『2025/10/13(月)16:00スタート生配信』

はい、皆さんこんにちは。長谷幸です。 えー、今日は連休最終日ですけども、え、 正極が落ち着きませんね。え、まだどう なるか全く見えておりません。あ、か員 さんありがとうございます。はい。映像 音声良行ということで安心してこのまま 始めたいと思います。え、全くう、見えて おりません。で、まあ、商店は昨日はうん 、たま木さんが商店だとつまり立民と維新 と国民、え、これが連携してたさんの名前 を主犯使名で選ぶのかと。ここがまあ商店 だということは昨日申し上げました。昨日 っていうか昨日昨いあたりからずっと 申し上げてきてると思いますが ここへ来てですねも1つ別な要素も出てき たようですね。それはうん。昨日触れた 自民党のリベラル派。 あ、この人たちがどうやらあ、高一おろし 、え、これにちょっとうめえてると、ま、 こういう動きもちょっと目立ってきており ます。え、もう皆さんご案内だと思います けど、ま、具体的にいくつかあげればです ね、え、船田さん、田はじめさんが、あ、 Facebookに投稿したと。ま、これ はもう お いくら何でもむちゃくちゃだと思います けど、ま、ちょっとご紹介しますと、え、 Facebook、その他あの記者向けの コメントでですね、ま、こういう用姿、 こんなこと言ってます。公明党の連立離脱 は晴点の壁歴だと。え、高一総裁の対応が 十分でなかったことが、あ、今回の連立 解消を招だと。つまり高橋さんのせいだと 。うん。ま、これを言ってるわけですね。 で、え、自民党が政治と金の問題 をらりくらりと先送りして、え、不議議員 の1人を要殖につけた。ま、これは、あ、 萩田さんのこと言ってるわけですよ。を 養殖につけたことも公明党を怒らせたとね 。で、1度失った公明党との関係は元に 戻らずに、自民党や国民にとっても大きな マイナスだと さらに、え、現実の打策としてはここが 驚く、驚くことなんですけど、高一が1度 引いて総裁選挙をやり直すべきだと。え、 で、新しい総裁のもで連立構築を模索す べきだとね。え、で、当面は石首相に対人 を撤開してもらって、え、早々分離で 当国会を動かすと、ま、そういう可能性も ああんじゃないのとなことを、ま、喋って いるようですね。はい。ま、驚くべき話 ですけど、ま、とにかくここは、ま、そう いう話もあるということを一応ご紹介し ました。はい。それからもう1つは鹿児島 。選 の野村哲郎さんていう元農林水産大臣の 発言。え、要するに新総裁が高一で良かっ たのかどうか悔まれてならないとね。え、 公明党は高一氏の保守的な言動に アレルギーがあったんじゃないかと。え、 ま、そういうこと。だから自民党執行部に は公明党とパイプを持つ議員がいないと ねえ、これは今の執行部のことを言ってる わけです。はい。それでこれが高一の欠点 だ。で、1度壊れたものはもう元には戻ら ない。複水分に変らずだと。で、公明党と 退治できるような人材がかけていると。ま 、これはあの鹿児島でのですね、東海とか あ、あるいは記者会見での発言えという ことです。え、ま、この野村さんって方は 、ま、森山さんに非常に近い方と、え、 いうことでありまして、ま、船田さんは無 所属なんですけど、こういう今ご紹介した ようなお2人に、ま、象徴されるような 高一さんに不満を持ってるとお、こういう 議員は、ま、多いわけですよ。これは言わ ずもですけれども、ま、例えば、あ、岸田 さんだってそうですね。そうですね。え、 それからああ、菅さんもそうですし、それ から、あ、石葉さんだってそうですね。え 、例えば石葉さんなんかは、あ、これは、 ま、あ、東内協議が形式化しているとか、 あ、主犯使命において無理やり一体化を 共容したら自民党には未来がないとかね。 ま、そんなこともおっしゃってるようです ね。はい。え、それから森山さんは記者団 向け、この、ま、新しい人事が決まった時 の記者団に対するコメントではですね、今 の自民党では地方の声、中、中道の声が 十分に反映されてるとは言えないね。え、 起動修正が必要だというようなことも、ま 、おっしゃってるとから、ま、中谷さん、 中谷さんは一応無閥ですけども、非常に石 さんに近いとね、幅広い国民が共感できる ようなそういう政策が必要だとね。