テレビ朝日「アクティブスローライフのススメ」#3 Part2【10/28まで毎週火曜 昼12時~配信予定(全4本)】#佐藤藍子 #スローライフ #千葉 #香取市 #つるの #香取神宮 #団子 #かき氷
すぐ近くにあのカトリジ神宮ってあって [音楽] あ、カトリジ神宮ね。 そうだ。 で、そこの近くでカフェをやってるお友達がいるんですよ。 ええ。 かき氷りが、 かき氷り。ええ、そう。食べたい。 どうぞ。どうぞ。 素敵ですね。 [音楽] あ、じゃあ真ん中に来る。 あ、 あらま。 3本過ぎって書いてありますね。 [音楽] お待たせいたしました。ガたん。はい。 さあ、来ました。 こちらはですね、 え、カトリジ神宮という場所になります。 1 度だけ僕お邪魔させてもらってんですよね。 本当ですか? カトリジ神宮はい。 あの、是非私のプライベート空間って言ってたらカト神宮さんにもしかしたら怒れちゃうかもしれないですけれども、こちらがサンドになります。 ああ、そうなんだ。うわ、そうか。 まだでも時間的にはあれかな?これからかな? これからなのと はい。 えっと、今日ロケ日水曜日 はい。 なんかこの辺のカトリシっていうか地元水曜日がお休みの店が結構多いんですよ。やっぱ土日とか大型連休の時はやっぱインバウンドとかあってすごい混むんですけど。 へえ。 平日作るとそこそこやっぱり、ま、も少なくってゆっくりと うん。 参拝できるので私は平日来てます。 地元っぽいすね。 そうなんです。 僕があの新江の島水族館に土日に絶対行かないのと同じですね。 そうです。 平日めちゃめちゃ見れるんで魚 でさっき言ったあの地元の友達 うん。 あのここなんですよ。 あ、ここなの? うかわ。サボうちゃん。 あらあ。どうも。 ジュ、 じ、あこ、 ジこ、あ、な、 何なんすか?これドラマが始まっちゃった。なんか急にセットみたいに見えてきました。僕今素 敵でしょ。で、 うん。 後で来るから。 はい。後でお邪魔するんですね。すいません。初めまして。つる野と申します。どうも。 どうも。初めて。初 めして。 あこいらっしゃ。 もうやります。じ 個び。あ、ごめん、ごめん、ごめん。本当に。 そう。 あの、噂は金というか、先ほどちょっとこのお店の話は聞かしてもらったんですけど、まずはちょっとあの、お参りだけしていきます。すいません。 そうなん。 あ、こんな感じ。 完全になんかNHK の朝ドラみたい感じでした。今 そうなんです。ごめんなさい。今置いてきちゃった。 また演技のいいところであれですね。ごされてんですね。 うちゃん何? これ賛道でしょ?だって思うっきり。 そう。昔から デでん。これ結構ありましたよね。 あの、本まで、 あの、 ちょっとあるかな?あるんですけど、その間にもこうね、色々見所って言いますか、見学するとこいっぱいあって、今日暑いんですけど、あそこから 1 歩行くとすっごいす、なんて言うんでしょう?空気がね、住んでるんですよ。 かあ。いや、来た、来た。カトルジング。 ちょっと写真撮っていいですか? どうぞ。 何の部だこれ?ありがとうございます。 いい写真。 いや、たまりません。ちょっともうこのセミが セミ好き。セミ博セミは一 方セミのかい会員なんで木が色々あるからセが泣いてて 失礼いたします。空気がなんかやっぱ積んでるっていうか そうですね。いや、またちょっとこうパッと入ると一気に気温が下がりますね。 そうなんですよ。ここ急に はい。 もちろんこの木に囲まれてるのもあるんですけど、気持ち的になんかやっぱ結界を抜けたみたい。 み感が私すく好きで うん。いいですね。 2600年近くの歴史があって あ、元があるからね。 いや、だから歴史のあるもう本当にそれこそ新マに出てくるね。 すごいのがその今も来れるというかそこが嬉しいですよね。 はい。 でもこの辺に住んでる人ってそのなんて言うんでしょう?神を教えてくれる時になんて言うんでしょう?当たり前なんでここにずっとあるのが 行ったとか行った方がいいよっていい意味でこうアピールしてこないと言いますか? うん。 だ私も最初あんまり知らなくて主人がそういえば神宮行くって言って言った時にえ、なんでもっと早く自慢だよっていうかもっとこう言えばいいのっていやっていう感じなんですよ。 だから自然なんですよね。 あるんですけど、やっぱう地元の方にとっては当たり前のことが移住してきた人からの目線で新しい魅力になることあるじゃないですか。 で、そういったことを発信できるっていうのがまた移住者の良さでもあるじゃないですか。 そうですね。 そう魅力にも気づけるし。 あ、来ました。 来ましたね。 でも本はこのさらに奥です。 さらに奥です。 はい。意外と上に上に上がってくんでしょうね。 こっからまたあるんですよね。 はい。でももうすぐです。 はい。 あ、見えてきました。か おお。さあ、ちょっとプチ情報なんですけど、 あの、あの、取り神宮って書いてあるはなんか、あの、東郷聖覇八郎さんがで書いた。 