【上垣さんぽ】第2弾!新人・吉岡アナと古地図を見ながら偉人にまつわる名所巡り

上垣散歩皆さんこんにちは。フジテレビアナウンサーの上垣孝太郎です。え、上垣散歩なんと皆様本当にありがとうございます。第 [音楽] 2回が実現しました。 高校のチ理歴史教員免許を持ち地刑図を見ながら散歩するのが大好きな入社 2年目の上太郎アナウンサー。 そんな上垣穴が小地図を見ながら東京散歩する上垣散歩第 [音楽] 2 弾日谷周辺で歴史場の偉人にまつわる名所を巡ります。 え、前回は小のよ子アナウンサーと巡ったんですが、え、今回はこの人と一緒です。 はい。え、初めまして。新人アナウンサーの吉岡山エと申します。お願いします。 え、趣味はですね、神社物格巡りでしてとご身長を 5冊ほど持っています。 はい。 すごい。 あとは兵気物語が好きなので平気にゆかりのある場所を散索してました。 平気物語が好き。 そうなんです。 平気物語の冒頭ってどんな感じでしたっけ? 疑音少者の金の声ですね。無常の響きあり ら掃除の花の色。 乗者必水の断りを表す。 すごい。 これは結構筋入りの歴史好きなんじゃないでしょうか。今回は日谷周辺です。ではこのアプリと共に今回は旅をします。 [音楽] はい。 このタブレットと一緒です。はい、 こちらがですね。はい。大江戸混じ弱巡アプリです。これ現在の地図が出てるんですね。ここにシークバーがありまして、これをね、現代の方から江戸の方にぐーって寄せていくと、 [音楽] なんと 江戸時代ここに何があったかが 1目で分かるという。 すごい。 ここはどこにいるかと言いますと はい。あ、ゴ神社でございますね。 この辺りですね。 で、え、江戸時きの地図にするとは分かるぐらいここにもう鳥のマークがありますからね。 ありますね。 旅のスタートはあ子神社。この地と歴史場の偉人との関わりとは? 行きましょうか。 すごい。でもちょっと待ってください。早速そびえ立つ階段。すごい なんか書いてありますよ。そちらに 出世の石団。 すごいサクセスステップす。 英語で書かれてますね。 ええ、 一体なぜ出世の石団と呼ばれているのか? やっぱり下で見るとまた迫力がよりそ増しますよね。 違いますね。 違いますね。 なんか断面があの食パの横から見た時みたいな感じですね。 相当な高さですが登っていきましょうか。 はい。行きましょう。 さん出世したら何をしたいですか? 急に 僕はあのちょっと多くを望まないっていう 生き方にしようと思ってるんで 大事ですね え。ジさんあります。なんか ご飯をいっぱい食べられ 確かに出したらご飯いっぱい食べられそうですね。それは間違いないと思う。いや、すごい。 いや、でもなんかそんな話もしながらもう結構はい。 頂点が近いですよ。 見えてきましたね。 出世が近いですよ。あ、美味しいご飯まであと 1段。じゃあ最後行きましょうか。 先に先にゴールするんだ。いや、大丈夫です。 出世するのは吉岡さんの方が早いということになりました。 でもなんか上に来るとまた一気に違う雰囲気ですね。 そうですね。なんか都会の剣争を忘れられるような 緑がやっぱり多いですね。 うん。緑多いですね。 はい。わあ、立派なもんですね。あ あ、 あれ はい。 徳川将軍の 家紋ですね。あちら。 確かに 見つけましたよ。吉岡さんが早速レーダー屋に反応してますよ。 じゃあ関わりがあるんですかね。 あるですかね。 ごねぎの松岡さんにお話を伺うと あ子ご神社とたくさんの偉人たちとの関わりが明らかになりました。 [音楽] では改めてこちらの神社どういった言われなんでしょうか? はい。こちら東子神社は競年 1603 年に江戸王爆府が回復されますと同時に、え、特エ安康の名により、え、江戸の防災の神様としてお祭りしてございます。 [音楽] これであの蒼井のご門が はい。 あったわけですね。 そうですね。 なるほど。それ繋がりますね。やっぱり ねえ。繋がりました。 うん。 で、先ほど石団がありましたけど、あの石段は何ですか? はい。 