高一 体制でそういう姿勢が見られなければ次の 選挙総選挙にはあ、ま、大きな不安がある とね、いうようなこともおっしゃってる。 ま、などですね。 え、ま、岸田さんも当内の今の執行部の 体制は多様性にかけるというようなことも おっしゃってるようですからなど の発言をま、見てくると高一体大制に対し て自民党のリベラル派、ま、今ご紹介した ような方達ですねからは相当な、ま、不満 が出ている。これはまああ、間違いない わけですよ。ま、それは、ま、当然と言え ば当然ですね。え、でもここに来て、ま、 そういう声がちょっと表に、ま、冒頭ご 紹介したような船田さんとか野村さんの 発言が示すようにここに来てそういう声が ちょっと表にも出てきてもう噴出し始め てるとね、いうことなんですね。で、さて 、 だから、ま、私はそういうリベラル波動の 対決が必要なんだということを言ってきた わけで、言ったわけですけれども、昨日は ですね、これがですね、実は主漢指名選挙 で今ご紹介したような方たちも含めて どうも増議員が出てきそうだ いうことなんですね。だから今まで自民党 はまあああ あ議跡数で言えば196プラス衆院議長1 名。これを加えると、ま、197人が高一 さんを支持すると、ま、こういう風に、ま 、計算してきたいたわけですけれども、実 はこの197人から あ、増議員が、ま、出てきそうだと、もう この見通しが、ま、かなり、今の流れで 言うと、ま、強くなっていると。そうする と、まあ何人出るか分かりませんけど、2 桁に登るんじゃないのと。例えば今ご紹介 したような無閥、それから石葉派、それ から森山派あの中から、ま、石派ってのは 、ま、ま、具体的には派閥はないわけです けれども、要するに石さんに非常に近い人 たちのグループ、それから森山派、あ、 さらには、あ、船田さんたち無派閥こう いう議員を加えていくとこれは10人を 超えるかもしれないと。ま、単純経済でも 、まあ、2桁に登ってしまうわけですよ。 今、あ、ご紹介したような人たちをあげる とね。そうすると、ま、仮に10人とし たって実は197 あがあ、元の数だと数だと言われていても 、ま、10人が増犯すればこれ187に なってしまうわけですね。そうするとお これはあ憲と維新と仮に国民これがみんな まとまってえー玉きで行こうということに なるとこれは210と言われてますから ねえ。全部が全部210まとまらなくても 自民党が197まとめきれずに例えば 187 、180人後半ぐらいにまで落ちてきて しまうとですね、これはね、え、 より一段と高一さんが選ばれる可能性は なくなってくるわけですよ、当然。だって 、あっちはまとまれば210ですからね。 え、それに対して180代後半ということ になるとこれは高井さんの形成ふ利という ことになるんですよ。もちろん。う、これ は基上の計算ですから、あ、田さんの国民 民主が果たして乗るのか乗らないのかと 立憲の誘いにですね。え、ここがまあ 大きな焦点なんですけれども、今の空論の 計算ね、起上の計算だしても確かにそう やってまとまれば さんが 主犯に選ばれてしまう。に選ばれてしまう 可能性は まあ、ま、かなりとは言わないまでも、ま 、5割ぐらいはあるのかという計算である んですね。えー、これね、あの、実は パープレクシティにも聞いてみました。 たま木さんと高一さんが、あ、瞬販し選挙 で選ばれる可能性ってのは、ま、どの くらいあるんですかと。ま、これちょっと 数字で示してくださいよということを言う とですね、これはですね、実は、えー、 なんとたまさんの方がね、優勢っていう 数字が出てきてしまっております。う、 具体的にはどうなるかと言うとですね、 ちょっと待ってくださいね。ま、あのパ、 これあくまでこれパープレですから、 まあまパープレクシーが適当にあの適当 にって言ったらあれですけど、おいろんな 報道ベースにね、あえて、ま、数字を上げ てみたっていう、それに過ぎませんからね 。こんなものは信用できるかどうか分かり ませんけれども、一応、ま、皆さんのご 参考に紹介すると、高一さんが首相に当選 する確率はパーププレの計算だと40% 前後。40%先行。