【政界重鎮が緊急検証】相次ぐ激動と新勢力の声で石破政権と日本政治の行方は? 伊吹文明×中北浩爾×ジョセフ・クラフト 2025/7/24放送<後編>
改めて今回の院戦の結果を受けた両院の政当別の勢力を確認します。こちらです。 自民公明は衆算共に過半数を維持できず少数予与党となっている現状です。お 2 人にお伺いしたいんですが、今回の参議院戦の結果どのようにご覧になってるか かなり日本政治構造変用してきてるなっていう印象ですね。 も、ま、これまでも自民党公明党と徐々に 徐々にやはりあの組織表的なものっていう のが、ま、低下してきたわけです。 いよいよやっぱりこうこうなんていうかな 、質的な変化、あ、いわゆる敷地、生地に こう達してですね。まあ党もかなり破れた し、公明党も複数で落として はい。まあもう事項だけでは足りないなと いう状況に入ってきたと。で、もう1個は やっぱりこう多化という流れなんです けれども、やっぱり難しいのは進行政党、 SNSを使った進行政党が伸びてきた。ま 、昨日神さんこちらいらっしゃったよう ですけれども、ま、そうした生徒は、ま、 ややポピュリスティックな色彩を持って いるわけで、ま、こういった政党とは なかなか妥協が難しい部分もある意味で あるという中で日本政治のこう政治権力の こう権力みたいなものが構築しにくい多数 派をこう結収して安定した政権を作り にくい状況がいろんな意味で起きていると いうことで、まあ、今その自民党が 立て直しで、ま、このこう雰囲気をですね 、ま、この気運を打るかどうかも最後の 局面に達しつつあってですから今のこう 石理やめるやめないのこうの奇数納め方は もう後々日本政治のあるように大きく影響 するんかなと思うような今そうした結果を こう今選挙はもたらしたという風に考えて ます。え吹さんはいかがですか?今回の 選挙の結果の事項の見てどのような 感想持ちですか?うん。 あの、自民党が保守政党だっていうことを言う人がいるけれども、僕はこれ全く間違ってると思うんですね。 はい。 で、自民党は 10言葉通りまさに10 と密主義の政党であることは確かなんだけども はい。 ま、保守ということはもう定義せずに随分乱暴に使われてるけれども保守の人もいればリベラルの人もいる。う、 50、1955 年に自民党が立等して以来ね、 70年の間にアしたことは 2度しかないんですよね。 細川内閣の時とそれから民主党政権の時と それはね自民党がやはり現実処理能力に 非常にたけた自由と民主主義の政党であっ てと70年間政権という大空をこう飛んで たのはね 右と左の羽がねバランスよくこう動いてた から飛べたんですよ。 ま、これ色々な国が豊かになったから価値観が出てくるっていうような時代的背景もあるけども、もう 1 つは朝鮮局っていう制度がを入れためにね はい。 うん。まだ抽選局時代の残子が残ってた時は良かったんだけど満べなく 50% の表を取らないといけないっていう意識があってね。 え、抽選局の時だと5人だら20%取れば トップ当選ですよね。だから自分は保守の 立場だって保守ってことしっかり勉強して いや、やはり人間の知恵で、え、自由と 民主主義の欠点を直していけばいいんだっ ていうリベラル的なものであれば俺はそう いう立場に立つっていう人がいたわけです よ。自民党の中にね。だからそれが両方の 翼になってこうマク70年間政権の空を 飛んでたんだけどこの頃の政治家を見ると 50%取らないといけないからこの人どう いう政治理念で何を考えてるのか分からず にね国民にるような意見がだけを言う人が 非常に多くなった。そ、ま、引退したもの が言うと引のコに聞こえますけども。だ からその自民党がその悪く言えば現実処理 能力を持っている保守もリベラルも合した ご谷政党悪く言いば国民政党 ところがその特色がなくなったので右の方 の翼にいた人の一部がまあ賛成党だとか 星島がいいじゃないか。 そして左の方にいた人は、ま、左っていう言葉もいけないんだけど、リベラル的な発想の人は 国民主だとかなんかに流れると。うん。