地金が買えないなら造幣局のメダルを買えばいいじゃない
 
 はい。え、どうも皆さんこんにちは。 デジタル工房のけさんです。え、今回は ですね、ま、金の、え、金とか銀のジ金が 手に入らない場合に、ま、メダルとか コインをね、あの、大体手段として、え、 買ってはいかがでしょうかという、え、ご 紹介の動画を何回か撮ってるんですけれど も、え、そうは言ってもですね、ま、 やっぱYahooショッピングとかネット で、あの、そういう、え、基金属とかを 買うのはどうだろうかと不安があると、ま 、買い方のノーハウとかも分からないし、 え、本当に金か銀かとかね、ま、そういう ようなところも、あの、不安に思われる方 も多いと思うんで、えっと、今回はですね 、あの、ま、入門編、入門の安心して 変えるところというところで、あの、増局 でですね、こういう金議員のメダルを作っ て販売してるんですね。え、増局ってのは 、ま、一応独立強制法人ですけど、ま、 実質国の期間で、え、500円玉とかです ね、え、日本のコインを作ってるのが、ま 、増局なわけですけれども、え、この画面 にある通りですね、ま、日本の、え、伝統 工芸、伝統美術ですね、この、これは、 あの、超10GBですけれども、え、こう いう日本の美術品とかのモチーフにした、 え、銀メダルとか金メダルを作って販売し してるんですね。で、ま、これはですね、 もうちょっとあの販売終了で多分完売に なっちゃったんですけれども、ま、 ちょくちょくこういうのが出てて毎年必ず こういうのが出てるんですね。あの、 いろんなデザインのが出てて。で、えっと 、価格もですね、えっと、下の方にあの 仕様が出ていて、えっと、例えばこれ準金 ですね。で、準金で、しかもあの増局品異 証明国印入りっていうので、え、 あの、こういうですね、増制とあと日本の 旗のマークとあと必死型の中に、え、 999とか、え、シルバーだと、あ、 シルバーも999か。あの99.9%って いうですね。え、準金準の品異刻印と 増極性、え、シルバーとかあと日本のこの 旗のマークですね。ま、こういう刻印が 押されていて、ま、あの、仮に説明書きと かですね、有所きがなくても、ま、物見れ ば、あ、増極性だなってのが分かるように なってるわけですね。で、えっと、例えば 金の方だと、え、直径35mm、え、重さ 45g、え、切り箱入りで、しかもこれ 純金なんで、あの、時々、ま、ブロンズと か、あの、胴で作って、胴とか銀で作って 、あの、表面金メッキとかっていう パターンもあるんですが、これは、あの、 完全に純金ですね。で、純金で45gなん で、今g2万円ですから、えっと、金分 だけで90万円分ですね。ま、もちろん これインゴットとしては売れないんで、 あの、その分の売る時のディスカウントと かってのは入るんですけど、ま、シンプル に考えて45gの金で今グラム2万円なん で、ま、自金分で90万円で、ま、加工費 とか、ま、デザインのプレミアムとか、 あと、ま、切り箱に入ってるとか、ま、 そういうあの付荷価値というかの分が 10万円で、え、101万円とだからその 、ま、準金の、え、価格の考え方としては その準金の、え、自金価格分プラス、ま、 コインであることの加工費とかデザインの 、え、吉足とか好みとかそういうものを、 え、か考慮して、ま、この場合だと準金 90万円プラス、え、そのプレミアム 10万円ですね。で、その10万円を、ま 、高いと感じるか安いと感じるか、ま、 そういうのが、あの、え、ま、銀も一緒 ですね。え、そういう風にしてですね、 あの、金とか銀のメダルの、え、価格と いうものを考えていただければいいと思う んですが、ま、これ増局のあのコインって あの1000個とか2000個とか、ま、 そんなにあの普通の500円玉とかみたい に何百万枚とかで作んないわけですね。で 、まあ、1000個とか2000個とか しかなくて、ま、これももうすでに 売り切れてますけれども、あの、ま、 すごくね、そのデザインとか、え、作られ た粘土とかによってはものすごいあの、 コレクターとかに人気が出る可能性がある わけですね。