【高橋洋一が斬る】公明党が連立離脱 玉木氏次第で政権交代も

ます。高橋さん、政治の大きな分岐点ではないでしょうか? そうですね。もう高い効果っていうかね、早速いろんなところではい。あの、かんのが起こってますよね。 うん。高橋さんとしても驚かれた。 まあ、そうね。でも昨日からゴブゴブかなという感じはしてましたけどね。 だから、ま、それほど驚く、むちゃくちゃ驚くわけじゃないですけどね。ま、ま、すぐあれですよ。こうなるとね、次何になるかってすぐ考えちゃう方ですけどね。 ああ、そうですね。それを今日しっかり見ていこうと思うんですけれども、このタイミングで横に国民主の山田さんが座ってらっしゃるというのもちょっとドキドキするんですが、こうなりますと国民主の立ち位置非常に重要になってくるかなと思うんですが、 いかがでしょう。 はい。あの、国民民主党、ま、何よりも政策を進めなければいけない。 えっと、国会を今のまま止めていてはいけないという思いが強いですので、ま、明確にあの各党に対してもあの影響力を行使できるような、え、発言をしていきたいと、え、考えてると思います。 うん。26 年の連立が終わるとじゃあどうなるの?ちょっと頭の体操していきましょう。 はい。ということで今日は詳しく見ていきたいと思います。速報でお伝えしております。え、事項投資会談今日午後行われました。 1時間半に及んだこの投資会談ですけれど も、公明党が連立の離脱を通告したという ことで26年に及んだこの事項と連立と いうものが解消されるということになり ました。で、え、これまではあの自民党の 高一総裁がこのまま総理になる可能性が 高いと見られていましたけれどもこれも 流動化することになります。そして国民 民主党の次第で政権交代もということで、 ま、大変複雑な状況になってきました。 それを整理します。こちらはい。公明離脱 事項連立が終焉ということですけれども、 あの、ま、高井さん昨日のテレビ番組では もう事項連立は基本中の基本と言っていた わけですが、一点今日の会談はこのような 結果となりました。公明党の斎藤代表事項 の投資会談で連立離脱を伝えました。その 理由がこちらです。政治と金への自民の 回答は不十分であると。主使命総理使命 選挙で高一と書くことはできない。事項 連立政権に区切りをつけることにした。 選挙協力も拍手にする。お互いに握手をし て別れた。 ま、何でも反対するわけではないけれども、連立は拍手にするということでした。ま、これで大きく局面がこう変わったわけですけれどもはい。あの、一方ではい。こうなると、あの、まず事項の関係が連立は解消するけれども敵退するわけではないという言い方。これ高橋さん具体的にどういう関係性が続くということです。 それあの外交事例ですけど。 そう。 それ普通と今だったら、ま、はっきりはね、離婚した時にね、ま、円満離婚っていうなレベルじゃないですか。 ああ、あの、核外協力とかそのような形には 分からないです。それはもうあの、それそれそれそれそん時そん時であの協力するかしないかは分からないです。 ああ、そうですか。その時々政策ごとに見ていくということなんでしょうか。 公明党がね、あの、責任を持ってやらなければいけないものもあるという風におっしゃっていましたけれども、これは野党にとっても非常に大きなお話で、え、昨日の会見とあるいは今日の 午後3時前の会見と はい。 今の状況ではまた変わってくるかと思いますか? はい。そうですね。あの、かなり、え、大きく変わってますね。 ただ、あの、え、新馬幹事今日、え、午後、え、会見をしているのですが、え、その中で、あの、え、公明党のスタンスに対しても理解を示していると、え、特に政治と金の問題は、ま、自民党よりも、え、公明と、え、国民の考え方は近いということもありますので、ま、あの、その辺、あの、政策案件ごとに、え、協力していくという、え、形になっていくんじゃないかと思います。 うん。 ま、あの、シンプルに考えると自民は単独になる今ですねということになるとあ、じゃあこれからの政策もあれだ、そもそも総理大臣になれるかどうか高一さんが流動的になった。これ高一さん、高一さんとしては今回の連立解消っていうのはどんな風に捉えてると思います? 