【石破政権継続も?】連立か単独か高市自民の政権構想は?また玉木氏の取る選択とは 久江雅彦×林尚行2025/10/14放送<後編>【BSフジ プライムニュース】
さあ、ではここからは自民党の高一総裁が 総理となるにはどういったシナリオが考え られるのかお話詳しく伺っていきます。 まずこちら見ていきますけれども、自民党 と公明党の連立が解消したため国民民主党 は自民党と連立をこうしましても受議足り なくて過半数には達しないんですね。なの で一旦距離を置いていたんですけれども、 今日両党の幹事長が怪談するこういった 動きがありました。 林さん、再び自民党との連立に家事を切る、こういった可能性はありますか? 連立まで行くかどうか正直分からないですが、やはり政策ごとにそのパーシャルでですね、あの、組んでいくという可能性は十分にあるんだと思っています。実際あの高一さん総裁になる前もからですね、あの年収の壁えですね、それからとはガソリン限税ですね、ガソリン暫定税率の廃止というところはあのやりますという風に言っていますんで、ま、そこになるとこう国民主党はまず政策からあの一緒にやっていきましょうね。 でという話になるんだという風に思っています。 その場合はた木財務大臣ということにはならないということですね。 そうなるとやっぱ連立政権を作るということになりますんで、そこまではなかなか難しいのかなと思ってるんですが自民党としてはそこまで食えちゃう。ま、そこまでですね、あの取れるんであればそれはあの本気で検討してくということになるんだと思います。 さんいかがですか?自民と国民というこの連携。 それもないわけではないんですけども、それはた木さん自身はあの意味がないんだと、あのあまり意味がなくなったというのは結構本音あるんだと思うんですよね。 やっぱり自分たちが行くことによって あの衆議院で関数のキャスティングボードを握るかどうかっての決定的な違いがありますよね。公明党がいなくなってるんでまだ足りないわけですよね。 やっぱりそういう意味においては胃の1番 でというわけにはいかないだけも他方で その麻生副総裁含めて高石さんもその公明 党の離脱出ということもということとも コインの表ではないんだけども、ま、 はっきり申し上げてその麻生さ以下執行部 の多くの人たちはどちらかというと公明党 にあるいは総加学会に否定的な人が 目立つわけですよね。はい。 その時の、ま、わばその代替ではないんだけれども国民主がいるじゃないかというのは別にこれ麻生さんに始まった話じゃなくて、 もうずっとこの川政権以降 公明党総加学会を取るということと連合を割るんだってことは自民党の通定でとりわけ 2007 年の第一次安倍政権からずっとやってたんですよ。 それは連合の表が欲しいというよりもいわゆる旧民党の同盟系 は政策的にも近いよね。 そこがやっぱり選挙のはっきりは手足になってるわけで、そこの部分を分断したいっていうのが元々あったんですよ。だからことこの後に及んではドンと増えた議跡も欲しいんだろうけども、元々欲しかったのはこのドンと膨らんだ部分というよりも 岩板のロー素のとこなんですよね。 なるほど。3別のうちの、ま、4、3 別のうちの例えば2個とか3 個とかそういったあたりをどんどん自民党側に寄せていきたいっていう考えがあったとこですかね。 あの、よく1個とか2 個とかっていう言い方する人いるんですけども、これはもうそう言われて 15年が経ってしまいました。 ええ、 つまり、あの、連合がからどこが抜けるていうことは事実を連合が解するっていうことなので、従って 2007年の第1 ジャ安倍政権からずっと水面下で続いてきたものがですよ、ま、約 20年近く、ま、20 年までいきませんけども、20 年近く経っても未だに成していないということですよね。 ですから国民主党が来る場合には今参議院にいわゆる組織内の人が裏表で確か 7 人ぐらいいるんですよ。これがある意味板なんですよね。 で、ま、申し訳ないけども衆議院の人たちは結構多くが比例復活じゃないですか。 やはり自民党としてはと言いますか、永続性を考えた時に欲しいのはそこの 43 別を中心とする必要な民間労訴の部分。 それが欲しいってのが元々この国民主党を寄せるということの基本的な考え方だったんですよね。うん。 松山さんはこの自民党と国民主党ここがこうくっつくっていうこの可能性についてはどう分析されてるんですか? あの僕も主災さんと一緒でやっぱりあの事項があの連立として今あのきちっと成立してる状態でもちろんこれは検討されたあんだと思うんですけれどもやっぱり公明党が今回離れるっていう時点で国民の国民主党の方にそのモチベーションは相当なくなってったんだと思うんですよね。 