今回は、ま、そういうこそれでそこに、ま、スキャンダルだとかね、 [音楽] 色々な、あ、冷静に判断をできないようにしてしまった。 で、ま、自民党の責任があるんだけれども 、 そういうこう要素が絡まってね、え、 ちょうど私、あの、民主党政権、民主党に 政権が行った時に、え、1度、ま、民主党 に荒らを冷静に考えさせりゃいいじゃない かっていう意見がものすごくありましたよ 。はい。それとよく似た雰囲気が1つ。 それから現在の状況は野党の状況は民主党 政権という1つのしっかりした塊があるん じゃなくって、これは後ほど高北先生のご 意見も伺いたいと思うんだけど、あの、 ちょうど細川内閣は、あ、圧倒的な比較第 1等だけど関数のない自民党に対してうん 。 政治改革というものを接着剤にして政権ができたけれど はい。 その接着剤がなくなった途端にバラバラになったでしょ。 だから自民党がそこまで 私はその責任感を感じるよりも民がそう だら1度皆さんお集まりになってそのうん 共産党から令和新撰組 党から賛党までで内閣作ってらなさいよっ ていう話にした方が分かりやすいんかと 思うんだけどね。じゃ、もうイ吹先生の おっしゃる通りで、今はあの細川政権の時 の政治改革のような待機が野党にもあり ませんので、まあ、ギアをしたくても おそらく野党が政権作れるかという時じゃ ないかと。 選挙の名選挙で田さんなんで野党が制ってるでしょう会のま、最後にあの内閣不認議案を出せないとあ、出せなかったのは要するに立憲が出しても国民や維新が乗るかどうか分からないというところにあるいはもし決されてもその後政権作るっていうことができないから出せなかったわけで、ま、まず私はあの野党に政権が行くこともなかなか難しいと思いますけど、しかしそ それを国民がもう1 回確認するという作業は自民党はしてもいいと思います。ですから今ゲアをすることを恐れてその、え、主張指名選挙を避けることはこれは私は愚策だと思っていて、むしろそういう局面を作った方がいいという風に思いますし、もし万が一野党があの政権作ってもですね、私これ思い出すのはあのいわゆる反内閣ってあるんですよ。 あの、これ日本初の政党内閣 これ要するに罰支配だったのに、ま、あの憲党という政党が、ま、いわゆるあの板垣の住と、え、大の、ま、会統計が一緒になって作って、ま、それでじゃ、 [音楽] 1 ぺやらせてみようってことで、え、ワイハ内閣できたんですよ。でも [音楽] 4ヶ月で内で倒れたんですよ。 はい。一 ぺやらしてみればすぐ倒れます。これも本当に。 だから今の状況を見ればもうアを一応覚悟した上で構成に転じるぐらいのことを自民党はすべき局面です。 そうじゃないと、そして責任生徒はどこだと国民に判断してくださいという構えを見せないとこの局面はもう打開できなくてずるズるずるズる野党はあ政権取る核をないま個別政策を実現させるという非常になんていうかな うん有利なというかですねあの親にこうね自立せずにあの小遣いびってるようなあ子供のようにしか見えてませんけれどもこの状況がまさに政策実現だ [音楽] のかっこいい話をやとするけれども、それがなんか美しいかのように語られるこういう状況することはそこまでしないと僕はできないという風に思いますね。 今回の院戦における比例の特票を見てみます。こちらです。 うん。 自民党の特票率は前回の員戦から 10 ポイント以上を減少。進した国民主党、そして賛成党は野党第 1 党の立憲民主党を上回る表を獲得しました。 そして立憲 民主党の特票率見てみますと、ほぼ横倍という結果になっています。 イ吹さん、自民党は前回のサイ員戦より 10ポイント近く以上ですね、10 ポイント以上特票率減らしていますけれども、これは改めて自民党のどんな点に有権者が厳しい評価を見ている、どのようにご覧になってますか? それはですね、あの、 1 つはやはり国民の皆さんが感情で投票せざるを得ないというようなね、暴と金の問題とかね、こういうこう政策以外の失敗をしたので感情的 に自民党はダメだっていう雰囲気が1つ あったと思います。