基本はだからやっぱり連立の方の方のが連立でもうちょっとあの仲間を増やした方のが国会運は楽なんでね。そう思ってたと思いますけどね。でもまあの今回あれですよね。あのうん。公明党さんの方からね。 うん。もう離脱って言われたからもう しょうがないといえばしょうがないですよ ね。これで政治と金段なんて本当はあの ずっとある話なのに 高井さんからしてみなんで私だけ言うの 感じはするかもしけどでも言われちゃった ものは事実でだからま、あの自民としては ねあのうまくやりたかったけどま公明党 さんから言われちゃったっていうこと でしょうね。うん。 こうなると高橋さん解散選挙っていつ? あ、だってあの国会うまくいかないですね。これだとね。あって公明党さんがいなくなって 196でしょ?196 だとまそれぞれ色々集めてやってくるんだけど 1 番重要な来年度予算っていうのがどこどういう形でやるのかってのは非常に難しくなりますよね。 うん。 選挙して民のガ増してね、で、今そのさんてすごい人気あってね、あの株式市場なんか爆上げしてんですよね。だからそのそういう時を狙ってあのもう一気にあの増やすっていうのを考えても不思議じゃないですよね。 あ、どうですか?山田さん。 はい。 確かに、あの、離れてきた石体制の中で離れてきた岩板保守と言われる、え、層がですね、戻ってくる、え、流れができてますので、ま、高一さんとしては、え、公明が離れとなると、ま、選挙というのを 1 つ、え、視野に入ってくるんじゃないかと思います。 そうすると主販使命選挙の前、 あとね、いやいや、それは乗りからあの、主販使名しないと総理になれないでしょ。総理になれなかったら解散はできないね。 うん。 あの、今は自民党総裁ですからね。で、とにかく主にぎつけなきゃいけないんだけど、主販使命ってやり方は、あの、衆議院でやるんですけれど、あの、全部が、ま、投票するわけね。ほれで今のパターンだと最初に過半数取るとないでしょ。 下半数のないと、あの、次に 1位、2 位であの投票するんですよ。それで多い方が総理になるんですよ。 で、そういうの考えると野党がと固まんないとこれなかなかあの、えっと、なんか 2回目の決戦投票の時もね、 1 位取れないでしょ。うん。となると高石さんの方がや有利かなという風には思いますけどね。 そうですね。で、今あのこのタイミングですね。 はい。そうですね。自民党のあの高一総裁のこの公明党の連立を受けて、え、会見の様子が入ってきました。まずはそちらご覧ください。 あの、まずそもそも、え、本日の、え、当州、え、及び幹事長による会談でございますが、ま、前回、え、火曜日にお目にかかりましたには、え、木曜日昨日ですけれども、え、公明党の方で、ま、地方の声を聞くと、ま、その結果に について、え、話をする、お伝えをすると 、ま、いうことで、あの、そういう申し出 に基づいて開催したものでございました。 あの、何かを決めるとかそういうことでは なく、え、地方から聞いた声をお伝えする と、ま、いうのが今日の議題でございまし た。で、ま、前回火曜日の、え、当幹事庁 における会談の中で、ま、斎藤代表から 示された懸念点の中で、ま、確認調整が 必要な、え、点につきまして、ま、これは もう紳摯に対応すべく、ま、しかも速やか に対応すべく、ま、当内で、え、この作業 をですね、進めておりました。で、しかし ながら本日、え、公明党からは政治資金 規制法の改正に関する公明党案について、 え、この場で賛否を示すように求められ ました。で、あの、私どもからは、ま、 私たちの、ま、自由民主党はご承知の通り 、え、東内手続きが必要です。あの、これ は総裁と幹事庁だけでこの場で、え、特に 銀立法の法律案の細部の内容についてまで お答えできるものではないと、ま、この場 で私1人で、え、判断するとか2人だけで 判断すると、ま、いうことはできないので 、ま、当内で、え、に持ち帰って、え、 協議をして、で、ま、手続きに則って 速やかに対応したいと、え、いうことで、 え、お返事を申し上げました。ま、つまり 、え、来週にももう1度、え、協議を開き たい、え、という旨でございます。え、 しかしながら、ま、先方からはそれは具体 的な回答ではないと、ま、いうことで一方 的に連、え、連立政権からの離脱を伝え られました。