これに対してた木さん があ、首相に当選確立する当選する確率 どのくらいかっていうと40から50% ということになりまして、え、なんとたま さんが勝ってしまうとということなんです ね。いや、別に私はパープレ信じてるわけ で全くありませんよ。いや、あくまで、ま 、どのくらいの勢力さ、ぐらいのことが、 ま、言われてるのかっていう、ま、目、1 つの、まあ、参考意見っていうかですね。 え、で聞いてみただけの話でありまして、 それはね、今言ったような実は自民党内も 1枚じゃなくて、どうも増議員が出てき そうだとこういう情勢を受けて これでやっぱり、たまさんだって気持ちが 動かない、え、とは限らない。動くとも 言いきれないけれども、動かないともいけ ない、え、わけですよ。た木さんの発言を 見ると、いや私は内閣総理大臣をいつだっ て、え、受ける覚悟はありますよみたいな ことね、あの投稿してるわけですよね。 あんな投稿してるってこと自体、ま、1つ た木さんも結構ね、ま、本気になって、ま 、ちょっと考えているということでしょう 。これは、え、いや、もちろん、昨日お 話したように、え、国民民主は新馬さんも たま木さんもね、え、何です?安保政策 これが大事だ。ま、さらに言えば エネルギー政策もだ、原発もだと思うね。 安保原発が大事だということはずっと 表向き言ってますよ。言ってるけれども、 しかし、い、確かに、数字だけを見れば ですね、うん。この立名維新、国民が、あ 、みんなで、え、足し合わせればですね、 これ地に単独の数字を上回 るっていうこともこれまた事実ですから、 あ、数字の上では事実なので、だからた木 さんも、ま、心が動く可能性はあるかも しれないよねっていうことですよね。それ に加えてですよ、今ま、この今回のこの 激進の新源地になった公明党、公明党は今 のところ表向きはですね、 えー、野党に入れることはないと、野党の 誰かに入れることはないという風に言って ますから、あ、ということはこれじゃあ、 ま、斎藤さんに入れるのか、あるいは白表 を投じるのかっていうことを今表向き言っ てるわけですよね。え、けれどもね、これ だってね、ま、どうなるかわからない。 どうなるかわからない。実はまだ週半選挙 まではまだ日がありますからね。これから の状況次第では公明党だって実はどういう 風になるか分からないわけですよ。ま、 ズバり言えばた木さんに入れる可能性だっ て全く皆とは言えないと私は思いますね。 言えないと思いますね。で、そういうこと も考えると、ま、公明党はね、え、 高一さんには入れないんでしょう。高一 さんには。高井さんに入れるやったら別に 連立なんかするわけないんだから。だから 高一さんに入れないってことはっきりし てるんですよ。そうすると残るはあ、 じゃあ斎藤さんあるいは白表投じて、え、 たまさんには入れないと今のところは言っ てるけれども高橋さんには入れないけど 田木さんには入れないっていうのがどこ まで本当なのかですね。どこまで本当なの かですね。ここもちょっとまだはっきり 言って分からない。分からない。え、と いう状況を考えるとですね、 これは玉さんになった場合についても、え 、高一さんとしたらね、これからじゃあ その場合どうするのかということも やっぱり考えておかないといけないようね と私は思います。で、えー、これもズバり 先に結論言ってしまえばですね、私は、ま 、当然それもか考えると 仮に 仮に今回 玉政権ができたとしてもね、高一さんには 次のチャンスがあるよねと思うんですね。 だって玉き政権がね、長期政権になる なんて考えられないから。女性集めでしょ 。維新と立民と国民ので立民 と国民はね、え、か朝に走って例えば安保 防衛エネルギー問題でもね、え、玉ム色で たま木さんがそれに乗っちゃう。う、乗っ ちゃう。乗っちゃったとしてもですよ。 本音は違うんだからあの人たちとはね。だ からそもそもお 安倍さんが2015年にやった平和安全 法制の中には意見の部分もあるみたいな ことを言ってるわけでしょ。立民は言っ てるわけですよね。だからそういう風に彼 らの立民の本音を見れば実は今のこの なんて言うのお安保防衛え政策では国民と の距離は明らかですよね。