「えっ!これもきのこ!?」秋の美の山公園できのこ探しの旅【いまドキッ!埼玉】2025.10.11放送
おはようございます。10月11日 今たスタート笑えたんな小さえ生きる意味に変わる道の [音楽] 今週のスタジオはこのメンバーでお送りします。 はい、 お願いします。 さあ、そしてご視聴のナレーターは はい、岡本浩ろします。願いします。 さ、今週は何やら違う雰囲気だなとね、思い方もいらっしゃるかと思いますが、私たちぎでお送りしております。 カラフルですね。 というのも嬉しいことが 2つございましてですね。まず 1つ目が今週の放送で今た放送 400回目に突入しました。 ゴールデンテロ 400回。 400回ですよ。年 2017 年の4月に今時埼玉になったんですね。 そっか。小酒さんは第1回目から 出ている初期面ですよ。 大先輩で いやいや、今までそんな感じじゃなかったです。 いやいやいや、もう恐れてその大先輩を差しおいて MCをね、されてるわけですから。 いや、いや、でも本当にね、毎回見てくださってる皆さんのおかげです。ありがとうございます。 はい。これからもね、なんか500回、 1000回、2000 回と目指して頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 そして2 つ目の嬉しいトピックです。本日よいよですね、午後 0時30 分から大宮のソニックシティで公開収録を行います。 やった。嬉しい。 去年にね、引き続きは 2 回目。 うん。 ね、もういよいよこの後数時間後ということでね、 皆さんに会えるのが楽しみですね。うん。たくさん来てくれるといいな。 本当ですね。是非ぜひ皆さんこの放送を見てからはい はい。遊びに来ていただきたいなと思っております。 さあ、本日のラインナップはこちらです。 さきちゃんが秋の色彩色取り探し、父部の山でキノコを楽しみます。 [音楽] 後半は総加市で木造の橋をリノベーションする大学生をご紹介します。そして番組の最後には素敵なプレゼントのお知らせもあります。是非最後まで見てください。見てください。 [音楽] 最初のコーナーはさきちゃん。はい、今回は秋の彩取りキノコの特集です。 [音楽] さあ、お2 人はキノコと言ったら何を思い浮かべますか? おうん。りンギとか 舞いたとかですよね。美味しいですよね。 シ竹も大好きだし松とか。 あ、いいわね。いいの食べてるよ。 はい。ま、この季節はですね、山でキノコを見ることができるので実際に山に行って自生するキノコ観察してきました。うん。 おお。確かにたまになんかキノコ見かけたこともありますね。 うん。そうですよね。 え、野生のキノコを見てきたってことにね。 はい。そうなんです。野生のキノコです。で、初めて見るキノコもあってね、面白かったですよ。 V でご覧ください。乳と町にまたがる山公園にやってきました。空気も住んでて見てください。この景色すごく綺麗でいいところですね。今日はキノコの観察をするということで専門家の方が同行してくれるそうなんです。早速合流したいと思います。 おはようござい。 今回ご協力いただくのは埼玉キノコ研究会の方々。 [音楽] 会長の福島一さんは花びたの研究に取り組み不可能と言われた人工栽培を世界で初めて完成させたすごい人なんです。 [音楽] 板垣さんと近藤さんもキノコの子の研究会の方 はい。そうなんです。 だってもうTシャツもキノコですもんね。 どこ好きになられましたね。そうなんです。 これもキノコTシャツ今日着てきました。 今日のために。 はい。今日のために やっぱ昨日のト会がすごいんですね。じゃ、今日はちょっと色々と教えてください。 [音楽] はい。こちらこそよろしくお願いします。 じゃ、早速探しに行きましょうか。 はい。 はい。 そうですね。 あ、 あ、 え、 ありますね。もうすでにここに。 え、どこ? これですよ。赤い。 え、これキノコですか? キノコです。 嘘。 レミ先行たっていう大変ね、珍しいキノコです。 そうなの? はい。キノコと思わないです。 思わない。確かにね。 キノコってだってこう傘があるイメージですけど。 [音楽] まだ金なんですね、これ。 へえ。 もうちょっと上まで成長して 6cmまでこう伸びてきます。 今回は埼玉キノコ研究会が年に 5 回ほど開催しているキノコ観察会と同じように公園内のキノコを採取して観察させてもらいます。 本当不思議。これがキノコなんて。 近藤さんは何を見つけました? この黒いキノコですね。これちっちゃい可愛いやつ。 これはキノコらしい形。 そうですね。 はい。 これはね、黄色裏ベニ竹っていう 小色。 今この膝のところが はい。 白いですよね。 そうですね。 でもこれまだ成熟してないんです。 うん。うん。 これが成熟してくるとピンクになってくるんで 裏辺にっていうのですか? なるほど。 へえ。面白い。いきなり2 種類のキノコを発見。幸先いいスタートです。もっとキノコがありそうな木が美いしげってる方へ行ってみましょう。きますよね。 お、なんかありました。 ああ、ありましたね え。あ、本当だ。 この赤いのはあれですかね? うん。 乳たけ。 ああ。はい。 違うかな?傷つけると 乳液が出てくる。 へえ。 だから父たっていう名前。 ええ。そんなキノコがあるんだ。 ここに父が死んでくる。 ほだ。ちょっと水分が出てきましたよ、ここ。 え、 お、そんな奥行きますか? 全の上に。はい。お、 奥行くみたい。 キから出てるやつですね、これは。 ああ、本当だ。 こういうの木材っていうんですよ。 ええ。木材。 腐らせるキノコ。 腐らせる。 はい。 へえ。それで自分が栄養をもらうみたいな。 あ、そうですよ。 へえ。 木材普及金は折れた枝や切り株などを分解 し、それを栄養にして成長するキノコです 。分解したものはやがて土へ帰っていくの で森の掃除屋とも呼ばれています。 ちなみに発見したのは血塩竹。傷をつける と血のような赤い液体が出ることから 血塩竹というそうです。 ここにでっかいのありましたよ。あ、同じ 何ですか? いいですね。し お、本だ。 これは見応えがありますね。 すごい。 それはい口ですね。 い口はい口って い口 井口さんが発見したポル のシさんポルチって書いてある。 なるほど。 ポルチーニの仲間。 え、ポルチーニ の仲間です。 へえ。 ちょっとこれをね、見て欲しいんですけど はい。 こういう風に白い騎士が伸びてるでしょ。 はい。はい。このキノコたちを作る元の うん、 いわゆるカの白い色をした仲間ですね。これを禁しています。 はい。 で、こういうところにですね。 うん。 よく見ると 根があるんですよ。こうやって。 はい。はい。 こういう、こういう根があるのね。 で、根に、根の周辺にいっぱい菌糸が付いてるんで、うん。 こういう細い根から栄養分もらってるんですよ。 金って言います。 はい。 先ほどの木材普及金と違って金婚金は生き た植物の根に強制して成長するキノコです 。キノコは根を通じて植物から栄養を もらい、植物は根が禁止に覆われることで より多くや栄養を吸収でき乾燥病気からも 守られます。このようにキノコは生体系の 中で大きな役割を果たしているんですね。 さて、ここで近藤さんと垣さんの推しキノコ紹介。キノコ好きのお 2 人が特に好きなキノコとは?この綺麗なオレンジ色の [音楽] キノコです。 はい。 これはね、9 をやっぱり分解するキノコなんですけど、可愛いんですよね、これ。あの、 うん。 ここにちっちゃいのあると思うんですけど。 はい。はい。 このちっちゃい。これが子供ですよね。これがこのちっちゃいのがどんどんどんどん成長してこれもっと大きくなります。このぐらいになります。 [音楽] 可愛い。キノコなんで ねえ 嬉しい気持ちみたいな じたさんはキノコも紹介しましょうか。 いいじゃないですか。 あの私の専門はですね、あの小さなキノコなので 小さなどれ? これ はい。丸い ちっちゃ お皿型してるキノコで こ1個がキノコなんです。 はい。え、これもう成熟してますか? そうですね。この大きいのは特にもう成熟して講が作ってる金だと。 へえ。2 種類て、この後ろの透明なキノコも。 うん。 これも はい。 嘘でしょ? ちょ、キノコの概念が今日崩れてますよ。