【ラジオ】【女優】静寂の光に佇む知性 ― 山本陽子と戦後日本映画の成熟(一九六〇〜一九七〇年代)

静寂の光に佇む知性山本子と戦後日本映画 の成熟1960から1970年代山本洋子 1939年生まれは戦後日本映画が成熟へ と向かう時期に登場した知的で気品ある 女優である。地区に入社し、1960年の 篠正監督、乾い湖で注目を浴び、孤独と 活望を抱えた女性を静かに演じた。その 繊細な感情表現と透明感は小築ヌーベルの 新しい女性像を象徴した。続く我が恋の 旅地1961瀬 三き代夫監督の女の中にいる他人1966 では沈黙と視線で内面を語る演技を確立。 夫の罪を知りながら沈黙を守る妻を冷やか に演じた姿は60年代後半の倫理的 リアリズムの頂点とされる。時代の 司さ洋子や岡田子、岩下島が都会的洗練や 情熱を演じたのに対し、山本は聖の知性と して遺を放った。高度経済成長が進み、 女性の自立が問われ始めた時代にあって、 彼女は伝統とモダの和ざに生きる女性を 象徴した。テレビ時代に移行しても白い 挙闘1978 などで存在感を保ち、華やかさよりも性質 な気品を貫いた。彼女の佇まいは戦後日本 の成熟を移す鏡であり、沈黙の中に輝く 忍びを対現した女優であった。

山本陽子(一九三九年生まれ)は、戦後日本映画が成熟へと向かう時期に登場した知的で気品ある女優である。松竹に入社し、一九六〇年の篠田正浩監督『乾いた湖』で注目を浴び、孤独と渇望を抱えた女性を静かに演じた。その繊細な感情表現と透明感は、松竹ヌーヴェルヴァーグの新しい女性像を象徴した。続く『わが恋の旅路』(一九六一)、成瀬巳喜男監督の『女の中にいる他人』(一九六六)では、沈黙と視線で内面を語る演技を確立。夫の罪を知りながら沈黙を守る妻を冷ややかに演じた姿は、六〇年代後半の倫理的リアリズムの頂点とされる。同時代の司葉子や岡田茉莉子、岩下志麻が都会的洗練や情熱を演じたのに対し、山本は“静の知性”として異彩を放った。高度経済成長が進み、女性の自立が問われ始めた時代にあって、彼女は伝統とモダンのはざまに生きる女性を象徴した。テレビ時代に移行しても『白い巨塔』(一九七八)などで存在感を保ち、華やかさよりも静謐な気品を貫いた。彼女の佇まいは、戦後日本の成熟を映す鏡であり、沈黙の中に輝く“知の美”を体現した女優であった。