ただ自民党側には国民民主党もなんとか 仲間に引き入れたいっていう引力はもう1 つ働いていて、あの企業団体献金これに ついては、ま、他の党、他の野党ことごく 禁止とか廃止とかいうことを言ってるわけ ですけれども、ま、自民党は、ま、公開と いうことで廃止ではなくて公開だってこと で、で、国民民主党は最初から完全に廃止 することは言っていないという状況で、 これについては一致できるんで、例えば 自民党の、ま、国民民主党に近い議員とか あるいは自民党の事務 とかそういった人たちは国民主党の連立の方が安定するってことをやっぱずっと言ってるんですよね。岸田政権以来。 その辺りの勢力ってのはまだ残ってんのかなっていう気がするんですけど。久さどう考えますか? うん。あの構造的に見た場合にはあの自民党もしっかりですし今回した公明党の指示部隊の総加学会もそうなんですけどやっぱり欲しいのは固定的なもんなんですよね。 で、この資本主義社会で日本にはその対立 軸が明確にない中で、やはり資本主義社会 ですから数がいくら少ないとは言っても 一応交渉700万人ってことになってます けども、この連合の人たちは組織候補がま 、200万300万ってこう色々表入れる んですけど押しべてみると一般国民と かなり近い投票行動を取ってるんですよ。 うん。 ですからよく組合い政党なんて昔言ってましたけども日本においては結局あの公明党や日本共産党の人たちは一生懸命自分たちの選挙手弁当でやりますけども それ以外でそういうことをやってくれるってのは古からの 講演会を持っている自民党の うん 限られた議員であるとかあるいはこの労働組合を任した議員の人ってことになるわけですよね。 ですからそこのところを分断してしまえば結果として自民党が有利なるというのは瞬間風則の話ではなくて構造的な問題としてずっと自民党は取り組んできたってことですよね。 うん。 ではですね、続いての組み合わせ見ていきたいと思います。高一総裁が総理になるパターンということで考えられるのが冒頭少しお話にもありました。今日は、え、国体委員長会談があった自民党と維新とこういった組み合わせの場合ですね。 自民党と維新が連立した場合というのは 231議跡ということになりまして下半数 まであと2議跡になります。他からの 穴埋めで政権を安定させるということも、 ま、ハードルがより低くなるわけです けれども、早さんの可能性どうご覧になり ますかね。先ほどあの被災さんが 全部種明しをしてしまったんですけどあの まさにですね公明党が離れた瞬間に自民 党困ったんですよね。 で、どうも国民主党は公明党があの要事項の枠があった上に乗っかるんだったら国民主党ありだってます。松山さんおっしゃった通り だとするとこれどうしようってことでこう今急速にやっぱり維新をな何とかできないかっていうところにやっぱり高一部自民党執候部入ってるフェーズだと思っています。 だからこそその国体レベルまで要するに国会運営でも使ってこう維新をつなぎ止めるというフェーズに入ってきてるという意味ではやはりこの維新とは非常に重要であるということとやっぱりまあの元々その自民党としてはどこかでやっぱり維新を取り込みたいよねって特に今回の総裁の直前でもそれから総裁のあのを優位にね途中まで進めていた小泉人も含めてですね新というのを軸にして で、プラスアルファで勝つと、あの、反カ 取っていくというような状況を狙っていた んで、そういうシナリオがまたムクムクと 起きてきたということですね。で、あとは やっぱり執行部にですね、維新とパイプの あるやっぱ萩さんがあのんで、その萩田 さんに汗をかいていただくということに なるとするとですね、一定程度この民新と いう割のというのは自民党の実は影の本命 の本筋ということは言えるんじゃないかと 。 慎さんが総裁で戦っている時、ま、慎郎さん優勢と言われた時ですけども、ま、大阪万博に吉村と 2 人で行って共に改革を目指すんだっていうかなりこう考えが一致してるってことをアピールするような場面もあったんですが、あの時はもう新しい政権できたら自民党維新があっという間に連立まで行くんじゃないかっていう観測もありました。 ただ結果を見てみると高一総裁になったっていうことで 1 回維新が離れていったような印象があるんですけど新次郎さんだったらすぐに連立まで行けそうな雰囲気があってそれが高一さんだとちょっと離れていたこの辺の要素ってのは何が原因だという風に考えますか? これはやはりあの1 つ菅さんだと思いますね。 さんの裏には菅郎さんの貢献役として菅義秀さんがいて、で、菅さんはもうあの維新のあの人たちと脈を通じているという状況になっていたので、ま、そこはだから表はあの慎郎さんとそれこそあの吉村さん、それば藤田さんも慎さんといいですからね。 