本当に。はい。あの、 傘がついて絵がついてるわゆるキノコの形だけじゃなくってお皿型のキノコっていうのがあって、これは冬のおす皿っていうこれからの季節見れるキノコです。 へえ。 で、こっちはですね、灰色く茶碗た。 [音楽] へえ。 名前にクズが付いてるのがちょっと私は許せないんですけど。 [笑い] はい。こんなに小さいのにもね、名前がついてるんです。 いや、いろんな種類あって面白いですね。 なんかキノコの話してるお2人が可愛い。 そうですね。愛が止まらない。止まらない ね。 すると福島会長も何か見つけたようです。唾の残りがないぞ。これ唾の残りがないから卵だけ物きじゃない。 え、そうすると はい。 すっていう はい。 天竹の仲間ですね。 へえ。 す。 そう。あ、ここにもこれがいい。これ、この金が見える。 ちょうどいい。 ちょうどいい。 ツから出てきた。 あ、本ん当だ。 本当だ。分かりやすい。 破れかかってますね。 包まれてたのが 飛び出て で、これがどんどん開いてくんだ。 そうです。 これが金ですね。 すごい。 まさかビフォーアフターが見れると。 是非ね、あの、報道して欲しいのはこのグループは絶対食べないでください。 あ、そうなんだ。 天狗竹の中毒キノコがたくさんあるんですよ。 へえ。はい。 それも知識的な毒なんですよ。 あ、そうなんだ。 食べると1 本食べると死んじゃうなんていうのがたくさんあるんですよ。 ええ、こないと。 野生のキノコの中には食用と見分けのつかない毒キノコもあります。 スマートフォンの画像検索機能でも間違う場合がありますので、絶対に取って食べたり人にあげたりしないでください。またキノコの採取必ず土地の所有者や管理者に許可を得てから行いましょう。 キノコ観察お疲れ様でした。 疲様でした。 たくさんの種類見られましたね。 そうですね。 良かったですね。 あともう本当皆さんのキノコがすごく感じられました。 でもこれだけこうキノコを愛しているとやっぱ普段キノコ食べないとかっていうのあるんですか? いえいえキノコも食べますよ。 あ、本当ですか?よかった。よかった。あの、ちょっと調べたらこの近くになんか椎茸狩りができてバーベキューができるところがあると思うんで、 ちょっと皆さんで行きませんか? いいですね。 あ、ぜひぜひ。 じゃ、行きましょう。 はい。 はい。 ということで4 人が向かったのは乳で竹を栽培する七服ファーム。 おお。あ、すごい涼しい。あ、 涼しいですね。 あ、涼しいですね。 うわ、すごい。 あ、 たくさんなよ。 すごいですね。 ああ、早速取っちゃいましょう。 はい。 えい。うわ、すごい。結構ね、硬い。おわ、すごくないですか?これ すごい ねえ。 すごい。機能取れましたよ。 [笑い] [音楽] はい、取れました。 ちょうどいいですね。今ね、食べ頃です。なかなか立派なしい酒ですね。 それでは椎茸を食べて秋の味覚を堪しましょう。向かったのは七服ファームから車で 2 分のところにある秩父峰青龍キャンプ場。 グランピングやキャンプ民宿があり子供から大人まで楽しめる施設です。 じゃ、椎茸美味しく焼き上がったんできましょうか。 はい。だきます。 いただきます。 会場はカメラが回る前に食べました。 どうでしたか? 美味しかったです。 美味しかった。じゃ、ちょっと塩味から行きましょうかね。 うん。 ん うん。 めちゃくちゃ美味しい。 プリプリ。すごい。 のこの肉感と うん シの旨味出てますね。 [音楽] うん。美味しい。 ちょっと後ろが焦げてんの香しくて。 そうですね。す火焼きならでは。 これはバジェルかな? お、バジルね。これね、 きました。 バジルいいですね。 私も行ってみよう。 うん。バジル。 すごい。 うん。合う。美味しい。 ちょっとイタリアンな風がねえ。 [音楽] はい。 肉厚で美味しいを堪していると福島さんが取り出したのはなんと福島さんが人工栽培に成功したキノコ花びた。そしてお手正の花びたのお寿司。早速いてみましょう。 え、どんな味なんだろう? うん。 何それ? すごい。はまり。 うん。 ちょっとこうリコリっとしたね。 食感で甘ずっぱい。 