あの、ま、我が党としては 丁寧に説明もすべく、ま、1つ1つ真摯に 対応をしてまいりました。で、ま、しかも あのこれまで26年間にわって、ま、野党 の時代も含めて協力をし合ってきた関係で ございますので、大変残念では、え、 ございましたけれども、そういった、え、 結論に、え、なりました。 はい。 え、高一総裁の会見をお聞きいただきました。高橋さん、ま、やはり政治資金規制法についての部分の、え、話があったと。そこで、ま、あの、具体的では回答が具体的ではないので一方的にこの公明党から離脱を伝えられたということです。 もう最初からもう離脱しようと思って言ってたんでしょ。 あ、 あの、もうこれはね、すぐ答えられないって分かってるしね。それ自民党から見れば高い弾なん、あの、ハードルが高いやつなんでね。 だから、ま、あの、たんやだったってことなんじゃないの?はっきり。 ああ、ま、話は、ま、あの、政治資金の部分についての話ではそうだけど、基本的な思想が合わない。 はあ。 じゃないかしら。 うん。だからもうあの離脱ね、えっと、昨日あれでしょ、斎藤代表に一任してたわけでしょ。 だからそれでもうあのからもう離脱があったい感じはしますけどね。 なるほど。山田さんもお聞きになっていかがでしょうか? はい。あの高石さんになった段階からあのこの事連率は終わるというもうこれ時間の問題だったと思います。 ああじゃあそれだけもうさし迫ったタイミングでもあったということなんですね。正さんもこの会見などをお聞きになっていかがでしょうか?この状況。 そうですね。 まさにそれ以外の選択肢はなかったんだろうって私も見ていましたけれども相とするたちは初犯使命どうするつもりなんだろうってところもあって野党がね 1 つにまとまるというもなかなか考えがいしどういう形である安定政権を目指すというのがなかなか難しい状況なのかなとま、 1国民としては思っています。 はい。はい。ということで、ま、先ほどね 、じゃあいつこれ総選挙になるのか、ま、 そういった話が出ましたけれども、え、 今日この自行政権が終焉を迎えたという ことで、じゃあ選挙協力をしていたこの両 党が選挙協力をしないということになっ たら、例えば静岡ではどうなるのかという のを改めて見ていきます。こちらです。 はい。公明表がなくなったらということ ですけれども、あの、これ前回、2024 年の就院戦の県内の小選挙区の結果を見て います。あの、まず乗っている方が、あの 、当選した方、次が自転の方です。あの、 比例復活された方もいるわけなんです けれども、3つ目のマスにですね、公明表 って書いてあります。これの小選局で比例 代表であの、公明党に入れられた表がこれ だけあるということです。で、例えば1区 で見てみますと、公明表2万2300 票余りあると。で、大体ですね、あの、 これにやっぱり近しい数字が小選局の投票 でも、あの、自民党に入れられていると いう風に見られるわけなんですね。例えば 1区では上川さん11万病余り、え、時点 の立憲高橋美さんは4万7000秒余りと いうことでだいぶ差がついていますけれど も、もし上川さんの11万から公明表の 2万2300が抜けたとしても、これは だいぶあの差があるので、そんなに大きな 影響はない。ところが接戦区ではどうも 様子が違ってきます。例えば静岡4区。え 、ここは国民田中健さんが当選。え、時点 深沢洋一さんで比例復活しましたけれども 非常にわずかかったんです。3000いか ないぐらいですかね。で、ここの公明表が 2万2955。もし深沢さんからこの2万 3000余がなくなったとするとだいぶ 表差は広がるので復活がなくなる可能性が ある。で、ロックについても同じ。ここも 接戦なんですけど、渡辺修算 10万4000余り、え、自民勝又さん 時点10万8票でしたけれども比例復活し ています。勝又さんの表から公明表 2万8000が抜けるとやはり表は広がっ て比例復活はなくなる可能性がある。で、 2区見ていきます。2区さん 11万3000あまり。