え、そういう関係があって裏ではやっぱりその維新と地下で繋がっているその菅さんが貢献ということであのシナリオライターがいたんですよね。なのでで維新の方もあの基本的にやるんだったらあの一緒に組むんだったらま、あの小泉み政権であろうという風に考えていたところがあるんで一旦ショック受けてましたよね。維新の人もあのあれこれどうすればいいんだろうってとこになった。 ちょっとシナリオが崩れた 崩れたとはい。崩れたところからですね。 たとは言いながら維新としてはじゃあ 新しい自民党とどう向き合うのか実は自民 党高一執行部なんですけどその中に はあるいは新次郎さんとかですね菅さん たちの一応維新と仲のいい勢力っていうの はまだ内放された状況にはありますんで 必ずしもじゃもう自民党とは永遠にダめっ ていう風にはならない状況の中であのもう 1度高一執行部がじゃあこの公米党が離れ たことによってあの数を考えてみたら やっぱり維新とちゃんとやらなきゃいけ ないというマインドになってきたというの が現在なんですがじゃあこれが その小泉さんを想定されていた時ほどですね、あの連立に近づくかというと、これはまたなかなか難しいというのを考えて、まずは政策というとこなんじゃないかと思う。はい。 政策で言うと、例えば福構想とか社会保険料の引き下げ、これを新がずっと言ってるわけですけど、これに対する自民党が何らかの、ま、それに近づくような案を出してアプローチしていくのか、それはもっと先になるのか、その辺りはどう思って? これはですね、高一さんがどう考えるかですね、もう何が何でも今回の主販使命で自分があの勝ち残るということを本当に今優先させつつあるのでだとすると最初からカードとしてですね、あの、維新が飲みやすいものをもう見せていくと 十分にありるという風に思ってます。 はい。久さんはその辺りどれぐらいのスピード感で 2 頭が動いていくかっていうのはどう見てますか? ま、まさにあの明日のま、吉村さんっていうのは私のま、類粋水なんですけども藤田さんかもしれませんけど私は吉村さんと高さんが合うんじゃないかなっていう風にあの想定はしてるんですよね。 はい。 その場でおらく吉村さんであ、藤田さんであれ維新の要望を出すとま、その中には今松山さんがおっしゃった社会保険料の引き下げ、福構想、議員定数の削減などなど入ってると思うんですけども、やはりすぐにできるものってやっぱりそんなにないわけですよね。 だ、従ってそこで、ま、協議隊なのか、あの、進めていくための枠組を作ろうというようなこともいくつかは出てくるでしょう。 はい。 とはいえですね、これだけ参議院選挙が終わってからもう彼これ 3ヶ月ぐらいですか? そうですね。3ヶ月 過ぎていて国民が一体何をやってるんだっていう時にましてなんでこの数合わせなんだっていう不満もこれはもう維新の指示者のみならず天あるわけですよね。そうした中でやはりこの物価高対策ということで実はその日本維新の会は一部ちょっとま、出てはいますけどもこれ給付金に反対なんですよね。 うん。 で、あの、どうしても各市町村で給付金の場合事務経費だけですごい巨額なお金かかるじゃないですか。 はい。てますね。 その中で電気ガスの料金、これワット数ではなくて基本料金を一律に引き下げていくという案が実は検討されていて、 財務省ともうここに3 ヶ月ずっと調整してるんですよね。 で、私の取材ではこれはなかなかいいねということで、これはすぐに打ち出せるんじゃないかと。 とりやすく 性があるものをおらくに出して自民と維新 というのが、ま、それによって本当にあの 一気に連立はないんだと思うんですけど 基本合意の中にやっぱりそのま、とは言い ませんけども議員定数の削減であるとかま そういって直近のものではなくて国面に 分かりやすいものを 全面に出て入れていくんかなっていう風に 見ています。 くっていうことがもしこうまとまっていった場合は例えばその主名でこの自民と維新が共同で連立っていう形にならなかったとしても補正予算っていうものに関しては賛成をして通っていくまもう少し足して通っていくって可能性が高くなりますか? そうですね。そのメルクマールこそがあの 21 日に予定されているわゆる市販名選挙で なかなかハードルは高くて私もまだ 5 ブゴブゴブに行くか行かないかわかりませんけども うん。 まだその可能性が何%センかっていうのは一概に言えませんですが、やはり維新が言っていることのお方、ま、基本的には文含めて言えば全てなんでしょうけども、検討も含めて言えばね、それを飲んで合意しましたと。 うん。 いう仮にそうしたいわゆるセレモニー的なね、ものが今週中にできるんであればですよ。 これすなわち21日の主販使名で 高石さへと書くということの証になるわけですよね。 はい。 