【ニュースで話題の】希少種サギソウに珍しい変異種が発見!長年栽培している植物園でも見たことがない驚きの姿とは【手柄山温室植物園】
食ナチャンネルでございます。さあ、本日はですね、姫路市山音室植物園に来ております。浅井さん、よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 さあ、今回ですね。 はい。 もうね、今見事な詐欺そうの 展示が 見事に終わった感じはしますけど、 もうね、この5 月終わりの時期なんで、ま、本来はほとんどもう花が終わってしまって そうですよね。今日は9月の25 日に撮影してるんで、 本来はもう開過ぎてると。 もう完全に終わってるってのはもう通常のま、例の、え、下げそうの状態ですね。 え、でもなんとなく結構咲いてる感じしますけど。 そうですね。あの、ま、おそらく、ま、温暖化の影響あると思うんですけども、 かなり花が遅くなってきてます。 ええ、すごいな。やっぱりところにそういうのは影響してます。 [音楽] も影響してますね。はい。 いや、しかも今回ね はい。 なんと言ってもこう詐欺そうのすごく珍しいものが出てきてそれが新聞にも乗ったりとか そうです。 っていう話を聞いて はい。それを是非紹介したくて そうですよね。あのもうね背後に 大切そうなね ボックスに入って展示はする。あ、きっとあれですね。 はい。こちらじゃ。はい。 この辺でまた詳しく そうですね。はい。あの、しっかりまた説明させていただきます。 で、これがいかに珍しいのかという話をするために 1度そもそもの詐欺の構造とか そうですね、 どういった植物みたいなのを はい。せっかくこの機会に ま、そうですね。 はい。説明させていただきたいなと思います。あ、 ちなみにあの詐欺そってこうどういう何かのどんな植物でとかっていうのはあります? はい。 え、ラン価の植物なんですけども、え、ま、日本全国ですね、ま、東から南は九州まで、え、自生しておりまして、え、そして花の時期は大体 8 月を中心にあの、開花するのが特徴なんですね。そして、え、ま、湿地に、え、生えてるのが、あの、ほとんど履いてるんです。ま、た池の周辺とかですね、山の谷の湿地に生えてるっていうのがその特徴です。 なるほど。 ま、これだから、ま、あの、実は乱っていうのね、知らない人結構いらっしゃいます。 3のイメージが強いので、 あの、ランの仲間っていうこと自体があまりイメージないと思うんですけども、実はランの仲間なんですよということをちょっと今回説明したいなと思います。 そうですね。あと、あの、ショ7 チャンネルをずっと見ていただいてる方ならご存知たと思うんですけど、こう動画では自生地の調査とかもね、 はい。 あ井さんとこう何度も そうです。 珍しくていうのもね、 はい。 自生地の動画見ていただければ非常に分かりやすいかなと思いますんで、皆さん是非概要欄に貼っておきますんでご覧なってくださいと。 はい。はい。お願いします。 はい。じゃあ早速なんですけど、え、 はい。 最自体の花の仕組みですかね。 はい。仕組みというか構造ですよね。 構造ですよね。 今まであんまりこう解説したことのないような 詳しくはなないですね。 そうですね。それを今回ちょっと、 え、詳しく解説してみようということですね。 はい。はい。 [音楽] ま、詐欺そうのね、花の特徴ね、この花び がね、この詐欺の羽を広げたような詐欺が 飛んでるようなね、姿がすごく特徴なん ですけども、ま、見た目すごくちょっと 複雑なような形をしてるんですけども、実 はランね、植物の花の特徴をすごく、え、 あの、ま、当 あの、捉えてまして、ま、当然このね、詐欺そうの花びね、に当たる部分が 白い部分が花びなんですけども、 ちょうどギザギザと羽の部分ですね。鳥でいう 実はこのね、前の花びすごく複雑に見えるんですけど、これが 1枚の花びなんですよ。 あ、そうなんですか。 はい。そしてもう後ろにね、背中にこのね、羽のようないかね、あのが [音楽] 2枚あって はい。お、この123 枚なんですね。詐欺そうの花びって。 なるほど。 はい。実はすごい複雑に見えてシンプルに 123枚と はいはいはい はい。そしてあの背中の部分にこれここに見えるんですけどこれがこの緑の部分が額ですね。花を守ってる部分ですね。 あ、これ額なんや。 うん。これが3、ま、3 つありまして、いわゆる合計、ま、 6 つの、ま、ま、これが合わせて、ま、乱カの特徴のを持ってます。 なるほど。 はい。 この黄色い部分があるんですけども、 これが実はこれが押しになります。 あ、このちょうど上の部分ですね。上に出てる。これが押し。 はい。押し。いわゆる花粉に当たるんですけども はい。 そしてその下にちょっと緑の濃い部分があるんですけども、 同じような形ですけど、下段の方ですね。 はい。はい。こちらがメシベになります。 