個人的には梅ずもすごいあってます。 ああ、中にね。 俺はいつもね、あの体調はね、あのなんかの時に持ってきてくれるんですよ。 美味しいんですけど。 甘ずに 磨いたやつをつけて うん。 それでシャリの上に乗せてやるね。 めちゃめちゃ美味しい。 今日は皆さんのおかげでキノコの奥深さ知ることができましたし、このキノコを見て取って食べてもう 1 日堪能することができました。今日は皆さんありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 はい、ご覧いただきましたが、いかがでしたか?い、あの、キノコ、ま、スーパーもそうですけど、結構いろんな種類あるなとは思ってたんですけど、ここまでも見たことない種類がもう山ほどあって、しかもこのキノコによって全然この出来方が違うのもね、面白かったですね。 [音楽] [音楽] こんなちっちゃいのもあれば そう、そう、そう。本ん当キノコってこんなものもあるっていうのがね、もう、ま、うん。もう本当マじまじと見えましたよね。 [音楽] ねえ。新発見。 なんか名前のつき方とかもね、なんかユニークなものも多かったし、あと森の掃除屋とか 貧困金はなんか何回も言いたくなっちゃったと思って松とかもそうなんだと思ってね、ちょっと勉強になりましたね。うん。で、またあのバーベキューが [音楽] うん。 美味しそうでしたね。 取れたてで焼きたです。最高です。どうでした? [音楽] いや、最高でしたよ。本当に伝わってきた。 はい。 うん。本と皆さんのこのキノコがすごくてもうねロケとか関係なしにみんなそれぞれあ、キノコあったみたいな感じであっちこちどんどん進んでちゃってて。そう本当にすごかったです。 [音楽] なんかみんながあの椎茸取られてる、取ってるところすごい同身に書いてましたよ。すっごいみんな生き生きとして [音楽] ね食べてる時もみんなどんどん感想言ってくれて 本当に好きなんだなっていうのがね伝わってきましたね。 公のでしたノもこう大事に持ち帰ってキノコ研究会の方にこう共して勉強されるそうです。 そうなんで はい。で、今回ご協力いただいたこの埼玉キノコ研究会の観察会がですね、明日 12 日の日曜日に私も観察再を行った山公園で開催されます。 1 日会員としてどなたでも参加できます。詳しいことは埼玉キノコ研究会のホームページをご覧ください。 [音楽] また県立川の博物館もキノコづい ます。より町にある川の博物館では埼玉の 食と金類という埼玉とキノコのつがりに スポットを当てた企画店を開催中です。 さらに長ト町にある自然の博物館でも県内 で見られる代表的なキノコを紹介する トピック店埼玉の、え、埼玉のキノコを 開催しています。なお2 つの博物化を巡ってクイズに答えると、こちら私が今持っている手鏡がもらえるクイズラリーも実施しています。 キノコ好きの方是非チェックしてみてください。 ねかいですね。 以上、埼玉のキノコをご紹介しました。続いては埼玉の耳折り情報をお届けする今ピックアップのコーナー。今週は小野町のダリア園をピックアップ。 小野町にある両上36花の里ダリア園。 [音楽] 園にはおよそ350種類5000株の ダリアが先誇ります。 ダリアは色も咲き方もバリエーションが 豊富で名前も様々。 ダリアを見に来ていた方にお気に入りの花があるか聞いてみると。 [音楽] さっき見たあの大きなダリアが綺麗でした。もう毎年ここ数年は毎年来ているのではい。また来年も是非来たです。はい。 歯もつやつやとしてきまして、これからますが綺麗になってまりますので、え、大きな花小さいのはありますので楽しんで見られるかなと思います。ダリアの魅力を本当にこう楽しんでいてるかなと思います。お待ちしております。はい。 [音楽] ダリア園は11月3 日まで開演しています。 [音楽] お気に入りの花を見つけに小野町のダリア園に足を運んでみてはいかがでしょうか。以上岩玉ピックアップをお届けしました。 [音楽] 続いてのコーナーは小坂さん。 はい。今日後半は、え、総加市内の橋のリノベーションに大学生が挑戦する様子をお届けしたいと思います。 