【トレパク騒動】模倣の境界線って?トレース自体は悪じゃない?オマージュとの違いは?|アベプラ

[音楽] トレパック 絵や写真を上からなぞることを意味する トレースと盗むことを意味するパクルを け合わせたことはそんなトレパを巡り炎上 のカ中にいるのが イラストレーターで漫画家の江口市 に投稿された女性の写真 を無断で使い、広告用のイラストを制作したとして球団されているんです。問題のイラストをイベントの告知に使っていたミネ小雲は [音楽] 6日。 政策家過程に問題があったことを重く受け止め該当一切使用しないことといたします。 とホームページに謝罪分を掲載、イベント のポスターを撤去する事態に。 さらにデニーズジャパンやクレディセゾン 、千葉県の柏市なども相ついで江口市氏の イラストを中止しています。 一方ネットでは トレースとトレパの教会が分からない。 マージュとレパクの違いはトレパの教会が分からないとの意見も参考真似おマージュパクリの教会ってどこにあるのでしょうか? [音楽] [拍手] [音楽] ではゲストをご紹介いたします。え、著作権を巡る問題などに詳しい、え、一級知的財産管理技能士で、え、作家でもいいらっしゃいます。え、と森スさんです。とりさん、どうぞよろしくお願いいたします。お願いします。 ありがとうございます。そしてもう1 方、今回のトレ爆騒動について、え、 YouTube で発信されています、元漫画家のペガサスハドさんです。ハドさん、どうぞよろしくお願いい。 さあ、今回ですね、え、人の顔ということで、え、トレパック騒動ということですけども、人気ラストレーター、そして漫画家が書いた、ま、イベント用のですね、え、イラスト。ま、これをですね、え、自分の顔だと気づいたことが、ま、きっかけですね、え、問題が発覚したということですね。 ま、結果的にはですね、これ、ま、取り下げるという形になって、え、ま、作品は使われないようになった。そしてまた、え、他の作品についてもですね、トレーパク疑惑が、ま、巻き起こりまして、各者が多様に追われているということなんです。さあ、とさん、まずこれどう見てらっしゃいますか? そうですね、私がこの、ま、2 つの絵を見比べて、 で、それからその後の、え、江口先生のあのリアクションはい。 うん。 踏まえて考えると はい。 おそらく江口先生は、え、ま、著作権をなんか敬視してるわけでも他人の作品に経緯を払わないっていうそういうタイプの人でもなくてうん。 おそらく彼なりにそのトレースに対する、ま、こだわりうん。があって、ま、自分なりのポリシーをがあってやったと思うんですけど うん。 ま、それをかなり突き詰めてギリギリを攻めている。 で、ギリギリを攻めすぎてこうなってしまったと。 そんな感じを印象。 ありがとうございます。 さんにも伺いましょう。どう思ってらっしゃいますか? はい。 え、トれ爆自体ことであるんですけれども、その江口さんのネットの中のリアクションも炎上を加速させる原因になったと思いました。 あ、はい。はい。 具体的に言いますとどういう意味でおっしゃってますか? えっと、過去に、え、トレパはいけないみたいな発言をしてるのに、えっと、それをや、自分がやってしまったりとか、あとそれから、えっと、今回のこの女性の横顔の、え、方ですよね。え、この方に対して、えっと、お礼の言葉もなければ、えっと、お詫びのごめんなさいの言葉もなかった。 うん。 う余させになったと思います。 ありがとうございます。ま、このトレパですね、私初めてこの言葉聞いたんですけど、ま、トレースパクりということでトレースがその映し書きということですね。え、このトレースとパクりを組み合わせた増語ということなんですけども、そもそも何ですか?これっていうことなんですけど、 ど、ど、ど、どういうことですか? えっと、トレース自体は、えっと、悪いことではないんですね。 えっと、元々のある写真をお手本にして書くということは、え、練習方法としてはとても有益な、えっと、練習方法なんですね。で、そのパクということが、ま、パクる、え、ま、盗むということは、あ、くっつくことで、えっと、他者の作品をあたかも自分の作品のように世に出すという、えっと、それがいけないことということ。 なるほど。ごめんなさい。僕思ったのが普通に背景とかってみんな書くじゃないですか。人物がも書くじゃない。 はい。 それてそのを見てインスパイを受けて絵を書く。 はい。 