それと同時に先ほど 言ったようにね、自民党はその保守も リベラルも 一緒に、え、こう 抱え込んでいるこの 自由と民主主義の現実処理能力のあった 政党だというのが小鮮曲制の影響でね、え 、この左の羽も右の羽も分からないだんだ だんだんこう大きな羽がこうずっとこう 小さくなってきてそしてしかもその衆議院 選挙に負けたから野党のと妥協しないと 予算も政権預かってる限りは通さないと いけないというんで石さんの時には先生の 言葉を借りれば旗を立てられずに止まり 気ぎに止まっちゃったわけでしょう。 だから右の人はその賛成党的なものに、え、人用されたろうし リベラル的な人はどちらかっていうと国民主的なものに だから両方にこう羽をむしられたっていう感じじゃないのかな。 はい。ああ。 だからうん。 もう少しやっぱり若い人たちも保守とは何かとかリベラルっていうのはどういうものかっていう各々の長所端を勉強してね、 そして自民党の中でしっかり 2つの旗を 立てられると いう人材がこれからどんどん出てきてもらいたいと思いますよね。 うん。うん。だから自民党がやっぱりその 70 年間にわたって政権を担当できたのは、ま、政極的、え、に言えば党内の疑事政権交代を繰り返してきたからなんですよね。 [音楽] それが今 議事政権交代をするほど特色のあるうそのリーダーがないってことでしょう。 [音楽] はい。例えば今派閥がなくなったじゃないですか。 うん。それも大きいね。 その弊害とか影響というかわけです。 それそれはしかしやっぱり 1番大きなのは1 人しか当選しないせ小鮮局制 はい。 のために、 え、抽選局であれば自分の独自の主張してもいいこと言ってるのは俺あいつ好きだよとかいうのがたくさん出てきてね。 私なんかも抽選局であった時は俺は共産党だけど市疑者だけど衆議院だけはい吹を入れるよとかね。 うん。 その逆に、え、俺は自民党だけど吹きは絶対入れないとかね。 そういう人で選挙ができたわけですよ。 はい。 だ、今それできませんね。 5割取らないといけないから。 はい。 だってのか分からない人ばっかりになっちゃったね。 うん。 うん。 たかつてはのと政治と問題が大きくあってそれで今回の今の何事もね、それは抽選局には抽選局の長所と端があります。朝選局には朝選局の長所と端があります。民主義にも長所と端があるし、 独裁性にも長所と短がある。 だけどそれをこの国民のために長所を十分 使いてそして単をできるだけ表に出さない 。 え、よく言われるように法健時代のお様だって立派なお父様もいるわけだし、民主義で選ばれた人もうん、感情を書き立ててポブリズムで選ばれてその法律を無視してやっているような大統領もいるわけだから はい。 うん。 だからそれはね、やっぱりその時、その制度やその政策を動かしていく人の、ま、自精神とか謙虚差とか 教事とか はい。 そういうことにかかってるんですね。 で、そういうものを非常に重視しながら物事を処理していきたいっていうのが保守っていう思想の僕が基本だと思います。 うん。中北さん、今までのお話、その自民党の人材の幅がどんどんどんどん狭まってきているっていうこのお話の部分まずいかがですか? うん。ま、サラリーマン化してるっていうのはよく言われることですけれども、 まあ、昨見てるとちょっとそういう傾向は目立ちますよね。 ただやっぱり今の状況自民党は例えば、あ 、賛成党の上とか民主の玉木さん、 やっぱりこうエネルギ種だし目標はかなり 明確だし、あまりぶれることがそんなに 多くはないということで、じゃ果たして じゃ自民党どうなのかというと、何をやる こう政権なのかという目標が今1つ ぼんやりしているし、え、ぶれまくりです よね。も石ん就任言ってたことと都市総連 やるってやらなかったりとか今回はま、え 、責任政党だから減税しませんって言って ながら給付金がいつの間にか出てきたりと か、え、目標がいつの間にかゴールポスト が変わって比較大になったりとかやっぱり ぶれるとダめですよ。これ完成権の時も ぶれたじゃないですか。 