これには偽話がありまして、三大将軍のえっと家子のに、え、ここに梅の花がよく咲いておりまして、その福る香りに誘われて誰かあの梅を取って参れというご加名がありました。 あご神社の前を通った際に経に咲いていた梅に見惚れた徳川家光ところが馬にてあの梅を取って参れという難題を家臣たちに申しけます。 困り果てた家歌家臣たちの前に現れたのが 当時無名阪でありました。四国丸亀班の阪が平郎がえ進み出て牙木牙馬に乗ったままこの石段を駆け上げて へえ。 へえ。あの石を えはい。 梅を倒って将軍様に健上しましたところ素晴らしいということでその名前が 1 話にして全国に整いでそれに並みまして出世の石段ということで皆様にご進いただいております。 だからなんですね。 そうなんで 相当な傾斜ですよね。 はい。もう86段40°あると言われて 40度。 はい。 それを馬で書き上がったってことですね。 自然の地形としては23区内で1番高い 熱山の頂上に位置する熱子神社。 そのため江戸キに太郎として権力を握って いたイオ助が暗殺された桜田門の変にも 関わっていたんです。 さの老師がこちらで必勝祈願をした後 江戸城を監視し直が桜田門を出たところを 見い出発したそうです。 で、あの、奥にいる女性が日程で本当はあの、通告するべきだったんですけど、雪でなかなかうまく連絡がいかず桜田門外の変が起きてしまったという風に。 江戸にとって本当にご神社は大事な場所で歴史深い場所だったんですね。 うん。なんか歴史の節名に出てくるんですね、やっぱり。 はい。 さらにあの有名な偉人も 私気になってたんですけれど、このパネルは あ、何ですか? ま、楽しい神社もいいかなと思います。 はい。 かつ海さんと最後高森さんのパネルもあるんですけど何かがあるんですか? はい。 が高森誘ってこの江戸を見渡しを下でさせるのは忍びないという階談をここで持ってでここから三田のさ屋敷でその無決会場の聴員を行ったという風 王勢復興で廃止された旧江戸爆府軍が新たな政治体制を目指す治政府軍に無闘で江戸城 [音楽] をけ渡したという江戸無決会場旧爆府軍の勝つ回収と新聖府軍の最後高森はご神社から江戸城を眺めながら怪談したと言われています。 [音楽] 実はですね、私このロケに参加するにあたって いろんなことを予してきました。 ちょっとした豆知識を手に入れてきたので いろんなところで披露して これは いきたいなと思います。 何が起こるんだ?何が起るんだ?吉岡エマ。 新人吉岡が撮影前に予習した知識を披露する予岡エ。 こう没後21 年を得て上野公園に最後高森さんのあの同が作られたそう。 上野公園にありますよね。 はい。はい。ここで問題なんですけれどもその銅像は はい。 現画は実は本人ではなくて従の大山岩尾さんという方の写真を元に最後森さんを [音楽] 描いたそうなんですね。なぜ本人じゃなくて大山さんのものをモチーフにしたのかってご存じですか? なるほど。な んででしょうね。 あの特定されないように色々コラージをして 大大事です。用人ですもんね。 いやいや銅像は特定されるためだと思います。 はい。 正解は実は最後高森は写真が嫌いだったそうでしてはい。生前の写真が残っていなかったんですね。 最後さん写真残ってないんですか? そうなんです。 え、じゃあ顔は? あの顔はなのでいい子さんをモチーフにしてこうあったっていう証言から [音楽] なるほど。 じゃ、書いてっていうじゃですね、集が続きましてはい。 こんな浮を見つけてまいりました。 ですね。 こちらがあご神社なんです。 これあ神社です。 あの昔あった門と言われてますね。 あ、この絵はもちろんご存知で、 え、江戸時代から生きております。 あ、そう。 で、茶見があって、あの、暴走機の帆毛舟のままで見えたと言われてますので、再切るものもありませんから。 [音楽] はい。そうでしたか。 歴史を大きく変えた出来事のスタート地点とも言えるあ子神社。数々の偉人がこの地を訪れていました。 きっと背筋が伸びる感じですね。 ま、多分本当に背筋が伸び。あ、そうです。なんか光ってます。