【自公連立“崩壊”】「一緒にいて当たり前」が驕りに?精神科医の解説に情勢分析プロも納得 党トップは「演じてでも冷静さを」|アベヒル

[音楽] 大型の予想を覆返した自民党総裁戦後、 またもや衝撃的な出来事が 一方的に連、連立政権からの離脱を伝え られました。 思考連立政権については一旦拍死としこれまでの関係に区切りをつけることとしたいと思います。 公明党による突然の離脱表明で 26 年に渡る事項連立に収支府が打たれました。 はい。 この劇的な展開に対して各党のキーマンたちは はい。 え、政治と金の問題に収支付を打ちたいという、ま、強い、え、意思の現れだという風に受け止めました。 少数与党の国会が、ま、さらに少数になるということで、あの、国会の意思決定が非常に、ま、難しい。 連立離れたということはね、多分これ自民党激進んじゃないでしょうか。 本当にあの、歴史的な一位になったんじゃないかと思います。 [音楽] 目が離せない予想外の展開がなぜこうも続くのか。この後情勢分析のプロと激道の政局を検証していきます。 それではここからは選挙. com 編集長の鈴木国さんにもお話を伺っていきます。鈴木さん今日もよろしくお願いします。 お願いします。は木村さん。 この連立会消の一方どう見ましたか?リアルタイムでご覧になってましたか? そうですね。 でも本当に衝撃の一言で、やはりこの自民公明っていうのは連立するものだと思ってましたし、ま、もちろん高一さになった場合、ま、離れるかもよっていうのをコメントが言ってたっていうのはありますけれども、ま、なんだかんだ連立組むんだろうって、ま、私自身も思ってましたし、思ってた方も多いんじゃないかなと思うんですよね。 ま、その中で、え、連立しないのっていうのは、ま、かなり衝撃的でしたし、公明党としてもやはりこの国土大臣っていう 1 つのポストをもう投げ打ってまでっていうのは相当の覚悟だと思うので、 もう本当に衝撃の一言です。 想像してなかったです。 26年っていう長い連立ですよね。 対立してもこう、ま、どこかでは妥協して降り合ってきたのでさすがにないと思っていたんですが、連立離脱となりました。 では金曜日の投手会談で公明党が自民党に 伝えたとされる内容を見ていきます。え、 国政選挙における党士の選挙協力は一旦 拍死。え、公明党が要立する衆議院小選挙 候補への自民党からの推薦は求めない。 そして自民党候補への推薦も行わないと いうものです。 鈴木さん、つまり選挙の協力対戦は完全なくなったと、ま、きっぱり伝えた形だと思いますが、高一さん、この展開は予想してたのでしょうか? いえ、予想してなかったと思います。というか、自民党の多くの議員がですね、予想してなかったと思いますね。やはりこれ 26 年続いたあの事項連立ですから、ま、ある意味こうこれからもずっと続くだろうみたいな、ま、解消されるわけないだろうっていう、こう正常性倍発みたいなものが、え、自民党の議員さんの中にもあったんじゃないかなと思いますね。 そう、想定外だったということですが、公明党はどの辺りで固めてたと思いますか?何度かこう中度保守じゃないと組めないと 9 月ぐらいに言っていたり、懸念事項伝達したり総裁再戦の日にしていましたが、どの辺りで固めていたと見ています? 私は7月の3員戦以降だと思って 月はえっと実は公明党はですね、 7月のサイ員戦で、ま、大きく負けて、 え、その後のサイ戦の総括ですね、もうあの従来の延長戦上の改革ではもうダメだと、 ま、はっきりその党の総括は に書いていたんですよ。え、で、これはですね、非常にやっぱ大きなポイントだと思っていて、で、そのじゃ、従来の延長戦上ではない改革というプランの中に 1 つにそのやっぱ連立つっていうものがおそらくあったんじゃないかなと思いますね。 じゃ、その時から可能性としてはあったということですね。この耳に水となってしまった原因、自民党にとってですね、この原因というのはどういったところにあるんでしょう? そうですね。 これはやっぱりあの公明党のえっと立場に立って物事をちょっと自民党側がですね、あまり考えられてなかったんだと思います。これえっと実はこの自行政権っていうのは、ま、 1 つその選挙協力が非常にこう重要なポイントとなって成立してるんですけど、公明党から見た時のこの選挙協力のですね、ま、ある意味みたいなものが実はどんどん低下してるんですよね。 [音楽] これはあの私が今ちょっとスライドでご紹介をしてるんですけど、公明党の立場に立ってみた時のこの連立政権って、ま、大きく 2つのメリットがあるんですよ。