10月18日冷凍食品の日記念、大友花恋さん「手間抜きレストラン」PRイベント【トークノーカット】

者を代表しまして、一般社団法人日本冷凍 食品協会会長藤江太郎よりご挨拶並びに 今回のイベント手間抜きレストランについ てご説明をいたします。では藤江会長 よろしくお願いいたします。 え、皆さんこんにちは。え、ただいま、 あの、ご紹介いただきました、え、日本 冷凍職員協会の、え、藤江でございます。 え、本日は、え、手間レストラン、え、 PR発表会に、え、お越をいただきまして 本当にありがとうございます。え、日本 冷凍職業協会ですけども、え、1969年 に、え、設立をされまして、え、今年56 周年を、え、迎えることになりました。え 、司会からも、え、ご紹介がありました けれども、え、明日、え、10月18日は 、え、冷凍職品の日、え、ということで あります。え、東京会が、冷凍職員の人と 、え、いう風に定めましてから、え、今年 で、40年目に、え、なると、いうことで あります。え、おかげ様で、え、近年冷凍 食品は、え、食品の中でも、え、その 美味しさとか、え、便利さとか豊富さ、え 、こういうものが評価をされまして、え、 市場は毎年、え、伸び続けてるんですね。 え、そういう意味で、え、去年の、え、 イベントから、え、若い方の相とか、え、 若いファミリーが、え、多く参加 いただけるように、え、屋外のオープンな 場所で、え、実施をしております。え、 今回は、え、若い方々の、え、タイム パフォーマンス、え、これを重視すると、 え、いうことで、え、そういうライフ スタイルにターゲットを置いて手間抜き レストランと、え、いう名の元に、え、 今日、え、10月17日の、え、午後と、 え、明日の18日、え、この2日間で、え 、ここ、え、さ、え、新宿で、え、回転 することに、え、なりました。え、会長で は、え、冷凍職員を使った、え、アレンジ メニューを、え、ご主食を、え、いただく ことになります。え、今、え、それぞれの 方が、え、感じていらっしゃる、え、 シチュエーションに合わせたエピソードを 、え、紹介をして、え、それに、え、 基づいて注文いただいて、え、それにあっ た冷凍の、え、アレンジメニュー、え、 これを、え、ご提供をいたします。え、 今回は、え、4つの、え、メニューを、え 、ご用意をしております。え、他にも、え 、冷凍職員の豆知識が、え、学べるクイズ 、あるいは、え、日本冷凍協会の公式 キャラクターである、え、フリジーグッズ 、フリージですね、え、それのグッズが 当たる、え、カプセルトイ、え、そして、 え、冷凍職員の認定マークの、え、パネル の、え、展示、え、そういったもの、え、 コンテンツを揃えて、え、冷凍職員の魅 え、そうした価値を、え、裁見いただける イベントで、え、盛り上げていきたいなと 、え、いう風に、え、思っております。え 、本日は、え、午後からのイベントに 先立ちまして、え、多くのメディアで、え 、ご活躍をされているオ友カレンさん、え 、をお呼びをいたしまして、え、本発表会 を設けております。え、私自身も、え、 よく、え、テレビ等々で、え、拝見をして おりますけれども、え、食べることへの、 ま、関心が非常に高い方で、え、また、え 、お忙しい中でもSNSで、え、どんどん 美味しい料理とか、え、そういうものを 発信をされている、え、そういった、え、 方でございますんで、え、今日、え、私も お会いして、え、お話できること、え、 大変あの楽しみに、え、してまいりました 。 え、今日は、え、どうぞよろしくお願いをいたします。 会長、ありがとうございました。え、それではお待たせいたしました。ここで本日のスペシャルゲストに登場をしていただきましょう。俳優の大友カレーさんです。どうぞお越しください。よろしくお願いします。よろしくお願いします。よろしくお願いいたします。 では、大友さん、まずはご挨拶をします。 はい、おはようございます。大友カレンです。私も普段から冷凍食品が大好きでいつも日常的にお世話になっているので、このようなイベントに登壇させていただいて本当に嬉しいです。よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。ではここからは大友さんお迎えしましてのトークセッション入ってまいりたいと思います。 準備を行いますので、少々お待ちください。ではお 2人どうぞおかけになってください。 さあ、ここからはトークセッションということですので、藤江会長、ここからは藤江さんとお呼びしてもよろしいでしょうか?お願いします。 ありがとうございます。ではですね、まずはやはりこの話からですね、大友さん はい。 冷凍食品の日というのはご存知でしたか? 