で、それができない場合には先ほどさんおっしゃった通り、あの、 1回目も2 回目もあの、藤田って書けば自民党にとっては 50 点だけど、ま、野党がまとまんなくて済んだねと、ま、こういうことになるんでしょうけども、少なくとも自民党サイドあるいは維新度でなんとか話をまとめたいと うん。 本気で思ってる人たちはやはりその基本政策で合意をしてできれば願くば決戦投票 1回目両方とも高一さと書いてもらい はい。 その先には補正予算、もっと言えばその先の予算編成から本予算というとこまで試合に入れてるわけですから、この瞬間迎ってことではなくて、 そこで何という名前を書くかということは今後の政権運営優よってはその解散の時期、今後の政治の風景を大きく変えていくと思いますね。 仮に2 回目高一早苗と維新の人たちが書かなかったとしても薄い連携からこの 2 等がこの国会ずっと運営をしていくって可能性ももちろんあるわけですよね。で、その個別の政策で、ま、 1個1 個、ま、最後は補正予算大きいのがありますけども、その辺りで賛成してもらうっていう方向で自民党が検討していくって、これもやっぱ可能性としては高い。はい。 高いと思いますね。だから高石さんと書かなかったからもう背を向けて野党ということで私はないと思うんですよ。 うん。 だからの理想系は自民党側がしてみれば実は衆議院でも席足りないけれどもそこはもしそういうやらができればね公明党は補正予算とかであれば 納得できれば協力してくれるかもしれないしもしかしたら国民主もそうかもしれない。 もし仮に揉めるようなことがあっても無所属の中で 23 人どうも来てくれそうなの人もいるんじゃないかってもうそこの足りない部分の その検討みたいなもの水面下で始まってるんですよね。 一方でこの野党側の塊、先ほどあの頭で やりましたけども立憲国民維新でまとまれ ば、ま、主使命で野党の統一候補って話を さっきありましたが、今ここに対して公明 党も実はそのこちらの野党側に例えば選挙 協力とかであの協力する可能性があ るっていうま、斎藤代表最初は主半使命で あの危険化斎藤鉄道と書くかっていう言い 方をしてたんですがそれが途中から ちょっと言い方が変わってまその 候補に対してもその投票する可能性もあるというような示唆する発言もするようになってます。この辺りの公明党のファクター、これはどう見ますか? その辺がですね、やはりその自民党が公明党の朝選局、ま、落ちたとこも含めて 11でしたかね。 そこに自民党が候補を出しますよっていうこう報道が出てですね、また公明党総加学会にその中からは、 ま、ここに来てまた喧嘩を売られて、畳みかけられてる という思いがあって、それは天の自民党議員がですね、そこは強く感じてるんですよ。 ですから両院議員段会の中では私の取材では 19 人が発言しているんですけども、そのうちのおよそ半分がですね、例えば公明党には別れとも好きな人であってほしい とかね。うん。 地方機会非常に連携がうまくいってるので、そこを大切にしてほしいとか、 つまり公明党との関係はしっかりやっていこうねっていう声があったわけですよ。 で、高橋さんもそれにこうしてるということはやはり今のその松山さんのこの暴道の位置じゃないんだけども、あんまり公明党に火に油を生まずいなって少しこう戻すような動きしまうから両院議員段階でのこの愛ついた発言ってのはやっぱそういうところが背景にあると思うんですよね。 うん。え、 ではそんな自民党ですけれども、先ほどもご紹介しましたが、今日午後 3 時から両院議員段階が開かれました。この内容ですとか、ま、その出た声とかどうご覧になりますか? そうですね。で、あの、特徴はいくつかあると思うんです。 1 つはまさに被久さんがおっしゃったように公明党への配慮を求める声があの複数だった。 ま、割合多かったという風に私も聞いてい ますけれども、これはやはり公明党が連立 を離脱したもののですね、やっぱり特に あのきるべき選挙の時にも完全に敵退関係 になってしまうとあの各選挙区でですね、 非常にダメージを受けますんで、そこに 対する配慮をお願いしたいという趣旨の 発言がやっぱ相ついたていうのは1つで、 もう1つはかと言ってですね、やっぱり 高一執行部ができたばかりでもありますし 、何よりもその国選挙で負けたわけでも ないですからね。で、あの、高一さん個人 への総裁への批判というかですね、責任 を投へは事実上ほとんどなかったというと が3つ2つ目ですね。で、もう1つは やっぱり一部ですね。やっぱりその高さと 遠い人たちがやっぱり総理と総裁を分離し てで、あの当石総理でやってもらうことに よって高石さんっくりあなた連立の競技を したらどうですかという提案をしたで、 この3つが特徴だったという風に思って ます。 船田はさんがまさにその早々分離という話 を自らも発信していて、今回の領議院段階 の中でも同様の意見が5人ぐらい出たと いう話を説明されてるんですけども、実際 に石総理がそのまま主使命を先延ばしして その間はその石のままでしばらく行って 高一総裁が確実に総理になれるっていう 道筋ができた時にようやく総職するって いうシナリオを言ってた人がいたようです けど現実問題可能なのかどうかってあたり これどう見ますか? 可能不可能かというと、私可能だとは思いますね。要するにその臨時国会を消集したからすぐに主販市名をしなきゃいけないなて。どこにも何も書いてないんですよね。 なのであの石総理があの石内閣が掃除をしたらその後やはり速やかにですね主しなきゃいけないんですけどもそのタイミングは一応自民党が握ってる状態になっているということがこれがあの客観的事実なんですよね。 不認案が出たりとかってことはない。 もちろん不案が出た場合はまた話が別に なりますけれども、あの不案が出 るっていう動きは今んとこない。もちろん そもそも石さんがそのいつまで続頭するか も分からない中で出すような準備はしてい ませんよね。というとこですね。ただし ですね、ただし少なくとも高一執行部に 関して言えば、あの、そういう気は ほとんど、ま、全くなくてですね、基本的 にはその来週の21日の国会少々に合わせ て主犯をしで、え、自分があの自ら総理 大臣となって内閣を蘇生するという方向で 、あの、その前その前段でここまであの、 議論してきたようないろんな動きが起きて いるということだと思っています。 さんはいかがですか?今日の両院議員今会どうご覧になりますか? うん。あの、私の取材でも早々分離、 え、つまりこの26 日からあの、アン首会議 トランプ大統領28 日米首脳会談ですかね。 その後には韓国で APEX首脳会議とこれは11月1 日とでそこまでの間は石葉さんでいいんじゃないかっていう、ま、声があるにはあってそれが結構複数出たっていうんで私も若干腰抜か抜かしたんですよね。それなんでかと言いますと、もう今日その時点ではあの議員運営委員会が明日の午前 11 時から開かれますけれども衆議院ですね。で、もうあの 21日の主名選挙 はい。 というのがもうあのほぼ確定的になってるわけですよね。 うん。ま、その辺に国会開くっていうことです。 そうです。そうです。で、ま、あの、開会式自体はちょっとずらして、あの、 24 日ぐらいみたいですけれども、以前せよ 21日の日に主名選挙をやればですね、 その日におそらく訴ですね、 223 で副大臣政務官を決めるので、今言われているのはその 24日の日に高一さんが仮にですよ。 高志さんじゃじゃないかもしれないけど、 私は高橋さんの可能性が高いと思いますが 、新しい総理大臣が24日の金曜日に1連 の外交日程を前にして初心表明演説をして ですね、国内外に自分の自らの政策を 明は外優 あるいは日米首脳会談に望んだ方がいいん ではないか という意見とこれ外交日 が挟まると普通はですね表明から1 置いて代表質問というものを大体週 3で合わせて3日ぐらいやるんですが はい。 10日も11月4日までないわけですから 3日までね。 それあまりにも空いてしまうので初心表明は 11月の4日にした方がいいんではないか そこだけは決まってないだけで他も大体もう確定的になっているのでもう早々分離は今日両院議員混難会で出た時点で実も幻になってるってことですよ。 はい。なるほど。そうすると、じゃあ ちょっとこれも伺いたいんですけれど、幻 というその早々分理について国民民主党玉 代表も発言してるんですよね。今日の定例 会見で仮に政権の枠組交渉が滞ったり、 なかなか着地点が見い出せないなら、 いわゆる分離、我々は内閣の現代のもでも 国会消集せよと要求している。この発言は どういうことですか?ですからね、あの 議員会でひっくりは別ですよ。うん。 ですが、あの、やはりですね、あの、トランプさんがちょっと常識っていうか、普通に考えてですね、トランプさんが来て、石葉さんが出てって、 ええ、 トランプさんもびっくりですよね。 ま、こな間だ、お別れの挨拶を談でやったって争流れてましたけどね、まだ石葉さんいたのかってなっちゃいますよね。 ま、という話じゃないんでしょうかね。 先ほどこちらでいろんなシュミュレーションをした野党の連立が、ま、うまくいかなくて、例えば自民党が国民ですとか維新との連立興味も共にうまくいかなかった場合で 2 回目の投票で比較大党の高一総裁が、ま、総理に選出をされるということがあ、ある場合、この可能性についてもお話を伺っていきたいんですけれども、林さん、この可能性ってどう見てますか? あ、その可能性は結構高いという風に考えています。 