【VERYの企画力】出版不況の時代にママ読者を惹きつける秘密は?“共感力”の裏側に徹底した読者調査|アベヒル

[音楽] こんにちは。こんにちは。ましてベリーの橋と申します。よろしくお願いします。月刊誌ベリーを発行する公文者を訪れたのは [音楽] 10ヶ月の赤ちゃんとママ。 [音楽] 話し相手はベリーの編集長です。 ただの雑談ではありません。 この会話がベリーを作る言動力になっていると言います。 生まれてみて、今10ヶ月で うん。 どうですか?どんな時期ですか? そうですね。 なんか心というかご自身の動き的 うん。 本当に第一出産っていうなんか出産がすごい私の中で壁だったのでちょっと恐怖もあるような で実際やっぱり生まれて慣れないことばかりでもう最初の 3ヶ月ぐらいは記憶がないぐらいな 感じもありましてただすごく周りに頼れるような環境だったのでちょっとずつあれは頼っていいんだなとかなんかここは抜いていいんだなとか分かってきて 出版不の時代にも関わら 発数はおよそ 10.5万のベリー。 ファッション種のイメージが強いですが、 ママたちの肌感覚を時代に合わせ組み取ってきました。 ご出産 自分たちの頭の中で作った空の読者像ではなく実際目の前にいらっしゃる方の声をえっと拾ってそれを企画に反映していきたいっていう気持ちが非常にあるのでやっぱり読書は調査を欠かせないかなという風に考えております。 たった1 人の読者の声を元に企画を練ることもあると言います。 [音楽] その背景にはこんな考え方があるそうです。 会える方には限りがあってお 1人かもしれないですけど、この 1子1 つの声を拾わないとか今の気持ちにぴったり合っているっていうようなことで、え、の思った方の後ろには多分何百人、何千人も同じ思いを抱えてらっしゃる方がいるのかなという風に、えっと、考えているからですかね。 調査を受けたベリー読者も ベリーはなんか本当におしゃれママさんの教科書みたいな感じのイメージはまずありましてなんか子供ができる前もあの実はちょっと好きなモデルさんがで読んだりはしていたんですけど子供が生まれてから改めて手に取るとご綺麗なママさんたくさん出ていてあなんかこんな感じで自分もキラキラしながらママできたらいいなって憧れの存在とかは [音楽] はい。ある一方でその読み物とか結構こう [音楽] あのママに沿ったものすごい入れてくださってるんだなって改めて気づいたのでなんかそういうところはすごく参考にさせていただいている感じです。 ベリーで人気を集めるのが特集の読み物。 10 月後の企画は息子の背を伸ばしたくなるのは何でだろうというものです。 身長に関してコンプレックスを抱いた経験 があるモデルと分泌化が対談し、背が高い ことが社会の中で男らしさの象徴として 扱われてきたことなどを専門家が解説。親 が望む理想の姿、性的な記号を知らず知ら ず子供に押し付けてしまう可能性について 示しています。 にあるジェンダーバイアスみたいなところも何も皆さん気づき始めてたりもするのかなという気持ちから、ま、それ企画がまさに出てきたので新しいというか、ま、なんか今までやったことがないジェンダーの企画の切り口だなっていうことで、あの、採用させていただいたりっていうところではありますかね。 時代に合わせ夫婦間のジェンダーギャップ解消などにつがる企画も多く取り入れるベリー。 読者の変わりく価値観に敏感でられるのも読者調査の玉物だと言います。 子供が寝た後になんかほっとするっていう ようなことを皆あの指面をめくるとあの ほっとしますっていうお声を本当に読者 調査でありがたいことにいただくことが 多いのでもなんかそのほっとできる存在 っていうところでちょっと多分見て楽しい 気持ちになったりなんか見てハットして いただいたりっていうところをもしかして えっと手に取っていただけるあの部分でも あるのかな ありがとうございま 引き続きまともメディアだとあの私としては思っているのであのママの気持ちに寄り添えるためにいろんなママたちの日々の悩みをキャッチしていきたいっていうファッションでもありライフスタイルにおいてのま課題みたいなところを一緒にあの課題を解決するじゃないですけど一緒にあの共感できるような切り口でご提供をしていきたい。 [音楽] うん。 佐藤さんベリー読んだことありますか? ちょうど先日ですね、美容院に行った時にまさに目の前にベリーがありました。で、こうペラペラ見てなんかロング T シャツ、ロンティの特集特ですね。組まれてましたね。 はい。 出版不教と言われる時代の中でなぜ読者を引きつけるのでしょうか?発行部数は 10 万部を超えていて電子版も大人気です。 WebやSNSなどを含めるとおよそ 607万人のオーディエンスがいると。 あ、すごいですよね。こなんですね。本当に今出版不教でなかなか本を売るって本当難しいことだと思うんですけど、ま、やっぱり今電子版で見る人も多くなってきてるのかなっていう印象もありますが、ま、これだけの数やっぱりかなりこう引きつけるものがあるんだろうなっていう風には思いますね。 [拍手] うん。 引きつける秘密にも迫っていきますが、 30 年前のベリーの関東特集は私たちの着服がないだったそうです。 というのは結婚や出産後の女性がおしれに着る服がなかったという時代に生まれた雑誌なんですが 服だけではなく社会問題なども扱っているということでした。 うん。 なんか社会問題とかも扱ってるってことで先ほどもあのジェンダーの話をね、新しい切り口からこうやってね、あの切り込んでいくっていうのすごくいいなという風に思いましたね。ハッさせられる。 本とそうですよね。 あのファッション師ってこうなりたい自分みたいなもの世界観みたいなものこう吸収したりトレースするみたいな そうですね。 イメージがあるじゃないですか。そうするとやっぱ服だけじゃなくって思想も結構私は大事だなと思っていてうん。そうですね。今だったらもう洋服だけだったら本当インスタとかね、 SNSで随分見れますもんね。 