消費税の発言でやっぱり有権者はぶれる指導者ってのは信用しないんで、やっぱりそういうところが自民党は今 1 つやっぱリーダーシップがしっかりして今最近いないというところが、 ま、有権者にこう物たなさっていうのを感じさせているんで、ま、もちろん構造的な問題も同時にあるものの、しかしやはり短期的にやっぱり色々まずいことをしてるなという状況。 ただ今のようなやっぱ弱体な石政権ができ た背景にも派閥が解消されて国人という ところで、え、総裁戦を行ってあまりその 議員の基盤がしっかりしてない石さんが チーム石がしっかりしてない形で今運営さ れてるというところにも関わってるんで、 ま、この、ま、構造的な問題と短期的な 問題実は複雑に絡み合いながら自民党全体 としてこう沈み込まるという状況でない でしょうか。昨日ここに番組にあの賛成党 の神代表をお迎えしてお話を伺ったんです けれども、あの賛成党っていうのは保守 政党という風によく表現をされるわけなん ですけれども、そうなんですかという風に お伺いをしたところ、保守とか確信とかで はなくて反グローバリズムなんだという そういうお答えでした。一方で今回の参議 院選挙でいわゆる自民党の、ま、元板保守 層、指示層という人たちが賛成党に表を 入れたんだという分析がよくされる。 え吹さん、この部分、その自民党の保守層の岩板指示層がそういった賛成党に流れている。この指示者の皆さんっていうのは何を求めているという風に今ご覧になりますか? いや、だから自民、今あなたがおっしゃった保守、保守層っていうその保障っていう定義はが難しいからね。これ星という言葉を愛に使って 例えばあ、中国共産党でね。 うん。 うん。その コ近さんという方、僕は何度かお話した 非常にえ、こう冷静な立派な方だと思う。 で、集近平さんがその後出き 儲しそうにを大切にすると保守会機って いうでしょ。はい。共産党が保守機する うん ね。 そしてプーチンよりね、もっと反ロシアっていうのかな。勝手のピートル大抵の時のような うん。 大きなロシアっていう想を持ってる人を 保守派っていう はい。 ね、独裁主義のもでの保守派なんていうのは本来ありえないんですよね。 はい。やっぱり自由と密主主義を前提達し とした星という思想であって、その時に 色々な考えがあって迷ったりけ どうしようかなと思った時にあまり知恵 エリート的な知恵に頼るよりもうん。色々 な勝手の祖先が思考錯誤して積み上げてき たあ、生き方のようなものを大切に物事 判断していこうじゃないかという極めて 謙虚な考えなんですね。保守ってのは。だ から、あ、自民党の中の今あなたが おっしゃった星層の表が、あ、この 賛成党に行ったというのが 自民党の者であったかも分からないけど、 本当の保守ってるのかどうかってのは僕は 疑問に思いますね。はい。 自民党は今まで70年前に、ま、血闘して 以来、戦前の日本文化や社会踏まえつつ 戦後の秩序や社会システム作り を主導してきたわけなんですけれども、今 までは保守として評価されてきた自民党、 改めて今どんな状況に置かれているとい ますか?いや、まあ、そのどうなんだろう 。立島の時にはその 今からちょうど70年前ですよね。 1955 年だからその時には、あ、やはり当時のソウエットロシアから日本に政治資金が入ってきたなんてような時代ですから共産党と佐社会等 そして佐が社会党と合併したということに対して、え、危機感を抱いて自由党と民主党がまうん合併して住民主党ができた [音楽] という経緯がありますから 佐あに佐社会等や社会等に対するアンティ税として保守と言われているだけで うん。それは先ほど言ってるように自民党 ってのはいわゆる自由と民主主義のもで、 え、社会主義ではないね、 2つの思想の流れがあって、1つは保守的 なもの、もう1つはリベラル的なもの。 うん。この2つを自民党できてるわけです よ。何度も言ってるように。はい。 だからその自民党はだから社会党佐右派社会党に対する退治した [音楽] 55年体制の政党として社会主義ではない 自由主義民主義の政党なんですよ。 だから保守政党ではないんですよ。 何度も言うように。 ま、専門家の中先生の学説を伺いた方がいいんじゃないか。 