あ、そうなんだ。 統合平覇八郎初なんだ。 [音楽] すげえな。 ああ。 うわあ。ちょっと回収中なんでね。あれですけどね。 そうなんですよ。本当はそのいろんな色に装飾って言うんですか?色が綺麗なんですけれども多分それも来年に向けての そっか。来年の同期のお祭りでね。 はい。 向けてのね。さあ、それじゃあもう 3杯拝だけ はい。参拝し させていただきましょうかね。 はい。 よいしょ。 来年のお祭りがまたすごそうですね。詳しい人に色々聞きたいな。 聞きたいですよね。すみません。こんにちは。 お邪魔してます。どうもこんにちは。お世話になります。おい。ごめんなさい。申し訳ないです。 こい。 これ今回収中ですけど はい。 これなんで? 来年ですね。令和8年の4月に12年1 度の大きいお祭りがございまして、そこに向けて今この神様おしまりのハデ本ですね。また今前通ってきていただいた赤いもんも塗り換えたばかりでして、その祭りに向けて放事業という形で今修繕作業を行っております。 [音楽] その大きなお祭りとどういうお祭りなんですか? えっとですね、12年に1 度のカのお宮からですね、神様がお見越しに乗りまして、 ずっとこのカトリンの近片を練り歩きまして はい。ここから2km ぐらい北に行くと側がすぐあるんですが、側の上に船を浮かべておみ越しそちらに乗せて、 [音楽] え、移動をして川の上でお祭りをするっていうですね、非常に珍しいお祭りが、え、 12年度馬年ですねに行われてます。 少し高のる形になるんですが、川の上ではお隣の茨城県の鹿島神宮の空士さん含め新食さんも船乗ってきまして船乗り移ってですね、川の上で [音楽] 2車合道のお祭りみたいなも 行われたりもするわけでございます。 川で繋がってんですね。確かに そうですね。この近くは元々こう内海あの今も水合という地域でございますが、そういう船での生き会というのが非常に昔から盛敢でございまして、その伝統というのが今もそういったお祭りで残っているというところでございます。 前回の 時にあの、 あの馬とか馬行列ができるんですけどうちから 2等をちょっと出させていただい そうなんだ。 で、実は私歩いて引いて参加させていただいにも そうなんですよ。 今年も来年 来年 ご依頼があればっていう感じなんですけど、 今とこまだない ないんです。 だから本当はもうそろそろ4 月ですもんね。 そうですね。次の4月です。 し、 あ、今日ね、12年、 23、年前は多分あったんですけど。うん。 どうなってですか、その辺。ちょっと。 いやいや、それは関係ない。そういうのも巡り合わせですから。 あ、そうか。そうか。そう。まあね。 はい。 また実はこの奥にはですね、江戸時代に立てられた、え、時の将軍が立てたご本でもございますので、よろしければ、あの、ご覧いただけますんで。 え、いいんですか? はい。 いいんですか? あの、皆様ご覧いただけるところでった。はい。 急になんかポなんかポップにそんなね、なんかね、声かけちゃって思ったんだけど、よろしければはい。じゃ、ぐるっと回りながらはい。よろしければどうぞ。 後でちょっとお掃除手伝うんで ありがとうございます。 いや、でもなんかこのご親目っていうかすごいすね。このこちらも そうですね。このカトリの森の中でも受例 800年とか900年そんなもう 1000年近いですね。 え、木というのが並んでおりまして、この経も、あ、県の天然記念物加取りの森としてですね、指定をされる、え、森でございますんで、 ええ、だってちょっと珍しい形でこう ちょっとこう今V の字みたいに正面の木はご覧いただけるんですが、実は Vじゃないんですよ。 え、 正面まで見ていただくと分かると思うんですが。 はい。 あ、 実は真ん中に来ると ああ、 あらまままままま。 あ、3本過ぎって書いてありますね。 はい。 なので部インに見えつ実は真ん中にもう 1つ あったんだ。 はい。これはですね、この真ん中今うろうになっておりますが真ん中右左とこの 3つがあさって 3 本杉と呼ばれている杉の木でございまして はい。その時ですね、本のよりともこうあの鎌倉気づいたのご先祖様ですね。 え、本のよという方が、え、東北地方の閉に行かれる際にこのカ取神宮に無事を祈ってですね、え、お参りに来られたと。その時に眼かけをして、え、 3 つのお願い事が叶うのならば三股又股に別れろという眼かけをしまして、 え、その願いが叶って見事 3つに分別れたというですね。 そんなそういう言われのある木が周りに薄そうとしてる中にこの実は今後ろにご覧いただけるのがこちらがご本殿 カとの神様先ほどのふの市の神様がおしまりの親代というのがこの ご本殿でございます。 そういうことなんですね。 はい。全国的にも珍しい黒いう印ですね。はい。 [音楽] 調とした建物でございまして、金の装飾ですとか、また掘り物のところはですね、極式と呼ばれるドりな色があってですね、 [音楽] 豪華健ですよね。ですね。はい。