【吉村知事生出演】万博で一番ピンチだったのは”地下鉄が止まった夜”「ほぼ徹夜」で対応 協会事務総長に”直電” 一番嬉しかったのは”両親を万博に連れて行けたこと”「抽選全部外れた」〈カンテレNEWS〉
最終日だから言える万博裏話吉村知に大阪関西万博を振り返っていただき最終日だから言えること博裏話たっぷり聞いていきたいという風に思います。知事よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい、ということで、え、開幕してから 184 日間も今だから言えること聞いていきたいという風に思いますけれども色々ありましたね。いや、そんな中でもう 1番これもうピンチだと はい。これ大変だと思ったこと 何でしょうか? あ、色々ありました。え え、空飛ぶ車の破損飛行中止 4月5 月かでありました。レジオネラッキが出た水上昇が中止になった。中央線が止まって、え、北宅混難者。これがね、混乱があったのがもう終電際というね、時間帯でしたからね。 [音楽] はい。 で、パビリオン払いの問題あっばないって言ってたのにもう大列ができて入れないっていうなこともありました。そんな中で 1番のピンチさんこちらです。 これですね。 はい。地下鉄が止まったよ。 はい。 あの、あの、見て、僕見てなかったんですけど、 でもやっぱりこれはちょっと本当にピンチだなって思いましたね。え、 もう時間帯もそうですし。 うん。 これ間違いなく帰れなくなる人が出てくるなと いう風に思いました。 うん。 で、これ頭事故は起きてもきませんし はい。 うん。 なのでこの時は本当にピンチだなと 思いました。うん。はい。 うん。 その時の対応なんですけれども うん。うん。 で、その時にこれは災害が起きたわけではないんだけれども、もうこれ災害と同じだとおそらくこの数万人の方は必ず帰れなくなるだろうと思ったので、あの、万博の白覧会協会の事務総っていうこで、あの、実もの責任者がいるんですけど うん。うん。 あの、夜遅かったですけど、携帯で直接電話しまして ああ、ホットラインが、 ホットラインがあるんです。普段はそれはしないです。 でもこれもうあのホットラインで電話して事務長に これはもう災害として扱うべきだとあ あ、そうだったんですね。はい。 なのであの万博の会場中に入ってもらって、 え、そしてパビリオンも開けれるところを開けて、もう 1 明日が出ることを前提の対応をしようと。 そして、あの、物資なんか緊急物資も災害になったらそのあの水とか渡りするんですけど、ま、そういったものもう渡しあのしていこうじゃないか。これちょっと時間は遅れたんですけど 4 時ぐらいでしたね。4 時ぐらいなんですよ。 で、そのパビリオンを開けてもで、もうできるだけうん。 はい。 このしかもあの夜の夏でい夜だったので本当にこのあの 災害として対応していかなきゃいけない。だからあのはい。 実は僕警察にも電話したんですよ。 あ、へえ。 不本部に電話して、不刑本部長に電話して、 それどういうことをしては? これはおそらく、 え、夜そこで過ごす意図が出てくるとなると、例えばその女性とか女性だけとか子供だけのあ、こ、あの、こずれとか、 [音楽] あの、ちょっと女性の若い女性の方とかうん。 やっぱりこれひょっとして犯罪が起きても良くないなと なので刑本部に電話してあのうん。 警備 うん。 あの、強化してください。 あの、安全に夜1 日過ごさなきゃいけないことになるだろうっていうので、不本部長にも連絡したりとか、いろんなとこにこう連絡をして、 あの、ほぼあの、徹夜でしたね、この日。私、ま、会場にはなかったですけど、ほぼ徹夜で、 あの、対応しました。大きなもしろ本当にこれでご迷惑をかけた方にも本当に申し訳ないと思うんです。でも電車だからどうしても止まる時があると で、止まったら交代をするということだったなんですけどね。もうできるだけ早く災害対応しようっていうので、 判断したいことですね。 