実際にやってみると山あり谷あり・・・名作ゲーム解説FF7のマテリア深掘りパート3と最大ダメージ検証!PS1ファイナルファンタジー7

[音楽] どうもこんにちは。ゆっくり霊夢です。 魔理沙だぜ。今回はファイナルファンタジー 7のマテリア探球会第3 弾なんだが動画後半はいつもとは違い今作の最大ダメージの検証もしたいと思っている。 おお。最大ダメージがいくつになるかの検証は楽しそうだし結果も気になる。 そんなわけで今日はいつもよりちょっと動画が長くなりそうなので早速スタートなんだぜ。 過去のファイナルファンタジーシリーズでは乱だれちは最強クラスのアビリティとして有名だったが今作で新たに可能となったのが魔法乱だれ打ち。 これは名前の通りセットにした魔法を 4回連続で使うことができるのよね。 強力でありつつ理解度によって運用が大きく変わってくるマテリアなのでしっかりと仕様を把握しておきたいマテリアの 1つだ。 しっかりメモします。 まず魔法乱だれ打ちと特定の魔法のセットを複数作った場合だが、このケースだと実際に 1 ターンで発動する魔法の回数は何回になるか。 A8回発動する。B4回しか発動しない。 Cその他さてどれだろうか。 急にクイズミリオネアみたいになったけど。うん。 8回発動するのかそれとも 4回しか発動しないのか。ここは Bの4回にします。 ファイナルファンタジー。 何それ?ファイナルアンサーのこと? ファイナルファンタジー。 ファイナルファンタジー。 長いな。 残念。正解はCのその他だ。 え、じゃあ一体何回発動するのよ。 実はこのケースだと魔法は5 回発動することになり。 魔法乱だれ打ちの上限は5回なのか? いやいや、上限はまた別。最初の 1セットはそのまま魔法が4 回発動するんだが、追加の 2セット目以降は1 セット増えるごとに魔法の回数も 1 回増えるという仕様になっており、最大ではこれを全部で 5セット作り8 連続魔法というのが最大となっている。 たくさんセットを用意するのは大変だけど、 8 回連続攻撃を魔法で再現できるのは夢が広がりすぎてる。 ちなみにダブル魔法のマテリアを装備して 1ターンで2 回連続で魔法を使えるようにしておけば 8連続魔法が2回分できるので16 連続魔法みたいなこともできる。 ファイナルファンタジーしすぎて最高。 そしてこれも勘違いしがちなんだが魔法乱だれ打ちと召喚を組み合わせた場合の挙動。 あれ、そもそも召喚と組み合わせられるの?魔法乱だれ打ちって名前だから魔法だけだと思ってた。 そこも人によっては盲点だな。 召喚に関しては通常の魔法と違って戦闘中に使える回数が限られていた。 マテリアのレベルが上がるまでは1 回の戦闘でたった1 回しか使えないのよね。 そのため入手が遅くまだ育っていない召喚のマテリアは強力ではあるが魔法乱だれ打ちの対象にはできない。 さすがに終盤で入手の強い召喚をいきなり 4回も使えたら反則すぎるものね と思いきや実は召喚の回数制限関係なく魔法乱れ打ちでは 4 回連続で召喚を呼ぶことができてしまうんだ。 え、そうだったの?それはめちゃくちゃ強いけど召喚 4回分ともなるとMP の方が足りなくなりそう。 魔法乱だれ打ちは消費MPもう1 回分だから全く問題ないぞ。 マジか。じゃあナイツをブラウンドとセットにして 13回攻撃を4 連続でお見舞いできちゃうわけね。 ところがどっこい。召喚の中でナイツオブラウンドだけは乱れ打ちの対象にできないんだ。 うん。なんとも複雑な仕様。でもそれができたら裏ボスですら楽勝になっちゃうから仕方ないか。 裏ボスだけはそういう楽した戦い方ではなく知恵を絞って頑張って戦ってくれという開発側からの意図が見える気がするよな。 続いてはカウンター系の支援マテリアについてだが、これも使い方次第では非常に強力な戦略を組むことができるので超重要だ。 カウンター系なんてほとんど使ったことがなかったかもな。 まずは戦略の幅がそこまで広くない魔法カウンターから紹介しよう。 これは名前の通り敵から攻撃を食らったら魔法で反撃するみたいなマテリアかな? そうだな。 ちなみに魔法マテリアの成長具合によって例えばファイアファイラファイガと使える魔法の種類は増えていったりするが魔法カウンターで発動する際は最上位のものみのため MP管理も含めて運用がなかなか難しい。 