実は詳しくは存じあげなくて 10月18 日が冷凍食品の日ですというのを伺った時にどうしてだろうと思って調べさせていただきました。 その理由がすごくしっかりしているというか決め方がかっこよくてあ、 10月18 日はまさに冷凍食品だの日だったんだなっていうのをもうすごく納得いたしました。えさん ですよね。あの 10 月っていうのは食欲の秋ですよね。まずはそれが大事。それとあの冷凍の塔で 10月ですよね。 と で、このね、18 っていうのはなかなか恐らしいんですが、え、世界共通の冷凍職品の品質管理をするために-18° はい。 え、これで保管して輸送していくと、え、そういう決まりがあるんですね。え、ですから 10月18 日を冷凍職品の日という風に定めてるということです。 すごい理由ですし、私も普段からあの 先ほど藤井さんがあのご挨拶で言って くださったように食べることにすごく関心 があってかつ10月生まれなので勝手に すごく真金感とかあんずる部分 があって嬉しいなという風に感じており ました。いいですね。私もあの10月なん ですごいチーム10月で本日はお送りして おります。頑張っていきたいという風に 思います。では、このトーク選書もチーム 18チーム10で是非ね、18 で盛り上げていただければと思います。 え、さて改めて藤さんにお聞きしたいんですけれども、今回この手間きレストランを立ち上げられた背景について教えていただいてもよろしいですか? はい。あの、現代本当にあの、お忙しい方がやっぱり多いという風に思うんですね。 で、そういう中でやっぱタパっていうもの を重視される方が、ま、非常に多いなと いう風に思います。え、つまりあの料理に あまり時間かけられないでも美味しく いただきたいと、え、いう方は多いなと いう風に思います。え、そういう意味で 冷凍食品を使っていただいて手間を抜いて いただく。手抜きじゃないです。 手間を抜いていただいて美味しく召し上がっていただくとえいうことがちゃんとご飯を召し上がっていただいて、え、そして楽しんでいただきたいと、え、いうようなことであります。え、今日も、え、また明日の企画も、え、そういうところから、え、来ていると、え、いうのをご理解いただければという風に思います。 はい。ありがとうございます。 さあ、そのPR発表会に立ちまして スペシャルゲストの大友さんにお越し いただいておりますが、え、先ほど藤江 さんからもご紹介あった通り、お料理がね 、大変大好きということでSNSでも度々 お写真が載っておりますが、お忙しい毎日 の中で食事をね、手料料理をされる るっていうのは大変かなと思います。何か 普段からこう手間を抜く工夫ですとかコ ですとかはされてらっしゃいますか?はい 。あの、お料理がすごく好きで自分のこう 気分転換であったり楽しみの1つではあっ たりするんですけれど忙しい中でどうして もお料理をしなきゃっていう風にちゃんと 全部自分でお料理をしなきゃっていう風に 意識をすると自分にとってこう負担になっ てしまう瞬間もあるかもしれないので なるべく手間を抜けるタイミングで手間を 抜こうと意識しています。 冷凍食品を活用させていただいて、えっと、包丁を使わなかったりとか、電子レンジを使うことで火を使わなかったりすることが私にとっては手間抜きのコツかなという風に思います。じゃあ、もう普段から上手に手間を抜いてらっしゃるんですね。 そうですね。もう手間を抜くことが私の日常に染みついているので、あの、今回、あ、その考え方すごく共感するなという風に感じております。 藤井さんまさに本日ぴったりのゲストなん じゃないかなと思いますが、藤井さんに 改めてお伺いしたいのが、あの この手間抜きレストランお名前ですよね。 手間抜きに近い言葉で手抜きがあるかと 思います。この言葉の違いというのはどう いったところにあるんでしょう?はい。 あの以前ですね、あのSNSで手抜き 論争というものがかなりった、え、時期が あったという風に思います。え、どうして もあの食事は手料理が1番だとえ、いう風 に考えておられる方も、え、多いとえ、 いう風に思うんですけれども、冷凍食品、 え、これは手抜きだと、え、ネガティブな 感じを、え、受けるという風に思うんです ね。でも実際は工場で丁寧に野菜を切っ たり、え、することによって、え、消費者 の皆さんの手間をしっかりと抜いてる、え 、それをご提供してるということで非常に あの意味があるという風に思います。で、 手抜きではなくて手間を抜いてるんだと いうことになると、え、ポジティブな、え 、自己工程がある。 え、そういうものを持てるという風に思うんで、え、我々は手抜きではなくて手間抜きなんですよという自己肯定感、ポジティブな感じを、え、是非、え、消費者の皆さんに持ってもらいたいなという風に、え、思うわけであります。 