これ自体は悪いことじゃない。はい。そう。 ただ、えっと、誰かの書いた作品をトレースして書いたらパクりじゃないですか? この場合人物を絵にしたわけじゃないですか?別になんかの作品を あの、絵にしたわけじゃないって考えたらこれ何が悪いのかなってちょっと思っちゃったんですけど、みんなやることなのかな。 えっと、例えば、えっと、苦顔絵という人がいて、えっと、苦顔絵をこれは書いてますよ。えっと、苦顔絵がお絵として依頼を受けて、えっと、世に出しますよっていうのであれば問題はないと思うんですね。えっと、だけども全くえっとそういう許可もなく勝手に人の顔を書いてこれが自分の作品だ。自分が生み出したものだみたいな、え、ものを出すっていうのがいけないこと。 なるほど。言っとけばよかった。 ま、あの、簡単に言えば、あの、書かれた側からの話をすると分かりやすいんですけども、自分の顔の写真とほぼ同じものが、 あ、イラストとしてうん。あの、広告に使われていたと。うん。うん。は、な んだこれはと、 私の許可もなく 勝手に広告に使われたっていうのが、ま、そもそもきっかけだった。 たまに俺らもあるやつだ。 で、あの、全然許してるけど、全然気にせず許してるけど、たまに店とかに俺の顔したりします。ある、ある。 で、ご本人が気づいたんですけど、皆様のお手元にはその写真とイラストがあります。ど、どうですか?見て、あの、ど、どう思いますか?あ、あるだなて思っちゃいました。自分の顔写真が絵がね、 店に貼られてるみたいの結構ありますよね。 だってこの前なんか ENGガみたいなやつの横に俺らこうやって 絵の絵の俺らがこうやってやってんのありましたもん。 ちゃん、どう思、 あの、基本的に、あの、私たちがあげたインスタとかの写真についても著作物、著作権が発生するっていう認識だと考えると、それをそのまま絵にして、しかもそれをお金で稼がれたってなったら、ま、それは請求した当たり前かなって私は思ってたんですけど、そういう解釈でいいんですかね。 うん。はい。それはその通りです。これ2 つのあの側面があって、あのそのご本にモデルさんの顔を勝手に広告に使ったっていう、ま、肖像権の問題とあと、ま、自分が撮った写真を、ま、勝手に無断で、ま、トレースされたっていうその写真の著作権の問題、撮影者としての権利ですね。 これ2つです。 どれくらい変えてたら許されるものなんですかね? どれくらい変えてたら許されるかっていうことを言うと、ああいうポートレート写真に関して言うと、その写真に映ってるその写真ならではの特徴がどれだけ忠実に再現されてるか うん。どれくらい忠実に再現してるか。 それが写真っていう観点からするとそれ自分の顔像を無断利用ということで観点からするとまの元のモデルの方の友達とかが見た時にこれってまかさんだよねとその人だよねっていう風にま分かっちゃうようなくらい忠実に似てるとそこでアウトになってくる。 はい。ああ。 だから結局はどれくらい元の写真と忠実に再現出してるかっていうところが、ま、結構ポイントになってくるのかなと思います。理解します。 社会全体としてあの著作物への注意みたいなものはちょっと薄かったなってのを反省しなきゃいけないところで、ま、コミケとかって素晴らしい文化で、ま、ちょっとあれもグレーっぽいけれども、ま、文化として許容されてきたけれども、基本的にはやっぱり作者に著作権があるってことを認識しなきゃいけないし、結構身近なところでもなんか出版物とかで普通にデータとかを勝手に取っちゃって使ってて後で大問題になったとか私大学院言ってるけど普通に今でも社会人レベルの人でコピペとかして先生が起こるみたいなことて結構普通にあってう なんかこういうのって普通に、あの、普通にしてたらなんかまあバレないだろうと思って結構任さしやすい分野なので結構自分を利していけないとなんかこの先結構大きな大変なことになるなっての今回の件でよくわかりましたよね。 そうですね。やっぱり忠実にやっぱりコピーするっていうそのまま持ってくるみたいなことに関してはあのやっぱり感度高く言っていかないとま、いつのかやっぱ油断がねじたりっていうこともあるのかなと思いますね。 うん。 ハドさんどう思ますか? うん。 今の同人誌のことに関してなんですが、どうしてグレーなのにつまでもほったらかしにされるかっていうことなんですが、これはえっと 2 次創作にされた漫画作品とか漫画家とか出版社にも実は利益があるから放置されてるんですね。 