ということを 考えるとね、仮にね、多木政権ができた ところでこれは名だよねと見るのがまあだ 普通でしょう。妥当でしょう。ま、はっき 言って6ヶ月かせぜ持ったって1年ね。 まあ6ヶ月は持たないかもしれない。え、 トランプさんも来るっと言ってるしね。え 、ということを考えるとですね、これは じゃあ一層ね、たま木さんが鳴ったところ でここでじゃあもう高一さんはこれでもう 全部おしまいなのかって言ったらそんな ことはないと。え、玉木政権がで終わるん ならむしろ一層ここで陣立てを整えて次 もう1ぺ政権をかけて、え、戦うとだって 多木政権倒れる時も考えればですよ。 やっぱりこれは解散総選挙っていうことに なってそれで倒れていくわけでしょ。だ から解散総選挙になれば高一さん高一自民 党が勝つ可能性だってあるとね。その時の 勝つためのシナリオというか勝つための 条件は何かっていうことを考えることが むしろ大事だと私は思うんですね。つまり 、え、ちょっとまどこしい説明で申し訳 ありませんけども、仮に今回高が周半 試しめで首相に選ばれたとしてもですよ。 しても 高井さんにはまだ手があると。で、その手 は何かと言えば私はこれは昨日も申し上げ たけど一層ね、え、リベラル派との対決 姿勢を鮮明にしていく。これだと 私は思うんですね。なんでそれは国民が そう望んでるからですよ。それから自民党 の党員党有がそれを望んでるからですよ。 なので仮に負けても高一さんは下手に 東ユアとかね、リベラル鳩の妥協とかに 走らず走るのではなくて国民の声それから 自民党の党員投有の声これに耳を傾けて さえればそしてそのそういう声に私は耳を 傾けていきますという姿勢を鮮明にすれば 高一さんへの指示は揺らがない。どころか 今度解散総選挙があればより一層高一さん への指示は高まるだろうと。より一層 高まるだろうと私は思います。だって高橋 さんが総裁になるかどうか分からない時に もう多くの自民党思想はいや高井さん 頑張ってって言って総裁戦で高橋さんに 指示をしたわけだから投票を集めたわけだ からね。その結果は、あ、都道府県表の 36対11に現れているし、それから第1 回投票の4割が指示っていう風にあ、その 数字にも現れてるんで、総裁になる前から もう高一さんへの指示は強かったわけです よ。それで総裁戦をやってみたら高橋さん が当選した。総裁に選ばれたということ ですから高一さんがあ、総裁としてですよ 。に今回 さんに負けたとしても自分は自分を支持し てくれた党員投有の声の期待に答えていき ますよと総裁としての立場でそれを訴えて いけばこれまで以上に指示が高まると私は 思いますね。それはそうでしょう。当然 だってもうとっくに自民党に失望して出て 諦めてった人たちもたくさんいるわけだ から。あ、その人たちに呼びかけるので あればこれはあの総裁戦の時点で得た高一 指示に加えてさらに指示が増えると思い ますよ。どう考えてもどう考えてもその時 に解散総選挙にね、高、え、玉総理のもで 、え、解散総選挙になるのであればその 路線を訴えれば、あ、むしろ高一自民党は ですよ、今以上に執地回復した上で植えて また再び瞬名選挙に望む。ことができる わけですよ。だからね、ま、考え方へ 考えるようによってはね、いや、そうかと た、たまさんはこうやってね、うん。結局 数合わせに走って自分が総理総裁になり、 総裁にな、総理になりたいもんだから、あ 、基本政策が全然違うのに、あ、あなたは ね、立民と手を握っちゃったわけねと。 それで数字がたまたま集まっちゃって、あ 、そうになっちゃったわけねと。あ、そう 、そういうこと。あ、それだったらもう 分かりました。どうぞ。親になればと。 どうせ潰れるからって言って、ま、潰れる わけですよ。まあ、短期で終わるでしょう 。どう考えてもそりゃそうですよ。だって 基本政策が全くそもそも違うんだから。 寄り合い事態がそんなあ、匿名政権、あ、 長期政権になるわけはないね。いうこと 考えばどうぞどうぞおやりになって くださいよとね。それで潰れる時は解散総 選挙ですから。それで解散総選挙やって くれれば高橋さんの指示母体はより一層高 こ強固になってね、強固になってまた再び 主安選挙に望むことができるわけですよ。 