え、時点の立憲 鈴木さんは7万ということで表があるよう に見えますけれども、例えば公明表の2万 2000がさんから抜けると9万余りで 一方もしかしてその表が今度鈴木さんに 乗ったとすると同じような表数になるので もしかするとこれ結果が変わって くる可能性もあるということで高橋さん あ山さんここはどう見ますかね そうですねあの大きく影響してくると思い ますねあの え この段階で、え、賛成党が、え、あまり表に出てきておりませんでしたので、今賛成党部分を、え、考えますと、かなり混沌としてくる、 え、特に静岡、え、あの接戦区では、ま、どう展開していくのか、え、あの、公明党の表がどこについ動いていくのかっていうのは非常に注目されるとこですね。 うん。はい。 あの、総選挙に踏み切りたいという話がね、高一総理だとあるかもしれないというね、高橋さんおっしゃっていましたが、どうなるでしょうか?その選挙の勢力度というのは そんなに単純じゃなくてね、そっくりそのまま行くとかそういうのじゃなくて、あの、公明党表っていうのは結構バラバラってなったりしてね。それでもう 1 個大きな要素っていうのは高石さんは今すごい人気があるから、あの、そういう意味で若い人の方ぎゅっと表集めるとかね、そういうこともあるんでね。 あの、これよくみんなね、単純な計算する人いるんだけど、去年の衆議院選挙の時って、あの、要は石葉さんでしょで負けた選挙でしょ?だからちょっと違うと思いますよ。だからあの、意外にあの、ま、なんか公明投票さんがあの、なくてもという風に言う人もいるしね。で、静岡川ではあんまり影響がなさそうですね。 あの、他の選挙区だと結構ギリギリだから大変だという人いるんだけど、ま、あの、見た目でもあんまりあんまり影響、ま、公明党さんが全部立憲に入れるってのはなかなか考えにくいですよ、正直言えば。 だからそれはそれで公明党さんの表があの自由になったら、ま、自民も入れるし、ロックも入れるとで、今度高一さんがぎゅっといろんな表を集めたりすると、あの、またそこの表を集めてくるとかそういうのも出てくるんでね。うん。 あの、弱い人だと結構これに近い、あの、要するにこっちの人がこっちに行くっていうことになるかもしれさん見たくね。 今の高石さんはちょっとそうじゃないから、 ちょっとあんまり単純なあの、小池さんは、あ、案外当てらんない。あの、某ん経済新聞が 2 割っこちるって書いてあったんだけど、ちょっと違うなと思いましたけどね。 地方議員の協力というのってますから、これがすぐに選挙次の選挙で崩れるかというとやはりそれぞれの地域との差がだいぶ出てくると思いますので、あのかなりしっかりと地域ごとには協力体制整えてまし来ましたから、 あのだいぶその辺の影響っていうのは必ずも全国で見ては 表には出てこないと思います。 国の流れがすぐ来るかどうかっていうとそうではないかもしれないと。 はい。え、静岡には静岡の特性があると いうことで、ま、皆さん非常に、ま、今 慌てているところもあるのかもしれません が、そんな中で次こちらです。はい。あの 、ま、事項の連立はなくなったという一方 で国民民主党の玉を総理にするという動き が出てきているということですよね。え、 立憲民主党の、幹事長、あの、まとまれる なら玉氏は有力候補だと言って、ま、色々 な、ま、ま、会談をしているところです。 え、野田代表もですね、身を捨ててこそ 浮かぶせもあれということで、ま、自分を 捨ててでも、あの、こういう局面を打開 するんだというやっぱり言葉を出している わけですね。で、一本化に協力要請という ことで立憲は令和共産賛成に声をかけて いるということなんです。で、維新もです ね、吉村代表立憲国民がまとまるなら真剣 に話を聞くという風に言っています。 ところが当の国民民主党はですね、え、 審馬幹事長異なる主張の政党と打算で行動 する考えはないとちょっと一周するような 形です。で、え、玉木さん自身も玉木総理 は現実的な話にならないという風に言って います。 これどこまで進むのか、あるいは進まないのか高橋さんどのように見てらっしゃいますか? あの、えっとね、立憲がね、令和共産って言った段階でもうあの、えっと維新とえっと国民は組まないっすよ。 ああ。 だからちょっと住みさんがあの先走っちゃったのかな。あの、もし連立っていうのが先に分かってたら言わなかったと思うんだけど、昨日言っちゃったんでしょ。 だから連立しないという風に見てて喋っちゃったんだけどこれはあのちょっとまずいですよね。