1 つがこの選挙で議跡を得られる。で、もう 1つがこの政策実現できるっていうこの 2つなんですけど、 これがどんどん近年低下してるんですよ。実は コメントがやりたい政策実現はできてきなかった。 これからますますできなくなってしまうという。つまり、えっと、今事項だけで過半数いかないので、そうすると国民とか維新とかを入れなきゃいけない。 でもそうすると1 番最後に入ってきた人の意見をやっぱ取り入れないとそもそも予算も案も通らないのでそうするとどんどん公明の意見ってのはま、ある意味内がしにされていくわけですよね。なので政策実現と意味でも公明党の影響力ってどんどんこれから落ちていくし、え、そして、ま、選挙協力っていう意味でも実はあの公明党が今衆議員で選挙協力によって議績を得てる小選局の議跡って 4つしかないんですよ。 だから仮に事項と連立解消しても 4議跡しか減らないんですよ。うん。 だ、そう考えるともうほとんどメリットがないんですよね。 だ、こういうやっぱ近年非常にメリットが低下してるっていうことに実は自民党があまりちゃんと認識できてなかったという風に思いますね。 この同士のコミュニケーションみたいなもんがあんまり取れてなかったって考えていいんですか? そうですね。これはあの正直高一さんのやっぱり周辺の方々、今回高一さんを中心としたですね、自民党の新執行部の方々で、え、公明党とですね、強いパイプを持っている人たちがいない。 え、これは非常に大きいと思います。かつての、えっと、自民党政権で、え、ごめんなさい。安倍政権、第安倍政権であれば、え、菅官房長官と海幹事長ってのは非常に公明党と強いパイプがあったんですよ。で、その後、えっと、菅さん自身が総理になった時も、え、そして岸田さんの時っての今度木原、えっとさんがやっぱり非常にこうパイプ役として、え、活躍をされていたんですね。 こういうやっぱ公明党の、ま、意向を踏まえながら調整をできる人材が残念ながら今高一さんの新執行部の、え、体制の中にはいないと。これはやっぱ公明党にとっては非常に大きなきっかけになったと思います。 特にこれ麻生さんとは公明党とこう距離があるとよく言われていますもんね。 はい。そうですね。その辺りも影響してますね。 自民党はもう政権運はもちろんですけれども、選挙協力は得られないとなると次回のこの選挙に向けては相当と考えていいですか? はい。あの、非常に厳しい、えっと、今状況になってると思います。 これ公明党のですね、表なんですけれども 、え、ま、ざっとその主院性における公明 党の表の影響を分析をすると、え、ま、え 、公明党の比例表って、え、前回の主戦だ と596万票全国であるんですね。で、 これが、え、主囲の小選局289選挙ある ので、え、ま、1選挙ああたり2 万票ぐらいの公明表のあるんです。 で、これが、えっと、例えばなんですけども、よくその周院の朝選局であるのが、自民党の候補に公が推薦をしていて、それに対して立憲の候補が出ていると、で、それぞれ 10 万票ずつ争ってるみたいな、そういう選挙が多いんですね。で、それに対してそこが公明表が乗らなくなると 2万減るんですよ。だから今まで 10万対10 万だったのがでギリギリの勝負になってたのが 2万減ると8万対10 万で一気にこう勝てなくなるんです。 もう分かりやすくこう金差で勝ってた人はもう苦しくなってくる。 おっしゃる通りです。で、この2 万評差以内で勝った選挙っていうのが前回の周戦で大体 47選挙です。 で、132 議跡のうちの47選挙なんで、ま、もう 1/3が落戦するっていう、 ま、凄まじい、え、影響ですね。う ん。これ単中には考えられないと思うんですけれども、この 2 万表が別の塔にそのまま行くっていう可能性もあります。 これ今あの柴田さんの鋭い越し指摘でこの 2 万表がですね、もし仮に立系の候補に乗った場合は今度 4万さになるんですよ。 え、つまり、えっと、例えば自民党が 10万で立憲が6 万だった選挙っていうのが自民党が 2万減らし、代わりに立憲が2万増えると 8万対8万になっちゃう。だから4 万表差えのところまでひっくり返っちゃうんですね。そうすると、え、ちょっと私細かいシミレーションはしてないんですけど、ざっと多分 80から90議跡ぐらい 落ちるっていう、もうだから132 のうち大半がですね、落ちてしまうような状況になるということです。 そう、これまでこう長いこう連立で、ま、共同してきた関係があるので、一概に、ま、とは言えないけれども、ま、大ダメージってことは間違いないですね。 