【急展開】“総理の椅子”が見えて各党の駆け引きが激化…「造反発覚で重い処分あり得る」記名投票の行方&勝利後の連立相手は|アベヒル

[音楽] 来週実施とも言われている総理大臣指名選挙連立の突然の崩壊に合わせて野党各党首から強い意思表示が相ついでいます。 とても主販使名で高一と書くことはでき ない。 使指名ではあの斎藤鉄をと公明党としてかしていただきたいと [音楽] 私自身ですねの代表として、え、内閣総理大臣を務める覚悟はあります。安全保障についての考え方をですね、是非あの立憲民主党の中でもまとめていただいて 大道団結すれば選挙しなくても政権 交代が可能なんです。 政治と彼の問題にも決着をつけるためにも政権を取りたいと思ったんです。そのままさに大事な協議を私も政治生命をかけて命をかけて挑戦をしたい。 他の代表でもいいから、ま、一本化したいということは、ま、かなり東内向けにもリスクを追う話だし、ま、勇気を持ってのご発言、私たちは真摯向き合いたいとは思います。 かつてない戦模様となりそうな総理大臣指名選挙。果たして野党がまとまり政権交代は起こり得るのか。各党勢力の分析をもに考えうるシナリオに迫ります。 ということで連立解消受け急に見えたこう総理の椅子にいろんな駆け引きが始まっているところです。まずは総理名選挙の仕組みます。このようになっています。 え、偽票です。1 回目に過半数の表を得た候補が総理に指名されます。誰も過半数に届かなかった場合は 2回目の上位2 人で決戦投票勝った方が総理に指名されるということで、これ投票というのは自民党総裁選挙の無名とやっぱ違うところですね。木村さん相当違うとは思います。やはり決名っていうだけで、 ま、今回はもう党内でこの人に投票してるよってのが分かるわけじゃないですか。 だから自分の党じゃない人に投票してるっていうのが分かったらそれはそれで党内でも問題になると思うので、ま、そういった意味でも今回の名っていうのはかなり大きな意味があると思います。 いわゆるカレ食い逃げみたいなことは多分しにくいというかできないと思できにくいでしょうね。 これは党でもうまとまってあの投票するって考えていいものですか? そうですね。これ名投票でしかも闘技梗速がかかるんですね。 え、非常にやっぱ重い議案での投票なので、え、もし例えば自民党の議員がですね、その高さん以外の名前をこう書いた時には当然党から思い処分を下ると思います。なので、ま、非常にですね、そのリスクのあるやっぱ行動になってしまうので、よっぽどのことがない限り党でまとまって、え、投票するだろうと思いますね。 基本的にはもう単位で考えていいっていうことですね。 はい。もうこれは等が分裂しない限りは等位に考えるべきですね。 分かりました。 で、これを抑えて格闘が持つ表数をもに鈴木さんが予想した投票のパターンと総理方者の実現について見ていきたいと思います。お願いします。どう見たらいいですか? はい。そうですね。これあの左側がですね、それぞれその総理になりる候補の方の名前を書いています。で、今ですね、えっと現実的には、え、 3 人の候補に絞られているかなと思います。え、自民党の高一さん、立憲の野田さん、そして国民主の玉さんですね。 で、え、それ以外の方に関しては残念ながらちょっと表数的にですね、なかなか現実的じゃないかという状況です。 はい。じゃ、もう下はあんまり考えなくあんまり考えなくていいと。で、その上で、えっと、 20 丸がついてるところはですね、え、例えば自民党縦の列で見ると左側、 1 番左側ですけど、自民党で見ると、ま、自民党はもうほぼ高い差さに入れるだろうということに 20万ついてます。 ま、硬いだろうとこです。 硬いだろ。一方で例えば立憲民主党とか 維新の会のは立憲で言えば野田さんに 入れる可能性もあるした木さんに 入れる可能性もあると維新で言えば高井 さんに入れる可能性もあるし玉さんに 入れる可能性もあるしの代表で藤田さんに 入れる可能性もあるというそういう風に えっと見ていただくといいと思います。 はい。その上でですね、これを見ていただくと、え、それぞれのこう議跡をですね、足達してちょっと見ていくことが大事で、例えばなんですけど、高一さんに関しては、え、自民党の議員さんは、ま、間違いなく入れるでしょうと。そうなるとこの自民党の 196議跡というのはですね、 196 票というのは、ま、硬いわけですよね。なので、え、 196 票以上は、ま、取れるだろうという風に見られます。 一方ね、野田さんというのは今実は野田さんに投票しそうな政党がですね、立憲と令和とそして共産ぐらいだろうと、 え、見て見られてるんですね。そうするとそれを全部足しても 165票にしかならないので うん。最大で165なので地味の19 色にそもそもちょっと厳しい。そうです。なので、えっとそもそもちょっとこの 3候補の中で言うと野良さんはえっとかなり可能性としては低くなってると厳しいということで見るべきだと思います。 