いかがですか?中さん。自民党先生 おっしゃったように1955年に決成して 以来もう70年ということ非常にこう長い 期間できてるというのはしかも統治政政党 としてほとんどの期間を過ごしてきたと いうのはやはり自民党自身が時代に合わせ てこう的確にこう変わってきたってことが 大きいと思います。別にこうバコ不のその 自民党がずっと通じてきたわけじゃなくて 、ま、その間も高度成長もあって、低成長 になったり、やるバブル崩壊があり、冷戦 の時期だったけれども、またそれが終焉し たり、いろんな状況の変化に対して的確に 対応してきた。おそらく今自民党がこれ 苦しんでるのは、あ、かなり世界情勢を 大きく変化してるわけですよね。トランプ 政権になって、ま、グローバリズムに対し て一定のこう違うような動きが出てきて いる。 新住義っていう流れに対してもちょっと違うような流れが出てきている。国家の役割がこうかなりもういっぱい再び強まってきているという中でうん。 ま、どういうこう転換新たな転換を図るかっていう局面に私は差しかかってるんじゃないかなと。うん。 え、私はです。これんな評価あると思いますけど、新しい資本主義という、ま、これ岸田政権が打ち出した政策っていうのはある程度それに対応しようとした。 例えば反動隊員に対して産業政策的に介入 していくとか、ま、様々いろんなことを やってきたんだけども、そこらの転換を うまくこう指示の回復というところに うまくつげる回路にはこう構築には失敗し てるということであって、あともう1つ やはり世代交代ですよね。 ま、いいわゆる不記載問題というのもこれ不載は昔どこの社会でも日本社会いろんなとこにありましたけどもなかなか容認できたされないところになってそれを引きずってしまったとか、 え、ま、旧統一協会との関係についても、ま、昔は反響というところで許されてた部分もあったかもしれないけどさすがにこれは容認されないというところを、ま、どうやって世代交代しながらこう新たな状況に自民党がもう一ぺこう適用積極的な形で適用できるかと、 ま、いう局面に私 あってですから単なる顔の今回もし総裁を 行われるにしても顔をすげ替えてそれで 住むんではなくてやはり的にこの世界情勢 の中でどう対応していくのかまそれに対応 するための党の組織の体質っていうのは どうすればいいのかこういったところ含め てですねま、議論しっかり行って リーダー選んでいかないと顔を変えれば いいというところだとやっぱり見つかされ てしまうんじゃないかという風に思います ね。 先生がこうその時代その時代にうまく対応したという風にこう綺麗におっしゃっていただいたけれどもまあ融無限な政党なんですよね。自民党ってのはね。 だからその時のこうさ、状況に合わせて 国民が望んでるなと思うことをやっぱり うまくこう 提示していけたんだけど、今それが なかなかあ、その なん、なんていうのかな、こう社会全体が 豊かになっちゃったんでね。だからその 自分の1人でも生きていけるから自分の 価値観とかなんかを自由にこう表現できる という有権者が多くなった中で、え、 私はその若いたちに言ってるんだけど はい。 やはりあなた方はケネディやそのサチャーっていうような指導者がこのあなた方が国に何をしてもらうかよりも国のために何をができるかを考えようとケネディは言ったじゃないですか。 はい。 さチャは勝手の英国の栄光を取り戻すために はい。 みんな自分たちでもう 1 度努力をしてみようじゃないかと言ったでしょう。 こういうその で例えば1番分かりやすい例で言えば石葉 さんは最大の 物価対策っていうのはち上げですと。僕も その通りだと思います。政府は生産活動が できないんだからね。民ったものを民に 配っておかしに、え、物価対策だっていう んじゃなくて、やっぱり生産活動をして おられる民間の中でやってもらう。そう すると去年の瞬頭の賃上げを飲み込んで 今年の3月期の決算は8割以上の上場企業 が増収増益でしょう。 どうですか?