間違いないですね。これはもう私はあの公明党は自民党を本当にあの、ま、消滅させる、滅ぼせる力を持ってるという風に見るべきだと思いますね。選挙においては。 木さん、ここまでどう見ましたか? いや、なんかもちろん公明党の力大きいと思ってましたけど、まさかここまでの力があるのかっていうのはなんか少し衝撃が走るな。 という風に思いました。 通じてみるとですよね。 これ党内では相当な危機感を感じている議員の方が多いんじゃないかと思うんですが。 そうですね。ま、やはり公明表がないと落ちてしまう方々。ま、あるいはこれ実際にこう押し出されるのは、え、朝鮮局で、え、そもそも楽をしてるけど比例復活してる人たいのが、ま、よりその落戦の危機になるので、ま、そういう方々はですね、非常に今回の件というのは、ま、あの、内心って重く受け止めてるんじゃないかなと思います。 これ、あの、今後ですけれどもてなってくるとなんか解散を散らつかせるみたいな駆け引って指示率が高ければできるかなと思ってたんですけど、その手がちょっと難しくなりましたか。 おっしゃる通りですね。こう今までは、ま 、非常にその公明党が連立にこう入る前提 でですね、高一さんがこう例えば内閣、え 、新しい総理になった時に指示率っていう のは非常にこう上がる、一般的に上がるの で、え、そのタイミングで解散を打てば ですね、ま、かなり議績を確保でき るっていうそういう見立てがあったわけ ですけど、公明党が離れたことによっても こう10ぐらいがこう怪しくなってくると ですね、ま、いくらその指示率が、え、 こう一時的に上向いても、え、それでは カバーできないほどの逆にこう議跡減が出 てしまうというだからこ 非常にこう解散が打てるかどうかが不透明になってきてると思います。 あとは今回の研究でこう高一さんがこう党内をまとめていけるのかっていうのはどうですか? おっしゃる通りですね。いきなりその やっぱり非常に大きな試練となって、え、 まだあの自民党内ですぐ増犯とかって出て こないと思いますけども、え、この高い 総裁のままでやっていけるのかっていう ですね、不安感は相当であって、え、そう いう議員さんの声の漏れ聞こえているので 、え、これから1枚はとしてこうやり続け られるかどうかってのは非常に 不興味ですね。わかりました。 で、ここから木村さんにこう心理面についてを見ていきたいと思うんですけれども、ま、私たちもこうずっと連立してきたので今後も続くと思ってはいたんですけれども、ま、今回の現象についてはどのように審理面見ていますか? ま、そうですね。ま、ま、ま、自民公明共に、ま、そのダメージっていうのは結構あると思うんですけれども、もう本当に 26 年間ずっと連れってきた相棒なわけですよね。その人がもういきなりいなくなった。 自民党からしてみたら本当にいきなりくなったわけですよね。いきなりさ、解散しましょうって言われた状態でもう長年の当たり前、常に一緒にいるのが当たり前だよねって言ってた相棒がいきなりなくなってしまうと なので、ま、ま、もちろん不安もありますし、ま、喪失感っていうのもあると思います。 で、ま、実際先ほどの、ま、数でもありましたけれども、ま、特に地方議員とか、ま、次の選挙どうするのっていうのを本当に考えてる方いらっしゃると思いますので、ま、非常に混乱もあるとは思います。 ま、そして、ま、公明党としては前から ちょっと散らつかせてたじゃないっていう のはあるとは思うんですけれども、それに 対して先ほどの正常性バイアス、ま、自民 党ないでもかなりかかってたと思うので、 そういったところに関して裏切られたと いう風に米党が裏切った、自民党が 裏切られたという風に感じる方も いらっしゃるかなと思います。自民党から したらいきなりだと感じるからですね。 はい。 んで突然、ま、言ってたのに説明もなしにぐらいのエンションでなんでいきなり裏切るのっていう風に思った方もいらっしゃるかなと思います。 で、ただですね、ま、自民党に関しては、 ま、これ高い非常に難しい立場ではあるん ですけれども、ま、この一部ですね、 やっぱり公明党とのこのタックを組むって いうことに対しても、ま、全員が全員あの 、ずっと前進もうねっていうわけでは なかったっていうところもあるので、ま、 トップの動き次第では、ま、今ね、今回も 自民党を変えるっていうもう改革をするっ ていうことが1つ大きなテーマだったと 思うので、そういう意味では、ま、トップ の動き次第、発言次第ではこの改 ってところにプラスに働く可能性もあるなとは思います。 