確かに手間抜きと手抜き一時違いですが、かなり印象は違いますよね。 このあの時間ですとかその分かける労力を 節約することでその分他のことに時間を 当てられたり、ま、そして精神的にも 気持ち的にも余裕ゆりが生まれますよね。 これってまさに冷凍食品だからこそできる 最高のタイムパフォーマンスなんじゃない かなと感じますが、大友さん、今の藤江 さんの決して冷凍食品手抜きではないん ですよ。 しっかり工場で手間をかけているんですよというお話でした。かがでしたか? はい。あの工場の皆さんが設営したこう下処理であったり品質管理をしてくださっているおかげで私たちが手間抜きをすることができるっていうお話を伺って手間を抜いているんではなくてみんなで手間を分けているんだなという印象も抱きました。 先ほど佐藤さんもおっしゃってましたけど 、あの、手間を抜くことで生まれた時間 だったり、心の余裕だったりで、よりご飯 もゆっくり味わうことができますし、誰か とのコミュニケーションの時間に当てる ことができるかもしれませんし、手間を 抜くことで幸せを足すことができるのか なっていう風に思います。手間を抜くこと で幸せを出す。いいですね。 是非ね、皆さん今日から始まりますこの手間抜きレストランでその冷凍食品の魅力を一層味わって多くの方に広めていただければと考えております。 あと今の大友さんがおっしゃった手間を分かち合うっていうですよね。 はい。 手間を消費者の皆さんと企業で分かち合ってく はい。 これによって消費者の皆さんがさらにやっぱり豊かな人生を歩んでいただくっていうね。 はい。 これが、え、みんなで分け合っている手間をというのは使わしていただきたいというですか? 是非んていただいてこれでよければ 素敵な言葉ありがとうございます。 はい。 え、さて今回始まります手間抜きレストランでは一体どんなメニューが食べられるのか気になるところかと思います。 冷凍食品に一工を加えた簡単アレンジメニューが展開されるそうですが、藤井さんどういったものなんでしょうか? これね、結構面白くて、え、誰もが共感できる日常あるある、え、これをですね、え、再現をしてるということになります。え、例えばですけれども、え、朝って忙しいですよね。え、そういう忙しい朝に簡単に作れる あれっていうのはあるんですね。 え、是非、え、期待という風に思います。 期待が高まるばかりですが、大友さん はい。 メニュー名ではなく、このシーン日常のシーンに寄り添ってのメニューというところなんですが、こちらはいかがですか? いや、すごく助かります。 先ほど藤井さんがおっしゃっていた朝 バタバタしている時とかはあのとっさの ことで手間抜きの新しいアイデアが 思い浮かばないこともあるので料理面も パッて出てこない時に朝パタバタして るっていうだけで今日の料理が思い出せ るっていうのはこれからすごく参考になる んじゃないかなという風に思います。 ありがとうございます。それではここで 手間抜きレストランで皆様に体験して いただけるメニューを簡単に私からご紹介 をさせていただこうと思います。全部で4 つご用意しております。まず1つ目は バタバタな朝だって美味しくチャージ できるあれです。こちらの シチュエーションで提供されるのがトマト とほれ草のリゾット。冷凍のチキンライス にトマトジュースと冷凍のほれ草ミックス チーズを合わせたもので忙しくゆっくりし た朝ご飯を取れない時でも手軽に体に必要 な栄養をしっかり補えるようなお助け メニューです。2つ目は栄養も気分も整え たい時のあれ。こちらのシチュエーション で提供されるのがチーズたっぷりエビ島 最初権日のシ中グラタン。冷凍のエビト チーズのグラタンに冷凍の洋風野菜 ミックスを追加したお野菜がたっぷり濃厚 グラタンです。熱々のグラタンから立ちの 香ばしいチーズの香りとろっとした ホワイトソースの優しい味わいが心を 落ち着けてくれます。栄養をしっかり取り ながら気分まで整う贅沢な人皿です。3つ 目は明日の自分に優しい夜の荒れ。こちら のシチュエーションで提供されるのが ポトフグダクサンスープ。コンソメスープ に冷凍の水餃座、洋風野菜ミックス、ミニ ハンバーグを入れた食べ応えばっちりの スープになります。優しい味わいのスープ が体を内側から温め、心も体もほっと 安らぐ夜の日皿です。そして最後4つ目は 1日頑張った日のご褒美のあれ。こちらの シチュエーションで提供されるのが簡単で 2度美味しい今川焼き。冷凍のカスタード と抹っ茶の2種の今川焼きに冷凍の ミックスベリーと冷凍ホイップを加えた 人品。ふ割生地に届けるカスタードとい 抹っ茶。2つの味が楽しめる贅沢な 組み合わせで仕事や家事をやり切った後の ご褒美タイムにぴったりのデザートという 4つのメニューをご用意しております。 