公明が連立政権から“離脱” 高市氏は総理大臣になれる?【スーパーJチャンネル】(2025年10月10日)

公明党が26年続いた自民党との連立から 離脱する考えを示しました。これにより 高一総裁は次の総理大臣に選ばれる可能性 はどうなっていくのでしょうか。え、こっ からは政治部山本部長に解説をしてもらい ます。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 山本部長、今日の公明党の連立率直にどう受け止めましたか? まあ、想定内とはいえその場で、ま、見下り班を突きつけたのは少し驚きましたね。 その場で見下り班をつけるってことにやはり驚きがあったということですね。 そうですね。持ち帰えると思ってましたからね。ああ、なるほど。ではその改めて斎藤代表の、え、発言っていうのを今日まとめていきますけれども、斎藤代表のように話していました。 自民党の対応誠に不十分で極めて残念。え 、そして総理使命で高いと書くことはでき ない。え、さらには連立政権は一旦拍死と いうことを述べました。 公明党が連立解消となることによってこれどんな影響が出てきますか? そうですね、まあ公明党ですね、ま、自民党にとっては根本から国会運営の戦略をですね、ま、練り直す必想が出てきましたよね。え、これまで、ま、事項の連立を前提にですね、ま、国民主を年頭にして国会での多数を取るという 3でした。ま、しかし公明党とはこれから 1つ1 つ政策ごとに協力を求め、ま、調整しなければですね、予算や法案が 1 つも通りません。ま、より調整が増えることになります。ま、このまま野党との協力の枠組が整いま、ま、再来週の総理大臣、指名選挙に突入する可能性が高くなってきたと思いますね。 はい。 あの、まさに高一身体制の船出から乱の展開だと言えます。 え、そしてその高一総裁ですけれども、 先ほどの記者へのぶら下がりの中でこの ようにも話していました。え、一方的に 連立政権からの離脱を伝えられました。 これまで26年間に協力し合ってきた関係 なので大変残念とこのように発言をしてい ましたが、この発言というのはどう見ます か?あの、やっぱり一方的にという言葉に 高さんの苦重のこう思いというのが現れ てるような感じ。 ま、高井さんとしては今日直接言われることはある意味想定外だったのかもしれません。 あ、高一さんとしてももしかしたらちょっと驚きもあったかもしれないということですね。 そう。え、ではこれによって次の総理大臣にどう影響が出てくるのかということもついて見ていきたいと思いますが、今はこのように事項の連立があったわけですが、そこから公明党が離脱。 これによって総理大臣指名選挙にどんなこう影響が出てきますか? あの、先ほど会見でもですね、あの公明党は高井さんとは書かないと明言しましたから、高一総理に向けたハードルはですね、ま、さらに上がったと思いますね。で、各のですね、え、自らの党や、え、表を、ま、ずることになればですね、過半数いきませんから、ま、決戦投票にも連れ込む可能性が高くなったと思いますね。 改めてその総理大臣市名選挙の、ま、ルールとしまして 1 回目の投票で下半数に行かなかった場合は上位 2 人の決戦投票となるわけですけれども、そうするとどういったところが鍵になってきますか? あの、鍵となるのはですね、野党の候補がこれ 1 本化できるかなんですね。あの、数合わせで言えばですね、あの、仮に立憲 はい。 え、維新 はい。 え、それから国民などがですね、これまとまれば自民の 196を、ま、超えてくるわけです。 なるほど。立憲と例えば維新だけだったら届かない。立憲と国民だけでも届かない。ただここが 3 と合わされば自民を超えてくるということですね。 そうですね。 ま、あの、公明党はですね、この場合、ま、おそらく表を通る可能性が高いと思いますので、ま、高一新総理誕生に対する、ま、ハードルは、ま、高くなったと思います。 高橋さんのハードルが高いとなると、では誰が新総理になるんでしょうか? あの、野党側がですね、一本化できる候補が、ま、誰になるか、ま、これによると思いますね。 ま、立憲の野田代表にですね、え、維新国民が乗る流れにはなっていないんですね。 野田さんには乗らない。はい。 ええ、ただその国民のですね、田さんには立憲維新が乗れる可能性もあるんですよ。はい。 そうすると木総理ということも、ま、可能性としてはなくはないんじゃないかなとは、ま、思います。 ただ、あの、党の玉さんも、あの、主義主張が違う中でまとまるのは難しいんじゃないかというような発言もしていましたが、これ実現の可能性というのはいかがでしょうか? あの、まあ、今のところ実現のハードルというのはそんな高くはないんですけど、 ま、今のところですね、その野党の一本のはあの、見通せていないんですね。で、公明の、ま、連立の離脱をですね、改めて一本化に向けた、ま、気運が生まれるのかどうか、ま、ここが別れ目になってくると思います。 はい。 これまでは、ま、まとまるのは難しいだろうということでしたけども、今日のこの離脱によってその流れが出る可能性というのもあるということですか? あるますね。 ある。 では実際こう高一さんが総理大臣になる可能性っていうのは現時点でどうでしょうか? ま、あの、野党がですね、一本化できなければ、ま、比較第 1 党は自民党ですので、ま、自民党総裁したる高一さんが、あ、新総理に誕生する可能性というのはある。 と思いますね。なるほど。 はい。え、臨時国会は再来週開かれる見通しとなっています。え、ここまで政治部山本部長に話を聞きました。 ありがとうございました。出てくれ。 [音楽] [拍手]

 公明党が26年続いた自民党との連立から離脱する考えを示しました。これによって高市総裁が次の総理大臣に選ばれる可能性はどうなっていくのでしょうか。政治部・山本志門部長の解説です。
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp