高市氏か、玉木氏か 次期首相はどっち?【産経ニュースLive】
どうも皆さん、こんにちは。 こんにちは。 ちょっと遅くなりましたけども、3 系ニュースライブ今回の会を始めようと思います。え、今日はですね、ま、首相指名選挙、ま、これがいよいよ来週に迫ってきてですね。 ま、公明党の、ま、自民党からの連立政権 離脱を受けて画然どうなるか、ま、これ 雲雪がもにこう危、あの、不透明な感じに なってきたんですよね。ここをですね、え 、今日は編集長の、え、ちょっと前まで 野党キャップで先週から今度は与党 キャップになった、こう野党をこうモラし て取材してる、え、千田者と一緒にお伝え しようと思います。どうもよろしくお願い します。もう与党キャップになった途端 ですね。名と連立です。 自民党キャップですよ。 すごいすごいこう流れっていうかね。これもう もう極の流れが早すぎますね。 26 年にね。26 年ぶりのこういう出来事ですもんね。これはだからもう大変なことだということですよね。 うん。 あのどうですか?水さんもあの10月から はい。 プライブニュース ええ。 あの出演されてますけど。 そうですよね。 ホームに帰ってきてどうどうですか? いや、あのね、まだこう、これまで 4回やったのかな、プライムニュース。 そう、そう。 で、やっぱりまだね、こう、ちょっと硬いっていうね、皆さんからの評判がちょっとやっぱりね、緊張しちゃう でね、こうプライムニュースのスタッフの皆さんって本当に優しくて、水さん好きなやってくださいと。あの、色々なんた、あの、長野みさんって一緒にやってるキャスターがやっぱりこうものすごく優秀でですね。 で、さん好きなようにやってもらって長野さんが最後は全部受け止めて交通整理しますからと こう言ってくださってんだけれども、こう大量のこうカメラとま色々な段取りも含めてね、色々こうある中でまだちょっとね、自分なりもあの書いた後あの見るんですよ、録画を。 なるほど。あ、やっぱここでもうちょっとこれ突っ込めばよかったなとか、もうちょっとこれやれば良かったなとか [音楽] なんですけども、ま、ちょっと幸にしてその BSG のスタッフの皆さんがやっぱり非常にこうなんだろうな、 真味にっていうか、ま、色々こうやりないようにやらしてくれるっていうのもあるので、もう少しこうちょっと慣れながらですね、頑張っていこうか。ましてや、今 僕、ま、デビューの時と考えればこんな政局やっぱりないですから。 はい。はい。 これでこう色々今週もですね、まだ今最終調整中ですけども、非常に興味深いこうちょっとゲスト ゲストがですね、来る予定ではあるので、このままのあの政局の行けばですよ なので皆さんちょっと期待していただきたいなと非常に思うわけです。 情ですね。やっぱりあのBS プライムよりも饒舌ですよ。 これをね、ま、プライブでやればね、すごくいいなと思うんですけれどもね。 ま、それも含めて色々やっぱり回すのプロの人ね。 やっぱ天才だなとすごく思いますよなんか。うん。でもこれをま本当にこう BS の中でも食ったくなくねやれるようになりたいなとちょっと思っておりますしそれがやっぱりこうね皆さん望んでる姿もやっぱり思いますからね。 ちょっと一生懸命こうね頑張ろうか。 一生懸命なくこう楽しんでね、やれるようにさすれだぶでもね、 4 回やるにつってだんだんだんだんちょっとね、慣れてきた自フはちょっとあるんですけれどもね、なんか正直言うとここう送り出してくれた産とね、 ま、向こうと言っても、ま、産経新聞の編集長であることに変わりないんですけど。 じゃあ皆さんそろそろ今度行きますか? そうですよ。それで5 分経ってま、それをちょっとこのままやろうかなと思いますんで。で、今日はですね、首相指名選挙ということで はい。はい。これもうね、あの します。 しれるじゃないですか。 