しっかのみたい検証して次にげていだきたいなと思いますしあとはい 吉さん1番この期間の中で嬉しかったこと はい嬉しかったこと そう 嬉しかったことは何でしょうきたい これですね こちらですね ああ 両親を万博白に連れていけたということですね はいこれは 僕の両親はもうあの結構ねもう都市なんですけど僕の兄がちょうど 1970 年万博の都市に生まれたんですよ。 はあ。で、その時もこの今の 2025 年か、ま、ちょっと分かりますけど、すごい盛り上がってて、 万博のこのパクっていう字が兄の私の名前に一ついてるんですけど。 そうなんですか。 そう。それぐらい僕が好きで思いがあって そうなんですよ。で、 でもなかなかあの、川長野って言うてあの、大阪の中でも結構あの、ちょっとえっと南の方でね、都市じゃないんですね。 僕の生まれ育ったとこなんですが、え、なかなか恒例だから外も出にくいねっていう中ですけど、やっぱり万博に連れて行ってあげたいなと思って 万博に連れていって あげれたことんであの楽しいっていう風に言ってくれて 一緒にねこれあのコームじゃないですからチケットも僕も取って はいのマスクして帽しして あの一般の人として入って立て予約してもなかなか取られへんし そうだってそれそういう風に決めたそうそう僕は決めて 取れなかった取れなかった。 全部外れた。 ああ、大変でした。 そうでもあのオーストラリアパビロンにちょっと並んだら入れて でさっきの花火 はい。 リングの上から花火も見てで、ドローン賞も見て で、あの、こう両親と大りん歩いたりで、両親も脈クみ脈が好きなので脈クみ脈ショップに一緒に行ったり であの、 そう、そう。で、両親とご両親なんて言ってました?そのだから広と、 あ、ありがとうて、どんな感じでした? いや、本当にね、楽しかったと。 ああ、めちゃめちゃ楽しかったっていう風にあの言ってくれたのが 嬉しかったですね。やっぱりこう僕もこういう立場なので、 あの、1年に1回 近いですけど、ま、会えるかどうかっていう、ま、必ず僕はボ正月帰れるようにできるだけするんですけど、 あの、その親をね うん。 うん。ま、僕も万博を作った側なのでやっぱり親にも見てもらいたいなっていう思いもあったし、親に両親がこれの両親もなかなかね、 取れないんですよ、チケットが。そう。 だからそういう風に決めて、 あ、その入場チケットがあの最初は難しくてわからないからどうしたらいいっていうとこ始まって うん。これ本当目アかけた人多いんですけど、 でもこう両親を連れて行けて、 あのこの万博楽しかったって言ってくれた時、ま、僕嬉しかったですね。 はい。 ということで、大太田さんにもはい。聞きたいこと、え、上げていただきました。 私はね、これです。 成功。ちょっと早いかもしんないけど、あの、要するに大きな事故がなかったっていうことが成功ですよ。 ます。それでね、私先週初めて万博へ来て 帰りに夢島駅から弁天町まで行ってJRに 乗ろうとしたらやっぱり見張りとですね、 声がけのままちゃんとしたエスコートをさ れる警備員の方私これがあるからねあの 雑頭事故も起きずに皆さん迷われずにね 無事に帰れたのかなと思って非常にこう 下えされてる方が素晴らしいなと思ったん です。大阪万はそうそうです。 どうですか?成功の秘訣。 いや、まさにあの万をこう支えてくれた人、 あの、作ってくれた人、 目立たないんだけれども安全のために色々やってくれた人たくさんいらっしゃるんですよ。ボランティアの皆さんも。そうです。 なので本当にそういう人がいたから僕は今回の万博は成功したんだと思います。 うん。 なので今日は実は万の平幕式だったんですけど、 あの、その気持ちをやっぱり伝えよて思って、あの、最後、ま、自分であの挨拶をね、 あの、あの、お礼の挨拶をしたんです。 あの、大体挨拶で、あの、官僚の皆さんが作ってくれるんですけど、もう僕はいいと、もう自分で作るとじゃ、やっぱ自分の思いを伝えたいっていうので、やっぱりありがとうてという気持ちを、 あの、今日そういったね、バ本当に支えてやってくれた人に、あの、お伝えをして、え、なので僕はこうやってわって出て言いますけど、実際はこうやっていろんな支えてくれる人がいて今回のバイパークっていうの強した、成功したと思うし、うん。 [音楽] 海外の皆さんもここに来てなかなか英語が 伝わりにくい国なのにここに来てやっぱり こうあの世界のそれぞれ自分の国の文化と か技術とかを伝えよっていうので多くの人 が笑顔で海外の皆さんも来てくれて パビリオンを展開してくれたっていう本当 にいろんな人の支えがあって今回の万博は 成功したなと僕は思います。 幕当初っていうのは赤字になるんじゃないか字になるんじゃないかに言われてましたけれども黒字の見通し最大で 280 億円ということですけれどもこれっていうのもやっぱり嬉しい要素の中の 1つに入りましたか? はい。あのこれはあの嬉しい要素の 1つですね。 やっぱりもし赤字だったらもうこれは失敗だったと思うんです。 ま、うん。赤字だったら失敗です。これはやっぱ言われても仕方がないです。 で、やはりその黒字、大きな、大きな黒字が出て、 で、合計で2800 万人の方があの、来てくださって、 そしていいろんな交流が生まれたことが僕はすごく大事なことだと思うんです。 もちろんただ僕赤字黒字というよりは黒字になりましたけど黒そこが 1番大事なんではなくて え、やはりその子供たちがこの万博に来てあのあ、こんなことがあるんだっていうの気づいたりえの普通じゃない交流があったり、え、そしてそっから次の未来やって作っていこうよというところが大事だという風に思ってますので、それこそが僕は万博のネ義でやってよかったなという風にはあの思います。 だからお金よりもっと大きな家事が僕はこの万にはたくさんあったと思ってます。 いろんな意味のこうレガシーっていうのをこれから今種かもしれない。それをどんどんどんどん広げていって未来につなげていっていただきたいなという風にも思います。平幕後どういう大阪になっていくのかというところも本当に楽しみです。ここまで最終日だから言える万博裏話お伝えしました。 コンテルちゃん [音楽]
13日に最終日を迎えた大阪・関西万博。
最終日だから言える“万博裏話”を吉村洋文知事に聞きました。
開幕してから184日間で様々ありました。
・4月 空飛ぶクルマ破損で飛行中止
・5月 「ユスリカ」大量発生
・6月 レジオネラ属菌で水上ショー中止
・8月 中央線ストップで帰宅困難者も
・パビリオン建設費未払い問題
・“並ばない”はずが、大行列・入れない
そんな中で、吉村知事は「地下鉄がとまった夜」が一番のピンチだったと語ります。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
カンテレ「newsランナー」2025年10月13日放送
※著作権の都合上、地上波放送とは一部内容が異なる場合があります。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
▣ TVerで「newsランナー」の最新話を続々配信中!「お気に入り登録」も忘れずに!
https://tver.jp/series/sr7jtu0ory
▣ カンテレ報道への情報提供・取材依頼
◇ https://ktv.dga.jp/runner/12942
▣ newsランナー
◇ 月〜金・夕方4時50分から放送中!
◇ HP:https://www.ktv.jp/runner
◇ 見逃し配信:https://tver.jp/series/sr7jtu0ory
▣ 旬感LIVE とれたてっ!
◇ 月~金・午後1時50分から生放送!
◇ HP:https://www.ktv.jp/toretate
◇ 見逃し配信:https://www.youtube.com/playlist?list=PLaIeKE1_j9N-u6AUSovDXvJQcTMIeiquw
▣ ザ・ドキュメント
◇ 過去のドキュメンタリーを全編配信中!
▣ カンテレアナウンサー
◇ プロフィール:https://www.ktv.jp/ann