え、そして注目の玉木さんはですね、今、えっと、立憲と維新とそして国民が、え、まだ玉木さんに入れる可能性があるということで、全部足すと一応 210 ということ。そうです。これはあの高一さんを逆転しるという今そういう状況ですね。 ただこの幅がありますね。27から 210。 そうです。私はこの立憲と維新と国民が全員田玉木さん乗るっていうのが非常にハードルが高いと思ってるんです。 この短期間ですね。確かに。 そうです。 結局、あの、今主半指名選挙がですね、おそらく来週の 20 日に行われるだろうと見られています。そうするともう今から 6 日後ですかね。なので、えっと、相当短期間で決めなきゃいけない。で、この主販使命選挙って結局総理を選ぶ時にですね、だ、た木さんが今あの、仕切りのおっしゃっていうのは基本政策が一致しなきゃだめだと。え、そうじゃないとそのとても政権運営なんてできないと。え、政権期間中何が起きるかわかんないんだから外交安全保障とかエネルギーとか一致しないとダめだと言ってるんですね。 で、この基本政策が実は立憲と国民の間で非常に当たりが大きいんです。 え、外交安全保障でもエネルギーでも憲法でも全然違うんですよね。なのでこの一致をですね、 6 日間で高等同士ができるかっていうと私は現実的にはかなり不可能に近いんじゃないかなと思ってます。 ちなみにた木さんってどれくらいこう総理にこう前向きと言いますか結構こう覚悟ありますというようなことをネットとかあと SNSでもえSNS とかこうメディアでも繰り返しをおっしゃってるイメージはあるんですけどどれくらいこう本気度と言いますか? いやこれはあの柴さん鋭いご質問でえっと私はですね、え、衆議員の期間関中広告構成中にえ総理になる気はあんまりないんじゃないかなと思ってるんですね。 というのは国民民の今の衆議院の議って 27 議跡しかないんです。で、一方で衆議員で数取るために 233必要なので 仮にですよ。総理になったとしても自分の仲間って 1/1 しかないんですよ。下過半数のうちの。そうするとですね、その状態で、え、総理をやっても例えば 140 議跡以上ある立憲民主党のほぼ来政権みたいな感じになっちゃうので、ま、全然そのメリットがないんですよね。なので私としては木さんの立場に立って考えるんであれば、冷静戦考えるんであればですね。 次の院戦を経て、次の周囲を減れば間違いなくなく国民民主党は議跡を大きく増やすので、より自分の仲間をですね、強くしてその上で改めて総理を狙いに行くっていうだから今のタイミングじゃないだろうっていうのは玉さんの本音なんじゃないかなと私は思います。 数で見てもその総理大臣の椅子みたいなものにこう執着というか目指すのであればあるかもしれないけれどもやりたいことってなると確か 27ではできないですよね。 そうですね。 あの、ただ単にこう総理大臣に一時なるのであれば今こう狙えばいいと思うんですけど、私は玉さんはですね、やっぱなった後に何ができるかを考えてらっしゃる政治家なんじゃないかなと思うので、え、そういう意味ではやっぱり今このタイミングで狙うよりは次の主員解散をして選挙の後に、え、こう改めてこうチャレンジする方が、ま、よりいいんじゃないかなと思いますね。 ただそのメディアでそういうことを今えとくていうのは今後を見据えた木さんからするとすごくいいアピールポイントにはなるっていう いやおっしゃる通りです。あの木村先生のままさにあのご指摘の通りでやっぱた木さんはですね今これだけ注目を集めているということはある意味こう党のですね指示率をこう上昇させていく 1 つのきっかけとしても使ってると思うんですよ。 で、え、つやっぱり国民のう指示連合はですね、え、立憲と国民が一にやってくれることを望んでいるので、え、少なくともその交渉のテーブルにはついてほしいということは、え、指示ボ体は強く求めてるはずなんですよね。なのでそういう意味でた木さんが最初からもう完全にシャットアウトするんじゃなくて、ま、あの、立憲とちゃんと、え、一応交渉はしますよと。 ただ、え、その上でおらく列をしてやっぱり国会では無理だよねっていうこう方向に、え、玉さんとしては持ってきたいんじゃないかなと私は見てます。 ある種のメディア戦略の1 つみたいな感じで捉えとくのがい に私は見えます。 あ、分かりました。となるとやっぱりこう高一さん勝つ可能性は高いと そうですね。やっぱり高一さんが1 番今あの可能性は高いと思います。 この国民と立憲だけじゃなくてそこに維新も含めて 3 頭で乗らないとこの高一さんのえっとおそらく取れる表が超えないのでまそうなってくるとやっぱりどう考えても 6 日では決着しないよなというのが私の見立てですね。 一応聞いておきますと何パーくらいですか? もうこれは9 割で答えたいと思います。はい。