そいくらなんでも令和共産とあのそもそも一緒になれるはずなれるはずがないからこの一新と国民はね だからこれでもアウトでしょうね。ここのところのあのねなんて言かない野党 1本買ってんのはね。 なるほど なるほどなるほど。 はい。さあ、そんな中でではどのように なっていくのかということですけれども、 先ほどもお伝えした通りこの事項政権が なくなったということになります。じゃあ 立憲民主党が呼びかけていますけれども、 そこに 維新、 あるいは、あ、そして国民ということが もしこの3等がまとまるだけでも自民の 196を超えてくるということになります よね。 山さん、ここは現実みはあるんでしょうかね? はい。あの、もうすでに共産令和に声をかけて、え、立憲がですね、声をかけた段階で うん。 いや、これにあの国民民主党が入っていくというのはもう安全保障の考え方も全く違いますので、 ま、あの、 え、エネルギー政策も違う中で、え、と含むと逆にですね、あの、核外協力で自民ということも含めて、 ああ、国民が、 国民がですね、それは意思もですね、あの、むしろ立憲よりは自民のあの政策ごとであれば近いところがあの多いんじゃないかとも考えられます。 うん。 そうしたら核外協力で国民主党が自民党とそう協力していくとなるとその総理使命選挙では誰の名前を書くことになるんです。 あのま、その前にですね、核約今までの約束ごとま、まずはガソリン税ですね。 え、暫手率の廃止と 103万円の壁をもう1回1 からやり直すというこの合意事項を守っていただくところから始まってくると思うんですが、え、それを守っていただくとなると、え、外で自民に お手伝いをするということも、え、考えられるのかって結果的には、あの、うん。 あの、どなたに入れるかというよりも、ま、実際に、え、政権の、え、本当にぜひで、え、案件政策ごとに、え、協力していくという体制になるんだと思います。 え、これあれですね。例えば、え、国民としてはそういう姿勢でも立憲と維新が玉きと書けば木さんになっちゃうという。 うん。そうですね。 ええ、あの、実際にそこまで立憲が踏み込めるのかなというところとはい。 ま、あの、一旦あの我々はおそらく玉、え、さんと、え、書くことになろうと思いますので、ま、形上、え、玉総理ということも考えられないわけではない。 わけではない。 みんな書いたらそうなっちゃうわけですもんね、これ。 あの、ただやはり維新と国民も 壁は高いですしで、それぞれの選挙 のですね、ま、それぞれ候補を出してきてますので、 これを今から調整するというのは かなり難しいことになってくると思います。 難でも可能性は0 じゃない。高橋さんどうですか? 可能性はゼロじゃないけど、あの、少ない。少ない。 うん。だから、あの、可能性はゼロじゃな いっつってね、可能性があるように言うて のはね、あの、本当にこれ数字わかんない 人のいつもの話でダメでね、あの、可能性 は非常に少ないで、そもそもだから普通に 考えると、ま、あの、立憲は書くかもしん ないけど、維新と国民はたまさんじゃなく て、維新は自分のあれだよね、藤田さんで 書いて、えっと、国民がた木さんで書く から100うんと160 いくつしかない。は17、 173、175 ですかね。うん。かないよね。 それで1回目投票はこういう形で 2 回目投票は多分拍信になっちゃうよね、みんなね。 ああ。 うん。入れないでね。だから結構あの固まんないからあの 2 回目投票もあの斎藤さんところ公明党はあの家点のあに答えらんないって言うけどま普通はあれ 1回目はあのサイト鉄道手で 2 回目拍死っていう形になるんじゃないかなていう気がしますけどね。 そうすると高一総理誕生の可能性がかなり高い。 比較1等だから。 だからまとまればね別なんだけどね。ちょっとまとまるっていうのは主販使めでを書くってのは結構基本政策まとまんないと書けないんだよね。 うん。だから自分のあの党の人に入れるわけよね。 そうか。なるほど。 うん。正木さんいかがでしょうか? それでこの協議をする早々分の状況ってのはまだまだ続くなのか、意外とそうでもなく早く終わるのか、今後の流れってこの政治ね、空白っていうのはどれぐらい続くんでしょうか?うん。と思いますか? はい。