例えばゲームのパロディの 2次捜作の同かれたらこの 2 次創作からそのゲームを知った人あ、このゲーム面白そうだな、買ってみようみたいに宣伝効果を産むというところもあるんですね。なので、えっと、今までほったらかしにされてるというか、あんまり厳しく言われないっていうのは、そういうちょっと無実も持たれのところがあるというところがあります。 だからすごくあのおっしゃる通りでその作者とか出版者にメリットがあったから、ま、これまでそんなに私も社会として完全に白黒つけすぎるのがいいと思わないんですけれども、あくまでもその作者の人がいいって言ってるから 2 次捜索していいんだっていう目線は大事で作者の人が本当は二次捜作嫌だって言った瞬間にめちゃくちゃ叩かれたりしてたの見てたんですよ。ちょっとそこは社会としてあの認識がずれちゃってるんじゃないかなと思うんですよね。あくまでも作者がいいって言ったらいいっていうことだですよね。 うん。 作者がい、そこもちょっと正直難しいと思ってますね。作者がいいって言ったら、じゃあ何でもやってもいいのかっていうことにもなるので、それもなんか秩序は乱れることになると思うからどこまで OK でどこまでダメかっていうのは、ま、難しい問題でもありますよね。人によって感じ方も違うと思いますし。 なんかそこを測るのもセンスかなって思ってて うん。 なんかここまでだったら多分この権利者の方はあの、ま、無許科でも受け入れてくれるだろうっていう感所をかに掴むか うん。 なんかその人の関係性とのを考えて、ま、これは事前に挨拶に行った方がいいだろうとか、ま、その辺を掴むの、 例えばそのやっぱりどうですかね?えっと、無許可でもっていう話があったんですけど、 顔とかは もう許可取らないと本人が気づいたら、あの、ダメでしょうって私は思ったりするんですけど、そのぐらいのラインですか?なんか顔じゃないところだったら、ま、イコニにもなるというか、ま、むしろその着てるものとかについてね、そのブランドが関 関係してたりするとそっちの許可はありますけど うん。うん。 あ、私はどちらかというとそういうなんていうのかな商標権的なあるものよりもやっぱりこの方がね訴えてる私の横顔が知らないうちに大きく小ぎく保にって書いてあるんですよ。 これどんだけ怖いんですかと。 うん。うん。 やっぱり私このこの人権について許すぎますよ。 あのAI で勝手に作ったら実は似てましただったら分かるんだけど うん。うん。 そのまま手で書いてたとアナログで うん。 そんなことが人の顔を使って うん。うん。 許可も取らずに うん。 で、本人が気づいてなんで私が勝手に小ぎ久保と紐付けされてるんですかっていう訴えを軽く見ない方がいいと 思うんですよね。 うん。 それがおっしゃる通りで、あの人の顔に関しては これもほぼ人権なんですね。 うん。うん。 うん。 だからやっぱりそれを、ま、その商業利用かどうかっていうこともありますけれども うん。 やはりどういう形であれ無断で使われるっていうことに関してはかなり法律を厳しく保護するしそこはま言えるば言えるポイントだと思いますね。これあのもし反論をするとしたら あのポイントとしてはこれをこの絵は本当に内さん本人だと特定できるのかっていう論点での反論はあると思います。 うん。 うん。 あの、一フォルメされていて本と本当に言えるのかいうのは、あの、ま、ちょっと議論をあの、するために僕はあの、いろんなところでその自分の顔も書かれますし、あの、プラスになることもマイナスになることも結構されるんですよ。でもマイナスになる苦顔、あの、それについてくる門言、 あの、人権をすような、それでもやっぱ我慢しなきゃいけないじゃないですか、この世界にいると。 で、逆にプラスになるうことも結構やってくれて、ま、こう面白いよとかもあるわけじゃないですか。そっちに関してはどんどんやって欲しいって気持ちもあるんですよ。でも自分の顔を描かないでくれって言ったと同時にそのプラスになる方も一緒に消されちゃうんすよね。 じゃあこれもダメじゃねえかよっていう。僕それがすごい嫌でさっきの二次創作物だと思うんですけど、 なんかちょっと嫌なんだけど嫌な面もあるんだけど嫌な面を消すためにいい面に消えちゃうっていうのがすごい嫌なんですよね。 うん。 これどうしようもないことなんですか? だからどこまで強く言うか問題やっぱ権利主症が強すぎてもみんなが遠慮しちゃって 本当はねみんな気にしてないことなのにうん。