あ、でもこれまでにMP を節約するマテリアの組み合わせも学んでるから例えば MP 吸収とセットにしてカウンターしながら MP を回復できるようにすればいいんじゃないの? しかし残念ながら魔法カウンターの際には MP 吸収は発動しないようになってしまっているんだ。 何だとすると本当に使い方が難しい。 他にも注意点はあり、例えば MPターボセットしている場合、 MPターボは消費MP が増える代わりに魔法の威力が上がるマテリアだったけど、 その場合はカウンターの際に発動する魔法の消費 MP もきっちり増えるんだが、なぜか威力はそのままという最悪の組み合わせとなってしまうんだ。 本当に最悪じゃない。マテリアの内部処理が複雑すぎて色々噛み合わない部分が出てきたのか。 あとは先ほどの魔法乱だれ打ちと同様に召喚系のマテリアとセットにすることもできるが、いずれにしてもストレートに使うよりもコントロールが難しいことは間違いないだろうな。 ぐぬぬぬぬぬぬぬ。しかしもう一方のコマンドカウンターのマテリア。こちらは使い方次第では超強力で無限の可能性を秘めている。 コマンドカウンターのコマンドってのは要は投げるとか盗むとかのコマンドってことよね。 そうだな。 初見の印象だと、もしかするとカウンターでコマンドが発動すると言っても、例えばボス戦で攻撃されたら盗むが発動するくらいの使い道しか思い浮かばないかもしれない。 そうね。どのコマンドと組み合わせると良さそうなのかピンとこないな。 まず雑魚敵戦でもボス戦でも無難に強いのが必殺との組み合わせ。 [音楽] 必殺は絶対にクリティカルになるかミスになるかどっちかの位置かバチかの攻撃だったわよね。 その特性から必殺が当たるかどうかは完全 に運んだと勘違いされそうだが、実は必殺 が当たるかは各キャラの命中率に依存して いるので例えば命中率が255になる武器 を装備していれば実質ミスなし確定の攻撃 となる。敵の攻撃を食らうに確定で反撃と か超強いじゃん。あとはそういった武器を 持っていなかったとしてもミスティールと いう回避率が50上がる超回避系の防具を つけるとなぜか命中も50上がるという とんでもない処理のミスがファイナル ファンタジー7には存在するのでこれでも 必殺の成功率を確段に上げることが可能だ 。FF6の回避率といいFF7の命中率と いい。なぜこの時代のゲームはステータス の処理にとんでもない穴があるのだろうか 。 ちなみに必殺は高烈からでもダメージが減帥することがないのでキャラを高烈にして非ダメージを抑えつつ凶悪なカウンターキャラを作ることも可能だ。 それはかなりロマンがある戦い方だ。 そしてバランス崩壊レベルのとてつもない組み合わせと言われているのがモノマネのコマンドと組み合わせる方法だ。 モノマネは前の人が戦うをしたらモノマネで戦うが発動して前の人がファイアを売ったらモノマネでファイアを使うってコマンドだけどそれがそんなに強いの? 強いなんてもないのでここでモノマネについても詳しく触れておきたい。モノマネの基本は先ほど霊夢が言った通り前の仲間キャラの行動を再現するということだがまず [音楽] 1 つ大きいのがモノマねをする側はされる側と同じテリアを持っている必要がないということだ。 つまりバハムートのマテリアが1 個しかなかったとしても、モノマねさえ使えれば複数人でバハムートを使えちゃうってことよね。 さらに魔法乱だれ打ちなどで4 回連続発動した魔法や召喚なども 4 回とも全て真ることができてしまうので、 1 人がリソースを最大限に活用し強力なマテリアの組み合わせを作ってしまえばあとはモノマねで最強のパーティーが完成ということにもなる。 1人が魔法乱だれ打ちでアルテマを 4 回使えるようになってたらもノマネで他のキャラもアルテマ 4 回を真似てっていうぶっ壊れ戦略が取れるけどやっぱりそうなってくると心配なのは消費 MPよね。 ご安心ください。モノマネの消費 MPはなんと0。 え、アルテマを4回売っても ゼロナイツオブラウンドだろうがなんだろうが全て MP0で真似してしまう。 やばすぎ。