うー、 おそらく、う、ま、1番勝った場合は自民 党が単独化数を確保してしまうか可能性 だってあるわけですよね。そうなったら今 よりもっと条件はいいかもしれないんです よ。むしろむしろね。え、つまり自民党の 数字があ、197議長を含めて197。 そん中から増犯議員が、ま、10人ぐらい 出たとして、じゃあ187と解除しますか 。で、187ぐらいのCしか集まらなかっ たとしても、としても、次もう1ぺ やり直す時は、あ、高一自民党への指士が 集まってるから187どころじゃなくてね 、200 33あ、この下半数を超えてくる可能性 だってあると 思いますね。465ですから下半数は、あ 、周は全体465ですから下半数は233 なんですよ。お、 それはかつての自民党、安倍さんの時 なんか208とかね、ま、とんでもない 数字を叩き出してきたわけですけれども、 それがね、石民党でね、あまりに負けすぎ ちゃったんですよ。はっきり言うと、ま、 あまりに負けすぎた。だから自民党の本当 に保守政策を掲げたあが出てきてそのもで 選挙を戦ってくれれば私は自民党が単独 化数233を超えてくる可能性だってこれ は十分にあると十分にあると思いますね。 なのでですね、ここはね、ま、いろんな シナリオが今あるわけですよ。うん。 はっきり言って目先のことだけ考えればね 。え、ま、あと1週間ぐらいであるで あろうお主選挙で高橋さん、え、それと、 え、たまさんどっちが勝つのかと。これ ここが焦点だということになってさあ、 どっちが勝だ、どっちが勝つんだという ことで、え、ま、ちまら子になってですね 、え、ま、分析したりするわけですけれど も、私なんかはまあ、まあ、まあ、元々 ちょっともう年取ってくるとだんだん だんだん気が長くなってですね。まあまあ まあまあね。そりゃそうだ。ま、高石さん が、あ、総理に、今回総理になればそれは めでたしだとけれども負けたところでね、 体性は揺らがないというのが私の見立てな んですよ。もう何度も何度もこの番組で 言ってきましたけど、体制というのはね、 日本国にで保守政治をやってく れっていうこの国民の声ですよ。これはね 、変わらないの。変わらないの。だから 自民党の多くの党員投がね、自民党は星 政治をやってくれと。この声も変わらない の。ここは全然由来いでないんです。で、 今天ワや、天夜ヤワヤしてんのはね、その 国民の声が長田町の議跡に正確に反映され てないから。正確に反映されてないから こういう事態になってしまっていて、 とりわけ自民党の中でね、リベラル勢力が 半分はいるわけですよ。半分ははっきり言 はもっと多いと思いますよ。私3ぐらい いるんじゃないかとね。ところが2/3の 中はの中ではですね、俺はどっちでもい いっていう人がいて、それはそれ今回もね 、また岸田石場と続いたリベラル政権に またまた小泉だなんていうリベラル3台 ついたらいよいよ自民党は見放されて しまうとね。そんなのはもうそしたら本当 に俺は議跡を失ってしまうから俺はどっち でもいいんだけどどっちつかずでもいいん だがしかしまリベラルハーも岸田石と2回 やって失敗したってのま明らかだよねと。 ま、そんだったら、じゃあ今回は高一に 入れとこうかと、こういう風に思った人が まあかなりいたと私はそういうことなんだ と思いますよ。それが149の数字に現れ てるんだと。で、こ、そ、これほど自民党 が負けていても、まだそれでもリベラル 路線で行きたいんだというのが小泉さんが 取った145票なんですよ。だから半分は 物でリベラルが強いわけ。自民党はね。で 、 若干どっちでもいいみたいな人が今回高一 さんに来てくれたから149で数字の上で は、ま、ほんの4票ほど上回ったと。ま、 それぐらいに過ぎない。だから何を言い たいかっていうと、あ、この自民党の中で さえ、中でさえまだね、保守政治をやって くれという党員投有の声は反映されてない のよ。 中町全体、国会全体の中でも反映されてい ないし、自民党の中でさえもまだ反映され てないのよ。党員党員の気持ちが。 だからそこのところが正確にね、え、国民 の声が正確に議跡に反映されるような事態 が来るまでは来るまではいろんなことが 起こりうるのよ。残念ながら。 