うん。私地元なんですけど、今そんなことが行われてるんですか? そうなんです。 はですね、総加士と物作り大学が協定を結んで老朽家が進んでいる総加市内の木造の橋を建築や土木を学ぶ学生たちがリノベーションしているということで、あの学生さんたちにとってはあの実態権を通して修繕が学べるということでとてもね貴重ないい体験になってるということなんですね。 うん。しかもこう総加士にとっても橋がね治るわけですからいいこづめですよね。 うん。はい。その取り組みについてこちらをご覧ください。 総加市のヤ田要水にかかる幅3m、長さ 3mの木造の橋。去年物づり大学の学生が リノベーションして新しく生まれ変わり ました。この授業はどのようにして始まっ たんでしょうか?物づり大学の大垣教授に は総加市内の撤教の修繕方法について アドバイスをいただくなど元々関係があり ました。その流れから木造の橋についても 相談したところ、物づり大学で修繕作業が できるかもしれないということで総加市内 の目標4をリノベーションする連携協定を 結ぶことになりました。市内の目標は いずれも作られてから20年以上が経って います。木は雨などに弱く長年使っている と腐ったり曲がったりします。地元の方が 日常的に使う橋ということもあり、万が一 のことがあってはいけないので修繕したい と考えました。 そうですね。あの、目標ということもありますので、目標の不勢を残してもらうようなことをお願いしました。 5 ヶ月に及ぶリノベーションを経て橋は再生。地元の方も参加し、開通式が行われました。 え、皆さんあの子供も喜んでいただいてますんで、あとお年寄りも非常にこの道路から非常に近くなりましたんで利用していただいてます。 木の橋が非常にイメージが温かい感じが出 てて非常にいいという話になってります。 リノベーションしてもらっていいものに なったんでそこに風呂い広場がありますん で風呂場がいいんじゃないかと私が弁して たんです。したら皆さんがもそれでいいん じゃないかという話になりました。 リノベーションは何気なく使っていた橋の 魅力を再発見するきっかけにもなった みたいですね。 木の橋のリノベーションについて作業された物作り大学の学生たちに伺いました。去年の 4 月頃にその話教授から聞いたんすけど、教授から言われたら学生の身としては、ま、やりますというしかない日んで、 まだその目標というものを触ったことはなかったので、どんな感じでやってくのかなっていうのも分からない中、その知識がたくさん入ってくるのかなと思いながらやりました。 東日市から、えっと、木を持ってきて、 まず腐食除去を確認します。で、普及劣化 している部分を撤去して、ここに樹脂を、 えっと、注入して材料を作ります。他に 作業っていうとも細かいかけてるとこだっ たり、ボルトの穴だったりっていうのを 樹脂で埋めたりっていうので、その後 FRPがどうしても2個に弱いっていう 性質があるので、あの、塗装の方しっかり やるっていうのでかなりそこは力を入れて やっていただこうかなと思います。 現在大学では第2弾として火災要水に かかる触れ合い橋の再生が行われています 。今度の橋は長さ14m、幅2mと去年の およそ5倍の長さがあります。平田さんと 小林さんは去年に続いての作業になりまし たが、えっと橋はもうえっと普及劣化が 進んでまして触ればもうポロポロ取れ ちゃうくらい普及劣化しちゃっていました 。使ってる木材が全然違うっていうところ で、去年は日本の材を使ってたんで、 かなりやりやすいような材料だったんです けど、今回は凡越し剤っていう木材を使っ ていて、硬すぎて加工がしづらいっていう 材料になっていて、ま、分かりやすく言っ てしまうともうビスとか釘とかも全然入ら ないような材料になっています。補強だっ たり、えっと、強度を保つて点に関しては 、去年使ったノーハウだったり、去年行っ た実験だったりの内容がかなり生かされ てるのかなっていう風には感じます。使い にくい材質などに悩まされながらも使える 部材は再利用していきます。果たして何割 ぐらいが再利用できそうなのでしょうか? 