おさいを何度もするとやっぱり公明党が離れたこと自民党の 233 が院の過半数なんですけども自民党は結局 196になってしまったと。 うん。 で、ま、立憲民主党とあの日本維新の会と国民主が足すともう完全にその 196が超えていくと210ですね。 210で ま決戦投票も含めてどうなるかのそうです しうん 国民主党がそもそもまどっちの方向を 向くかっていのもね今最大のポイントだと 思うんですけどまず現状をですねあの北田 さんどうですか最新ですねもう相当 階段こう そうですね階がやましたからうんうんうん まず自民党国民主党 はいえ、公明党と国民主党 で、ちょうど多分今なんですけれども、え、立憲民主党と日本維新の日本維新の会と、え、国民主党、この 3等の、え、幹事会談が 行われてます。なるほど。 で、その一方で立憲民主党と日本維新の会の幹事長国長会談というのもありは 加えて、え、日本審議の会と自民党の国体委員長会談もあります。 なるほど。 もう猛烈にいろんなことが 盛沢さんです。 いろんなことを がこの数時間の間に起こっていうことですね。 [音楽] うん。 で、当然ですね、ま、自民党からするとなんとか田玉さんにこっち来てほしい。そういう思いもあるし、 玉木さん内しは日本維新の会にこっちに来てほしい。 来てほしいと。 逆に言うと、ま、もう 1 歩片の立憲民主党からするともうき総理大臣でもいいとい ここまで降りた部分はあるということで、 まずね、ちょっと1つ整理していくと 国民民主党みんなここ 1番気になってると思うんですけどうん。 たまさんっていうていうか、ま、国民民主党自体は 今ですね、まずどっちの方向に向きそうだという風に思ってますか? えっと、今日の記者会見午前中あったんですけれども、そこでももうたぬきさんも一貫してるんですけれども、基本政策の一致が大事なんだと。 基本政策の待つって言ってるね。 はい。 で、その基本政策何かって言うと、 もうすごく大きい話で言うと 2つ。 はい。1 つがあの原発含めたエネルギー政策どうするんですか? はい。特に原発再稼働 はい。あ、そう。心臓ですね。はい。 エネルギー政策をどうするのか。で、もう 1つがですね、安全保障政策です。 安全保障政策。 はい。ま、田さんはやっぱ国民の政と財産を守るあの基本性基本中の基本なんだと。 だからそこで譲ることは絶対できないんだってことを繰り返してます。 で、一方の立憲民主党、なんでそこがり合わない?ま、田さんがそこまで言ってるかというと、 立憲民主党はあの自身の考量員にですね、原発 0、 うん。原発0ね。はい。 うん。 ま、ただその態度を難化させてですね、あの、現存、既存の、え、原発で なおかつその今の新しい新準ですね、規制それを見出したものに関しては許容できるということを言い始めています。 うん。なるほど。 ただしその新しいその、ま、リプレイスですとか心臓設っていうのは今のところ認めてない。 うん。認めてない。 加えてあの安全保障関連法 うん。うん。 集団的自衛権を限定行使したね。的自衛権限定行使で現状今の時点でもアメリカ軍や ま、あのオーストラリアうん だところと連携しながら情報をやり取りしながらジータが 現状を動いてます。 だけども日民主党はそれが憲法違反の可能性があると。うん。 ま、そうですよね。 うん。うん。 で、自分たちが政権を取った赤月にはその意見部分を、え、廃止するんだと。 そう。そこを工量からやっぱり消さないですよね。 ではないんですけれどもはい。ま、自分たちもやっぱりそこが問題だということでずっとその公約に掲げていると いうことですね。そこは きちっと直さないとその現実の政権をま、来週ま、あの月末ですね、トランプさん来られるんですけども、 ええ、 仮にその政権を取ったとしても 安全保障関連法意見だから 米軍とのその共同はできませんと 演習も何も一瞬活動できませんです。 [音楽] そらそうでしょうね。