あの、国民民主党としては、え、どうしても、あの、まずは暫定税立、廃止、え、そして、あの、え、 103 万円の壁に着してもらわなければいけない。 今のこの経済状態を考えますと 1 回止めることは許されないとなるとあのまずは国会を開いてもらう体制国会を開ける体制を優先に考えるということは十分にあります。 ああ。ただあの国民の声とするといやこういうチャンスなんだから野党がまとまってさ、やっぱり政権を取ることは大事でしょ。はい。ま、現実はそうなんですけどそれだ合わせてやつなんだね。いわゆるね。 だってやっぱり念が違うから仮にってんだねと維新と国民が合わさったところでねもう閣もう何日かで崩壊しますよ。それは あ、明というかもう何日かで 何日かねだってそれもう全然違うからね。もうすぐ突っ込まれてすぐアウトになるようなレベルだから。 だからね、まとまればとかいうのはね、そうありえない話をね、あんまりしてもね、あの、要するにまとまるべく状況がでもまとまるんだけど、まとまりにくいし、これにあれでしょ、令和と共産党入れるっつったらもう全然話になんないからね。 うん。今はそういう状況ではないということですね。は、 はい。 ま、ただこう、 だから時々ね、そういうこともなくはない。前ね、あの、なんか細川政権みたいなそういう形でむちゃくちゃでただけで集まっちゃったんだよね。 ああ、 集まってことあったんけどすぐつた。 うん。 じゃ、その過去の、ま、歴史をうん。に学ぶならそういうのは厳しいでしょっていうのもあるかもしれない。 いや、そんなのたきはよく知ってるからとてもじゃないけど乗れませんよという風な話を書いてくれんの嬉しいけど乗れませんって石さんも言ってたでしょ。あ、 うん。うん。 比較第1 等の体制で、ま、通ってまずは暫定 あの税率のコト、そしてですね、補正予算を成立させてからの話になってくると思います。 うん。なるほど。さん多分20 日からやるんじゃないかなぐらいからね。 あ、そうですか。もうじゃも時間がありませんね。あと 10 日ぐらいしかありませんという状況です。はい。 うん。 ま、あの、あの、ガソリン税率の、あの税率は改正は簡単だから、 あの、もう、あの、ここで列圧は決まっちゃったんでね、もう新のこと言ってもしょうがないから、もうすぐ補正予選に向けて、あの、動き出すと思いますけどね。 なるほど。 はい。 さあ、そしてですね、そんな中でこういったこともありました。こちらご覧ください。 はい。指示率下げてやるで謝罪ということ なんですけれども、これどういうことなの か。あの、7日に自民党本部で高一総裁が 、ま、会見をするということで、その取材 の待機中に報道の雑談の声を日本テレビの マイクが拾ってインターネット上の生中継 で配信されたと。じゃあどんな声を拾った のかというのがこちらです。指示率下げて やる。疑似率下げるような写真しか出さ ねえぞなどという声が、ま、このマイクが 拾ってですね、インターネットの中継で 流れたということなんですね。で、これ後 にですね、じ事通信者という、ま、通信者 のカメラマン、男性カメラマンがこれを 言ったということがわかりました。で、 事事通信者はこのように本人を厳重注意し てですね、謝罪をしています。自民党を 始め関係者の方に不快感を抱かせ、ご迷惑 をおかけしたことをお詫びします。 行動期間としての中立性、構成性が疑われることのないよう社員の指導を徹底しますとだいぶこれ驚いた方もね、多いと思うんですけど、高橋さん、これどのようにお感じになりましたか? 驚かないよ。これ年言ってるから今まで拾われてなかっただけで、あの、ま、あの、時々 うんと変なこと言う人っていたんだけど、ま、これ言った、言った時にすぐね、あの、テレビの人じゃないってすぐ分かるわけね。 テレビの人ってずっとあのなんかオンになっての知ってるから言わないんだけど、あの結構あの新聞社とかそういう人は結構よな。 でも他に言なんかあの本人注意注意したんだけどその後ねあのうちの話したのは社員はここまでで他にも話してたって言うからコミ組全体でごちゃごちゃ喋ってたんだよね。 はい。 なんかね、あの、別の方の声で、あの、高一さんがこの会見をする時にですね、イヤホンをつけて、麻生さんからの指示を聞いてたりしてね、なんていう、こう冗談のような話も実は入っていたんですが、それは誰が言ったかわからないということなんですけどね。 