あの、結果として1 回目はもうみんなバラバラバラバラバラっとなってですね。で、 2 回目はあの無表、無表、無表、無表という形になれて相対的にですね、あの自民党があの通とこれは自民党から見たらあの政権を守れるということになりますんで、ま、あの満点じゃないけれども一応ギリギリ合格点ということになるんだと思います。 久さんはこの可能性どうご覧になりますか? うん。 だからその可能性が、ま、ゴブゴブなのかどうか分かりませんけども 野党がとりわけ立憲国民新がまとまって統一法を押せない以上自民党だけもしくは自民党プラスアルファですから野党がまとまらない以上 どのみ高いさなるということはもう間違いないわけですよ。 ただ問題は自民党だけで高一さんと書いて総理大臣になった場合はその瞬間芸なくてですね、その後はある意味地雷の上を歩くような政権運営を良儀なくされるわけじゃないですか? そうですよね。 だって補正予算を 通る通らない以前に 作る段階から通る見通しがある人と共に作るわけですから。 しかも2 つ以上他の生徒を巻き込まないと通らないですね。はい。 だから本当にあの荒野に佇む自民党みたいになってしまって、 やはりその通る通らない以前で今回本当に我々も肝に命じなきゃいけないのはこれでは通らない、成立しないではなくて作れないんですよ。その前に うん。 今日通ることを前提しなければ補正にしたって経済対策にしたってできないわけですから。 そういう意味では自民党単独で高石さんと書くのか、あるいは維新であれ、どこであれ、他の党も協力するのかしないまでもですね、ほぼその寸前まで行った結果高一さんのみなのか。やはりこの市販の選ばれ方っていうのは今後見極めるよで非常に大きなメ力もあるんだと思いますよ。 うん。 ま、その自民単独でということになると、ま、言ってみるとその石政権での消訴用与党等政権の運営よりも厳しくなってしまうというこういうことですよね。 もう完全にそうですよね。 だから一応与党であるんだけども、ま、ま、要するにあの前もここで申し上げましたけど事項があってですよ。そこに維新である国民があれば 3 本のようになるから晩弱じゃないです。そんなカ行くんだから。 今日本だ日本で本当はヘルプが必要だったのに はい。 一本になっちゃったわけですよ。うん。 ま、ある意味かしみたいなもんですよね。申し訳ないけど自民党だけになっちゃったら はい。 これではね、ちょもう本当にちょっとした風が吹いたらすぐ倒れてしまう。 うん。 もえば、あの、今はなかなか野党に中でも追い風逆風色々あると思うんだけども 全ての委員会とかあるいは衆算の本会議である意味でも不信人とか責っていう状況になってしまうので、 これは本当に高石さんを自民党だけで はい。 他の党が全くを向けた状態でなった場合には相当厳しくなりますよね。 その政権運営が厳しいという状況になった時に例えばその高一総裁が総理が解散を打つというこの可能性につってはどうですか? よく言われていますし私もその金性は否定しません。しかしですね、何を国民に訴えて解散に打つのかどうかということが 1つですよね。もう1つは、あの、ここ数 日来ら言われてる通り、総加学会を指示 母体とする公明党との選挙協力がなくなる 中で果たしてその、ま、いろんな言い方さ れてますけど、私が総加学会関係者の聞い たところにやはり最低50ぐらいは実際の 計算もうんですよね。 ま、それまで、ま、公明表で下履いてたの議員がなくなって落ちる可能性がある人が 50 人ぐらい。そ、そう。要するに大方の議員の人は簡単に言うと 100m層を20m前からうん。 総加学会の表乗ってるわけで、 80層やってたわけですから 本当の100mなっちゃうわけですよ。 だけども自民党の中で選挙の強い人、ま、おそらく麻生さんもそうだと思うんですけども、ま、悲しも数は多くないけど、公明党総加学会の協力がなくてもそれ以上に例えば賛成党に行った はい。 いわゆるその保守系というかウ波の表が来る プラスマイナスて増えるんだ という人が一部いるんですけど私いろんな自民党議に聞いていやいやいや大方そうじゃないよと 言って相当やっぱりこう今選挙は叶わんねと言ってる人多いですよね。 あの、公明党との関係で言うと、ま、今日 の領院銀行段階でも出てましたけども、各 議員からは地方ではまだその公明党との 強調関係ができているんで、そのためにも 、ま、丁寧に公明党は使って欲しいという ことを結構言ってた人がいたようなんです けども、地方でまだ公明党が何らかの形で 支援する形でなんとか生い上がってくる 自民党議員がいるかどうかってあたり、 この辺はどう見ますか?それはもう全国 北海道から沖縄までもうほとんどのところ で事項の中 協議会は成立してるわけですよね。 そうですね。 