ゴルシワープが起きた2012年皐月賞、裏でヤバいことが起きていた…に対する反応集【競馬】
 
 ゴルシワープが起きた木賞で実はやばいことが起こっていたに対するみんなの反応集 2012 年殺木ゴルシワープの裏で川田が恐ろしい逃げをしていたことはあまり知られていない 天皇秋を買ったピンナブ vs天皇秋を買ったことない優雅の戦いだぞワロス ワールドエースは普通なら勝てる勝負だったのに嫌な事件だったね 普通なら先行してただろうけど池添氏は先行ではチャンスなかったから結果的に後方待機で正解だった って評価してた。間違いなく運が味方してたんだけどね。 のりさんかと思ったら田だった定人気だったとはいえ思い切りすぎて今では想像つかんぞ。 河田のクラシック初勝利は逃げ切りなんだよな。 このレースめっちゃ好き。前半スロー勝つイブンペースでゆ々走って残り 600 からペース上げて突き離してるのがかっこいいんだ。キャロップの重年間でコメント漁ってみたら他の騎種たちが直線で手応えが思ったよりなくなって言ってたのも面白い。 すげえ押してるなって思ったら田だった。 ゼロスはマジで逃げないとダメなタイプだったとはいえ、めちゃくちゃ思いきり良いな。 お面しれえもんかと思ったら恐ろしいもんだった件について。 なんかド結で茶かついてる場がいますね。これはないな。 さツキにしてもかかってる場が多いな。 震災の影響で教育不足だったのかもしれない。 ああ、それはありそう。 バウンシャわしが育てた。 河田といえば差しってイメージなんだけど昔は逃げだったの。 でも18 ジャパンカップ奇跡の逃げや大阪ハイレイパレで逃げも強いイメージある。 2012 年のさ賞を見るたびにワールドエースの方に目が行ってしまうんだよな。 最初はゴルシに目が行くけど何度も見返してるともう移追いしてくるワールドエースとなるんだよな。他の馬からしたら悪夢みたいなレース。 去年のソウルオリエンスが同じような分回しで買ってたな。でも 2012の4 コーナーの膨れ方はすごいな。 都に出た大穴の機種心理って本があるんだ けど、そこでの扱われ方見てると、どうも 当時の河田機種は欲穴、大穴を開ける機種 ってポジションだったっぽいのよね。今と なっては想像もつかないけれど、1970 年代くらい正確な観光は忘れたの機種名的 な本を読んでると岡部騎種が時折り穴を 開ける若手機種って紹介されてたんで トップジョッキーの若手時代って割と そんな感じなのかもしれん。 若い頃からそれだけ勝負根性あるからベテランになって腕が追いつくとトップに立てるようになるんだろうな。 まず河田が乗った穴馬というのがまず想像つかねえな。 今で言うあみたいな感じだったのかね。 70 年後のリーディングジョッキーは秋吉しかでも車代系列クラブに乗ってるイメージがわかん。 スタート直後内に切れ込むのほぼ車交で笑う。直線まだあるのに勢いが良すぎるやろ。 そしてずっとバ悪いところを飛ばして走ってて 4角で手応えなくてはろす。 特殊な年だったとはいえクラシックで 2等が第2 ゲを打つなんてあんま見ないからそれにびっくりしてる。ディープインパクトのキ下賞でのシャドウゲートとアドマイアジャパンくらいしか知らない。 河田の wikペディアにも新人時代は穴種だったみたいなこと書かれてたな。今だと考えられないけど叩き上げって感じなのか。 若手の頃の毎週の目標が自分よりリーング順位画の人を 1人1人引きずり下ろすの男やぞ。 ちょうど短期外人が毛を振ってた時期だし、めちゃくちゃ叩き上げの人だと思う。 今だと人気場に乗ってなく勝たせるタイプの人だからあんまイメージ湧かないのも分かる。 割と苦労しながら上がってきた人だよね。少なくとも若いうちからどしど良い馬回してもらいまくってのり代わりの心配もなくて安心安全ルート歩いてたわけではない。 [音楽] 本人や周囲の話を聞くに気上を理論的に組み立てる他者の長所を分析して自分用に落とし込むあたりがうまくて勝負根性と合わさってる印象。 直線で外行くほどのスタミナがなかったからぽいが明らかにバの悪いとこ走らせる田もだいぶレア。 河田が穴持ってきたって言われると思い出されるのはダスカの有間のアドマイアもなく もしかしてだけどその気になれば不発も含めて優雅のガまり場って発掘できるかもしれないってこと。 ルージュエバイユう宝塚の記憶が ワールドエースの安情がネットでめちゃくちゃ気批判されてたのは覚えてる。