だから今ね、高一さんが負けるかもしれな いっていうことをちらっと言いましたけど 、パープレの話もご紹介しましたけどね。 え、パープレがそういう風に言う、言って しまうのもですね、国民の声が長田町の 国会の議跡の中で正確に反映されてないっ ていうことが根本的な原因なんですよ。 根本的なね、その根本的な原因をね、まだ 維持したまんままんま高一さんが勝てるか どうかっていうことを今議論しているわけ で、そこが焦点になってるわけだけど、 これはね、元々高一の声が十分に反映され てない状態で、今ああでもない、こうでも ないって議論してるから、高一さんはそう いう意味ではね、不利なんです。不利なん です。 ふりって意味はお分かりいただけるでしょ 。本当はもっと強いのに。国民の間では もっと高井さん頑張れの声が本当は強いの に議跡の中では十分に反映されてないから その分だけ高一さんは不利なんですよ。 条件が悪いの。悪いの。そういうところに 公明がリベラルの本省を表してね。まあ 本当高一保守政権とはやってられんわて 言って公明党が逃げちゃった。だからね、 こ何を見てるかって言うと、公明党が出て 行ってしまったのもですよね。国民の声が いよいよひたひたひたひたと自分たちの 足元に迫ってるとね。このままでは俺たち は政権から構築されてしまうわという危機 感。それで公明党は出ていくことにしたん ですよ。だからこれは公明党を動したのも 実は国民の声なんですよ。本当は本当の この公明党を放する言動力になったのも それなんですよね。で、公明党は出てっ ちゃった。で、出てっちゃっていや俺たち はね、ま、国民はそういう風に言ってる けど俺たちは本当はリベラルだからね。 この際補州高一政権なんかもう真っぴら ごめん。そんなのとってすっぱり手を切っ てね、野党としてま、暮らしていこうかと 。そしたらうまくした。もしかしたらね、 高、え、多木政権なんか出来上がっちゃっ て、俺たちもね、中道生徒うん。ま、中道 リベラル政党としてですよ、生きてく道が ね、新たな生きてく道が見つからは知らん というのが公明党の本音でしょ。本音 でしょ。もっと言えば今自民党は高一が 保守政権 総裁やってるからこんな自民党とは 付き合えないけどもね。それでまた高一が 潰れてくれて、また、あ、小泉でも あるいは林吉正でも、あるいは、あ、あ、 モ木さんでも何でもいいからリベラル政権 ができ出来上がってくれたらそれだったら また俺たち公明党は自民党に戻ったって いいぜとぐらいなことなんですよ。それ ぐらいの話なんです。これは。だからこ 斎藤さんは一旦はって言ったじゃないです か。私最初っからあの言葉にこだわってる わけですよ。一旦は連立を拍死に戻しって 言ったでしょ。あれはね、高一政権の間 はっていうそういう意味よ。 実はね、そういうことだと思います。うん 。で、今そういう状況を迎えていると。だ からね、もちろん私と高志さんに今回 勝ってもらいたいですよ。もらいたい。 もうもらいたいけれどもね。まあ、まあ、 こうねじれてしまってですよ。おまげに 自民党の中の増犯議員もバンバが出てき ちゃってですよ。負けちゃったと。たまき に負けちゃったということになったって私 はなんか全然しません。学理なんか全然し ません。だっていずれ、ええ、保守政権が できるのはもうこれ流れはもう決まってん だから国民が今更ね、これからですよ。 これからこれぐらい世界情勢がどんどん 厳しくなってる時に、またまた国民がなが 考え変えてですよ。やっぱりリベラル政権 の方がいいわなんとなるか?なりませんよ 。そんなことなるわけない。なるわけない 。国はますますね、え、世界情勢が厳しく なればなるほど保守政権を望みます。これ が世界の調流です。日本もその流から今 まで3年5年と遅れてきたけどようやく その波がね日本にやってきたっていうそう いうことなんですよ。だから私は別に 悲観問してないね。ま、せいぜ半年か1年 の間にどうせ多木政権なんか潰れちゃう でしょ。そん時に、ええ、高一自民党は 大勝ちするでしょうから。大勝ちした上で ね、要するに政権の基盤をしっかり固めた 上で本格政権で登場してくれる。ま、それ でもいいかと。まあ、それでもそれぐらい でもいいんじゃないのというぐらいに、ま 、考えてるわけですね。