テニスの王子様でカバが手塚の技をコピーした時くらいむちゃくちゃすぎる。 そして本来であればリミットゲージが溜まるごとにしか使用できないリミット技。 え、リミット技すらリミットゲージなしで使えちゃうの? 問題ないと言ってもちろん他のキャラのリミット技は真似できないので他のキャラは待機して待っててもらうことになるがそれでもマイターンリミット技を打ち放題というのはなかなか常識外れな戦い方だろう。 常識外れすぎるし、もによっては新しいリミット技を習得する条件が特定のリミット技を何回も使うとかだったから、その回数稼ぎとしてもめちゃくちゃ便利ね。 ちなみに言うと投げるや銭に投げなどのコマンド、これも消費アイテムやお金を使うことなく真似ができてしまうな。 [音楽] 魔法を見真似で消費MP なしで真似できちゃったはまだ分かるけど、銭に投げをお金を消費せずに真ねるはどういうロジックよ。 そしてここでコマンドカウンターに話が戻ってくるわけだが、コマンドカウンターにもノマねをセットしていればリミット技やアルテマやナイツオブラウンドがリミットゲージや消費 MP なしで攻撃されるたびに発動することとなる。 そ、それはあまりにもやばすぎる。 そして普通にモノマネを使うのと違う点はモノマネとコマンドカウンターのセットを 2コ作くれば1 回の敵の攻撃でそれらの行動が 2回発動するということだ。 もちろん2 個セットを作るにはマテリアを成長させて分裂させる大変さはあるだろうけど、敵に攻撃されるたびに最強クラスの技が 2回発動したら終わりだし、まさか 3個セットしたら3回発動するの? もちろんそうだし、最大で8 回発動させることができる。 敵が1回攻撃してきただけで8回反撃。 それって仮にクラウドの最強リミット技の長級審派破山が 15ヒット全部9999ダメージで約15 万ダメージ与えられたとしたらモノマネの反撃 8回で15万×8で120 万も食らわせることが可能ってこと? 理論上はそういうことになるな。 それはさすがに壊れすぎてる。 HPが100 万の裏ボスもワンターンキルはおかしい。 まあ、コマンドカウンターの前に自分で まずリミット技を使う必要があるからワン ターンキルと言えるかは解釈が分れるかも しれないが1コマンド切るってことは 間違いないだろうな。 というわけで、ここからはちょっと時間をかけてしっかりとした検証をしたいと思うんだが、まずは先ほど言ったモノマねとコマンドカウンターの組み合わせを 8 セット作ることによって本当に何の制限もなくクラウドの最強のリミット技が 8回も連続で出せるようになるのか。 ナツオブラウンドは例外的に魔法乱れ打ちの対象にできないみたいなことが起きないかってことよね。 そしてもう1つがファイナルファンタジー 7における1 行動での最大ダメージはいくつになるのかだ。 え、長級無神破山が8 回連続で出せたら、つまりそれが FF7 における最大ダメージになるんじゃないの? いや、理論上はもっと上がるはず。しかしパッと調べてみたところそういった動画や記事が見つからなかったので、これはもう霊夢がやるしかない。 どうも検証です。というわけで、まずは APを稼ぎもとコマンドカウンターの マテリアをマスターさせ、それぞれが8個 になるまで地道にやるところからだが、 これまでのファイナルファンタジー7の やり込み企画なんかで稼ぎ作業の映像は 散々見せてきたので、今更再度同じような 映像を見せても仕方がないので、ここは 作業手順だけを紹介させてもらう。 というわけで今回は過去にも紹介したラストダンジョンでマジックポットとかを倒しての AP 稼ぎをしつつその作業が疲れて休憩したい時にはこれまた過去に紹介した片手の操作のみでできるフィールドをぐるぐる回る稼ぎでマテリアを増殖させました。 てな感じで無事1 週間後くらいに目的のマテリアのセットが完成したので裏ボスであるエメラルドウェポン相手に早速クラウドの最強のリミット技をぶち込んでみた。 相手の防御力が高すぎて 1 回当たりのダメージは微妙だけど、それでもラスボス程度だったら一撃クラスのとんでもない技ね。 そして本番はこれから相手の攻撃に対してコマンドカウンターによるものマねが発動してカプちゃんとリミット技が [音楽] 8回連続で発動するかどうかだ。 