【DIGEST】知らなきゃ損、生活の質を上げる最強ガジェット/家電批評編集長と家電芸人が厳選【ランキング超分析】
ちょっとたくさんいね、最新のものうん、知りましょう。トレンドをね、教えてもらいましょう。ということで、まず全編ではズバり仕事の効率を爆上げするデスク周りに置いておきたいガチェット家電を超分析していきたいと思います。お、いいですね。デスク周り。 まずは家電費秘表が毎年選んでいるベストのランキングから見ていきたいと思います。 2024年と2025 年半期のベストバイ製品から先定していただいたということで はい。スマホも入ってきてると ダブルスマートフォン。 それ1位ですか? ま、ちょっとあの、去年色々と製品してみて AI とかも含めてちょっとまた次の進化をし始めたなっていう感触が大きかったので、 あの、そういうそのトレンド感を込みでちょっと 1位選んだんですよね。 へえ。 いわゆる横折りの折り畳み、本みたいに文庫本サイズですね。開くとね。サイズ はい。本当に文化本のサイズです。 画面でアプリを両方使えるっていうのは意外と AI時代とかにね、 いいんじゃないかなと思うんですよ。あの、片っぽでチャット [音楽] GPって開きながらもう片するとか。 あ、え、確かにそれすごい必要。今すごい。 それ、そう、今のAIって生成AI ってやっぱ2 画面とかないと結構辛いので。うん。 それかあとギャラクシーのこのシリーズはあの生成の組み込み方が非常にうまくて例えばこれこれ左が iPhoneで右がギクシーなんですけど はい。 あのリアルタイムでメッセージとか翻訳してくれるんですよ。 へえ。 ええ。英語で来たものが日本語になる。 はい。で、日本語で打って相手に英語で行くとか。 あ、日本語で打って英語で行く。 で、しかもえっとLINE とかでもできるんです。 ええ、これ勝手に 勝手に翻訳してくれます。だから現語が違う人同士がほぼリアルタイムで、えっと、テキストチャットとかができる。 はあ。 こういう機能が組み込まれたりとかしてて、その AI の見せ方みたいなのがうまいなっていうこともあって、ちょっと 1位にしたんですね。うん。範囲気にな、 音楽をディープにしっかり楽しむ人におすめだなと。 うん。 うん。いですね。多分今あの出ている完全ワイラスタイプのイヤホンでは 1番音質がいいもの1つじゃないかなと。 あ、そうなんです。 はい。思います。 こうやって見るとベストバイは本当にスマホそれに付随感じが多いですけど。 ポータブルバッテリーが あんか。 そうですね。 今すっごい携帯、あの、携帯の充電がなくなっちゃうんですよね。 あ、そっちはね、モバイルバッテリーだと思うんです。 番 それあのね、iPhone 買い替換えた方がうん。 それ、 ま、あの、元々はアウトドアキャンプとかそういうとこで注目されてた要するにキャンプ場とかで家電製品とか使えたり、スマホをたくさん充電できたりっていうとこだったんだけど、今はもう災害対策 うん。うん。 え、車で避難したりする時の電源確保っていう点で注目を集めています。 体験コードレスの掃除機って掃除機バーってかけるじゃないですか。 で、ゴミが溜まりますよね。 で、それを充電台の方の紙パックにこうどんどん蓄積していってくれて、 え、ゴミ捨ての頻度が減らせますてタイプが増えてきてるんですけど、 はい。 アメリカのシャークっていうね、えっと、メーカーの製品がすごい主流だったんですが、ま、去年でシャープとか投芝場とかも伊勢に散入しまして、 はい。 で、このシャープの製品はね、ものすごく静かなんですよ。 ああ、 静かさみたいなとこって、あの、アメリカとかのメーカーってあんまり需要ないので はいはいはい。 なんか隣との家が広いですか? そう。近所迷惑って概念がアメリカ人はないですよ。多分言うすごい音する。 [音楽] そういうこと考えるとこの正音性ってとこはやっぱり日本のニーズ高いのでこう日本のメーカーの製品が正音性とかだとやっぱいいかなと。 それからま、あとはスマホ、ま、去年今年の注目やっぱ 中国のですかねと思います。 タブレット持ってるんですよ。うん。 え、すごい。 はい。iPadより安い。 安いですよ。 うん。大体だよりはリーズナで、ま、ほぼほぼ同じ、 [音楽] え、こができるみたいなところが売りなんですけど。 へえ。 これゲゲームゲーム用のスマホってことでちょっと売ら出してる製品なんですけど、 ディスプレイの性能が良くて、それから処理性能めちゃくちゃ高いんですね。それで相場の半分ぐらいの価格で買えるんで、同じぐらいの処理性能の持ってる製品って大体 [音楽] 15万とか20万するんですけど、これ 10万切ってAmazonとかだと今78 万とかで売ってるんですよ。 