【2025年秋 コロナ定期接種と新ワクチンの最新情報】おかやま内科糖尿病・健康長寿クリニック|医師による糖尿病についての動画講座
[音楽] 皆さん、こんにちは。岡山内花健康長寿 クリニックの小川です。え、今回は、え、 久しぶりに新型コロナウイルス感染症の 話題について、え、お話をしたいと思い ます。以前にこの動画でですね、何度も 新型コロナウイルス感染症のテーマを 取り上げてお話したんですけども、え、2 年前、2023年からこの新型モウス感染 症の感染症法上での位置付けが5類となっ て通常のインフルエンザと同じ類という ことになって以前と比べですね、特別な 措置を取る、例えば入院を勧告するとか 外出自粛を要請するってこともなくなり ました。また治療の面でもですね、新型 コロナウイルスの検査あるいは治療薬も好 負担はなくなって自己負担が発生すると いうことになりました。それから約2年 経ちましたのでここで久しぶりにですね 新型コロナウイルス感染症について 取り上げたいと思います。まずこの新型 コロナウイルス感染症が流行が始まったの は今から約5年前になります。2020年 からですね。世界そして日本においても 達成するようになりました。最初は ワクチンもありませんでしたし、中学も ないといった状況で新春ウイルスという ことで政府とか自治体も含めてですね、 かなり警戒をしておりました。ですので 最初はですね、新型コニス感染症の扱いが 感染症法の取り扱いで言いますと2類相当 。これはかなりきつい措置が取れるような 位置付けになります。つまり発症したら 隔離をする。あるいはあの自宅での領用を お願いする。それからバイネタ入院をもう 強制する。それから他にですね、終了に 関しても良くなった時に職場に復帰する 基準っていうのもあったりしましたし、 場合によってはですね、国内で流行が蔓延 した場合は緊急事態宣言っていうのが皆 さんあったの覚えてますでしょうか?緊急 事態宣言があったり、あの蔓延防止する ための措置が取られたりしました。で、 そういったかなり強力な対策をしてなんと か発症をさせようという風に取り組んだ わけですね。どれぐらいの感染力あるかと か人体に対する影響ですね。どの程度体に 対して影響が出るかっていうのも分から なかった時だったので、ま、そういった かなり強力な措置が取られていましたが、 その後ワクチンを開発され、2021年 からワクチンが摂取できるようになりまし たし、治療薬も飲み薬、それから中車も、 え、登場してきましたので、最初の初期の 頃ですね、かかった方はかなり重得になっ て命を失うケースもかなり多かったです。 現在もまだそれでもですね、高齢者の方は 入院したりなくなる方ももちろん いらっしゃるんですけども、特に初期の頃 感染の当初はですね、なくなる方の比率も 高ということがあります。で、ですが、ま 、ワクチンの摂取したり、あと、ま、注学 もできてきて、ま、走行してるうちですね 、ウイルス自体の、ま、あの、感染力も 有遠性も少し弱くなったりとかいうことも ありましたので、当初法ですね、死亡し たりとか重得化することが徐々になくなっ てきました。ま、そういうこともあって、 2020年から流行し始めたこの新型 コロナス感染症ですが2023年の5月 からですね、日本では感染症法上の位付け が5類相当という風に変わりまして、5類 っていうのはですね、実際はほとんど できる措置っていうのがないものです。 実際の感染対策はもう個人、ま、あるいは ま、事業者において、ま、判断するという ことになりますので、政府が何かをするっ ていうことがほとんどないような位置付け になります。健康管理、体調管理は自分で する。治療も自分で判断して医療権を実施 する。そして、え、後費負担はなく通常の 保険の診療の範囲内で1割とか3割とかの 負担をして検査あるいは治療を行うという ことに2年前から変わりました。そして、 ま、これまでもですね、現在大体年に2回 程度発症の波が来てますね。大体夏と冬年 に2回ですね、換算の数が増えるピークは 波があります。ちょうどですね、えっと、 この前の冬も2月ぐらいに1つピークあり まして、3月以降さん減ってたんですけど も、今年の8月ぐらいから徐々に今新型 コネス感染症にかかる方が増加しています 。そうですね。