その少し夏のボーナスを 10 万ずつさらに経営者の皆さん増やしてくださいと、 あるいは下受けの方が困ってるんだからもう少し価格転下を認めてやってくださいと いうような呼びかけをしてあなた方はもうメディアの人も巻き込んでそういう行動をしない経営者っていうのはなんとなくが狭い 日本の雰囲気を作っていくとかね。 そういうことが全く自民党にはないわけよ。 言葉で、え、最大の賃上げ、最大の物価対策は上げですと言ってるだけではね。で、本当に困った人はやっぱり所得制限をして うん。給付金を 所得制限をした上で給付金をやりながら今 言ったようなことを計断連や経営者の団体 に呼びかけていくとだから有権者に 呼びかける勇気っていうものは全然僕には 見えてこないですね。うん。 今後は日本社会も 3 位を得つその役割を果たしていくために自民党のトップたる石どんな姿勢でけじめをつけていくべきなのか。ゆさん伺ってもよろしいでしょうか? うん。ちょっと僕の立場は微妙だからそのことは選んでお話しせにゃいけないんだけれどもうん。 やっぱり一国の3件のうちの1つの総理を 務めてる人の出所身体っていうのは自分で やっぱり決めないといけないです。これは ね。だから政治空白を作って、え、この、 うん、 お完税交渉があるっていうう ようなことを理由にするんであれば自民党 の中で内を起こしてなかなかその決まら ないということも政治空白で るっていうことを 十分考えてご自分で判断されたらいいん ですか。うん。中北さんかがですか? よく使われる、ま、真たずっていうことにも尽きるんじゃないかなと思うんですね。やっぱ 3員選挙を通じて やっぱ国民の信頼っていうのを得られなかった、新任を得られなかったというやっぱり非常に重い事実があるわけなので うん。しかも自民 党、公明党で下半数維持というのを必達 目標と言っていたわけなので、やっぱり その言葉に、ま、しかも石葉さんは言葉と いうところでの信頼感で国民の期待を集め ていた政治家ですから、やはりそこで最終 的にはそこにこう意をして、え、収集身体 ご判断されるというのがいいんじゃないか と。 またまだ力残してるうちにですね、ま、石政権の心雑誌をよりうまい形で、え、あるいは国民の、ま、単的に言えば心に響く形で実現をしてくれるような政治家にバトンタッチをすると いうのがやはりこの局面では石総理に期待される役割ではないかと。 ま、もちろん違う人に変わった方がいいと いうご考えの方もいるとは思いますけれど も、石総理の立場からすれば、あ、それが 私はベストの公民の組織方ではないかと、 こういったことをもし石がなかなか判断 できないんであれば周りのやはりこういい 形でどうやってこう おめにならるかということについても やっぱりするということがあってもいいん じゃないかなという風には思いますね。 さん立場もあるとは思うんですけれども、 どういう素失が少数予与党政権という中でトップに求められるものだという風にこう一般的に考えると うん。あのさっき言ったようにね、 民は自行政権はカスの下はダメだと言ったわけだから。 それじゃあミに沿って野党がもう少し責任を持ってくれないとその自民党だけに責任をこの押し付けて はい。 え、なんとか連立をうまく作ってね、その政権を維持しながら日本を運営してくださいと言われても自民党も困るんじゃないんですか。 だから少し野党にもやっぱり責任を持って もらって、え、結果的にはあの ちょうど参議院選挙のうん、投票の 下工事日に、え、日本経済新聞の政治部長 が署名入りで一面にね はい。によって託する 6 年っていう記事を出しておられて僕はこういうことがやっぱりきちっと言えるメディアもあるんだなと思ってね。 だから 今の野党 はやっぱりこうこれをします、あれをしま すってやっぱり財源の裏付けも考えないと いけないし財源がうまくなければ赤字国債 を出さないといけないしIMFが言ってる ように赤字国債を出すことによって国際 残高が増えていくし今もうすでに長期金利 がどんどんどんどん上がって るっていうことは国際の供給料が多くなっ て価格が下がるから確定率の国際の金利が 上がると住宅路金利もそれに連動して 上がっていくっていうこう目に見えない病 のようなものが日本社会にずっとこうお 蔓延してきてるんですね。