全国にも本当にこの全面が黒うっていうのは数えるほどしかございませんで、やはり神社って言うと白きの建物ですとか普通のただの木ですねとか、あとは色とかですね。 そういった塗りは多いんですけれども、黒っていうのはやはりうっていうのが高なところもございますし、え、元々はカトリジ神宮も赤い親だったという風に言われております。 それがあ、近代になってからですね、え、より神様にですね、リスペクトの念も込めまして、上等なですね、塗り物、装飾を施そう、また神社にもですね、実は色にランクがありまして [音楽] はい。黒というのが1 番こう立派な色、後期な色という風にも言われておりますので、そんな観点からも赤から黒に変わったという風にも言われております。これでもずっと見ちゃいますね、これね。 [音楽] そうですね。 で、あの、お参りさんやはり正面でお参りされるだけなんですけど、ジングぐるっと実はお参りいただけるので、こう少し回りながらですね、ご覧いただければ この奥にも森というか、そうですね。奥にもございます。 で、裏側にあの、出るっていうのはあの、 1回だけあの、通ったことあります。 そう。なるほど。 はい。でもやっぱり通っていいのかなって思っ ちょっとなんかね、なんだか止められちゃうのかなとか 教縮しちゃうよね。 そうなんですよ。 なんでここが真後ろ。 その先ほどお参りいただいたところの反対側ですね、真裏になりますが、 なかなかこれだけ大きな親城の裏で回ってってことあんまないできないです。 そうですね。なかなかあのやっぱりこう横から入れなくなってることが多いもんですから。 え、も近いから。 でもちょっと建物の形は違うにしてもちょっとなんかこうイセジングっぽい感じの空気はありますね。 そうですね。例えば上にこう丸田のようなものが持っていたり両脇にこう抜点上の 飾りがついていたりあいたものはやはり神社建築としてですね。 やはり有名なところですので全国の神社近しいものがあります。うん。 あえ、面白いなあ。 で、実はなのでこの裏手にもこうやってお参りいただく場所があるのは距離的にですね、 1番実は神様に 近い場所でございますので、ま、もちろん表っていうのは正面にはなりますがはい。この裏に回っていただいて、よりこのカの神様、あ、近いところから、あ、お参りをする。 やっぱり表だとなかなか落ち着いてこうね、お参りできない方もいらっしゃるので 言葉ってるかどうわかんないですけど、ちょっと穴葉っちゅうかね。 そうですね。 こっちの方が少しなんスポットみたいな、 隠れポット的な。 あとここ主がね、すごく人気な。 あ、ご主、ご 主どこでたっけ? あ、ご主も受付今ちょっと仮説の方になりますがはい。ございますのでよろしければ はい。すいません。ありがとうございます。ました。 すいません。 ごいただきました。 佐藤さんの文ただいまうを乗り換えております。佐藤さんがうしを乗り換えております。 乗り換え作業終わりますか?乗り替え作業 塗ってない。あの、あの、取った 取っただけしあ、いよかしょ。さあ、こちらね、 [音楽] 3 杯の証でございます。印でございます。うわあ。 [音楽] カトリ神宮とカト神宮の種の院とそれぞれお名前とですね、お日に日を入れしてお分けをしております。 [音楽] いや、なんかご役ありそうな。 今日のお参りの記念に はい、 ありがとうございます。ここはね、もう私の中も超おすすめですから。 [音楽] あ、そうですか。 後悔は絶対させません。う。 [音楽] あこちゃん、今日は特別よ。 え、ちょっと 泣いちゃってるよ。 僕も食べれるのやった。 何これ [音楽]
アクティブスローライフのススメ第三弾!ゲストは千葉県香取市で、ご家族で乗馬クラブを営む佐藤藍子さん!東国三社の「香取神宮」へ。自然豊かな文化遺産で地元の歴史を知りながら散策します。
そして今回もプレゼント企画を実施します!
応募方法は、決まり次第、テレビ朝日アクティブチョイスプロジェクト公式HPで発表、
受け付けは10/28(火)~ホームページにてスタート!
テレビ朝日 アクティブチョイスプロジェクト公式ホームページ💁🏻
https://activechoice.tv-asahi.co.jp/
【お店・スポット情報】※2025年10月14日時点
○香取神宮
住所:〒287-0017 千葉県香取市香取1697-1
授与所、御朱印受付の時間(通常)8:30~17:00 (祈祷受付~16:30 迄) (宝物受付~16:00 迄)
○和茶房 うの
住所:〒287-0017 千葉県香取市香取1892
定休日:月曜日・木曜日
営業時間:10:00-17:00
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、
ご来店前に店舗にご確認ください。
【今後の配信予定】
Part3 6/17(火)12時
Part4 6/24(火)12時
#佐藤藍子 #つるの剛士 #千葉 #香取市 #スローライフ #香取神宮