ま、ただあの、ジガだと、 あの、ジガネのその取引を取り扱うやっ てる、え、ディーラーのですね、あの、 その市場価格でしか売れないわけですけど 、ま、こっちは美術品なんで、ま、海外の ですね、その日本美術の好きなコレクター とかが、例えばじゃこれ1億で買いますと かね、ま、あくまで本当に夢物語みたいな 話ですけど、あの、ジガネはやっぱりそう いうことが逆にないわけですね。その あくまで地金のその相場の価格で取引さ れるんで、あのね、ただのそのインゴット と、ま、グラム1万円の時に100gの インゴと100万円じゃ、これすごく貴重 だから500万円で買いますってことは まあないわけですね。ただそのコインとか メダルの場合にはその美術品としての プレミアがついて、ま、なんかとんでも ない価格になる夢はあると。ま、あくまで 夢ですよ。このあのメダルとかね、その、 え、ものすごい値するっていうことはあの 誰にも分かりませんから、あくまで夢とし て考えていただきたいんですけれども、ま 、その夢を込みでその自金価格プラス 10万円という価格で、ま、それをあの どう考えるかっていうことですね。それで あの夢があるって思えばあの買ってもいい しまそんなねバカげた話はあの夢が夢初詮 夢は夢だからということで考えるんであれ ばあの同じ額のですね金をなんとかして 買った方がいいとえいうことですね。で、 あの増兵局ってあの私昔行ったことがあっ て写真があ出てきたんですけど平成29年 9月6月あ、ちょっと口が回んないです。 平成29年6月19日大阪にあってですね 、あの大阪の会社のなんか株総会かなんか 行った時についでに寄ってきたんですけど 、当時すごいですね。この16kgの金塊 がたったの7152万円 ね。16kgで今3億4000万円ですよ 。だからね、ほぼ1/5の値段ですね。 この頃にね、前財産金に変えとけばよかっ たなと思いますけど、ま、そんな後工爵は ね、やってもしょうがないんですけど。で 、これ本物の金会、銀会を触ってみようっ て書いてありますけど、あの、これ置いて あるんですね。こういうね、今もうなんか こんなプラケースじゃなくてなんかボブ サップが防衛してそうな感じですけど、ま 、こういうものとか、あとあの歴代のです ね、あの、え、コイン、あの、コインじゃ ない、コ盤ですね。時代の古番とか、え、 ちっちゃい1部とか1部、え、2部、2 主銀とかですね。そういうのがあの歴代の あの江戸時代の下幣とかが展示されてて ですね、非常に面白いですね。ま、今あの ね、大阪は万博まだやってんですかね。 あの、万博で非常に混雑してるだろうと 思うんで、ま、あんまりね、大阪の方とか 行きたくないんですけど、あの、混むの嫌 なんで、あの、まあ、なんか大阪に住ん でるとかね、あの、増局、大阪の方に行か れる機会がある方はですね、あの、行って みて面白いんじゃないかなという風に思い ます。 あの、ま、この純金、俊銀性のあのメダル だけじゃなくてですね、こういったあの プルーフ化兵セットっていうのもあって ですね、これは割とあのドラゴンボールと かですね、あとドラえもんとか、え、その 日本のアニメとかをテーマにしたこういう 特性のあのケースと、え、それからあの、 ま、このパネルですねが付いてるんで、ま 、こういうのもですね、あの基金属として だけではなくて、あの、ま、アニメ、 アニメファンとかです海外のアニメファン とかが、ま、間違って買ってくれると、 間違ってとかその高い値段で買ってくれる とファンとして高い値段、あの、ファン グッズの一環としてですね、高い値段とし て買ってくれる可能性もあるということと 、あと一応これもですね、あのプルーフ 下幣セットの中にあの準のメダルが入って いる、え、ものがあるんですね。入って ないものもあるんですけど、あの、こう いう、え、これもドラゴンボールのあの デザインが施された、え、これ準じゃなく て、あの、スターリングシルバーですね。 22.5%の、え、合金で20gなんで、 ま、実際には18gぐらいの銀しか含まれ てないんですけど、ま、一応銀の、え、 こういう銀貨が、え、ついてるものが多い んで、ま、その分の銀の値段っていう、銀 の価値もあるんでね、え、ま、こういう ものもね、あの、ま、自金にこだわらずで 、あとそのメダルとか、え、コインって いうので、あの、普通のショップとかで 買うのがまだあの、ノーハがなくて、え、 買いづらいという方はですね、ま、 ちゃんと増局でこうしたものも出してるん で、え、こういうものからですね、あの、 始めてみると1つ手かなということで、え 、ご紹介させていただきました。え、それ では本日も最後まで視聴していただきまし てありがとうございました。またお見に かかりましょう。さよなら。
 