気がつかないん だけど。だから、あ、自民党は長く政権 持ってたから、その気持ちがずっとあって 、え、何かやっぱりうまく連立を作って、 え、予算を通して、法律を通して国民に 尽くさねばならないと、え、ちょっともう こういう集産両方とも少数予与党になると あまりにもその重すぎるんじゃないかって いう感じがしてね。うん。そのためには やっぱり いつでも政権交代僕は自己政権っていうか 自民党がずっとその政権をに担っていくっ ていうことを願ってるわけじゃなくて やっぱり国民が安心できる政党が常に政権 を担わなければいけないということから するとね、自民党が失敗をした時にそれに 変わるべきしっかりし やっぱり政党がもう 1つないとダメなんでね。 え、この表を見たってこの右側はみんな色々な色色分けになってるじゃないですか。 はい。はい。岡ですか? うん。これをやっぱりね、え、ま、立憲主では 1番憲法上のうん。 この権限を持ってる衆議院の第一等である 立憲民主党に、え、やっぱりそういう 気持ちを持って政権を本当に担当はするん だっていう気持ちを持って、え、色々な ことに対応してもらいたいと思いますね。 ここまで自民党のあるべき姿について伺ってきましたけれども、ま、国際情勢も激しい変化になっている中、どのように国内政治を安定させ、どんな国柄を世界に示していくべきか、まず中北さんから伺ってもよろしいでしょうか? うん。ま、安定させることはまず必要だと思いますけれども、あの、例えば爆末ありますよね。 [音楽] 爆末だと幕府はもうね、あの黒船来て なし崩し的に国をするとこれはもう諸外国 の力が圧倒的だと。ま、それに対して、ま 、そんの上位派位して、え、外国人殺傷 事件を起こすという、こういう対立通が ある中でですね、例えば徴州派の長い歌は 公開円略論っていう、つまり要するにです ね、やっぱり世界に退治していくためには むしろ積極的に国を拾い、開いてですね、 国力を強めてそうすることによって対抗し ていくと、ま、外国人殺傷すればいいって わけではないと、ま、こういう検索をして いるわけなんですよ。 ポジティブナナショナリズムってのが必要であってはい。 ま、梨し崩し的な妥協も良くないし、ま、 単純な、ま、その災害主義も良くないし、 ポジティブなナナショナリズムっていうの を作っていくと、ま、いうことがやはり あの国によってはやっぱり求められること で、この状況の中でじゃどういうことなの かと言うとまた色々あると思いますけれど も、やはり前に向かって、あの、 ネガティブな的なことじゃなくて、前に 向かって日本がどうやって世界の中で役割 を果たせるのか、ポジティブな役割を 果たせるのかっていうことを積極的に考え いてことが必要だし、また日本はやっぱり今ちょっとや国民の危機にあると思うんですよね。 分断がやっぱり深まってるし、格差も広がっているし ですからどうやってこう日本っていう国がですね、全体としてきちんとまとまっていくのか、あ、国に対する信頼を高めていって、ま、限税っていう言葉が出てきてるけどこれ一種のやっぱ国に対する信頼のなさだし、やっぱ国がきちんと持続可能性を持って国民の生活をきちんと守っていけっていう体制をどうやって作っていけのか。 [音楽] ま、こういった、ま、私はこういい意味でのナショナリズムとか国民統合のありよっていうことが今求められてるんじゃないか。これはやっぱり今のそのグローバリズムに対するちょっと入り戻しができてる中で日本が果たす役割ってのは私はそういうとこにあるんじゃないかなという風に思っています。 イ吹င်さんはどのようにご覧になってますか? あの、ど、どうですかね?