まあ、今、あの、 え、ブルームーンさんあまりにも国民不 です。うん。ま、そういえばね、そうなん だけど、そうやって、え、国会の議跡を 選んでしまったんだからしょうがないん ですよ。これはしょうがない。え、つまり 時間のずれがある。今回の山陰戦で、え、 この間だの衆院戦と山陰戦で少しずつ、 少しずつ訂正されてきてるんですね。あの 、国民の意図が長田町に反映されるように なってきてるんですよ。それが例えば国民 民主や賛成党の急成庁ね、求心ってのは そういうことですよね。え、だから少し ずつ反映されるようになってきてるんだ けども、 うん。それが今回高政権という形で実現 するかなということですね。え、ま、し さん半年1年も待てない。うん。まあね。 え、お若い方はね、そうかもしれませんね 。ま、私なんか年寄りになってくるとね、 もうきにね、待つっていうかね、まあ体制 は変わらんよなと。うん。ぐらいに、ま、 私はまあ思っているわけですね。え、 TTOさん連合がなという声もあります けど、連合もね、このまま行ったら自理品 ですよ。理品いだって、え、連合が国民の 気持ちを組み取っている、え、のであれば 連合の組合数はずっと伸びてるはずなんだ から。連合の組合数がもう長期落を辿って るってことはどういうこと?これは 組み合いの声を反映してない組織だから でしょ。 そらもう組合員の低下っていうことが連合 が指示されてないってことの証拠ですよ。 証拠があるわけね。え、なので、ま、連合 も、ま、どうするか分かりませんけど、ま 、これは、ま、長期落傾向を辿どっていか ざる得ないですね。という風に、ま、私は 思っております。というわけでね、ま、私 なんかもサバサバとした味方というかね、 サバサバとしてまあ、大戦は、ま、審判、 心配はないとね。で、え、よ予想通り、え 、自民党リベラルの中で、ま、とんでも ない人たちが出てきたなとねえ、まあ、 高一さんが間違ったとかね。それから やっぱり石頭でやり直した方がいいとかね 。まあ、もうとんでもない。村田さんの あのご発言ももうびっくりだけど、ま、 ああいうもうむちゃくちゃな話 が出てくるっていうのはね、まあああいう 人たちも 焦ってるってことですよ。ああいう人たち ももうね気がきじゃないっていうことです よ。見放されつつある。自分たちが国民や と自民党の党員と言うから見放されつつあ るっていうことがもう分かってる。だから もうあんなむちゃくちゃなこと言ってると ね。明日はないということも、ま、分かっ てるってことでしょう。え、ま、本当に どこまで分かってんだかそれ知りません けどね。え、分かってなくても別にどっち でもいいけど要するに彼らに明日はあり ませんよ。だって国民の声に背いてるんだ から。背いてるんだから。あ、ということ でございます。ま、なので高井さんの課題 っていうのはもうはっきりしてますね。 はっきりしてます。仮に今回負けることが あっても間違ってもねえ、リベラル派と 妥協するとか東内を言い出すとかねえ、 そういうことであってはならないんですよ 。それは国民の声に背く姿勢だから。だ から高井さんの役割は今回勝とうがま、 負けようが同じね。え、日本に保守政治を 実現していく国民のことを、それから国家 国民のことを1番に考えて、え、政治を やっていくと、こういう決意をはっきりさ せていくということですね。ま、目先の ことで言えばですよ。私若干不満に今思っ てるのは連立離脱してから高一総裁の正式 な記者会見での発言がないね。ここですね 。ここがね、私は若干不満ですね。 はっきり言えばだってこれまでね、自民党 と公明党はもう26ぐらも連日政権組んで きたんですよね。それでそれがもうおじに なったわけでしょ。歴史的な出来事ですよ 。こんな歴史的な出来事の時にね、ま、 ごく簡単な、まあ、囲み、囲み取材でも ないか。まあ、でも、え、ま、会見と言え ば会見、え、記者会見で、え、散々記者を 待たした後、後ですね。あって短い記者 会見記者との1等には応じてますけれども 自民党総裁としてのおなんて言うの本当の 正式な社会権えこれがないていうのが私は 若干不満ですね。あ、明あるんですか? リンケロさん。あ、明あるの?いや、よく 私は知りません。