では、今ご紹介しました手間抜きストランの 4 つのメニューの中から今回はですね、ゲストの大友さんにし選んでご主をいただきたいと思います。ちょうど今、あの、机の上にですね、メニューがありますので、こちらメニューはいご覧いただいて、 この4つのエピソードの中からまずは 1 番これ共感するなというメニューを選んでいただいてもよろしいですか? はい。今説明を伺ってて全部気になったん ですけど。 そうですね、実は今朝も少し私バタバタと 家を出てきてしまって、朝ご飯どうし ようってなったので、このバタバタの朝 だって美味しくチャージできるあれを いただきたいです。わかりました。さあ、 こちらはトマトとほれ草のリゾットです。 さあ、では出てまいりましたのでここで大友さんに代表してご試食いただきましょう。お願いします。皆さんのお手元にもね、ありますよね。写真があると思います。 めちゃめちゃいい匂いが我もします。だきます。チーズが伸びる。 チーズが伸びてますね。そう。 さあ、今トロトロのチーズを美いしい。 一口ほ張っていただきましたが、お味の乾燥機になります。はい。美味しいです。朝から本当にほっとする優しいお味です。 あの、お米がすごく煮込まれているような 柔らかい印象ので、朝食欲がない時でも 食べてシャキッと元気になれる気がします 。ほれ草の食感もちゃんとありますし、 あの、鶏肉とかもゴロ入っていてすごく朝 からパワーにもなるし、栄養も美味しさも あったかさもあって、お腹の中から元気に なれる味がします。これからね、肌寒く なる季節ですから持ってこいかもしれませ んね。 はい。えさん、こちらのメニュー何か補足説明はございますか? え、あの、補足説明はあるんですが、 はい。 やっぱりあの、食法ね、よくされてるんで、 非常に分かりやすく的確に、え、あの、評価をいただいて本当に、あの、嬉しいなという風に思います。 私こんなにたくさんの皆さんの前で何か食べるの初めてなので、今日はとても緊張しますが大丈夫でしたか? 特にね、あの白い洋服でね。 はい。チャレンジでした。 チキンライスでこれね。チキンライスとトマトと え、で、あのチキンライスをやっぱり自分で作ろうと思うと相当時間かかりますよね。 それはお野菜も、え、本当にゼロから自分でやっぱり似たりゆいたり切ったりすると本当にあの手間がかかりますよね。その手間をみんなで馬合ってる忙しい朝にぴったりの、え、メニューを大人さんに召し上がっていただいて、 え、素晴らしいコメントもいただいて本当に嬉しく思います。 はい。ありがとうございます。 確かにね、お野菜なんかは本当に下処理 から始まって茹でたりですとか切ったり 食べるまでの工程意外と色々あって本当に 時間のない時って時間ある時でしか作れ ないですよね。それがこの冷凍食品だと 手軽にしかも自分の食べたい分だけを 取り出せるというところでまたね食品ロス の削減にもつがるんかなと考えております 。ご視聴ありがとうございました。 ありがとうございます。では続きまして。 はい、2 つ目も選んでいただきましょうかね。せっかくなので。 そうですね。あ、これかな。今朝をチャージできるものを頂いたので、この元気を次の日の自分にも分けてあげたいなという風に思いました。明日の自分に優しい夜のあれがいただきたいです。 わかりました。 こちらはポトフグダクサンスープです。 はい、 ではやってまいりました。 ありがとうございます。 おお、すごい。すごいですね。美味しそう。では、ひの棒をご試食いただきましょう。お願いします。 もうその もう一口食べてもいい。 もちろんです。一口と言わずみ口さきもね、召し上がっていただいて。あ、 その表情だけで美味しさ伝わってきますね。美味しいです。本当に本格的なポトフのお味がします。 あの、コトフって私もたまりに作るんです けれど、お野菜切って、あの、お肉も切っ てそれぞれ下処理をちゃんとして煮込むの にも時間がかかってって、結構手間をかけ てあげるような印象があるんですけれど、 これが手間抜きでいただけるっていうのが 本当に嬉しいですし、次の日も元気になり そう。しかも主役になるようなメインに なるような具材が今回のあのメニューには 2つ入ってて餃子もあってハンバーグも あって元々あのそれぞれしっかりお味が 付いているものなので食べ応えもあって すごく美味しいです。 じさん、かなり好評だきましたが いやあ、好評でしたね。ありがとうございます。 です。 あの、家で包丁とかまな板、ま、私もあの、料理割と好きなのでやってるんですが、やっぱ洗うの結構大変ですよね。 え、そういう意味で包丁とまな板のいら ないメニューこれってあの毎日か毎日それ でいいというわけではないという風に思い ますのでお休みの日はマエンタ包丁を使っ て、え、手間を自分で、え、かけて、え、 作るということも大事だという風に思い ますが、えっと、こちらは本当にあの ミックス野菜で言うと、え、試しにもし ないでいいし、え、佐藤さんがね、 おっしゃるようにフードロース作品でも これやっぱ相当繋がるというんですね。で 、あとはあの、え、水餃座とハンバーグ、 これも入ってます。えっと、ハンバーグは お弁当用というようなあの意識は非常に あの強いという風に思うんですが、これね ポトフの中にお弁当用のハンバーグを 入れると本当に可らしくて、え、サイズも ちょうど良くて美味しいですよね。はい。 なんかミートボールが入ってるようなそういう感覚でただきます。はい。 本当に手軽に時短で簡単に美味しいものがいただけるというのがやはり冷凍食品の魅力じゃないかなと思います。ご視聴ありがとうございました。 ありがとうございます。ごちそうさでした。 え、ということで大友さんには 4 つのメニューの中から今回は二品選んでご食をいただきました。ありがとうございます。 はい。になります。さん、ごしていて、かでしたか。 あ、手間抜きしてこんなに美味しいご飯もいただけてすごく家族みんなで笑顔になれる料理たちだなっていう風に思いました。 あのね、ちょっとまだ私2種類しか食べ られるなくて、もう2種類あるので是非 今日の午後か明日ちょっと引き続き リベンジしたいですし、是非会場に いらっしゃる皆さんには4種類全部味わっ ていただいて今後のヒントにしていただけ たらなという風に思います。是非4種類 コンプリートしてみてください。 ありがとうございます。藤さん、本日は 代表してスペシャルゲストの大友さんに 試ましたが、イベントでもやはり多くの方 に召し上がっていただきたいですよね。 そうですね。あの、今さんが美味しいもの を食べると、ま、自然にやっぱ笑顔になっ てるというようなことをおっしゃったと いう風に思うんですね。で、食べ るっていうことはそういうあの人間の幸せ の、え、本能を刺激するようなものだと いう風に思います。え、そういう面で、え 、この、え、機会を通じて、え、消費者の 皆さんが楽しく笑顔で美味しいものを手間 を抜いて、え、食べていただく。それが、 え、人間の幸せにも繋がっていく、笑顔に もつがっていくと、え、いう風に思います 。 え、今日の午後と、え、この後と、え、そして明日、え、この、え、施設で、え、是非手前レストラン多くの方に、え、楽しんでいただきたいなと、えいに思っています。 はい、ありがとうございます。え、といったところで残念ですが、そろそろトークセッション終了の時間近づいてまいりましたので、最後にですね、一言ずつご挨拶いただきたいと考えております。 恐れますが、お2 人お立ちいただけますでしょうか?え、ではトークセッションの最後になります。まずは藤江会長より一言ご挨拶お願いいたします。 え、あの今日は本当にお忙しいながら、え、これだけあのたくさんの方にお集まりいただきましてありがとうございます。 え、冷凍業協会もこの消費者の皆さんの手間を分かち合う、手間を抜いていく、え、それによってより豊かな、え、生活を皆さんに楽しんでいただくということに、え、貢献をしていきたいなと、え、いう風に思います。え、今日大友さんとね、お話できて本当に個人的にも、え、大変で嬉しく思います。 え、これがあの1 ファンとして、え、メディアを、え、見ていきたいなという、 え、今日は、あの、ありがとうございました。え、そして、え、 1 人でも多くの方にあのお越しいただきたいという風に思いますので、是非ミリアの皆さんどんどんどんどん書いていただけますと、え、大変ありがたく思います。え、今日はどうもありがとうございます。 ありがとうございました。では続いて大友さんお願いします。はい、本日はありがとうございました。 私自身も日頃からお世話になって手間抜き で活用させてもらっている冷凍食品の奥深 さだったりその可能性の広さみたいなのを 改めて知ることができた時間でした。是非 たくさんの皆さんに来ていただいてこの 手間抜きの和をみんなで広げていけたらな という風に思います。本日はありがとう ございました。ありがとうございました。 では以上でトークセッションを終了させて いただきます。引き続きここからは質に 応答に移らせていただこうと考えており ます。では、え、お2人は改めてになり ますがおかけいただきましてこの後の質疑 をとお付き合いください。 ではですね、質疑をと入らせていただこう と思います。ご質問のある方はその場で 挙視をしていただきまして媒に続いてご 質問いただきたいと考えております。それ ではご質問のございます方手を上げてお 知らせいいただけますでしょうか? はい、ありがとうございます。では後方の 眼鏡をかけられてる方マイクので恐れ入り ます。