 #ゴールド #シルバー #造幣局
造幣局製品を買う
 https://www.mint.go.jp/buy
 ※造幣局からは1円ももらっていません。
 ※造幣局で作った貨幣を使用しています。
【要約】
 この動画では、デジタル工房のKENさんが金や銀の代替手段として造幣局が販売している金銀メダルやコインについて紹介しています。造幣局は日本のコインを製造する国の機関であり、日本の伝統美術をモチーフにした純金・純銀メダルを限定生産で販売しています。これらのメダルには造幣局の品位証明刻印が入っており、純度が保証されています。価格は地金価格にデザインや加工費などのプレミアムが加算された形で設定されています。また、アニメキャラクターをテーマにしたプルーフ貨幣セットも紹介され、コレクターズアイテムとしての価値も持ち合わせていることが説明されています。KENさんは、貴金属投資の初心者にとって造幣局の商品は安心して購入できる選択肢であると提案しています。
・造幣局の金銀メダル紹介
 KENさんは、金や銀の地金が手に入らない場合の代替手段としてメダルやコインの購入を提案しています。ネットでの貴金属購入に不安を感じる人向けに、安心して買える入門編として造幣局の金銀メダルを紹介しています。造幣局は独立行政法人ですが実質的に国の機関であり、日本のコインを製造しています。
・造幣局の金銀メダルの特徴
 造幣局では鳥獣戯画などの日本の伝統美術をモチーフにした銀メダルや金メダルを製造・販売しています。これらのメダルには造幣局品位証明刻印が入っており、純金や純銀の品位刻印と造幣局のマークが押されています。例として紹介されたメダルは直径35ミリ、重さ45gの純金製で、桐箱入りとなっています。
・金銀メダルの価格構成
 KENさんは金銀メダルの価格構成について説明しています。例として45gの純金メダルは、金の地金価格(グラム2万円として90万円分)に加工費やデザインのプレミアム、桐箱などの付加価値分(10万円)を加えた101万円で販売されていると説明しています。この付加価値分を高いと感じるか安いと感じるかは個人の判断によります。
・メダルのコレクター価値
 造幣局のコインは通常1,000個や2,000個程度の限定生産で、デザインや製造年によってはコレクターに高い人気が出る可能性があります。地金と違い美術品としての価値があるため、将来的に高額で取引される可能性もあるとKENさんは説明しています。ただし、これはあくまで「夢」として考えるべきだと強調しています。
・造幣局見学の体験談
 KENさんは平成29年6月19日に大阪の造幣局を訪問した体験を共有しています。当時展示されていた16キロの金塊は7152万円だったそうですが、現在の価値は約3億4000万円になっていると言及しています。造幣局では実際の金塊に触れる体験や、江戸時代の貨幣なども展示されており、非常に興味深い場所だと紹介しています。
・プルーフ貨幣セットの紹介
 造幣局では純金純銀製のメダルだけでなく、ドラゴンボールやドラえもんなど日本のアニメをテーマにしたプルーフ貨幣セットも販売しています。これらはアニメファンにとってのコレクターズアイテムとしての価値もあります。一部のセットには純銀やスターリングシルバー(92.5%の銀合金)のメダルが含まれており、銀としての価値も持っています。KENさんは、貴金属投資の初心者にとって造幣局の商品は安心して始められる選択肢だと締めくくっています。
X:https://x.com/kentaro_sato_
 note:https://note.com/hakodatereal
 ※チャンネルの動画はあくまでも情報提供を目的としたものであり、税務上・投資上その他のいかなる分野のアドバイスではありません。あくまでも参考情報としてご利用ください。
 