の中でさっきの状態という感じでして うん。別に迷惑かけてないでしょ。 あの、おそらくですね。はい。 急質にあの、カップ洗わないでそのままするとかそういうことないでしょ? そういうことじゃないです。あの、とにかくちょ、ちょっとずつ人のエリアを進食はしてきますけど。悪、 そうなんだ。うん。ちょっとね、 ちょっとたまにあれがあれどこ行ったとかいうこともありますけど、ま、でもあの結果ご満足いただけてんじゃないかと。クライオンさんには。 やっぱ片付けられない中には捨てられないっていうもの増えていく一方問題ありますよね。どう捨てるのかっていうか捨てていくっていうのが結構鍵になりそうな気もするんですけど。 はい。え、組織において先ほど VTR にあった通りこう整理をしていく時の判断軸 これはいりますかせんかとは絶対聞きません。 なぜならいるかもって言われちゃう。 そうね。 なのでまず今使ってますかせんかっていうこの質問で質問攻めをしていきます。 で、もし使っていなくてもいいやこれは捨てられないんだというものがあったらそれはなんでなのかとかつまで必要なのかとかどういう時使うのかとかそういうまた質問をしていき あこの会社には捨てられないけどこういうあの資産と情報資産となるものがあるんだ。 それ認識したらどっかにちゃんと定位置を決めてあげます。あ、 うん。 はい。 あの、ゴールを先に決めるのか、物半減したいなのか、 できるだけやって結果的にも半分なくなったなのか、ま、アプローチ会社にもよると思うんですけど、どういう感じですか? そうですね。えっと、私がお手伝いするほとんどの企業が移転したいとか、レイアウト変更気にこう綺麗にしたいとか、そういう目標を持たれてる会社が非常に多いです。 やっぱりあのオフィスを小規模化したりとかフリーアドレス化したいていう企業も最近増えておりますので、そういった意味でえっと収納を減らしてより、 え、クリエイティブなスペースを作ろうというゴールが先に決まってるケースも多いですね。 うん。 後であれ捨てなきゃよかったって結構なるんですけど、それ言ってきた会社さんとかいいないですか? うんとご廃気という呼ばれるものなんですけれども、あの気をつけていないとあります。 おお。 ですので、えっと、プロジェクトを始めるに必ず社員修いうもの私たちさせていただくんですけど、みんなでご避けようね。で、その軸としてはやっぱり 1 人に任せずに組織全体でやろうっていうこのチームビルディング要素をですね、片付けに入れていくと いうことやっね、あの、誤間違えてる、あの、敬語かと思った。丁寧 ネないしました。 警語言って間違えて捨てるってことね。 そうです。はい。それを避けるために。 それはすごい大事なポイントですね。整理するにあたって。 そうです。 安倍マプライム進行の平直です。ご視聴ありがとうございます。これをきにチャンネル登録よろしくお願いします。
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/iasNF
◆過去の放送回はこちら
【家なき人】お金は?住所は?車中ぐらしする男性&船上生活する夫婦を直撃!|アベプラ
▷https://youtu.be/pDPVe-zy7g0
【賃貸】高齢者は借りにくい?法改正で変わる?孤独死や認知症リスクも?|アベプラ
▷https://youtu.be/KxSmuXeIZ9M
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
大德弘恵(株式会社ストラートデザイン代表)
スガコウタロウ(おおたかの森ファーム代表)
パックン(お笑い芸人/東京科学大学 非常勤講師)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
三宅香帆(文芸評論家 京大卒)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #職場 #断捨離 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