なんか攻合しさを感じます。私は人間なので。 [笑い] 続いての偉人にまつわるスポットを目指し虎の門方面へ。この付近には さっきの 今のがですね、ここですね。 うん。これをまた江戸時代にしてみるとはい。この場所は何があったのか。 モ あの神高安 文庫最 のここは神屋敷があったところだっていうことですね。これ 大きいですね。 いや、大きい。確かに 大きい。 すごい。 じゃ、ここで あ、吉岡、 エマ再規範について予習をしてまいりました。 何でもしてますね。何でも予習してます。調 べてまりました。 現在の大分県最市にあった班でして、 初代阪市はモ高正さん。 元々は森さんていうお名前だったんですけれど、 名称本に気に入られて、え、高一族はモを名乗るようになったそうなんです。 え、ちょっと待ってください。森がモリになったってことです。 なったんです。 モ照本に、ま、から許しを得て名前を変える。 はい。 ぐらい、それぐらい、ま、有力な武将だったってことですよね。 そうですね。 モ上屋敷を歩いていると、 あの、そろそろお腹空いてきません。 空いてきました。 あ、 は、 こちらにありますね。はい。ムーミンなんですよ。私なんて知ってるかと言うと、あの、フジテレビのワンガンスタジオに実はあるんですよ。こちらのお店。 [音楽] そうなんですか。 はい。 ワンガスタジオまだ行ったことがなくて 知らなかったですよ。 スパイスアベジタブルムーミン。 企画買野菜を積極的に使用したベジタブルカレーやオリジナルカレーなど 1 度食べたら忘れられない癖になる味が魅力です。 なんか居心地がいいというかいい夢見られそうな え。ちょっと待って。いい夢見られそうって言いました。今どういうことですか?ここにここに椅子ですか? すいません。拾っていただいで言うとしてます。 はい。 いっぱい美味しそうなのありますね。 いや、あるんですよ。これ じゃ私は このおすすめのポイカレーに はい。 と思います。 はい。 じゃあ14種の野菜カレーにしましょう。 わあ。 弾爵もシャドクイーンナスかぼちゃビーツズッキーにキャラクルキャラとあ言えなかった。 森沢さんですね。やっぱ 森沢さんですね。 この日が番組初共演だという 2人ランチをしながら 1 年先輩の上穴が新人吉岡穴を深掘りします。 [音楽] 面接思い出面接みたい。この感じ。 この1対1で向き合う感じ。 はい。 え、でもなんでそんなになんか歴史に詳しかったりなんか興味があったりするのかなっていうのは気になる。 [音楽] なんか元々小学生の時に友達と 100人種でずっと遊んでいたんですね。 へえ。 もうじゃな 海の絵の岸による波るさや夢の海字あすごい。それが小学生の時 はい。小学生の時です。 で、ま、中古はどんな感じ? 中は元々 23 歳の頃からテニスをしていたのではい。 あの、ずっとテニスをする時期していた時期で中学生の頃はその基礎体力を強化するためになんか陸上部に 突然所属してました。 ああ。 はい。 すごい。 ここでお待ちか金ねのカレーが完成。 あ、ファイカレー。 はい。 そう。 わあ。え、美味しそう。 卵がいっぱい お 大きなトマトが入って わあ ちょっと盛沢さんですよ。すごい色鮮やか さん はい。 食ポの腕前を吐きする時は来たんじゃないですか? 緊張します。 食ポはちなみになんか研修でやったりしましたか? はい。私もショさんに教えていただきまして。 去年の僕と一緒だ。 はい。そうなんです。はい。 で、それ思い出そうと思って研修用ノートを私も今回持ってきました。 すごい食のノートはちゃんとラーメンなんですね。用なぜこの食法をするのかっていう意味をしっかり考えた上で なんかごめんなさいね。自分でハードルを上げさせてしまって申し訳ない。 あ、そっか。上がってますね。今 さあ、どんなお味ですか? このルーの中にもトマトと卵とたくさん入ってます。 本当だ。 そしてほれ草も入ってますね。 は美味しそう救いまして玉ねぎとほれ草と一緒に [音楽] 玉ねぎとほれ草。 うん。 