あ、これがメシベ。 ほう、ほう、ほうほ。 ま、中東と言いまして、こちらにこの黄色い花粉がこの緑の部分にあの受すると種ができる。 なるほど。 はい。 そういう構造になってます。 へえ。面白いな。 はい。 そしてなぜ、あの、この黄色い花粉がこのね、緑の部分に受するかって言うと はい。 もう中心に穴が開いてますよね。 ああ、開いてますね。 はい。ここの穴っていうのが実はこの下にって言うてね、髭みたいな長い髭みたいなのが付いてるんですけど、 これグリーンの緑の伸びてるやつですか? これキって言うんですね。 です。はい。 この先を見ていただいたら何か溜まってるのか分かりま?分かります? ちょっと密的なもんですか? はい。これが実はあの甘い蜜を溜めてるんです。 あ、確かに。 はい。 これ分かりますかね?ちょっとなんかね、 ちょ蜜っぽいもんがね。 はい。なんか溜まってるのはわ、ちょっと分かりますか? 溜まってる感じしますね。 はい。ここに甘い蜜が溜まってるんで、実 はこの上の先ほど見た穴のところから 蝶ちょが飛んできて、 この部分ですね。 はいはいはいはい。そこに蝶ちょとかね、 飛んできて、そこに穴に口を突っ込んで ここの蜜を吸んです。なるほど。 そしてその蜜を吸った時に花粉の先に白い粒ぶつぶが 2個あるんです。 ああ、なんかはい。 ありますね。 ちょんちょんと。 はい。ちょんちょんと。これがいわゆる鶏持ちみたいにね、ペタッと触れるとくっつくんですよ。 なるほどね。 はい。 え、これがくっつくんですか? はい。 こういう風にね、触れるとああ、なるほどね。はい。うわ、すごい。 [音楽] 見えます?分かりますかね? すごいすごいすごい。 だから蝶ちょが水蜜を吸いに来たらこの本を頭にくっつけるわけです。こういう なるほど。 はい。 こう外れるんですね。こう。 はい。 それでこの花粉をまた次の詐ぎその蜜を吸った時にここに分するわけです。 おお、賢い。 はい。 面白い。 こんな感じですね。 なるほどね。 はい。だから蝶とかね、前そういう側の仲間とかあと詐欺そは強制してるんですよっていうことなんですね。 たくさんね、密を吸う蝶ちょなんかは頭にこれをたもうね、どんどんどんどんくっつけていくってわけ。 なるほど。 で、その下がこちらのね、いわゆるさやっていうか、ここの部分が脂肪になるんですけども ここがどんどんどんどんほ膨らんできてね、詐ぎそができる部分になります。 [音楽] なるほど。そういうことなんですね。 はい。はい。うん。 そしてね、この詐欺そっていうのはこの花びね、結構簡単に分解が はい。 できるんですけども、この下に先ほど言った蜜が溜まってる、 強がはい。 のところをつまんでただくんです。 今日つまんで はい。 そしてこう 引っ張るとああ、本当や。もう抜けました。 ポロンと 本当や。1 つの花びが。 そうですね。 そして先ほど後ろの背中の部分ですね。 はい。 が1枚ずつある。同じのがあるんで。 ああ、本当や。 はい。これもこう広げてね。 へえ。 こう1枚ずつ。お。 [音楽] そしてもう1枚。 はい。そして、え、この後ろの部分が脂肪っていうかさ、いわゆる種ができるさヤ屋の部分。 [音楽] なるほど。 はい。 これをね、取、また簡単に取れまして、この部分をこうね、横に向かってこうね、入るとポロっと [音楽] おお。 これで取れます。 取れるんで。 はい。 さあ、ということで浅井さん実際にね はい。 こうやって分解してみるとすごくパーツが分かって分かりやすいですよね。 はい。そうですね。はい。 これで分解するとです、より分かりやすいんですけども、こちらがいわゆる壁が 3つ、花びが3 つっていうのはよくわかると思うんですけども、 ほれで、えっと、ま、もう1 つ詳しく言うとこのね、詐欺そう、詐欺の羽を広げたこの形の部分が新べて言います。 いわゆる唇の便っていうつですね。 はい。 あの、乱のね、あの、詳しい方いうか乱に興味ある方はこれはリップとかよく言うんですけども、これで見るとこの新べがすごくこう皆さんが 1番こう頭に浮かべる 形にま、たまたまなのかこういう詐ぎそみたいに はい。 虫を寄せつけるための構造になってるとは思いますけど。 面白い。 はい。いや、これをね、踏まえた上で はい。はい。 今回、 今回 はい。 このパーツのこちらの仮の方ですね。 あ、そっちなんや。 はい。が変化したのが突然変異で、 え、カータ避き方が今回、 あ、そうなんや。 [音楽] こちらですね。 こちらになるんですけども、ま、今回ちょっと特別に箱を、 ちょっと撮影のためにね、今箱をオープンいたしました。 はい。はい。ね、こちらあの、見ていただいたら、 え、 分かるんですけど、本来ね、手前に新べが詐欺そうの詐欺のね、羽を広げた形になってるんですけども [音楽] はい。はい。はい。 この後ろの壁の部分も羽を広げたような形に。 あ、そういうことですか。 