はい。そして、ま、公明党の方はですけれども、ま、ずっと 26 年間、ま、連れってきて支えてきたわけですよね。もう妻のように支えてきたと。 で、だけれども、やはりなかなか、ま、 大事にされない、内がし代にされてるよう な気持ちになった可能性もあって、そこに 対して、ま、自民の付属ではないよって いうような自立心もあったのではないかな と思っていて、ま、いつもそういう風に 地面に、あ、あっての公明党だよねって いう立ち位置ではなくて、私たちも本当に 自分自身があるんだっていうのを、ま、 自心として出したのかなと。 で、ま、気持ちを態度にやっぱりそう思っててもなかなか態度に出せることじゃはないと思うんですけども、今回ろんなことがあってしっかり度として、ま、コメ党の誇りを出したのかなと。 で、ま、かなりたですね、相当大きな本当に 26年間なので大きな決断ではあるので、 ま、その公明党としてもやはりずっと自民党といて、ま、その与党野党っていうことを考えるとですね、ま、かなり戸惑いだったりとか、ま、実際じゃあ議跡数っていうところを考えても、ま、先ほどのでもかなり一桁にねなってしまったですごく怖いっていうのもあると思うので、ま、分裂感情っていうのも生じやすいのかなとは思います。 この事項の分析について鈴木さんどう見ますか? いや、これちょっと自民党の議員さんのなんか視点から見るとドキッとしますよね。なんかこう自分で今の心理状況を当てられてるようなあの気がして、この事項のですね、連立のあるみ解消をこう精神学的にこう分析するってのは多分初めてのアプローチだなと思いますんで、非常に興味深く聞いてました。 うん。やっぱ自民党がすといきなりだなっていう感情はありそうですか? そうですね。やっぱりしてなかった方の方 が多いので、ただそれは私は今こう結果と して出てみると公明党からすると全然当然 のある意味戦略定とも言えるので、ま、 これはなかなかですね、ちょっと気づけ なかった方がちょっと、ま、痛かったなと いう印象ですね。やっぱ組織としても個人 としても大きなダメージはありそうですが 、さらにではこの民公明にとって、ま、 チャンスでもポイントでもあるというお話 、こちらトップが取るべき振る舞いについ てもお願いします。はい。はい。本当に ここの今この状態でトップが取る行動って すごく重要になってくると思うんですね。 前提として。 で、ま、自民党に関してはですね、やはり高一さんとしても本当に離脱、あの、こういう風に連立しないとは思ってなかったと思うので、感情的に色々思ってることはあると思いますし、多少焦ってる部分であると思うんですけれども、ま、感情的なところは抑えてですね、ま、演じるっていうことでもいいので、冷静を演出することは非常に大切ですし、ま、この軸として、あの、国民の安定再線だよねっていうことを、ま、軸こと の明確化っていうのは非常に重要だと思い ます。で、でもここでやっぱり焦らないで 自分たちが何をするかっていう時空が しっかり分かるっていうことはやはり自民 党ないも安心させますし、ま、国民にとっ てもあのじゃあ自民党でやっていこうって いうことをまああの思う国民が離れない ようにするためにも大事かなと思うのと あとはやはりま感に動かないでしっかり 1人1人のやはり今度は自民党内の党員を 大事にするってことをやってかないといけ ないと思うんですね。なので、ま、今後の 動きっていうのをしっかりと説明して党員 自身を、ま、安心させて、ま、まとめる ことは大事かなと。で、一方で、ま、公明 党の方ですけれども、ま、公明党、ま、 実際、ま、決別っていうのが目的ではなく て、ま、公明党はしっかり信念というのが 強い等だと思うので、ま、その信念に 基づいて最出発だよと結局、ま、この別 っていうのが目的だと、え、じゃあこれで 、ま、与党、野党で野党になってしまった 。 じゃあ自分たちの法案とか通らないのっていうところに不安を感じてしまう、ま、党内の議員もいらっしゃると思うので、そこが目的ではなくてしっかりと信念を貫くためには重要だったんだよという風にリラスのイ付けというところを構築していく。 そして、じゃあ私たちのじゃあ本当の信念 って何だっけ?目的って何だっけ?という ところをしっかりと当内で共有し合うと いうことで自分たちがまとめて同じ方向を 向いてるよねっていうのを、ま、一緒に 確認し合うということが、ま、大切だと。 