手すりに当たる部分に関しては、ま、 ほとんど新しい剤に変えちゃうんで、橋 全体で5割ぐらいかなっていう手すりを 作る作業を行っているのは今年初参加と なる坂本さん。えっと、手す自体の材料数 がかなり多いのと劣化がかなりひどかった ので材料全部で200本ぐらいあったん ですけど、それを、ま、1が曲がってたり 、かなり沿ってしまっていたりしたので、 全部新設することになりました。ま、結構 材料自体が大きいものが多いので、かなり 大変だなと思います。ちなみにこちらは今 リノベーションしている触れ合い橋の 1/2の模型、坂本さんが作ったものなん です。 全ての作業が終わったら大学内で構造検査 などを行ってこちらの場所に戻されます。 今年度内にはフ橋が再びこちらの火災要水 にかけられる予定になっています。物づり 大学の皆さんには懸命にリノベーションに 取り組んでいただき、総加市として感謝の 気持ちでいっぱいです。今 年度リノベーションを行っている触れ合い 場所を含む残り3についてもご人力 いただき学生の皆さんにとって 実践的な学びの場として貴重な機会となる こととイノベーションした橋が地域の方々 により親しまれる橋へと生まれ変わること を期待しています。 はい。ご覧になっていかがでしたかうん。 やっぱ老朽化していくのは仕方ないですけど、放置してたらね、危ないですし、その元々ある橋をまるっきり新しいね、別の橋にするんじゃなくって、元々ある橋の良さを残しながらリノベーションするっていうのが素敵な取り組みだなと思いました。 うん。 しかもこう、もう実際にこう修繕するっていうのがもういい学びですよね。 [音楽] 本当にいい経験になると思いますし、もう自分だったら絶対もう自慢しちゃう。もうここの橋私だよ。使った。 ね、本当に自慢できるよね。 ね、すごいですよね。なんかもう是ひさきちゃんもね、次地元書いた時ちょっと渡ってみて。いや、本当に注目してみようと思いました。こんな取り組みしてるんだって勉強になりましたね。これから [音楽] [音楽] ね、嬉しいでしょうね。 ね。そうですよね。これからもね、いろんな人が通って祈り愛される橋になりそうですよね。 そうですね。はい。 以上、大学生による総加市の橋のリノベーションをご紹介しました。 続いてはインフォメーションです。 2026年版の埼玉県民手帳が来週 15 日に発売されます。表紙の色は定番のネイビーと昨年好評だったコバトンラベンダー。新色のミルクティーベージの [音楽] 3色をご用意。 価格は税込み770円で県内39の施設で 割引きなどのサービスが受けられる ちょっと得くパスポートがついています。 また県市町村国の使用統計データを始め 過去5年間の天気が分かる週慣カレンダー や鉄道路線図など生活に便利な情報が満載 です。埼玉県民手長は埼玉県庁の統計相談 室や一部始末を除く市町村役場、県内の 一部書店、コンビニやホームセンターなど でお買い求めいただけます。以上、今週の インフォメーションでした。 続いてはプレゼントです。さきちゃん。 はい、今週のプレゼントはこちらです。 案のシ茸の味噌漬けとし付けをセットにし て3人の方にプレゼントします。応募は 必要事項に今週の放送のご感想を添えて ご覧の方法でお送りください。締め切りは 10月14日火曜日です。たくさんの豪を お待ちしています。 さあ、皆さんから頂いたお便りをご紹介し ましょう。稲町の方からいただきました。 ありがとうございます。え、ブラ町巡 お兄さんとかさんお友達みたいでしたね。 うん。 で、さんのブリッジ見てと思ってしまいました。もう対戦してねというところでした。はい。いや、吉兄さんがね、すごすぎたんですけど、 [笑い] [音楽] あのか井さんのダメっぷりが吉兄さんのすさを引き立てて、あ、すごく良かったですよ。あ、いい仕事ね。 確かに。さあ、もう1 度ご紹介しましょう。 はい。あの、ふの市の方からなんですけど、ありがとうございます。 吉お兄さんの母校の 5年生です。ええ、 会えなかった小学校に来てくれて嬉しかったですということで次は会いたいですというメッセージが [音楽] 嬉しいですね。