分かるよ。 さん、こ、この辺はどうなんでしょ?その倫理的なものも含めて。はい。 ま、少なくともね、報道の自由って民主 主義の根感であって、だからこそやっぱり 正確の情報をね、あの、伝えるということ はすごく大切になりますので、国民の信頼 を揺らがすような言動がやっぱ流れてしま うってのはすごく問題ですし、改めてね、 今までその応用されてたかどうかは置いて おいて、そういう形でやっぱりありますよ ね。 写真悪意しか感じないような写真とか中にあったりするのがもしかしてそういう意図でっていうこともね、あのうってしまうところやっぱ出てきてますのでやっぱり国民の信頼を失うような言動はやっぱり慎しんでいただきたいと思います。 うん。 こうした発言はよくありませんが山田さんどうでしょう? はい。あの、実は、あの、こういう発言が 長多く、ま、現場では話されてるというようなことも聞いてましたので、 ま、あの、結構、え、政治に関わる人はちょっとどかすぎてるのじゃないのかということと、こういう写真がですね、ネットで流れてそれが、え、切り抜かれて、あの、走ってしまう、え、そういうことが時々ありますので、もうやはり報道に関わる方はやはり中立、高性ってのもう 1度、え、確認をして、え、改めてあ の身をあのですが気を聞きしめていただきたいと思います。 はい。はい。さあ、ここでですね、公明党のあの自行政権離脱を受けて国民主党の玉木代表のインタビューが入ってきました。こちらです。 あの1 番の理由として挙げられていたのが、ま、いわゆる政治と金の問題について、え、十分な対応がですね、え、自民党から出てこないということが大きな理由だったと思っています。 あの、会見も聞いておりましたけれども、 え、斎藤代表なりのまた公明党としてです ね、え、この間、え、大きく政治に対する 信頼を揺がしてきた、え、政治と金の問題 に収支を打ちたいという、ま、強い、え、 意思の現れだという風に受け止めました。 あの、私たち国民民主党も公明党さんと 一緒に、え、政治資金を監視する、え、第 3者期間の設置法案を共に停止するなど、 え、これまであの共に取り組んでまいり ました。ま、その意味ではですね、あの、 そういった覚悟決意にはですね、え、大変 共感しますし、また、え、この政治資金の 問題が、あ、なかなか、え、この集結感が なくてですね、え、国民の信頼回復に つがっていないということについては、 あの、懸念を共有するものであります。え 、今後ともですね、え、公明党さんとは、 え、この政治と金の問題については、あの 、現実的な解決策を提言し実現するために ですね、あの、共に力を合わせていければ と思りますし、特に、え、国民民主党代表 が会見に応じました、取材に応じました 山田さん、どのようにご覧になりました? あ、今通り、公明党ともですね、もう共通 できるというのは、え、あります、多く ありますので、ま、え、政策として、え、 協力していくという中で、ま、あの、ある 程度、え、た木さんは今回のあの、え、 事項協力は、え、壊れるということは、 あの、想定していたと思いますので、ま、 我が党としてはあくまでも、あの、国民 民主党としてはああくまでも政策本で、え 、あの、応援できると協力できるとか協力 していくという体制を検事するということ を聞い、あの、知事は、え、我々にも話は 聞いております。うん。はい。 共有力を合わせてかなりあのね、一緒にやっていきたいというようなあのラブコールのようにも見えましたけれども山田さんちょっとここでお時間が 来てしまったということではい。 山田さんのご視戦はここまでとなります。ありがとうございました。 ありがとうございました。はい。

静岡朝日テレビ ニュース&ブログサイト「LOOK」 URL:https://look.satv.co.jp
静岡朝日テレビニュースTwitter URL:https://twitter.com/news_satv
#静岡県のニュース#静岡朝日テレビ#自民党 #高市早苗

#高橋洋一 #髙橋洋一 #榛葉賀津也 #榛葉幹事長 #国民民主党 #総裁選  #高市早苗  #とびっきり #とびっきり!しずおか #山田吉彦 #公明 #連立離脱