え、 だからその辺をきちっと整理しないしないと一緒に政権は取れませんよねっていうことをた木さんは言続けて 言ってるわけですよね。 で、ここでね、踏みとまってちょっとね、考えてみると うん。うん。 立憲民主とはそういう政策の違いはあってもでも政権を取るって言ってんで、ま、そこは捨てながら現実的な責するんだみたいな感じなの。 はい。はい。 えっとですね、それはさ、あのまさに今日をあ事長が、ま、その、ま、言ってみればその風合わせ うん。 うん。 という風に見られてると。 で、そこに対して記者会見の中で自民党もうちも数合わせをしているんだと。 うん。 で、この世界にいたら当たり前だとかできれ事を言ってごまかしてるんじゃないよとか。 いやあ、 ま、をね、炸裂させて、 僕それちょっとおかしいなと思うなていうのもね、ま、それ合わせで確かにね、ま、公明党の考えてるものと例えば憲法とかでも公明党してる部分あるんじゃないかとは言うけれども 原発とか ええ、 あの、そのエネルギー政策とかあとあのさっきも言った安全保障関連実際ア [音楽] 日米同盟の中で現実のオペレーションとして実際動いてるわけじゃないですか。今動いてます。 だからそういう根換のものっていうのは数合わせのものだけではなくて せめてそこの部分だけはないとだってこれから原発だってねこれからエネルギー政策あのもうだんだん AI とかいっぱい出てきてエネルギーのデータセンター力しますか もう1 歩うと今の環境のことを考えたりしてね色々こう基準を満たしていくような時に各国なんかどんどん原発を使ってるでしょ こういう中でう 日本のね、経済成長そのものにもやっぱ大きな影響出るんですよ。原発をもう 1回やれるかどうかって 私あの九州に去年までいたんですけど、 CMIまでたんですけど、 九州の館内は九州全力関は原子力の発電所が動いてるんで うん。うん。 ま、あの、東京の方々には申し訳ないんですけど、非常に電気台んですよ。 うん。 電気代高くなるですか? 高いです。特にこうね、東京電力内にいるとものすごく高い。 もうLNG を燃やしまくって大量のやつが付金が最大の付金が上がるって相当高い。 高いでしょ。もう1 歩ねとだよ。あの立憲民主党のそもそも立の立憲民主党って今 2 度実は立憲民主党ってできてるんだけれどもその最初の立憲民主党ができた時っていうのは当時あの小池さんの希望の党でここから安全現実的な安全保障政策とかそういうもので排除します あの意見の違う人はって言われて排除されたまんないっつって立憲民主党を作ったあの部分があるでしょ。 はい。 ちょっと安保の話にちょっと進めていくと、あの時にね、あの集団的自衛権も認めろって言っても私たちはダめだと言って一見民主党っていうものができたって部分がね、あるとは思うんですけども、だから今でも、ま、その流れを組む立憲民、今の立憲民主党が安保法制の意見部分の廃止っていうのを掲げているっていうのはそれは分かるんだけれどもうん。 確かあれができてからもうだって 10年近でしょ。うん。 で、その間にね、やっぱりこう、あの、安全保障環境を見ても北朝鮮ミサイル飛ばす、もう 1 本とロシアがこんなウクライナに進行するこんな時でね、その昔と今と比べても日米がやっぱりこうもっと連あの連携しないとなかなか厳しい環境が猛烈にあるわけじゃないですか。だ立憲原発だってそうですよ。もうエネルギー需要の環境なんかもうかなり変わってきてる。 全然変わってですね。 立憲民主人っていうのはそこをもう 1 回棚下ろしして、あの、考え直すってその違いだっていう前に棚下ろし短いでも考えるってことできないのかな? できないですね。 ま、できない。 ま、あの、今日のその常人幹事会、ま、いわゆる役員会ですね。 [音楽] うん。 代表に その首相名選挙にしては、え、任するということを言ってますね。 ま、立憲の中では、ま、その安全保障政策に関しても国民主党の言ってことを飲んでもいいんじゃないかみたいなことをすら言ってるんですけれども、じゃあ今までの話は何だったんだって話です。