ま、この動画を撮ってるの が9月なんですけれども、増加してる状況 でこの後、ま、収束するのかもうちょっと 増えるのかは分かりませんけれども、どう しても今現在ですね、ちょうど2025年 の9月現在国内でかなり新型法律感染症が 流行してますので、そういった注意をする という意味で今日お話をしています。 変わったこととしましてはゴ類になって 先ほどお話した通りですね、色々法律上の 変わりまして医療感を受信する場合の負担 とかも変わってます。ただ変わらないこと としてはですね、やはりしっかりした感染 対策。これはもう引き続き今後も続けて いく必要があります。例えばですね、皆 さん、まあ前とかだとあれ5年前だと必ず マスクをして出られたと思うんですけど、 今街で出かけますと駅へ行っても出る方い ないですね。飲食店の方あるいはあの交通 関係のお仕事されてる方はマスクをされ たりしてますけども、通常ですね、通行し てる方とあまりしてる方見かけなくなって ます。ですが、やっぱり人の中とか デパートとかある人が密集する換気の悪 そうなところに行かれる際は是非マスクを することをお勧めいたします。それから そういったところに外出して帰ってた時 しっかり手洗いとか外されてますでしょう か?しっかり手洗いを概要するていうのが 感染の予防として非常に重要な対策になり ます。あとこちらにも出してますけども、 厚生労働省が実際の手洗いとかうがいに ついてポスターを出していますので、一度 ご覧になってください。で、また新型 コナビウス感染症のワクチンについて皆 さん思い出して欲しいんですけど、 2021年に最初ワクチンを開始されまし たけども、最初は、え、2回、その後、ま 、定期的に3ヶ月とか半年に1回してたと 思うんですけども、2023年からですね 、ワクチンがもう年に1回ということに なりまして、定期摂取と言いました。者の 方ですね、65歳以上の方を対象として、 あとは基礎疾患感がある方ですね、呼吸機 あるいは心臓病などがある方は、ま、60 歳から64歳でもできますけども、といっ たことに対しては定期摂取ということで ワクチン摂取が推奨されております。現在 ですね、え、今年2025年の定期摂取、 一応10月からまた行う予定となっており ますけども、現時点でですね、ワクチンが あの何社かワクチンを作ってまして、一応 ですね、予定では5種類のワクチンが開発 されてるんです。それが全て認ってのは ちょっとまだ分からないですけども、一応 複数のですね、ワクチンがおそらく使える と思います。10月から、え、特に、ま、 65歳以上の方を対象にワクチン摂取を 開始するってことになります。 インフルエンザのワクチンと同時に摂取 することもできますし、やはり65歳以上 の方、あるいは基礎感がある方は是非です ね、早めにですね、10月中に対策をして いくことが非常に大事になってくるという 風に思います。え、以上。今回はですね、 新型コナビス感染症2025年9月現在 流行していますので、感染対策をしっかり する、ま、そういった注意をちょっと 促そうかなという思いでこの動画を取り ました。それではまた次回別の動画でお 会いしましょう。
今回の動画では、専門医が話題の「肥満について」についてわかりやすく解説します。
【2025年9月 最新情報】
✔ コロナ定期接種の現状
- 高齢者や基礎疾患を持つ方を中心に、定期的な接種が推奨されています。
- 今の流行は大きな拡大傾向はなく落ち着いています。
✔ 新しいワクチンの登場
-5社が新ワクチンを発表→認可は未定
- 免疫反応が従来より強化され、今後の主流となる可能性あり
医療の視点から、正しい知識を持つことがとても大切です。
気になる方、使用を検討している方はぜひご覧ください。
「知っておいてよかった」と思える情報をお届けします。
気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
岡山県岡山市の糖尿病内科・一般内科の診療を行っている、おかやま内科 糖尿病・健康長寿クリニックです。院長小川大輔による、糖尿病についての講座を公開していますので、お気軽に閲覧ください。当院の管理栄養士が、実際の栄養指導で使用する糖分・塩分コントロールをしても美味しい調理を公開しておりますので、是非閲覧ください。
#コロナ #疾患 #ワクチン