だ、コストパフォーマンスが素晴らしい。 ああ、これも賞味か。 これも65inの4系テレビで10 万切って 8万円台とかで買えるので安いですね。 ま、このね、 Xiaomiのテレビはチューナー入ってない タイプですけども、あの、 テレビ見れないですよ。 そう。ただ中にはGoogleTV ってのが入ってるんで、Netflix とかAmazonプライムとかPBO とかは 見れるダイレクト派がだからね。 そう、地上波とBSが見れない。 そういう感じなんですね。 はい。あとこれはサウンドバーやっぱあの Netflix とかプライムビデオとかで良質なあの作品がものすごく増えてきてるので うん。 今やっぱ音にね、投資しないとちょっともったいないですよね。 あの 実はすごいいい音出してるのにその性能が自分の持ってるテレビにないのでその出てないみたいなことよくあるんですよ。 もったいないんですよ。 確かに安倍さんはビジネスに関連する製品のトレンドもまとめてくださいました。 はい。 はい。 ちょっとね、かぶってましたけどね。 なるほど。 あ、メガネ型ディスプレイ。 メガネ型ディスプレイ来た。うん。 ちょっと観点からまとめて、ま、さっきのフォルタブルスもやっぱりそのビジネスだとやっぱこう情報をね、なるべくたくさん一度いてみたいとか見比べたいとかあるじゃないですか。 そういうのを電車の中とか、 え、営業、外回りの喫茶の中とか、そういう限られた場所やろうとするとやっぱ 2画面のスマホっていいだろうと。 これはね、Google マッで見たあの定職をツイートしてるだけの写真ですけど、 いう写真ですけど、で、マルチタスクってのはスマホ苦手なので、 それがやっぱできるようになるっていうのは結構画期的。 うん。今iPad とスマートフォンの量遣いでやったりしてます。 そう。あと読書にもいいですね。シンプルに。 うん。うん。 カジ谷さん的にもフォルダブルまあまありですか?い、 ありだと思います。 あり。 はい。持ち運びコンパクトなんで、あの、その分のメリットやっぱ大きいかなと思うんですけど、 スマート。それ1 個にしちゃうってなるとやっぱちょっとね、ハードルがあるんで、ま、使い分けが一番いいかなと思うんですけど本当はね。うん。うん。 でもトレンドではあるってことですよね。 うん。そうですね。 あと、ま、メガネ型だから先ほど これは要するにメガネの通してみた景色にディスプレイが 2つとか3 つとかことができるので、例えばあの狭い場所でもモニターを数個置いたような情報ル得られるわけですよね。 ま、ネっ転がっても一応使いますし、場所とか姿勢とかに囚われずに情報に接することができるっていうところがビジネス的にもメリットは人によってはあるでしょうと。 [音楽] うん。確かに。 なんかこいだね、あの Googleが発表してましたけど、 リアルタイム翻訳してその翻訳情報向のグラスの中に出してくれるみたいな。 そう。ああ。 だったんで、だから外国の方と話してもここにあの字幕出るんで。 あ、すごい。え、じゃあもう本当 多分なると思いますよ。 英語を勉強しなくても会話できる。 もうそうなっちゃうと思いますね。 そのメタのスマートグラスもさらに上位モデルが今年か来年か出るんじゃないかって言われて、 もうそれも会話をだから普通に 加言語でできるみたい。 ああ、すごいですね。それは はい。なってるんで、もうこれはトレンドですよね。 そうですね。で、ま、AIのはい。 繋がりで言うとやっぱその今の生って基本的にインターネットを返して そうですね、 クラウドを使ってありますけど、全部この端末の中で作業できるタイプの AIというのが 増えていくというか、え、広まっていく。 何がいいかって言うと、やっぱその情報外部に出さないようでプライバシーとか問題とかが解決しやすいされるので密情報とかをあの AIに処理してもらいやすいとか インターネットがなくても使えるとか サーバーが落ちて使えませんみたいなこともないみたいなことでメリットが結構多いんですよね。 [音楽] うん。 それからやっぱこう睡眠じゃないかなと思いますね。 うん。なんかもう色々なこれ注目されてますけど人間動物なんで やっぱこうしっかり寝ると うん。 最近んなこうサービスとかデバイスが進客観的にね自分の睡眠とかを把握できるようになってきた。専門的に分析してくれるサービスとかデバイスとかも出てきてますし さっきみたいなのをそうこれはねあのノ波をちゃんとスマートウォッチとかでももちろんできるんだけどあれは血流とかを使って関節的にやってるんで結構やっぱぶれるんですよね。 