あの自粛しちゃったりみたいな伊藤さん まを取ってればオッケーだったってことですよね。 もちろん許可取ってれば ああなんか アンチ勢まであるんじゃないかなと思っちゃうんですけどだってご本人がトレパダメだって言ってたんですよね。 うん。 うん。 まあだ、だからバズってんですね。炎上してんですよね。 だけどそれをやるってこういうことを 世の中に出して問題になるとこまでなんかちゃうぐらい おかしなことになってますよね。 なんかそこはなんか多分江口先生は自分のやってることは 普通のトレーパックよりもレベルが上というかちょっと違うだと思っての可能性はあるかもしれません。 やっぱり著作権ってその引用も元も示すっていうのが 1 番大事だと思ってて、ま、その有名人がなんでみんな許容されてるかっていうと、例えばトランプ大統領の風士画とかトランプ大統領だなっていうことがみんな分かるからであって、なんか誰かも分からないそのか井さんのだからをモデルに例えばしましたっていうこう明示があればそれはまた全然違う話になると思うんですよね。 なのでやっぱりこう、ま、本当本の引用とかもそうですけど引用も元示すとか誰かの著作物の場合は誰かのものですよってこと示すっていうことがやっぱりイラストの世界でもとても大事であるっていうことがやっぱもうもうちょっと認知されるといいのかなと思ったりします。 うん。パくご自身の意見ではどう思います? いや、あの、ま、です。この方かわいそうだと思うんですよ。あの、しかも小でしょ。あ、 おぎく悪くない。 お久保全く悪くない。はい。その上でどうぞ。そうでもあのでも窮屈にもなって欲しくないですよ。あのクリエイターの方もなんかの絵からインスピレーションを受けてそれはあの綺麗だと思って個人がアップしたものでもそれをインスピレーション とされてアートになるのも、ま、人間の文化をさせる手かもしれないです。だからうん。 アウトですよ。でも通り締まりづらいしあのうん。 なんだろう。我々が叩きすぎるのもなんか 次の せっかくこう面白いトレスを思い浮かんだ人のクリエイティビティを殺してしまう可能性もあると思うんですよ。この方かいそうですから。 ここでなんかうまく整理できないとその業界全体の影響もあるかなってちょっと思ったのがあのこの依頼側って企業とかってこれがトレスなのかっての調べようがないじゃないですかてなってくるとなんかこれまでタレントとか気用しちゃうと不少女起こした時にちょっとめんどくさいかなとか思ってなんか逆にこうなんか創作物っぽい感じで来てたのが寄り戻っちゃう気もしてるんですけど業界への影響ってありそうですか? うん。 ま、慎重にはなるんでしょうし、あの、やっぱりこういう広告ではそんなにギリギリを攻める、チャレンジする意義があんまりないと思うんです。 アート10点とは違いますよね。 そうですね。自分の古典でギリギリ攻めるならいいと思うんですけど、 そこの配慮は多分クリエイター側にも企業側にもあってしるべきなのかなっていう風に。 安マプライム進行の平直です。ご視聴ありがとうございます。これ気にチャンネル登録よろしくお願いします。

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/apXbl

◆過去の放送回はこちら
【国民民主】連立より政策実現?維新どう見てる?玉木雄一郎が緊急出演|アベプラ
▷https://youtu.be/x_SKJfK3yuY
 
【カロリー信仰】お酒もラーメンもOK?脂を摂った方がリバウンドしにくい?専門家に聞きまくる|アベプラ
▷https://youtu.be/-3HNq_-8Kt0
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
友利昴(作家/一般知的財産管理技能士)
ペガサスハイド(漫画家育成等行うペガサス大学 学長)
パックン(お笑い芸人/東京科学大学 非常勤講師)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
三宅香帆(文芸評論家 京大卒)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #トレパク #トレース #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————