うん。 うん。 で、加えて、ま、そもそもその立憲民主党が、ま、その安保関連法意見だと言ってるのは共産党との選挙協力したいため、ま、そこの目が非常に強いんです。 そうですよね。 うん。 で、加えて、ま、その立憲民の中に旧社会党のグループがありまして、ま、いわゆる三クうん。 サンクチュアにね、え、 言われる人たちなんですけども、これが最大派閥なんです。 そうですよね。うん。 で、ま、そこを支えてるのは、ま、旧創標系とはい。はい。 はい。あの、観光ですか、自治事郎ですとか日ですね、 そういったところが支えてるんですけれども、 やっぱりその彼らはあの、うん。 ま、社会とは元々その自衛隊を認めてない うん。ふん。うん。 ような、 え、政党でした。うん。 で、村山内閣の時に、ま、自衛隊冒険ということで認めてる、認めたわけなんですけれども、 やっぱDNAとして その安全保障に対するその、 ま、不審感 うん。うん。 軍軍とかそういうものに対する不審感があって、 なかなかその現実のその、ま、激しく動いてる国際環境に沿った安全保障政策って打ち立てられないっていうのはずっとこう宿して残ってうん。としてね。 でもでもだよなんとも言うけれどもやっぱりこれだけもうちょっと 1 歩ね出ればこんな厳しい状況が目の前にあるわけでしょ。 で、時代は変わってるっていうことをつまでもやっぱりそこのね、あの部分だけにこだわり抜くっていうのは もう1 歩うとそこにこだわってる限りつまでも立憲ミて今世中人バカじゃないんで見てる人も含めてねかなり成熟して最低限こんなに危機があるなっていうのは分かってみんなね、あの強い意識でもあるしそういうところに現実的に衣買えをしていっ 立憲国民主党なんかがこれだけ参議院選挙を含めて指示を得てるってこと考えると やっぱりそこはね、 あの立憲民主党としても乗り越えないと政権には来ない。だから下手すると今の与党予党どっちが政権取るかっていう時にね、まだわからないです。 国民民主党と維新だって 結局国民民主党維新って結構自民党に近いあの前やっも非常に近いですね。 そうでしょう。 はい。 だからこうそこが固まって立憲民主党だけがあのちょっと弾かれるって可能性だってあるわけ。 ま、ま、そこも大いにあると思います。 ああ、 ま、自民党は、ま、とにかく、ま、多数派工作をして高一層総理を誕生させたいです。 はい。はい。はい。はい。 で、そのためにはやっぱり 196しかないので はい。 それ、ま、2 回目の投票で、ま、そのに上、上回らないといけないようです。 決戦闘はどなたになるかわからないんですけど、 それがまあた木さんなのか うん。 どなたのかわからないんですけど、 ええ、 とにかく過半あの上らった人が最終的に総理になるんですけども、 それにはやっぱり維新であり国民主党に協力を呼しかけるしかないですね。 そうですよね。 現状のままだとあの負けてしまうんです。 うん。ああ、 ただた木さん自身は、 え、 立憲側のそのものすごい持ち上げられて、 ものすごい持ち上げられて 僕ちょっと思ったのは田玉木さんも内閣総理大臣になる覚悟があると あのなんか6回か7 回ぐらいあのちょっとこの公明党離脱した翌日かなんかの記者会見で自分でずっと言ってきてるから [音楽] これは自分としてもちょっとって思い始めてんのかな。 いや、ただただし私はま、みさもあの長くね、田た木さんされてると思うんですけど、彼は やっぱ次のあの衆議院選挙できちんとその自分、ま、もっと セルボを伸ばすし その上で あの自分たちがハンドリングできるような形で政権交代したいとずっとおっしゃってるじゃないですか。 それすなわち今じゃないと。 今じゃないと思います。 今じゃないっていう感じで思って。 なるほど。 結局その立憲に飲み込まれてしまって自分が好きなことをできないくなってしまうわけですよ。うん。