で、これはノ波をちゃんと自宅で測れるっていうタイプの、 え、 えっと、サービもですね、医療期間と同じような測り方ができて、え、なんか、ま、優勝ですけど、意思のアドバイスとかも受けられたりとかするっていうサービスもあったりしてきて、 ま、睡眠を最適化することでパフォーマンスを上げたいみたいな、 え、そういう仕事にもつがる。 大事ですね、睡眠。続いて谷さんはなんと実際にご自身がデスク周りに置いている ガジェットをいくつか持ってきていただきました。 はい。1 位は、あの、もうぜ非これ導入してないかったら導入してほしいという トリプルモニター、 もうデュアルモニタートリプルモニター、あの、ま、パソコンで作業する機会が多い方は特に もうイメージ言うと狭いこうテーブルで料理をしてる感じのイメージで やっぱ効率悪いじゃないですか。 こっちに置けないからこっち置いてとかっていうこと考えると がやっぱ大きいだけで、あの、もう好きなとこに置いといて、あの、好きな順にできるんでっていう。 ま、そういう感じのこの効率の良さがパソコン上で常に行えるんで、 多分文章を作る画面と、ま、何かを見てる画面があるじゃないですか。 そしたらその1つの画面に2 つ置くのってなかなか難しかったり、 2 つ置けるけどちょっと画面ちっちゃくしちゃってると思う。 それをこう大きな画面の方で見ながら打ち込むだけで全然効率違うじゃないですか。 ウ切り替えるも違うしこれも是非あの効率化におすすめなのがモニターアームですね。 そうですね。 普通ってモニターの下になんかスタンドあってこうね、真ん中から出てると思うんですけど、ちょっと高さが上がるんですよ。まずはうん。はい。はい。 こう作業してる時って人のこのね、普通に見てる目線よりもちょっと下見てる方が使りにくいって言われるんですよ。 うん。うん。うん。うん。 このモニタームだったらもう目線下にして大画面でずっと作業できるんで。 そうなんだ。下の方がいいんですね。 はい。長い時間やってても使いにくいので。 これもめちゃくちゃおすすめです。本当に。はい。 AirPodsPro も実はあの仕事効率化にすごい役に立つデバイスで へえ。 ノイズキャンセリングっていうね、機能によって外の雑音をこうい聞こえなくするみたいな機能が AirPodsの中でもこう強めに機能するっていうのもありましてくなんであの一応 iPhone芸人でもあるんであの iPhone 使うとめちゃくちゃ仕事効率化できるって機能も 1個紹介したいなと思うんですけど お 設定の うん アクセスシビリティ設定のアクセシビリティ アシビリティ のオーディオとビジュアル はい はい というところに バックグラウンドサウ いう項目がありまして うん。うん。うん。 で、このバックサウンドをオンにすると、あの、自然界の音を このiPhoneからこう、ま、 AirPods とか通じて聞けるんですよ。 へえ。 で、例えば、ま、今これ雨になってますけど、 これオンにするとちょっと音でね。 はい。なんか、 あ、雨だ。 こういう ああ、 ま、こういう感じ。 雨の音みたいな感じで、あの、海の音とか せらぎとかあるんですけど、 カフェとかで仕事してるとじゃないですか。 そうするとこう隣の人のパソコンのこう打つことが気になるなとかってなったら AirPodsPro であのノイズキャンセリングしてこれで雨の音聞いちゃったらもう一切気になんないですよ。 へえ。 ああ、そういうことですね。 BGMを うん。うん。 作れるというかBGM 機能があるみたいなことです。 そういう感じです。 ああ。 でもやっぱりアンカーも入ってきてるんだ。 これちょっと小型の、あ、まさに今これ持ってきてるこれなんですけど、これ結構新商品で、あの、おすすめとしてはまずこの、ま、持ち手が付いてるんですけど、この持ち手がそのままあの充電になるっていう。 へえ。 USBC端子なんですけど。うん。うん。 で、こっちにもUSBC 端子があるんで、で、これ巻き取り式で 長さ調節できます。 へえ。 で、容量が2万5000mAh っていう感じなんですけど、ま、ノートパソコン 1回分ぐらいの容量あるんで。 へえ。ま、iPhone とかだったら、まあ3 回とか、ま、それぐらいいけるかなぐらいですね。 あ、すごい。そして充電台。 はい。充電台。まさにこれも これ買うか迷ったんだよな。 あ、個人的にめちゃくちゃおすすめなんですけど、 これ欲しいですか? へえ。 あの、まずこのキューブっていうね、あの、こういうちょっと、ま、サイコロっぽい形なんですけど、 ここ角度が変えられまして、充電の、ま、磁石というかね、え、マグセーフっていう企画なんですけど、それこそ [音楽] iPhoneとか置くと 好きだわ、それ。 