魔法乱だれ打ちを複数セットした時は攻撃回数の増え方が特殊だったみたいにやってみなきゃわからないことが色々あるものね。 というわけでここからは超スピードでカウンターが発動する様子をお伝えしていくぜ。 あまりにも早すぎてこれですに 3回目のリミット技ね。 そしてこれが4回目。 順調順調。5 回目も問題なく発動。そして引き続き 6回目も発動だ。 行けそう。 ついに7回目。あと1回だがどうか。 ちゃんと8回全部モノマねを発動できた。 リミット技8 連続が再現できるかの検証なのでこれで終わりでもいい気もしたがやっぱりダメージの低さが気持ち悪いので今度はドーピングアイテムの稼ぎ作業を始めることにした。 これもやり方に関して子の動画で見せた通りです。 というわけでこちらの作業は比較的早く終了。改めてエメラルドウェポンに挑んだわけだが、今回は万全を消して最初にステータスがアップする英雄の薬もうよ。 これでいくら防御力が激の相手でもカすとダメージが出るでしょ。 その結果がこれだ。 [音楽] おお、ちゃんと前段9999 ダメージが出るようになった。 しかし今度は逆にダメージがでかすぎてモノマねカウンターが 6 回発動した時点でエメラルドウェポンがギブアップ。 ちなみにこの時の合計ダメージはいくつくらいになるの? リミット技1回に月き9999×15発で 14万9985ダメージでこれを6 回なので実合計は 89万9910理論上はさらにもう2 回もノマネが発動するので 119万9880 ダメージということになる。 やばすぎる。理論上とはいえ1行動で 100万超えるとか。 というわけでここからは1 行動の最大ダメージの検証に移る。 もうこれが最大ダメージとしか思えないんだけど、 今回私が目をつけたのが今作でもう 1 つの最強技である召喚ナイツオブラウンド。 確かにナイツオブラウンドもめちゃくちゃ強くて 9999 ダメージを複数回ヒットさせられるけどあっちは 1回当たり何ヒットするんだっけ? 13 ヒットだな。 じゃあダメじゃない?クラウドのリミット技の 15ヒットよりも少なくなってるじゃん。 しかしリミット技にはなくナイツオブラウンドに飲み可能なこととしてダブル召喚で 1度に2回召喚可能というものがある。 ということはまず別のキャラがダブル召喚でナイツオブラウンドを 2 回発動してそれをコマンドカウンターとモノマネのセットで 8回再現するってこと。 そうすれば理論上は1行動で16 回ナイツオブラウンドを呼べるんじゃないかと思うわけだ。 確かに言われてみればそれが最大ダメージにつがるような気もするけど、果たしてモノマネで発動する時もダブル召喚で 2 回ずつやってくれるのかとか、他にも思わぬ制限が入ってこないかが気になるところね。 というわけで早速実践。まずはダブル召喚を装備させたユフィにナイツオブラウンドを 2回使ってもらう。 ナイスオブラウンドを2 回っていうだけで通常プレイではまず見ない光景よね。 ノーカットで全部の映像を見ていたらそれだけで火がくれてしまうので 2回目の攻撃が終わるまでカット。 2 回攻撃しただけなのに左上のタイマーがとんでもなく進んでる。 そして最初の観門はカウンターでナイツオブラウンドが発動するかどうか。さあどうか。 おお、来た来た。 ナイツオブラウンドはあまりに強力なため他の召喚と仕様が異なる点があるがまず大丈夫ということだな。 そしてドーピング隅のクラウドの使うナイツオブラウンドのダメージはどうかだけどしっかりと 9999ダメージ。 まずは最高のスタートだ。 あとはちゃんとダブル召喚を真似して 16 回発動してくれるのか、それともノマネの場合はただの召喚になって 8回しか発動しないのかだけど。 というわけでここからはカットしつつで回数を数えていこう。まずはこれが 2回目。 左上のタイマーを見てなんとなく時間が進んでることを察してね。 そしてこれが3回目だ。 ここまでは順調順調。 続いて4回目。 あれ?魔理沙よく見て。 なんだ? クラウドのMP がさっき減ってたような気がするんだけど。 え、まさか。じゃあ次の5 回目の瞬間を見てみよう。 