そこにプラスやっぱりライフスタイルとか そういう職とか全部を含めたこう先ほどなんかママの教科書みたいなイメージだっていうお話ありましたけどそうですね憧れるこういう風になりたいなっていうようなものを詰め込んでいたりするところもう魅力の 1つなのかもしれませんね。 もうライフスタイルも含めてもうファッションみたいなとこありますよね。だってファッションはなりたい自分の表現ですからね。 確かにまさにその1つですもんね。 なんか多分社会問題とか扱うのあのちょっとこう嫌だと思われる部分も人もいると思うんです。ここはもう 考え方になってくるので片すぎるとそうかもしれませんね。 そうでもやっぱりそうああ、そうそう分かるなみたいなって思う部分がないとやっぱこうなかなかファンで継続してってのは難しいですもんね。 長感力ですよね。そ 本当それは思います。なんかやっぱり感力の高い雑誌なのかなと。ま、時代ってどんどん変わっていくんです。 代憧れと変わるで問題も変わるで課題もそれであのこうそれに追いついていきながら読者の声から拾っているっていうのは本当にその通りだなと思いますし やっぱりなんか1 人の読者の裏に数百人数千人の同じ悩みとか同じ憧れとか持った人がいるんじゃないかっていう話を私も実感としてそんな風に思います。 どうですか?あのおはお母さんでもあると思うんですけれどもはい。 やっぱり子供が幼稚園に通うようになると、ま、他のままともっていうのもこう見えてくるわけですけど うん。やっぱりですね、こう他のお母さんたちを気にしたりとかもしますし、こうみんなが、え、それぞれ、ま、同じような共通点を持ってますから、子供という共通点を持つ中で同じようなその悩みや憧れを抱いてるのかなって感じる場面もありましてはい。 だからこそこう1 人の悩みの裏にみんなが同じこと悩んでるよねっていうそこにつがってこういういい企画にあのこう身を結んでるのかななんていう風に あのおしれなこうお洋服を見るっていうのも大事ですけどもう生活全てをこう放する感じが大事なんですよね。 そうですね。もう本当1 人のこねお母さんが変子供の変に悩んでたら大体他のお母さんも悩んでたりもするんですよね。 そういう食のこととか生活のね、あの、こう 困り事というか、悩み事というか、 そうですね。規則正しいく、子供が起きてくれないとかそういうのもあったりして、でも、ま、他の人はこうやってるんだって分かることで、ああ、いいねみたいな感じで、ま、この出版不教と言われる中でも多くのファンを引きつけているような秘密がすごくよくわかりましたね。 そうですね。読んでるとホットするっていう夜 1 人でこう読むのが楽しみっていうのはなんか分かる気がしますね。 ね、ということでベリーに取材させていただきました。さて、佐藤さん、今日気になったニュースは やっぱりベリーですかね。お母さんの教科書っていうのがなんか出てってましたけれども、あ、本当に今のお母さんやっぱりそのママの教科書みたいなのを求めてるそっていうのもいるのかなっていうようなその行く自分みたいなものは結構世の中にたくさんあると思うんですけど、そういうのじゃなくてもこうもうちょっとお悩みっぽい感じというか そうですよね。なんかお母さんのライフ スタイルも含めた形でのそういうなんか ことを子育てしてる自分の教科書っていう のが仕事してる人も多いのかなって やっぱり私も幼稚園のあのママさんたちを 見てるとこう同じような憧れとかねそう いうのをこう持ってる方々いっぱいいる なっていうような印象があるのでこうなり たいなって思う人ってそのもちろんこう あすごく綺麗だなみたいなとかこうあこれ すごい綺麗だなって思うの だけじゃなくってなんか生き方とかかっこていうのがあるんですよね。 そういうなんか生き方とかも含めてこう雑誌にまとまってるとそれをこう夜ペラペラって見ながらじゃほっとしながら自分もこうなりたいなとかこういうとこ真似しようっていうとこ見つけられるっていうのは本当いいなと思いまして ま本当日本人的ではありますけどねみんながこうなんて言うんでしょう周りも見ながらですねやいうまれを抱いてくっていうのは日本人的なとこなのかもしれませんがそんな日本人の心に刺さるものかなっていうよう はい。 なんかこうロールモデルみたいなものが うん。 仕事とかだと意外と見つけやすいと思うんですけれども、ライフスタイルになるとそう 漠然としてますね。私もいないですもんね。 そうですよね。やっぱりなんかこう仕事の先輩っていうのとお母さんとしての自分っていうのはこうまた違いますからね。 なんか講師が違うんですよね。 うん。うん。そうだと思います。 すごく楽しかったですね。 そうですね。 ありがとうございます。はい。 最後までご視聴いただきありがとうござい ます。オマヒルズキャスターの柴田彩です 。こきにチャンネル登録もお願いします。

.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce

◆過去の放送回はこちら
【高市氏勝利】海外メディア「女性よりも男性から支持」同性婚や選択的夫婦別姓への反対姿勢伝える一方で…“トーンの変化”も報道|アベヒル
▷https://youtu.be/eb44XRb3yCk

【高市トレード】株価一時4万8000円台に…新総裁誕生で影響は?積極財政も野党の協力は得られる?政治部与党キャップの最新情報|アベヒル
▷https://youtu.be/tRcTgGbhAAA

◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:佐藤みのり(弁護士)

「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中

#アベヒル #VERY #雑誌 #出版社 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————