で、元々やっぱり公明党のわゆる原流と言いますか、その例えば大衆と共にとかね、社会的弱者であるとか [音楽] 日本共産党もそうですけれども、そういう人たちの、ま、いわゆるその手を差し伸べると言いますかね。そういうところが原点になっているので、基本的には地方議会がやっぱり 1番大事なんだと思うんですよ。 そういう中で自民党と連立を連立というか、あの強調関係を持ちながら地会がやってきたと。で、今回はあの私の知り合でもちょっともう自民党と公明党離れたねって人いるんだけどそうじゃないんですよ。 うん。多分人物本ということは おそらく公明党総加学会っていうの関係がいい人 関係がいいっていうのはただ単に数の数合わせだけじゃなくてね有効な関係を気づいてきた人そこはねま通り多分続けるんですよね。 でそう人は多分どのくらいいるか分かりません。半分なのか半分以超えるかこれは分かりません。 だけど一方でなかなかいくつ減るかわかんないって言ったのは相手がどういう候補で何人の候補が出るかいろんなパターンがで一概に言えないんですよ。 だけども例えば 10万体9万で自民党が10 万で買ってた。2 万抜けたそしたらもうその時点で負けますよね。 うん。 逆の場合でももうちょっと低くてもこっちのが野党に乗ってしまったら勝ってしまうわけですよね。 はい。行ってこいで、ま、まさにもっと差がつきますよね。 じゃあそういうようなやり方を自民党の多くの議員にやるかと言えば私はそうじゃないと言いますよ。 やっぱり多くの場所では 国会議員の人ら地方議会地方議員の上に成り立っているので 地方議会のあるあるいは自分の参加の地方議員というのが事項とうまくやっているのであれば それに反して僕は学会の表いらないよとなかなかこうはならないと思いますね。 林さんはいかがですか?例えばその自民党単独政権になった場合、政権運営に行き詰まって早期解散に踏み切る可能性どうですか? それは多分高一さん、そしてその貢献人である麻生さんの性格を考えると麻生さんずっとあの早く解散しろって言ってるタイプなんであの検討はすると思います。でその時に重要なのは内閣市と自民党の施術だと思います。 実はまだあの内閣市それからま、内閣できてないですからね。自民党の施術もあの各報道期間でですね出揃ってないんですよね。 うん。 これ、あの、先ほさんおっしゃったように、その公の表を失いでも保守の表を回復するという一手行為がどのぐらいあるのかというのがまずポイント。あとはそれぞれの選挙でですね、その公明党と関係のいいと私知ってのこのその 3 連休でもですね、やっぱりある国会議員のその政セミナーにやはり公明党の地方議員来てこれ通りいい関係結びたいですねって言ってるとこもあるんですよね。 となるとですね、そういう選挙区で事実上 の協力関係が続けられるとし、それが何 選挙あるのかとですね、そういったところ はまだ全然自民党の中で計算しきれてい ないということになりますし、そのベース がまさに自民党がどのぐらい上がるのか 下がるのか横なのかというのを見てみた ところからだと思います。 大師さんが新総裁に選出された直後でまだ公明党が与党から離脱するってことが分かる前の調査で共同信の調査ありましたけども自民党指事率が 10 ポイントほど上がってたっていうことが言われました。ま、元々発射地点が低かったってことも言われましたけども、あの上昇傾向は公明党が抜けた後にどうなってるのかその辺りまだデータあんまりないと思うんですけど、どういう風に見ますか? そうですね。あの、やはりこの公明党が 抜けたショックというのは多分ありますん で、公明党抜けてよかったれっていう人と 、公明党を抜けてこれから大丈夫なの? 自民党っていう人で言うと多分校舎の方が あのやっぱボリュームとしてあるんじゃ ないかという風に考えています。 だとすると自民党のこう政党としてね、保守といった形でガッとこう固まるのはいいけどでも幅がなくなるんじゃないのということを不安を思う人が結構いるとしたらそれは逆にですね自民党のシを押し下げる効果があるという可能性はあるという風に考えています。 あと補正予算を審議してそれが仮にあのうまく連携連立ができなくてもう与党単独もう本当に単独与党少数与党でやっていって行き詰まった時にそこで解散を打つ可能性あるいは不審人案出されて解散打つ可能性この辺りはどう見ますか? そうなるともう完全に追い込まれ解散ですよね。 だ。そうなると逆に言えば自民党体がまだ激減する可能性を秘めた解ということになると思いますんでそうなってくると公明党と仲良くもう 1 回するためには解散ではなくて掃除してくれというような話は当然自民党内から出てくると思います。 はい。さんはどう見ますか? うん。ま、結局あの立憲民主党のみ今内閣不審議に提出できると思うんですね。