あ、 辛い。 あ、美味しい。 うん。 すごく辛いんですけれど、 さっぱりとした辛さで酸味があるのかな?トマトの酸味ですね。 で、夏にもうさらっといただけるようなカレーです。うん。食べたくなります。 先輩是非食をあの伝授してください。 こんなこの流れでこうなるのがすごくなんか私も気が重いんですよね。本当にこれ 14種類の野菜っていうことなんですけど はい。 色鮮やかなんですよ。 おらになす。もう夏野菜が満載。 [音楽] ちょっと夏の恵みをいただきましょうか。はい。おクです。だきます。 ああ、おクの表面にカレーがしっかりと乗りました。 [音楽] いただきます。 うん。あ、美味しい。 は、美味しそう。 カレーのスパイシーな辛 [音楽] はい。 がの素朴な甘さと よく合ってます。 え、 美味しい。 カレーの温泉に使って うん。あ、いい表現。早速いただき。 カレーの温泉にダイブしたおクが見事に自ら主張してくれてますね。あの、これが 14 種類も楽しめちゃうというのがこのカレーですよね。 いいですね。2 人とも関西人とか、ま、兵庫県民じゃないです。 兵県民ですね。 ですよね。遊ぶってなったらどこ行ってました?でも大体三宮か梅田です。 まあ、でも確かにそうなりますよね。 三宮駅前はカラオケが結構いっぱいあって、夜までカラオケして半球で帰るみたいな日もなんかあったような。う わ、分かります。さんって何歌ですか?お箱って何ですか? 有民とか好きです。 ええ。 はい。 ムーミンと有人ですね。ごめんなさい。 あそういうことじゃない。なあ、 続いて向かう歴史的偉人にまつわるスポットは さあ、歩いてきましたけども、 ちょっと緑が はい。そうですね。 多くなってきましたか。 多くなってますね。 おっと。 何か 何やら 広い空間が現れましたよ。はい。 ここは こちらはこれ日ビ谷公園ですね。 公園の中にちょっと待ってください。ペリカンがいる。 ベリカンの口の先から水がちょろちょろちょろちょろちょろちょろっと出てる。 あいう感じの出方なんですね。なんかこう下 こうこうじゃないですね。あの大量に出るのではなくてこう小さくこぼすように出ているという 飲み下げちゃったのかな。 確かに公園の中に日本庭園もあればこう西洋風の庭園もあるっていうのがワ接中ですよね。 はい。 はい。 日谷公園は1903年2オープン。 え、西洋の要素、そに和の要素も折り込んだ、え、西洋風平園、そして日本初の平園なんです。 こ地図アプリを見ると近くに定石のアイコンを発見。そこにあったのは なんか立派な石垣。 これ実はもう日谷見つけという施設だったです。 はい。へえ。 で、この見つけっていうのが、ま、わゆる警備用の施設で大丈夫かどうかを、え、見張る施設だっていうことで、ま、見つけ [音楽] 公にほど近い祝い付近へ行ってみると、 なんか日谷公園のもう片方の一角の方に歩いてきましたが、え、はい。ここちょっと盛り上がってると思いませんか? はい。はい。なんか急に 小さな山みたいな感じに。 いや、そうですよね。 あの、これ自体は、あの、本当にあの、月山、 作られた山 なんですけども、ま、三笠山という名前です。うん。 では、これ江戸時代には何だったのか見ていくと、お。 はい。 あ、 大きいですよ。こちらの親屋敷も 大き、めちゃくちゃ大きい。 松田イ大前の大部吉 と書かれています。長だ。長州ですね。長州萩 モの屋敷だったんですね。 で、こちらが じゃあ、こちらも浮があるんですけれども、 この右側に見えるのが徴州、毛屋敷。 へえ。 で、左側が辻、ま、警備がいる場所ですね。 うん。 で、はい。 奥に見えるところが日ビ谷にね。 はい。さっき見たちょうど3 つけのスキンがこの辺りだってことですよね。 はい。はい。左手に辻があって、右側に紙屋敷があった。 左に辻、右にけ屋敷。 はい。 すごい。もうなんか江戸時代の中央フリーウェイみたいな。 すいません。ちょっと伝わってるかどうかちょっとわかんないですけど。 右に見える競馬場左ビール工場か。ちょっとすいません。