ほら、めちゃくちゃMPが減ってる。 これは盲点だった。そういえばモノマネは先ほど MP を消費しないという説明をしていたが、 1行動で2 回以上のモノマネをする場合には 2回目以降はMP を消費するという仕様があったのをすっかり忘れていた。 でもMPが減り始めたのは3回目と4 回目の間で随分中途半端なタイミングだったけどこれも何か特別な仕様が絡んでるのかしら。 いずれにしても引き続き同向を見て MP が尽きてもモノマネは続くのかを確認してみよう。 そうね。 というわけでこれが6 回目だ。召喚が発動しそうな感じにはなってるけどああ、 MPが足りないって出てきちゃった。 うん。これは計算外。 でもその後もひたすらにナイツオブラウンドを呼び続けようとしてるから召喚の回数に関してはちゃんと 16回発動するってことなんじゃないの? そうだな。一応ちゃんと回数を数えてみようか。 ちなみにこれが9回目です。オッケーだ。 10回目、 11回目、12回目、13回目、14 回目。あれ、 [音楽] 14回目で終わっちゃった。 なんで14 回?意味が分からなすぎるが、カウンターの行動回数の限界が 14とかなのか。 それともMPが尽きた場合は演出が2 回スキップされちゃうとか。 MP が少ない初歩的な魔法で最後までもノマねが発動すると 16回なのか14 回なのか、ちょっとそれも確認させてくれなんだぜ。 もちろんオッケーよ。やりましょう。 というわけで今度はダブル魔法とファイアでもノマネが 16回発動するか確認だ。 ファイアなら時間がかからないからすぐに確認できるわね。 さあ、ここからクラウドのカウンターファイアが開始だ。 1回、2回、 3回、4回、5回、 6回、7回、8回、9回、10回、11回 、12回、13回、14回、15回。うん 、問題なく16回やってくれるわね。 ということは16回分攻撃できるだけの MP さえあればおそらくちゃんとナイツオブラウンドも 16回発動してくれるはず。 でも結局3回目か4回目から1発に月 250ものMP が必要になるわけでしょ。ということは 16 回ナイツオブラウンドを発動するのに少なく見積もっても 3000くらいはMP が必要でどう考えても不可能に思えるんだけど いやそんな不可能を可能にしてくれるマテリアが 1つだけ存在する。それが HPMP入れ替えのマテリアだ。 あ、このマテリアは確か過去の動画でも紹介してたけど、 HPとMP の最大値が逆になって使いきれるはずのない MPの量と常に一撃士のHP の量になっちゃって全然使えないゴミマテリアだみたいな話をしてたけど そんなマテリアがまさかここで必要になってくるとはな。 FF7億が深すぎるぜ。 ただしモノマねとコマンドカウンターのセットが 1 つ減るのでナイツオブラウンドの発動回数は 16回から14回に減ってしまうだろうが 4桁のMPがあれば14 回分はフルに発動してくれるはずだぜ。 でもカウンターを発動するには 1 度は敵の攻撃を食らわなきゃいけないじゃない。 3桁のHPでエメラルドウェポンの攻撃を 1度でも耐えられる気がしないんだけど。 というわけで再びドーピングアイテム稼ぎ霊夢ちょっとガードアップをたくさん集めて体力をカンストさせてきてくれないか。 分かった。やってくる。 そんなわけで今回の稼ぎも霊夢が一晩でやってくれたので、またまたエメラルドウェポンに戦いを挑む。 今度はMPも準宅だから20発だろうが 30発だろうが撃てるわよ。 そして問題は敵の攻撃を耐え切れるかどうかだが。 よしよし、耐えてる、耐えてる。割合ダメージ系の攻撃だったからドーピングが無駄になっちゃった感はあるけど大事なのはこの検証を成功させること。 そして今のエメラルドウェポンの状態を見ると最初に想定していなかった嬉しい誤さんも起きてくれそうだ。 嬉しい誤さん。 ああ、9999 ダメージがすごい数表示されてる。 エメラルドウェポンは実は戦闘開始からある程度経過すると携帯変化しダメージを与えられる部位が 5個になるんだ。 これはもう絶対に最大ダメージ確定だ。とんでもない数字になりそう と本来であればここから先は我々にとってはウイニングランのはずだった。 