マイクを使っていただきましてお 願いいたします。 あ、 はい。フリーの田島です。大友さんにお伺いたします。 はい。 今回の企画の手抜きレストランというワードを聞いた第 1 印象はいかがでいかがでしたでしょうか? そうですね、すごくあの自分にフィットする言葉を教えていただいたなっていう気がします。 私も普段から冷凍食品を活用して楽しくお 料理をしてるので、あ、手間抜きってそう いうポジティブな印象があるよなという風 にすごくしっくり行きました。同じゴール に向かう家庭を少しずつあのみんなで 分け合って分散してっていうアイデアは とてもあのご飯を作るお料理が好きな人に とってはありがたいものなのでこの 手間抜きという言葉がたくさん広がって いくといいなという風に思っています。 ありがとうございます。 ありがとうございます。ご質問ありがとうございました。続いて質問のある方は挙種をお願いいたします。ありがとうございます。ではまずは再前列の方をお願いしたいと思います。再前列右から 2番目ですね。 え、月刊帝音吹き上げと申します。 えっと、大友さんにお伺いしたいんですが、あの、普段から、えっと、冷凍職を活用されてるということで、 えっと、ま、どういった冷凍職品を使って、ま、活用されてどういうアレンジメニューが作られてるのか、 あの、教えただければと思います。 はい。 えっと、冷凍されているカットのお野菜とかもよく使っていろんなお料理に使います。 でも今日あの手間きレストランのメニュー で頂いたようにお相材を活用することも あって先ほど頂いたポトフには水餃子が 入っていたんですけれど私は普通の餃子 焼き餃子にあのちょっと冷凍のブロッコリ を添えて上からチーズを乗せてラザニア風 にしたりとか冷凍の大きいそれこそ ハンバーグとかをあの茹でたパスタの上に 乗せて崩しながら食べてゴロミート スパゲッティみたいにしたりとかアレンジ を楽しくいつもさせてもらっています。よろしいでしょうか?ありがとうございます。続いてご質問のある方いらっしゃいますでしょうか?はい、ありがとうございます。では前から 2列目の方ですね。お願いいたします。 FFプレス4です。大友さんに伺います。 え、これはこういう風に食べたら、あ、あの、美味しかったっていうの事例ありますか? あの、え、冷凍食品です。 この季節は、あの、季節のものも食べたいなって普段思ってるので、この季節は冷凍のかぼちゃを使ったお料理を作ることが多いです。 えっと、かぼちゃのかぼちゃサラダであっ たり、かぼちゃのケーキであったり、よく 自分では挑戦できないようなものにも挑戦 できるのが冷凍食品だからこそできる手軽 さの1つですし、かぼちゃとかは結構 大きいのを買ってしまうと1人暮らしだと 食べきれないかなっていう印象もあったり するんですけれど、冷凍食品ならも選べ ますし、長い間美味しさが保たれているの で安心して買うことができます。 をインスタに載せます。も、ハロウィンですね。 はい。ハロウィンなので はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。え、その他ご質問のある方いらっしゃいますか? メディアの方のね、あのご相撲もすごく素晴らしいと思います。 はい。 あの、大友さんが日頃からやっぱり冷凍も使って料理を楽しまねというのがすごくやっぱり分かるエピソードを色々ご紹介いただいて本当にありがとうございます。 なんか1 人暮らしだとくさんのお野菜を買うっていうのがどうしても難しい時もあるのでやっぱり冷凍のお野菜とかだとそれだけでグダさにできたり彩色取りが追加できたりするのですごくいつも助かっています。 そうですね。 はい。 あの是非あの仮面企業のえ皆さんにも大友さんがそういう風に言われていたよというようなことはま、しっかりとお伝えしないようや。 え、の皆さんの手間を向いていく、え、そういうことにあの、しっかりと貢献していきたいなという風に思います。ありがとうございます。さて、ご質問いかがでしょうか?ご質問ある方は手を上げていただければと思いますが、いらっしゃらないようですので、こちらででは質疑を答は終了させていただきたいと思います。皆様ありがとうございました。 え、この後セッションに入らせていただきます準備がございますので、お 2 人は一度ごいただきたいと思います。ありがとうございました。 ありがとうございます。ありがとうございます。 スチールの皆様、よろしいでしょうか?では続いて広方ムービーになります。スチルの皆様はお立ちにならないようご協力よろしくお願いいたします。ムービーカメラ後ろです。お願いします。 手を振っていただいてありがとう。こちお願いします。はい。ありがござい。 はい。お願いします。お願いします。