自慢の大先輩ですよね。 メッセージありがとうございます。 ありがとうございました。 さて、来週の放送はですね、この後午後 0時30分から大宮のソニックC で行う公開収録の模様をお送りします。今回はですね、子供の居場所フェア埼玉というイベントの中で行いますみんなで。 子供の居場所について学んでいきたいと思っています。はい。 [音楽] はい。さあ、もういよいよ公開収録 来ましたね。この 後からでございます。 ねえ、どんなことするんだろうね。 みんなの参加型の何かとかとか クイズとかもあるのかな?いや、もうたくさんの方に会えたら嬉しいですよね。 [音楽] ね。なかなか会える機会ないですからね。 ああ、ちょっと緊張もしつつ このつぎのままね。 ダラちゃんとか井さんもいますので皆さん是非 遊びに来ていただけたらなと思っております。 よろしくお願いいたします。やっ ぱ今たブースが1 番盛り上がってたって言われたいから 確かにこのイベントで盛り上げていきましょう。 あとはみんなで今たコールとかもしたいな組の最後とかにね。 うんぜひ みんな心の準備をして来てください。よろしくお願いします。 わあ、楽しみだ。数時間後是ひ皆さんお会いしましょう。 じゃ、そのコールのリハも兼てね、テレビの前の皆さんも一緒によろしくお願いします。 それでは今時埼玉 今また来週また後で笑えたらただ笑えたらどんな小さないさえ生きる意味に変わる道の罪生まれた鼻にかけよるとこに鼻が咲きますようにランラララランラランラランラランララララララン [音楽] ララ
「いまドキッ!埼玉」略して #いまたま !
グルメにお出かけスポットなどみんなに自慢したくなる埼玉の”いま”をお届けします。
テレ玉(地デジ3ch) 毎週土曜日 朝8時30分~9時
◆コーナー①
02:20 見て!食べて!秋の彩り🍄きのこ
#きのこ #キノコ #秩父市 #皆野町 #美の山公園 #埼玉きのこ研究会 #きのこ観察会 #ハナビラタケ #世界初の人工栽培 #ベニセンコウタケ #コキイロウラベニタケ #チチタケ #木材腐朽菌 #チシオタケ #イグチ #菌糸 #菌根菌 #推しキノコ #ヒメダイダイタケ #きのこの赤ちゃん #フユノウスキサラタケ #ハイイロクズチャワンタケ #ツルタケ #毒きのこ #シイタケ #七福ファーム #秩父定峰清流キャンプ場 #BBQ #県立川の博物館 #県立自然の博物館 #埼玉の食と菌類 #埼玉のきのこ
◆いまたまPick Up
17:15 両神山麓花の郷 ダリア園
#小鹿野町 #ダリア #奏 #希望の鐘 #桜衣 #ダリア園は11月3日まで開催
◆コーナー②
18:46 木橋リノベーションに挑む大学生
#草加市 #橋 #木橋#中根ふれあい橋 #老朽化 #リノベーション #ものつくり大学 #行田市 #解体 #腐朽劣化 #FRP #繊維強化プラスチック #ボンゴシ #扱いにくい木材 #部材の再利用
◆インフォメーション
25:48 埼玉県民手帳 発売
#埼玉県民手帳 #定番ネイビー #一昨年好評だったコバトンラベンダー #新色のミルクティーベージュ #ちょっ得パスポート #埼玉県の情報 #10月15日発売
◇スタジオ出演者
#松井咲子 #才木玲佳 #小堺翔太
◇ナレーション
#岡本寛志
➡過去の放送はこちらから
➡県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(いまたま)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/tv/index.html?from=youtube
➡埼玉県庁LINE
https://page.line.me/bfo2713i?openQrModal=true
➡埼玉県庁X
https://x.com/pref_saitama
➡埼玉県庁Instagram
https://www.instagram.com/saitama_pref_official/
➡埼玉県庁Facebook
https://www.facebook.com/pref.saitama