で、ま、どちらの塔もですね、やはりそれ を伝え合うということは非常に大事ですの で、ま、本当に対話っていうところを重ね てですね、内部結構感情的に起裂あると 思ってるんです。 なので、ま、感情的な亀起裂ってところを埋めるところが非常に重要かなと思います。トップの振る舞いについては今どう見ますか? そうですね、でもあの木村先生はおっしゃるようにそれぞれの党が少しずつ前に向けて動いてるような印象がありますね。ま、高井さんに関して言うと、ま、早速例えば公明党に譲っていた [音楽] 11 選挙に対して補者を要立することを検討するということも表明されていて、もうこの連立解消という状況はですね、ま、受け入れて、え、次に進もうとしてるんじゃないかなと思います。 [音楽] で、公明党のサイト代表もね、もうこのこの 3 連休で相当いろんなあのメディアにご出演をされて、ま、その中でやっぱり公明党として今回非常にこう大義を持って、え、この大きな決断をしたということをやっぱり内外に対して、ま、しっかりとその伝えることをができているんじゃないかなと思うんで、ま、あの、ある意味もうそれぞれの領党が、え、木村先生おっしゃうようにこうポジティブな方向に向き始めてるんじゃないかなと思います。 [音楽] 公明党はこう今後のプラみたいのもすでに描いているのでしょうか? それともやっぱこう連解消に伴のデメリットなどもあると思うんですよ。そのバランスってのはどう見ていますか? 私はですね、えっと、えっと、プランは見えてないと思ってます。あの、正直公明党からすると 4 議席、え、この自民党と調整をして獲得していた 4 議席というのは次の周院戦ではおそらく失う可能性が高いんですね。 で、そうなると議跡としては多分減るだろうと思います。で、一方で、え、じゃあ連立したはいいけど、その後どうやって自分たちの統制を回復していくかというところはですね、まだ手探りなんだと思うんですね。本当に。だからこれからやっぱり描いてくしかないのかなと思います。ま、 この世論などを見てってことですね。戦厳しくなるんでやっぱ比例に注力すると考えてい そうですね。ただ比例にどんなに注力してもですね、 4 技積分上乗せすることってのは結構難しいんです。 なので、えっと、常識的に行くと公明党のも議を減らすだろうと思います。ただ、ま、それ以上に自民党のちょっと影響が大きいので、えっと、今の、ま、突入にすると自民党が大きく議跡を減らし、公明党も議席をちょっと減らすっていう、そういう見立てですね。 自民党側で言うと、あの、こう、ま、今回こう離脱しまって、確かに選挙は厳しくなるけれども、こう、高一さんのやりたいこととか、党のやりたいことできるんじゃないかみたいな見方もする方もいると思うんですけど、その点はどうですか? そうですね、ま、やはりあの公明党が今まで、え、連立相手でいたからこそですね、逆に自民党としてはなかなかできなかったことがあるんですね。外交安全保障の分野とかいろんなその保守的な政策とか、え、そういうところで逆にこう高一さんらしい持ち味をですね、発揮する。 例えば自民党と、え、国民主と、え、賛成と保守党とか、ま、そういったその保守的なですね、え、こう政党で、え、何かこう議案を 1 つ通していくとか、え、そういうことはこう可能性として出てきますね。 わかります。 最後までご視聴いただきありがとうございます。オマヒルズキャスターの柴田彩です。こ宵にチャンネル登録もお願いします。 うん。

.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce

◆過去の放送回はこちら
【驚異の生成AI】“Sora 2”はリアルすぎてフェイクと区別困難?「嘘と区別がつかない恐怖」AI起業家が解説|アベヒル
▷https://youtu.be/SZFZx8iZ_jw

【サナエノミクス解剖】高市総裁の経済政策「アベノミクス」と違いは?「最大の野党は“経済”か」“積極財政”で暮らしは良くなる?|アベヒル
▷https://youtu.be/U6DnLCfgPYI

◆キャスト
MC:柴田阿弥
ゲスト:鈴木邦和(選挙ドットコム 編集長)
コメンテーター:木村好珠(精神科医/スポーツメンタルアドバイザー)

「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中

#アベヒル #自民党 #公明党 #連立 #政治 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————