だから新べだけじゃなくて仮面の方も なぜかなってるんです。 新べみたいな に変化してるんです。これは本当に珍しくてすごい 今まで、え、食店でも初めての あ、そう、 こういう事例ですね。 はい。で、ちょっと先ほどの構造で説明した上でね、聞くとちょっと分かっていただくんじゃないかなとは思いますね。 [音楽] そういう意味ではこのランの特徴である はい。 え、新べという部分があって はい。 そこを踏まえるとすごく珍しいってことですね。 はい。そうですね。 え、これはやっぱりこう、例えば他の乱下植物にもこういうことって起きるんですか? あ、稀にね、あるそうなんですけども、 こういうね、3 枚ともこの新化するっていうのは 他のランでもなかなか例はないみたいですね。 なるほど。 え、これってまあ答えがないのかもわかんないんですけど、なんでこういうのが出てきたんですか? [音楽] ま、突然返なんでこれといった理由っていうのは分からないんですけども、ま、もしかしたら今年のもその猛章 [音楽] ああ、 もうあまりにも暑すぎてですね、ま、何か刺激が強くてですね。 え、こういう形に出たのか、おそらくそういう要も 1 つあるんじゃないかなという勝手に思ってるんですけども、 いわゆるこう新カ論じゃないですけど、生き残るにはその時のこう環境の大きな変化とか気候とかそこで突然変生まれて生き残っていくみたいな話で言うと はい。 も自分ありうるかなというのと、やはりあと鼻の形を変えるっていうことはより虫をね、寄せつけるための なるほどね、 あの変化っていうことも 1つ考えられるのかなと 思いますけどもね。本当にこんな、 ま、何十年ってそを栽培してますけど本当に初めての事例なので、え、 え、本当にこれはこの姿見れるっていうのは貴重じゃないかなとは思いますね。 なるほど。これちなみにこの展示はもう そうですね、もう花が終わるまでは展示するんですけど、もう枯れてしまうと、ま、来年急婚を取ってですね、 来年もしかしたら同じように咲くかもしれないので。うん。でもそれこそ分からないわけですよね。 はい。でももしかしたらこれがね、来年と再来年ずっと毎年こういう形で咲けばですね。 新たな品種としてね。 そうなんです。 はい。 あの、登録できるんじゃないかなと思ってるんです。 こういうのがまた演芸品種とかになって 出回ったりって可能性もあるんで。 可能性はあります。 うん。 ただこれがね、毎年同じ形でね、あの、安定するっていうのはすごく難しい そうですよね。 とは思うんですけども、でも希望はね、持って はい。栽培していきたいなとは思ってます。 なるほど。 やっぱり詐欺そうと言えばね、手柄室植物園って言っても いいぐらいね、力入れてはるんではい。 ま、そういう意味では何十年とかね、いや、もっとかな、そんな中でこういうのがやっぱポンと 出てくるっていうのがね。 はい。 すごいなあ。 非常にあの、本当にこんなソ見れるっていうのはなかなかね、ないと思いますんで。 なるほど。ま、この映像の記録を そうですね。 あの、皆さんはこの動画で楽しんでいただいて、おそらく動画を見て植物に訪ねてきてももう花ってしまってるかもわかんないで。 はい。この動画で楽しんでもし来年またね、 咲けば これが咲いたら はい。 またこれは1つのトピックスとしてね、 皆さん是非ね直接見た感動すると思いますんで 大に いいですね。 ま、まずかなよ。 はい。 あとやっぱりこういう珍しい突然変なものが出てきたおかげで改めて詐欺そうの特徴とかどういう植物なのかっていうのもね はい。 こうやって勉強できたんで。 そうですね。 ね。これ皆さんも ね今日こういうことをちょっと聞かないとなかなかね。なかなか ちょっと詐ぎそうのことがまたね詳しく知れて良かったんじゃないでしょうか。 はい。 はい。ということで、え、姫路自手山音室植物園より浅井さんでした。ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽]
場所)姫路市立手柄山温室植物園
案内)朝井健史
兵庫県姫路市手柄93 TEL079-296-4300
HP) https://himeji-machishin.jp/midori/gr…
インスタグラム)
https://www.instagram.com/tegara_shok…
【自生地調査の動画】
★トゲD(チャンネル運営)
【サブチャンネルはこちら】↓↓↓
小ネタや未公開動画が盛りだくさん『ロゲDの部屋』
https://www.youtube.com/@トゲDの部屋
ショクナナ!チャンネル登録よろしくお願いします
https://www.youtube.com/@shokunana7
関西から園芸・植物・自然の情報を発信するショクナナ!
月曜から日曜までテーマ別に専門の講師が解説します
#手柄山温室植物園 #鷺草 #さぎ草