しかししかし、ここまで準備してもまだ最大ダメージを実現するには至らず、それはナイツオブラウンドが数回した後に起きた。召喚が尽きた。 MP の次は召喚パワー。モノマネでは召喚回数も消費しないというのが一般的な知識だが、まさかモノマネの連続使用の場合は召喚回数の制限にかかるとは。 これはいよいよ万つきた感じ? いや、大丈夫。おそらく全ての召喚マテリアをマスターした際にもらえる。 マスター召喚のマテリアであれば召喚パワーの制限が撤廃されるはず。これで行けなかったらもう無理。 あとは信じてやるしかない。 というわけでこれが昇明最後のエメラルドウェポン戦。まずは敵が携帯変化した後にカウンターが発動するまでひたすらやり直し。 この調整が意外と大変だった。 そして何度もやり直した後ついに携帯変化にカウンターが発動。 あとはひたすら見守るだけ。 今度はMP が尽きることもないはず。そして召喚パワーの問題も大丈夫なはず。 超倍速で最後の戦いを一緒に見守りつつ最後まで成功した時の実ダメージと理論ダメージもみんなと共しておこう。 これはとんでもない数字になりそうだ。 まずは実ダメージからの計算だが、最初に準備段階としてユフィが放ったダブル召喚でのダメージを考慮するとおそらくモノマねのカウンターでエメラルドウェポンの HP を削り切るまでナイツオブラウンドが実際に発動する回数は 7回 ということはナイツオブラウンド1 回に月き9999ダメージが13 回ってことだから 9999×13で12万9987 ダメージをさらに7回分で90万9909 ダメージ しかも最初の1回目に 関しては攻撃対象の数が多かったわよね。 本体プラス4 箇所に攻撃がヒットしていたので 12万9987ダメージ×4箇所で51万 9948 ダメージがさらに加わることとなり実の合計は [音楽] 142万9857だ。 142万たったの1行動で142 万ダメージとか成功すれば絶対最大ダメージ。 そして理論ダメージはナイツオブラウンドが 14回フルで発動することなので本体へ 14回分のナイツオブラウンドの攻撃と 4箇所追加のパーツへのダメージが加わり 233万9766という計算結果となる。 バグりすぎてる。ファイナルファンタジー 6の時代までは二刀流乱だれ打ちの 8回攻撃で全部9999ダメージだったら 8 万ダメージだってキャッキャしてたのにそれが 100万とか200 万とかどういうことよ。まあ、理論 ダメージに関しては敵を倒してしまって 発動しない分も計算に入れてるので エメラルドウェポンが相手ではなく6匹 同時に出現した敵の場合はもっと理論値が 増えるとか色々な考え方があると思うが 実ダメージに関しては今の私の発想では これが上限な気がする。 あとはやるとしたら最初にダブル召喚をしたユフィのステータスを極力弱い状態にしておいて最初にユフィが与えるダメージを抑えてクラウドがカウンターで発動するナイツオブラウンドの回数を [音楽] 1 回増やせるかどうかみたいな感じかしらね。 そうだな。さあはこの戦いを最後までちゃんと終わり切ることができるかどうか。 お願いします。今度こそ最後まで何のトラブルもなく終わってください。 倒した。 やった。 これで無事最大ダメージの検証も終了。 時間がかかる検証はいつも大変だけど、やっぱりそれ以上に楽しい といったところで今日の動画はここまで。 よかったらみんなもやってみてね。 それじゃあまた別の動画で会おうなんだぜ。 またね。 [音楽]

補足情報:解体真書という攻略本では最大ダメージは「Wしょうかんとまほうみだれうちでナイツオブラウンドを8回連続で使用する」とありましたが、まほうみだれうちはナイツオブラウンドに適用されません。
しかし超例外的にナイツオブラウンドにまほうみだれうちを適用させるバグ技が十数年後に発見されました。それについてはまた別の動画で解説予定です。

名作レトロゲームファイナルファンタジー7のマテリアについて探求していくシリーズパート2と最大ダメージの検証
過去のFF7動画シリーズはコチラ↓

#レトロゲーム #ps1  #ファイナルファンタジー7

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!