え、ま、明日あるならば 是非ね、え、正式な自民党総裁として今の 事態をどう見るのかとね、え、これについ て、え、やっぱり見解をはっきり示して 欲しいなと思いますね。え、ここでね、 ここで あの総裁戦の時に色々語ったように私は 戦っていきます。 この戦う 高一 戦う自民党総裁 これをね、え、出してくれたらあ、これは まあ嬉しいなと。ま、これがあればね、逆 にね、また流れがね、変わるかもしれませ んよ。本当にあのね、言葉1つで変わるん だ、実は政治ってあのそ、性言葉で世論を 動かす、あるいは言葉で人の心を掴むって いうことはね、これあるんですよ、現実に 。まあ、これまでいろんな局面がありまし たけど、お、ま、例えば1番ね、分かり やすいインパクトのある言葉で言えばです よ。あの、小一郎さんの方の自民党を ぶっ壊すね。え、彼は勝負の時の会見の 発言ってのはもう本当に言葉に力があり ましたよね。え、自民党をぶっ壊す。え、 そのつもりでやるんだと。ああいう発言が やっぱりね、人をね動かすんですよ。なの で、え、そういう戦う姿勢、これを是非 出してもらいたいと。え、それがあればね 、え、これはやっぱり人の心、心民の心に 響けば、あ、やっぱり高い一頑張れという 話になって、たま木さんもグラグラグラっ とするかもしれませんよね。ということで 私は記者会見に期待したいと思います。 はい。え、というわけで、え、今日は こんなところにしておきたいと思います。 どうもありがとうございました。失礼し ます。バイバイ。はい。

『2025/10/13(月)16:00スタート生配信』

⭐︎ note「長谷川幸洋の『ニュース展望』」
連載コラムをスタートしました!
長年のメディア経験を踏まえて、激動の内外情勢を、
どこよりも深く広く掘り下げて解説します!
https://note.com/hasegawa24/membership

★出演者
長谷川幸洋(ジャーナリスト)

★「長谷川幸洋 Tonight」ニコニコチャンネルでスタートしました。
月額880円/週1回不定期放送です。
入会は下記URLより、皆様のご参加お待ちしております。
https://ch.nicovideo.jp/hasegawayukih…

★X
長谷川幸洋 https://x.com/hasegawa24

★長谷川幸洋のNEWSチャンネル
配信のお知らせは公式Xにて!
https://x.com/NEWS06623619

★長谷川幸洋連載
現代ビジネス「長谷川幸洋『ニュースの深層』」
https://gendai.ismedia.jp/list/serial…
夕刊フジ「長谷川幸洋『ニュースの核心』」
https://www.zakzak.co.jp/soc/rensai/s…
四国新聞「ニュース裏読み」
月刊Hanada「未来を読む!」

★所属事務所 ㈱オフィス・トゥー・ワン HP
http://www.oto.co.jp/profile/detail.p…

★長谷川幸洋プロフィール
1953年千葉県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)で国際公共政策修士(MIPP)。77年に中日新聞社に入社し東京本社(東京新聞)経済部、ブリュッセル支局長、論説副主幹などを経て2018年3月末に退社。ジャーナリストとして活動中。
06~09年に政府税制調査会委員、05~08年に財政制度等審議会臨時委員、13~16年に大阪市人事監察委員会部会長など。
07~15年に日本記者クラブ企画委員、13~16年に規制改革会議委員、16~19年規制改革推進会議委員など多数の公職を務める。
著書『日本国の正体 政治家・官僚・メディア—本当の権力者は誰か』(講談社)で09年の山本七平賞受賞。

最新刊に、「世界はもう中国を許さない!」(宝島社、遠藤誉氏・ムカイ ダイス氏などと共にインタビュー掲載)https://tkj.jp/book/?cd=TD027887
近著に「どうする!?感染爆発!! 日本はワクチン戦略を確立せよ! 」(ビジネス社、森下竜一大阪大学大学院寄附講座教授との対談)趣味はスキー。SAJスキー指導員の資格を持つ。

#日本
#政治
#長谷川幸洋