2025年10月17日(金)に一般社団法人日本冷凍食品協会 (会長 藤江太郎) は、俳優の大友花恋さんを招いて、10月18日(土)の冷凍食品の日に合わせた、冷凍食品のアレンジメニューを無料で試食体験できる「手間抜きレストラン」のオープニング PR イベントをサナギ新宿前イベントスペースにて開催しました。

イベント当日のトークノーカット動画を公開いたします。
大友花恋さんによる冷凍食品や「手間抜き」にまつわるトークセッションや、冷凍食品アレンジメニューの試食体験をされました。

また、10月17日(金)・18日(土)の 2 日間限定でオープンする「手間抜きレストラン」では、「冷凍食品は、手抜きじゃなくて、手間抜き」をコンセプトに、4 つのエピソードからその日の気分で選べる冷凍食品アレンジメニューを 2 日間合計 1,018 食分、無料で提供いたします。

「手間抜きレストラン」特設サイト

10月18日は冷凍食品の日!おいしいタイパには理由がある!?その日の気分でメニューが選べる【手間抜きレストラン】開催

―――――――――――――
❄️冷凍王子🤴にっしーの冷凍チャンネルです!
冷凍動画を配信していきます!
オススメ冷凍食品やフリージング術など、冷凍に関した情報をご紹介していきます。

🔻❄️チャンネル登録おねがいします❄️🔻
https://www.youtube.com/channel/UCETmqpWCNjimGqAz7xBUFew

❄️冷凍本❄️
「冷凍王子の冷凍大全(サンマーク出版)」
https://amzn.to/3i4MwBB

「いますぐ食べたい!冷凍食品の本(自由国民社)」
https://amzn.to/3NP7inZ

■ 冷凍王子ホームページ
http://vefroty.co.jp/

■ Instagram
https://www.instagram.com/frozen.nissy/

■ Twitter

■ 冷凍生活アドバイザー資格講座
http://enjoy-freezing.com/

お仕事のご依頼はこちらから

お問い合わせ

―――――――――――――
#冷凍食品
#手間抜き
#大友花恋