規模的に言うとね。 はい。そうですね。 じゃあ今の状況で内閣深ニアをドンと出す勇気がありますかと言うとそれ口の派には出るかもしれないけども実際はなかなか出しにくいですよね。 それで解散打たれてしまうと今は決して有利じゃない ということなので やはりねあのこのいわゆる 7条解散不案ではなくて はい あの内閣の助言と承認に基づく天皇の国自行為ということで 7条ではっきり言えば チャンピオンがま、ボクシングであれなんであれいわゆる時の総理大臣が自分が 1番都合のいい時に解散するというのが 7条解散ですよね。 じゃ、その都合のいい時が来るかどうかなんですが うん。 例えば先ほどの仮にですよ、維新があ、自民党と協力する主であれ、 補正であれ その時に今の統制を見た時にですよ。それはから消門に終わるかもしれないですけども、私が協力する場合に すぐ解散しないでねって普通今の状況だったら言いますよね。 うん。 ということが、ま、その条件なんてのはあくまでも約束になるかもしれないけども、 ま、表にも出てこない密になるかもしれないですけど。 そうですね。だから自民党単独で行き詰まった時にえやってのはあるかもしれないけども、 やはりどっかで組んだ時には あの、あの解散には否定的なんじゃないですか?何よりも自民党の中が。 なるほど。 今夜は公明する日本の政治に今必要なことというテーマでご提をいただきます。ではまず被災さんお願いします。 はい。 えっと、原点会議ですね。あの、公明党の 指士母体の総加学会を中と公明党今回離脱 しましたけれども、これ一種原点会機だっ たような気はするんですよね。同じことは 今どんな形の連立ができるかと言われてい ますけども、去年の衆議院選挙、そして 今年の参議院選挙全ての政党において それぞれの指示者がいて、それぞれの夢や 願いというのを一票に託してるわけですよ ね。 ですからやっぱりそこの原点を忘れてですね、だ単にどことどこが組めばいいんだ。ま、我々さっきそういう話をしましたけども、やっぱりその政治家政党の人たちにはやはり自分たちに一票を託された人の思いってのがあるんだと、やっぱりその原点を忘れずにその原点に立して連立交渉なりどこで組むのかそういうことをやっぱりやってほしいなと思いますね。 なるほど。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 さんお願いします。 はい。あの、ちょっと久さんと似てるん ですけども、私もやっぱりこう多藤時代の 連立とはということをこの際ですね、皆 さんでやっぱりこの特に当事者の政治家の 生徒の人たちでやっぱりとことんこう 見える形で話してほしいなという風に思い ます。あの、公明党が連立を事項の連立 抜けたことによってですね、ある意味純粋 な多になったわけですよ。 そうなるとこの純粋な多家の中でのどう組み合わせを作るのか、いつまで、え、どういう風な政権を作るのか、その政権は何のために作るのかというとこが議論の訴上になってくると、あの、多家時代の連立というのが定義できるかもしれないなという風に思っています。 それがニューノーマルの時代ってことですね。 そうです。まさにおしゃいだってます。 短くお2人に伺いたいメール。東京都の 40 代男性の方から、え、総理市名選挙で自民党から増犯者は出ますか?久さん。 あ、私は出ないと思います。ま、そこまでのエネルギーもないですね。 はい。さん、 私も出ないと思います。はい。ちょっと合ってしまいましたね。はい。 ありがとうございました。 [音楽] [音楽]
▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
26年続いた自公連立が解消したことで、高市氏の政権構想はどうなるのか?与野党の玉木氏争奪戦が激化するのか?首相指名の行方は?大揺れの政局を徹底展望
『自公連立解消で高市氏の政権構想は?大揺れ政局を徹底展望』
10日の自公党首会談で公明・斉藤代表は自民・高市総裁に連立からの離脱を伝え、26年にわたる自公連立政権が終わりを迎えた。高市氏の政権構想に与える衝撃の大きさはどの程度なのか?自民や立憲の国民・玉木代表に対する争奪戦は激しくなるのか?首相指名選挙の行方は?共同通信の久江雅彦氏と朝日新聞の林尚行氏が、大揺れの政局を徹底展望する。
▼出演者
<ゲスト>
久江雅彦(共同通信 特別編集委員)
林尚行(朝日新聞コンテンツ政策担当補佐役)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #長野美郷 #NEWS
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。