大外分回さなければ勝てたと。 ワールドエースはG12 着は結局このさが唯一だったこと思うともったいないことしたな。 この時点だと露骨にフロックがちっぽいけど結局競争場としても守母場としても 1 番ゴルシが体制したんだから未来ってわからんもんだ。 実際あのババーの展開あの気上全て噛み合っての勝利だったからな。 3 歳でうちを平然と走れたゴルシの能力もすごいけど再現なんてあったもんじゃないし 当時の実況解説にフロックみたいな雰囲気にされただけな気もしてる。 初代系じゃなかったしな。 ワールドエースは募集価格から行って当時のサンデーの 1番の期待株だったんだ。 G1は結局勝てんかったが 後に前提ワールドプレミア判定ベルトライゼンデが生まれること考えると募集価格 1億は間違ってなかったとは思う。 銀河系繁殖軍団のディープ 3後頭出しにも関わらず個人牧場さんのトライアル出てこなかった馬にアホみたいな勝ち方でクラシック持っていかれたらフロックしされるのも仕方あるま 初年度サンクが走り始める前からそんな繁殖だったん 日本競馬史場最高クラスの競争だったはずだし次世代期待しちゃうのはしゃあなんじゃね数打たないと分からんけど結果として勝ち馬ディープまみれだった時期あるし しかも急車はゴルシが初重賞だし まあよくタ血闘の3 カ場が赤抜点から前年で出てるしはね、 今乗りに乗ってる三島牧場が通算 G1勝利4 回ってのを考えると家族経営の牧場で G1勝利6回のやばさが分かる。 しかも同年代から守場が 2 等出てるのが笑う。ポアゾンブラックも頑張ってほしい とネっこ時代にゴルシに追いかけ回されて鍛えられた馬だっけ? 出口牧場の仏壇にはレジェンド帝王号とポアゾンブラック号とゴールドシップ号のフィグアが飾られている。 当の主人公は賢さの現れ。ま、そう思いてやとご獄短く言い訳した。 関西弁で喋るおっさん。ゴルシは共通幻格なのか。 最終的に立ち上がってて草。しかしゴルシは人間関だと北海道生まれでローティンの頃は福島で過ごし関西に引っ越したのは 10 代半ばくらいのはずなんだけど関西弁に染まりすぎじゃないですかね。 ちなみにさんはオーナーの希望なおつんすると言われてた模様。 ゴルシちゃんは怖がりさんなんやで。 だから優しくしてくれや。おら。ケツ触んなボケ [音楽] 生賢くて人間臭いところあったから人喋れたら面白いのではとこの記事の担当さんは思ったのかもしれない。 当時の記事見ると面白い。 ゴルシワープの元ネタがまさかのエリザベス女王坂好きのスノーフェアリーだったとは。 初G1 制覇なのに優勝霊拒否してるのじわじわ来る。 わしにはこんな例いらんみたいな。しかし現役引退して能力を把握した。今振り返るとマジでさだけ浮いてるし。 こいつがこのレース買ったわけないだろ。ってなる。 [音楽] まだ重賞2 勝目なのに拒否してるってのもまたマイネルグロン君と名称タバル君はちゃんと霊かけて撮影されてて偉いね。 1 本目から人が掲げてるからゴルシは優勝霊は自分がつけるものと認識してないんじゃね。 発生派の時点で人遣い荒くて草。 ゴルシくらい思考回路がぶっ飛んでると ゴルシ人が掲げて口取り写真に収まった方 が何の重症買った時の写真かかりやすい部 もくらいは考えてる可能性ある。ゴルシに も報道人慣れしてない時期はあったんだな 。競馬詳しくない時あまりにも自然に人が 霊持ってるからそういうもんだと思ってた 。あれみんなにかけてるな。集合写真で いつの時のか分かりやすいからあれが定番 のやり方だと思た。 優勝霊体にかけるの怖いからやーややなの。 白いのの場合怖いよりも鬱陶しいとかだったりしてなう。 ゼロス川田優雅の話題がゴールドシップに座れてて草。日本ダービーでも川田優雅が機種せに逃げを打つけどやっぱり爆チンするゼロス可愛いよ。 ご視聴ありがとうございました。これからも競馬の反応集を投稿していくのでチャンネル登録お願いします。 Ja.
 
 https://bbs.animanch.com/board/3951090/
 #ゴールドシップ #ゴルシ #競馬 #競馬反応集 #競馬の反応集
・著作権に関して
 動画で掲載している画像等の著作権や肖像権等は各権利所有者様に帰属いたします。
 各権利所有者様や第三者に不利益のないよう、細心の注意を払って制作しておりますが、万が一問題がある場合、各権利所有者様からご指摘いただけますと幸いです。
 