これで、 ま、充電ができる。好きだわ。 で、デスクとかだとはこれ自分の方に向けながら作業とかできるんで、なんか連絡した時にパッとこう情報が分かりやすいっていう、 良さがあるんですけど横に ここにあの AppleWatchを充電する 嬉しい。 はい。 端子もあるのでこれで充電もできます。 あ、まとめられるのはいいですね。でも はい。で、後ろにAirPods とかも充電できる充電があるね。 もう買います。これはこれはマストバイだわ。 これはいいよ。 なんででも別になんだろう。普通にあればあの あ、大丈夫大丈夫。さんは大丈夫。な んでよ。 ちょっと注意すべきジャンルと通販でガジェット買う時の注意ポイントみたいな感じで捉えて欲しいんですけど、特に Bluetooth を使ってる製品、キーボードとかもそうなんですけど、 日本で使うためにあの技っていうね、あの総務省の出してるあの基準を満たして必要があるんだけどそういうのを通してない製品も流通できちゃうんですよ。 Amazonさんとかあいうとこだと。 なので、あの、厳密に言うと法律に反する製品を使えてしまうと、 え、いう問題がありますと。それからあと SSDとか、あとあのUS メモリとか、あとSDカラとか は、え、容量を偽装した製品ではたまに流通してます。 うん。うん。 1TBとか がこんな安いのとかって買ったら 256GBだったみたいな。 それからあとあのケーブルとかハブも今どんどん企画が複雑になってるのでちゃんと使用確認して買わないとあ データ転送できないとかあの充電できないとかそういうシンプルなトラブルにも繋がるので使用はよくよく確認をした方が いい。それからろんな通販サイトね Amazon に限らずセールとかってやってますけど意外とあの 1 番安いかって言われたらそうじゃないこともあるんで本当にお得に買いたい人はいろんな特さんと比べてえ買がいいですよって思います。 うん。 あと割と半で、え、偽装されたのプロジェクターすね。 うん。 プロジェクターって明るさのタイムをルーメンっていう単位で言うんですけど、で、プロジェクター基本に明るければ明るいほどいいんですよ。なんだけど、 この透明映されている実際のこう映ってる映像の明るさの企画ってのはこの ISOルーメンとか ANS暗子っていうアメリカの企画とかがあってうん。うん。 え、この企画は信用していいです。だけどただのルーメンの場合はいくらでも言えちゃうので うん。 プロジェクターはちょっと注意して買ってほしい ね。気をつけていきたいと思います。 はい。 [音楽] お [音楽]
▼この動画のフルバージョンはこちら
▼ PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://4x9f.adj.st/episode_id=13182?adj_t=1qke44it
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
▼「ランキング超分析」とは
世の中にあふれる様々なランキングから気になるテーマのランキングをピックアップ。
専門家と共に徹底分析し、時代を読み解く。
<出演>
阿部淳平 『家電批評』編集長
かじがや拓哉 家電芸人/iPhone芸人
<目次>
00:00 家電批評ベストバイ賞2024〜2025
01:46 時短に役立つガジェット・家電ランキング
04:55 ビジネスガジェット・家電トレンドランキング
08:32 家電芸人が実際に使用している生活ガジェット・家電
12:55 注意して買うべきジャンル・ポイント
<関連動画>
▼「ランキング超分析」再生リスト
▼「ランキング超分析」資格
前編:https://youtu.be/L556105fIPU
後編:https://youtu.be/3GY3JBXiV5s
▼「ランキング超分析」本・マンガ
前編:https://youtu.be/AR4HnlYTkpA
後編:https://youtu.be/RqNQbtv5LAg
▼「ランキング超分析」暗号資産
前編:https://youtu.be/t3vTqTRaQnU
後編:https://youtu.be/rZMJVGOx4aE
#ランキング超分析 #ガジェット #家電 #仕事 #ビジネス #学生 #勉強 #効率化 #爆速 #AI #国山ハセン #竹内由恵 #かじがや拓哉 #阿部淳平 #家電批評 #ベストバイ #家電芸人 #iPhone芸人 #PIVOT #pivot #PIVOT #ピボット