ちょっとあの分からないし。申し訳不 [音楽] 足。 森屋敷後に作られた三笠山は公園増設時の池などを掘った残られ、標はおよそ 9mあります。 ね、三笠山というだけあ、ちょっと登山の感じもありますね。ここからですよ。はい。 これラストアタックですね。ました。 涼しい風が吹き抜けていきますね。あ、 しかも景色もとっても綺麗ですね。 登調しました。 イエーイ。 現代の見つけはこっちの方がいいかもしれない。そうですね。 [笑い] 緑美味しげる日ビ谷公園。 中でも一は目を引くのが なんかちょっと別次元の大きい木が うわ、すごい。なんだこれは? なんか神聖ですね。 今なんか頭の中に はい。 ジブりアニメのテーマが流れてきますね。 タラみたいな。 周りかけ回らないといけないですね。 あ、確かに。 はい。 大井町の目の前にあったのは緑の森のレストラン日谷松本。 ちょっと休憩していきませんか? あ、是非お願いします。 行きたいです。 日谷公園と同時にオープンし、 122 年にわって時を共にしてきました。実はこの場所も偉人との関わりが よろしかった。メニューはい。見ていただいですか?ありがとうございます。はい。 あ、最初にちょっと案内のようなご紹介。 そうですね。松本のちょっとした歴史ではないですけど、簡単なご紹介というかはい。 創籍などの文人の意行の場合になったんですね。 そうですね。あの、ま、高村孝太郎さんとか夏創関さんお客さんとしてこちらにいらしていただいてまして、で、ま、当然小説にも書いていただいたりしてます。 今みたいにSNS とかでこういろんな人が発信したりとか今してますけど、当時はやっぱりこう小説とかに書いて、ま、いろんな人たちにこうあの知っていただいたっていうところがありますかね。はい。 じゃ、じゃあなんか見てみましょうか。美味しそう。ちょっとだって美味しそうですよ、これ。 はい。全部食べたい。 食し棒だな。 食し棒です。 食しですね。 右から左まで全部食べたいですね。 うん。僕はせっかくなので はい。 オムレツライスソースが選べるみたいなので。 あ、ええ、そうなんですか。 ちょっとこのキノコと エビホテ 何がいいですか? え、私どうしようかな。せっかくなんでハイラビーフカレー。 え、なんでカレー2回連続で行こうと思っ ちょっと行かしてください。そんな カレー大好きなんですよ。そんなに はい。好きなんですよ。 文たちも愛した死ニ舗レストランの料理が 美いし。そう。 めちゃくちゃいい香りします。 色取り豊か。 よし、じゃあちょっとカレーどんなお味なのか 教えてください。 はい。 カレーとカレーですからね。 そうですね。 こうお互いの違いを出すのも結構大変だと思いますけど。 さあ、どうかな。 あ、 めっちゃ美味しいです。な、 甘い へえ 感じがするのと でも甘さの中に最後ピリって少しだけスパイスの味がします。 へえ。 あ、すごく美味しいです。 なるほど。 でもあんまり食べたことないカレーかもしれないです。 食べたことないカレー。あ、カレー好きの吉岡さんでも 食べたことないかも。せっかくなので私もすいません。いただきます。こっちはエビホタの方ですね。そう。卵がそうとトロトロなんですよ。そのオムの部分とそれからエビとホタのソースいただきます。うーん。まろやか。 [音楽] へえ。 卵が濃厚でにまたまったりとしたソースがね、絡み合ってくるんですよ。へ、 美味しい。ケチャップライスの酸味が本当程よいですね。 うん。 あ、染み渡ってます、先輩。 ああ。 ああ、 いい絵です。 なんか温泉に入ってみたいな気分ですね。 整ってますね。 確かに。 目さんに質問してもいいですか? あ、もちろん。 さんって普段なんか菩薩みたいな笑顔でもいらっしゃるじゃないですか。アナウンス室とかでもお会いするためにもう菩薩みたいな笑顔で迎えてくださるんですよ。で、上垣さんって人に起こることがあるのかなっていうのが気になります。 [笑い] そうですね。確かにあんまりないかもしれないですね。 うん。 ええ、吉岡さんの最近起こったエピソードなんかあります? 