ま、その安倍さんが第 1 次安倍内閣の時に、え、ま、スロガン的に言っていた美しい日本を取り戻すっていうね、僕はこの言葉に好きで、その、そのにはやはり教育の改革だって言うんで、ま、文 部科学大臣を引き受けて教育金法を直して 、そして、え、日本の伝統だとか規範の ようなものをもう1度お教育の中で、え、 再確認しようじゃないかっていう作業をし たんですけども、あの、先ほど言ったよう に 日本がもう1度再生するために、あるいは 世界に日本がなるほどと思われる国になる ために政治家はやっぱり勇気を持ってね、 え、ケネディが行ったようにサッチャーが 行ったように国民にもう1度勝っての日本 人の生き方のようなものを再確認しよう じゃないかということを呼びかける 勇気を持って欲しいと僕は思ってるんです よ。その やはり、え、助け合う気持ちとかね、えー 、その自立、う、近べ、貴族意識とかね、 こういうものを日本 の国民がもう1度しっかりと豊かな中に あるいは多様な価値観が入ってきて、 SNSだとかなんかで色々な情報が簡単に 公開できる中ででもね、もう1度そのこう いう気持ちを持てば経済も活性化してくる だろうし、地域社会もう温かく 結束していけるんじゃないか。そういう姿 を見ればね。うん。明治外国の後日本に来 た外国人が色々旅行を書いてるけど日本 っていうのは美しい素晴らしい国だって いうことを色々な人は書いてますよね。だ からそれがやっぱり保守の基本と思います けど では保守政治のあるべき姿というテーマご 提言をいただきます。まずは中北さんお 願いします。戦頭に基づく平行感覚。これ 、あの、私学生時代よく読んだ日さんの本 のこう定義なんですけれども、やはり進歩 主義とは違ってやはり伝統をじるんだ けれども、そこにあるやっぱり平行感覚と いう風なもの、常識であるとか、ま、そう いったところをじていくというスタンスと いうのが、やはりこう大人の政党、ま、 責任 こういったことがやはり自民党に求められ ている。 そこにやっぱり自民党に対す信頼の根拠もあるんではないかとこういう風に考えます。これをどうやって発展させていけるかということが重要じゃないかと思いますね。 ありがとうございます。では続いて吹さんお願いします。 はい。 あの、今中がおっしゃった通りの自民党で あるためにはやはり保守を生かすために その競争相手となる、ま、政権担当能力 っていうんですかね。え、理想っていうの は必ず現実の中で我慢しなければ実現でき ないものであるということが分かっている リベラル政党がもう1つ出てきてもらって いつでも星政党にとって変わるよという 状況を作るということが日本のために1番 大切なことだと思います。ありがとう ございます。 今日は吹さんと中さんをお迎えして石政権と日本政治について大きな視点から伺いました。今日はお 2人どうもありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽] [音楽]
▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
参院選では新勢力躍進の裏で大敗を喫した自民党だが、その直後、石破政権は米国と関税交渉で合意。相次ぐ激動と新勢力の声で石破政権と日本政治の行方は?
『5夜連続どうなる?日本④政界重鎮が斬る石破政権と日本政治』
端的な言葉を掲げた国民民主党や参政党が支持を得た今回の参院選。しかし、結党70年を迎える自民党は与党過半数割れという大敗に終わった。その責任を問う声が党内外で高まり、窮地に陥った石破首相だが、選挙の3日後には日米関税交渉で合意。大波乱の連続の中、石破政権はどんな判断を下し、自民党はどうなるのか?日本にも広がる「自国ファースト」の声は日本政治をどう変えるのか?
番組冒頭で関税交渉の舞台裏と狙いを検証した上で、石破政権と日本政治の行方について、元衆院議長の伊吹文明氏と中央大の中北浩爾氏が緊急検証する!
▼出演者
<ゲスト>
伊吹文明(元衆議院議長)
中北浩爾(中央大学法学部教授)
ジョセフ・クラフト(東京国際大学副学長 ※冒頭のみのご出演)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #竹俣紅 #長野美郷 #NEWS
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