ま、そうなんね。 やっぱりこう田総理大臣になって立憲と意新だってこの政権で 27ですかね。27で27単位148 こうなればやっぱり立系に乗り込まれてしまうと であずみさんはた木さんの大先輩で そうでしょうね。小僧みたいな感じで思っちゃったんじゃないです。 小僧みたいな感じなだと思っじゃないかなと僕は推測するんですよ。 そうですよね。そうなってくると。 そこの中で玉き総理になったとしても果たして政権運営できるんですかと。 そりゃそうですよね。 じゃ、そういえば原発なんかをもっと積極的に活用しますなんて法案をもう 1本出してそんな通るのか。 3者ね。 社会ま、旧社会系の方々が果たしてそんなのに認められるんですか? そうですよね。 でもね、僕ね、ま、ここだけ、ま、これ最後にするけれども、 その旧社会党系の人たちだってですよ。まさに今さ、お話があった村山政権ができた時なんていうのは一して自民党から連立政権脱進して自衛隊の存在を認めていなかったのが もう本当にこうごく短期間の都の話で自衛隊は合憲だって変わったわけでしょ。 だからあの政権形の総理大臣になった部分もあるわけじゃないですか。 そこぐらいはできないのかな。 で、その後山、ま、ま、ご案内の通り社会党は ドドドドドドドっと崩れていって。 ま、自分たちの映像出てるそこにあるっていうからそれがなくなった途端に終わっていったんだ。終わっていって社会党と うん。 社民党になって で社民党は今2議席ですか? まあね、3 議員 衆議院が1 うん。 うん。でもね、その政党維持のためにあるんだったらなんか本末点倒な感じはするんだけれど合わせなんだと いう発想を元で今やってるので とにかくその政策とかそういう理念よりもまずは数を [音楽] うん。 確保して自分たちで政権を 取るんだと。うん。 なるほど。 いうところに埋進してるっていうのが進ってとこなのか。 はい。今の野党、野党側の動きですね。 そこに対して自民党がどう対抗してくかっていうことがあのかなと思います。 なるほど。会員限定になる前にもう1 個だけねこう維新のことなんだけれども日本維新の会はちょっと前までは高一さんが総裁になった段階でもうパイプが全くないってことですごく頭がま真っ白にカムの人がき並み言ったでしょう。 で、今自身もどちらかていうと、あさんとエ藤高国隊委員長なんか非常にこう連携してるような姿が僕にもやっぱり印象つけてあった。 で、どちらかというとその2 人で結構こう自民側を揺さぶったりするようなね、 そんな印象もあったと思うんですけど、今日本維新の会はどっちの立ち位置になろうとしてるわけですか? これ両天民ですね。 両天便? 両天便ですよ。 うん。 で、ま、先ほど申し上げたようにその、 ええ、 ま、あずさん、立憲のあさんともある うん。うん。 一方でその自民党の国体委員長山さんですね。山さんともあると 両天です。両 天民 両天民でちなみに 田さんの た木さん急にこう総理候補になってしまったんですけども 多分ご自身もびっくりしたと思ってます。 そうね。これね、降っていたような。うん。 これはえっと野党国体委員長会談っていうのが総裁後にあってですね。 うん。 そこのであの国体委員長が日本に遠藤国体委員長が こう笑いま をしたわけです。 あれうん。なるほど。 でもうね、たまさんでもええんちゃいますかとこう言ったわけですよ。 うん。うん。うん。うん。うん。 で、そこからあれ行けるんじゃないかって言って ああ、 その話がどんどんどんどんこうおヒレはヒレについてですね。 なるほど。 気がついたさんがもう辻騎首相補みたいなことになっちゃった。 あるよ、あるっていう あるよ、あるよと。 初めもうエ藤エ藤遠藤高橋さんのもう冗談みたいな話から始まって ああ、なるほどです。 バシンとなるのが嫌だったんでバシってな ちょっと冗談で言ってみたい。 ちょっと言った。あの、あの、 それがどんどんどんどんあの雪だるマのように傷なっとなった。 [音楽] いつの間にかもう田さんがもう 大玉になってしまった。 大玉になってないです。 いやあ、厳しがすごいです。 ということでそのしかま、仕掛けたのかどうかわかんないですけど、 ええ、 仕掛けはまあ維新 うん。ふん。うん。 だったんですけど、田き症 なるほどなるほど。 なんだけれども実際にその政策を実現する時に その先ほど言ったよう見のね、 [音楽] ま、ちょっと左かかったような体質とはやっぱり意愛入れないんですね。 まあそうだよね。 ね、そこはね。 じゃあそこで政策を実際に実現どうやってやってくかって言ったらやっぱり自分とこのもあるよねっていうところで今 こう 両点をしてくていうことですね。 憲法球条2 項の削除とか根本戦作みたいな曲なんかはやっぱり の方あのうん。そこを全部置いといて 主にするっていうのはねはい あの夫婦通字の話だってなんかなかなかそれは あのやりきれないとこがあるよね。 うん。はい。制限は無理だと思います。 うん。さあ皆さんそれを今の話を全てまとめながらですね。 じゃあ今後どういう風になっていくのか うん。 ま、なんとなくこう来週に向けての見立ても含めてですね。見立てもなかなか難しい。 ほんのちょっとのことで色々もう変わりないけどですね限定記事でですね、 我々が今できる限りの情報を持って なんとくこう探っていこうと思います ので、え、皆さん会員限定的基地の方に是非よろしくお願いします。どうやって入るかはあのこの概要欄に書いております。 ので皆さんちょっと見てください。チャンネルチャンネル登録 高評価、チャンネル登録、 これも是非皆さんお願いします。今本当に参加ニュース 絶好調なので1 つ皆さんもっとちょっとこれ、 100万目指して、100 万目指して はい、 是非お願いします。ということで、え、第 1 部としては終わろうと思います。皆さんじゃあ第 2 でお会いしましょう。どうもありがとうございました。 ありがとございました。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽]
全編視聴はこちら→https://www.sankei.com/article/20251014-PU6T33IEQ5DMLN3I6OTU3XLUPM/
(産経ニュース有料会員記事)
※URLクリック後、記事下部の「有料プランに申し込む」から登録お願いいたします。
10月14日(火)17時30分~ライブ配信します。「高市氏か、玉木氏か 次期首相はどっち?」をテーマに、産経新聞編集局の水内茂幸編集長と政治部の千田恒弥記者が語ります。
(YouTubeでは前半を配信)
▼おすすめ動画
▼これまでの産経ニュースLive
▼最新ニュース【産経ニュース】
https://www.sankei.com/
▼SNS
X → https://x.com/Sankei_news/
Facebook → https://www.facebook.com/SankeiShimbun/
Instagram → https://www.instagram.com/sankei_news/
Bluesky → https://bsky.app/profile/sankei.com
Threads → https://www.threads.net/@sankei_news
▼産経新聞への情報提供
https://www.sankei.com/leaks
▼チャンネル登録お願いいたします
https://www.youtube.com/@SankeiNews/
▼水内記者のプロフィール・記事
https://www.sankei.com/author/sm0001/
▼千田記者のプロフィール・記事
https://www.sankei.com/author/st0006/
#産経ニュース解説 #産経新聞 #ニュース #news