大体私食べ物関係だと、 あ、 クイージが貼っているので やっぱりそう、え、やっぱやっぱりそれみそういうことではなくなんか食べ物好きだなと思ってたからね。違う、違う。このそう通じって食べ物好きなんだなと思ってたので、いや、もしかしそこがやっぱりこだわりポイントなんだなっていう。はい。にもなんかあれば はい。あの、 うん。 上さん俳句は好きじゃないですか? はい。俳句。 まず、ま、好きは好きなんですけど、そんななんかあの趣味とか呼べるレベルではなくて全然え え、せっかくなので、 え、 日谷公園、 急に日ビ谷公講公園で 吉岡さんのインスピレーションもちょっと確かに聞いてみたいですね。なんかありますか? え、どうしよう。セミの声? セミの声?東京ってみん民み々んゼミなんですよ。 [音楽] え、 熊ゼミあんまり聞かなくないですか?東京来て。 くじってどんなししした?いた。ました。ました。 いたでしょ。 メインでしたよ。 メインメインでしたでしょ?そうなんですよ。あれ関西のメインゼミなんですよ。 え、そうなんですか? そうなんですよ。じゃあそんな俳句にしますか。 はい。 はい。 石岡さん、東京に来て何を思った? はい。 地元を離れてここにいるってどういう気持ち?今 東京も緑たくさんありますし、落ち着くところもいっぱいあるかな。 ちょっと自由率俳句っぽいですけど。じゃあ、え、東京にやってきた吉岡エさん。心の一句区です。関西と変わらんくまゼミないだけ。 [音楽] ああ、 パラパラのきましたけど、東京に来て、あの、もしかしたらなんかちょっと寂しいなっていう気持ちとか恋しいなっていう気持ちがあるのかなと勝手に私たんですけど、意外と東京もそんなにはそんなに遠くないなっていうことですよね。 はい。 続いては時代劇でもおな染みのあの人物にまつわるスポット。 日谷公園を出てほんの 230mですね。 え、一気に長外です。 はい。 急にビル軍に もう霞ヶ関の中央みたいなとこですけれどもここにバーン お弁護士会館 弁護士会館があるんですよ。この辺りに そうだったんですね。そこにあるんですね。 そしてここが昔何があったのかというのがこれが面白いです。江戸時代に遡るとなんとギャン来ました。はい。 [音楽] 王越前の神と書いてあります。 私の祖父が 大好きな 時代劇でも 時代劇でも同じそうです。あの大海前ですね。 この江戸時代後期にはですね、その松裔の方のお名前が書いてあるんですけれども、その、ま、初代があの大前で有名な大越前の神た助。 [音楽] へえ。 ここにまさに屋敷があった。 お家だったんですね。 8将軍徳川吉宗によって江戸町業に起用され、およそ 20 年間その養殖にあった大岡前年の上た。 この弁護士会館の前にその屋敷があったってなんか縁を感じますね。 [音楽] うん。 まさに、ま、た助といえばやっぱりあのさきで有名なこうどちらかという裁判をしていたというイメージのある人物ですから、そこが今もエリアになってるっていうのはなんか偶然では済まない感じがしますよね。 そうですね。ちなみに私も はい。大たについて吉岡 と41歳という若さで はい。 ま、南町業に大抜擢された助なんですけれども、 72歳でなんと1 万国の大名になったそうなんですね。 へえ。 1万国っていうのは、ま、大体 7億から27億ぐらい。 今の日本円にすると円にすると はい。27億円 から27億円に相当する。 そうなんです。 うん。 他にも大越一前の神たに関する場所がすぐ近くにあるということで向かったのは いよいよ本格的に該当インタビューの有楽勝ですよ。 そうですね。 ちょっと中 じゃちょっと改めてこちらはどういった場所なんでしょうか? 時代をはい。巻き戻すと おここはなんと 町業かこ南ということは大海市前たの金務先ってことですね。 ここがあれ。ほらほら。これだ。 東京都指定席南バチ業所。うわあ、 すごい。この皮化と思いきやおそらくはこう電源の箱というこの本当ですね。 珍しいタイプの 掘られてそうな感じです。 そう。