ちょっとま外したらもう私が多分でもこの予測外す時はですねおそらく予想外のことが大きな予想外のことが起きてる。 はい。 例えですけど、もうどっかのが割れてると、ま、あるいはあのさんがちょっと目がくらんでですね、やっぱりなりたくなっちゃってるとか、ま、そういう本当にちょっと予想外のことが起きてるうケースだと思いますね。 はい。どう言っても最近だともう全然予想外のことも起きるんですよね。 そうですね。ま、誰も公明党が離脱するとは思ってなかったのではい。あの、 1 割は全然起こりると皆さん思っていただいた方がいい。 そうですね。ちょっと年頭に入れておきます。そしてその後のあの連立の組み合わせについてを見ていきましょうか。 高一さんがもしこう総理に指名された場合の組み合わせ、こちらもどのように見たらいいでしょうか? そうですね、これはですね、ま、連立の組み合わせちょっと考えられるものを一旦私の方でこう列去してみたんですね。で、例えば、えっと、今 5 つ、え、例えば自民、国民、公明、上から行くと、え、そういうこう選択肢でこう 5つあげてるんですけど、 もう下の2 つのパターンっていうのはですね、実は完成届かないと。 例えばこうシュミュレーションで言うと、え、さっき言った保守系のその政党で自民党国民と賛成と保守でまとまっても過半数に行かないと。 で、え、あるいはその野党連合でですね、立憲、国民、令和、共産、賛成保守って全部まとめてもこれでもカないんですよ。 ここまでまとまってもってことです。 はい。なのでもう事実上この野党だけでの野党でのその連立政権ってのはほぼ難しいと無理であると。うん。うん。じゃあもうこの下 2 つはま、なさそうと現実的ではないということです。 はい。その上で上3 つの中で言うとですね、上 3つのうち、上2 つは自民党国民公明か自民と維新公明っていう公明が入ってるパターンなんですね。ただ今回も公明党は連立を離脱して、そして、えっと、高一さんの次の、え、主販使名の時まで少なくとも連はしないっていうことを代表がおっしゃってるんで、そうするとこの衆議員の期間、え、構成中はですね、基本的に連立席に入らないと、 [音楽] そうすると上2つも消えるんですよ。 え、はい。 なので現実的にはこの自民党と維新と国民で連立政権を組むっていうこれしかですね、なかなかパターンとしてなくなっちゃうかなと思います。 これどうやって運営していくんでしょう? これはですね、私はえっと結局結論としては連立政権そのものができないんじゃないかというのは私のえっと見立てです。あの柴さんおっしゃるようにですね自民党と維新と国民が 3党がですね うん。 連立政権を組むっていうのは例えば維新と国民って非常にこうライバル政党なんですよ。 え、あの、いけないもってし合う党なので、え、そういう意味でですね、その選挙調整とかも含めるとてもちょっとこう一緒に連立の枠に入れるイメージがないんですよね。 なので結論としてやっぱはできなくて、ま、あくまでもその政策ごとに、え、部分連合で、え、例えばその石さんの時のようにですね、補正予算は事項、え、国民であって、本予算は事項維新であって、年金改革は事項立憲であるとか、え、そういうやっぱり形で国回運営していくしかないんじゃないかなと思います。 わかりました。木村さん、いかでしょう?ここまで気になることありますか? そうですね。 ま、こういう風にその政策ごとの部分連合という形になってくるとかなり、ま、デメリットもあったり、ま、もちろんメリットもあると思うんですけど、そのメリット、デメリットっていうのはどういう風になりますか? そうですね。そうです。 メリットありますか? メリットはですね、やっぱりあの今までのえっと国会の構成では通らなかったものが通る。特に公明がま、あの抜けたことで例えばなんですけど選択的夫婦別はですね、ま、あの自民や保守系の政党以外は賛成をしてるので、え、これをですね、公面も含めて、え、通せる可能性は出てきてる数で、え、なので今まで通らなかったものが通る可能性があるという意味ではメリットはあります。で、デメリットはですね、やっぱり国会で審議できる法案の数。 ギアの数がそのがかなり減ってしまうと連立政権ができないと、え、こういう安定的な枠組の中で本来はですね、例えば通常国会で多分 [音楽] 60 数本毎年えっと法案通してると思うんですけど、え、こういうものをですね、通せる安定的な基盤がないので、ま、かなりその通せる法案の数で絞られてしまうんじゃないかなと思いますね。 でもこう国民とかこう社会へのこう課題っていうのはもう家であったりするのでちょっと国民にとってはデメリットだっていうね。 そうですね。結局この、えっと、短期的に は、ま、なんとかしげるんですが、え、 中長期的には年立政権ができないとですね 、やっぱり国民にとって政治の意思決定の スピード大きく落ちるので、あまりいい ことではないですね。なので、えっと、 結局やっぱりあの、いずれですね、どっか で衆議院を解散して、え、ガラガラポーン するしかなくなっちゃうんじゃないかなと 私増やしてでするのかですよね。はい。 安定選挙をどうやって作るかっていうのを、ま、主員戦、次の主任戦以降やるしかなくなっちゃうと。 やっぱりこう政権上ちょっとあまりにもこう調整が大変だってなった時にこの次の次の時ぐらいにまた公明党が連立を組むって可能性もあると思いますか? 私はそれはあると思ってます。 あの、まさに、えっと、さっき柴田さんからご質問いただいてですね、公明党のやっぱ次の戦略がまだ見えないってお話をさせていただいたんですけど、 1 つだけ実は見えているのが、え、今回、え、次主院戦をやった時に自民党が大敗をしてですね、やっぱり公明党の、え、組織の支援がなければ自民党というのはもう、あの、議跡を取れないんだとなった時にはですね、 公明党にとってより有利な条件で選挙協力とか、え、与党でのそのポストを要求することができるんですよね。 え、なので公明党の1 つの、えっと、出口戦略としてはもう 1 度の与党に復帰するで、その時に今の条件よりはかにいい条件で自民党と連立を組むっていうこのシナリオはありえるです。 今回こうこれを飲んでくれないと連立できませんよって言ったことを自民党が丸のみしてっていう感じです。 それ以外、えっと、今選局で 11 議跡しか公明党もらってないですけど、 30 例えばくださいとか、え、あるいは、えっと、せ、え、それこそ木村先生おっしゃったように国大臣のポスト以外にもですね、違う大臣ポストも含めてくださいとか、え、そういうですね、要求をよりこう高い要求をできる可能性がある。 うん。そうすると自民党側から公明党側に歩み寄るっていう絵の方が強い。 公による、え、影響が大きかったとなったには自民党がもう少し歩みんなきゃいけないという、え、状況になるかもしれないです。 これ公明党が自民党以外と組むっていうこともあり得るんですか? もちろんそれもありえます。 え、それは公明党からして、より自分のこう政党の政策実現の可能性が高まるとかですね、あるいはこう指示を拡大できる可能性が高まるとなったらそのパターンもあるというなので、今公明党にとっては非常に自由な、え、幅広い選択肢があるという状況ですね。 あの、事項での連立に復帰するのは次の次ってことですので、ま、短期的にはないと思うんですよね。この今後の政局の注目ポイントどういったところになりますか? そうですね。はい。 やっぱり解散がいつあるかのが 1 番ポイントだと思います。あの、この、ま、私はですね、 1 番、え、短期的なシナリオで言うと、え、高一さんが、え、例えば総理に一旦選出をされて、え、そして部分連合で、え、経済政策を一旦通して、え、例えばですけども、それこそ、え、給付税額だとか、あるいは消費税のその部分的な限減税とかですね、そういうものを通して、え、その上で、え、ガソリンもそうですね。 え、その上で年内、え、例えば 12月に解散を仕掛ける というのはですね、結局、えっと、ある程度その早いタイミングで解散仕掛けないとどんどんどんどん政権って苦しくなってくんですよね。え、部分連合でしかやれないので、え、どんどんやっぱ政権と運厳しくなってくので、あまりこう長いこう 2年も3 年も持たせられるような状況ではないので、ま、 1つやっぱ年内の12 月に解散するかがポイントになると思う。 うにできるかどうかのポイントになってくる。わかりました。え、ここまでは選挙. com編集長の鈴木さんでした。鈴木さん、ありがとうございました。 ございました。 最後までご視聴いただきありがとうございます。安マヒルズキャスターの柴田彩です。これきにチャンネル登録もお願いします。 ສ

.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce

◆過去の放送回はこちら
【自公連立“崩壊”】「一緒にいて当たり前」が驕りに?精神科医の解説に情勢分析プロも納得 党トップは「演じてでも冷静さを」|アベヒル
▷https://youtu.be/BEMhgk6eQIQ

【驚異の生成AI】“Sora 2”はリアルすぎてフェイクと区別困難?「嘘と区別がつかない恐怖」AI起業家が解説|アベヒル
▷https://youtu.be/SZFZx8iZ_jw

◆キャスト
MC:柴田阿弥
ゲスト:鈴木邦和(選挙ドットコム 編集長)
コメンテーター:木村好珠(精神科医/スポーツメンタルアドバイザー)

「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中

#アベヒル #総理大臣 #選挙 #連立 #総理大臣指名選挙 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————