にも掘られてそうだありながらこれプリントという珍しいタイプですけど。おしゃれですね。 こ地図を見ながら日谷周辺を散歩すると江戸時代に直はせた人々とその場所に残る偉人たちの思いや生活が見える旅になりました。 これで今日1 日巡りの旅が終わってしまいます。 第3だ。 もしあったらどこ行きたいですか? 滝業とかどうですか? じゃあちょっと滝業ができるところから 次回は 3 回を期待しながら今日はこの辺りでお別れでございます。ありがとうございました。 ありがとうございました。何ですか、これ? なんとヤップの切がありますよ。ここに でか 上書き散歩第2弾。FODで森ださんの 45分完全版を配信中。 ふ土とか何でもやります。頭良くないから。 [笑い]

↓まだチャンネル登録をしていない人はこちらから!↓
https://www.youtube.com/channel/UCHcCEHBCUsA5cQ7S1vsCgLg

✅概要説明
”歴史好き”上垣アナと新人・吉岡アナが古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」を見ながら日比谷周辺をお散歩!
偉人にまつわる名所を巡ります!

【出演】#上垣皓太朗 #吉岡恵麻

【スポット】#愛宕神社 #夢民 #日比谷公園 #日比谷松本楼 #弁護士会館 #有楽町駅前

《45分の完全版はFODでご覧ください!》
https://fod.fujitv.co.jp/title/g9bc/g9bc810013/
======================
✅フジテレビアナウンサーのプロフィールはこちら!
https://www.fujitv.co.jp/ana/profile/index.html

======================
– フジテレビアナウンサー公式SNS –
✅Twitter:https://twitter.com/fujitv_ana?s=20&t=7i2AN9o6veTIrHENjYBaLA
✅Instagram:https://instagram.com/fujitv_announcer?igshid=YmMyMTA2M2Y=
✅TikTok:https://www.tiktok.com/@fujitv_announcer?_t=8WTGAV81Nli&_r=1
======================

『公式 フジテレビアナウンサーCh.』は、フジテレビのアナウンサーが出演する動画を網羅したポータルチャンネルです。
テレビではお伝えしきれない素顔や各番組の裏話、更にはこのチャンネル独自の  企画もどんどん発信していきます!
“Always be with you” テレビでもオンラインでも「いつもあなたのそばに・・・」。
======================
✅おすすめ人気動画
・フジアナ運動音痴女王決定戦!【前編】|FODアナマガ「フジアナのいろイロ」
→ https://www.youtube.com/watch?v=65qIG4-benc&t=964s
・【新時代だ!胸筋バキバキのシャンクスもダンス完コピ】「新時代(ウタ from ONE PIECE FILM RED)」【フジアナの一味ver.】
→https://www.youtube.com/watch?v=rpTLJ_mIqN0
・【裏側】堤礼実 率いるフジアナがAdo「いばら」をマスターするまで〈前編〉
→ https://www.youtube.com/watch?v=Qh-FRfAvJIM
・【原田葵×東中健】 去年の新人が本音で激論
→ https://www.youtube.com/watch?v=4Ic68QyWsUA
・【新人アナウンサーお披露目】2024年もクセすご
→ https://www.youtube.com/watch?v=KE4dOhZuSz0&t=614s
======================
#フジテレビアナウンサー
#フジアナ
#フジテレビ