結果このシーンは伝説となった・・・名作ゲーム解説「は?」となる言動や展開第3弾!ファイナルファンタジードラゴンクエストPS1スーパーファミコン名作ソフトなど

[音楽] どうもこんにちは。ゆっくり霊夢です。 魔理沙だぜ。今日はゲームをプレイしていて思わずはとなってしまったシーンや要素について振り返っていこうなんだぜ。 このシリーズの特集は結構久しぶりな気がするけど、いろんなゲームをしてると時折りとんでもない理不尽なに巻き込まれたり場合によっては制作者側から用意されてたイベントが全としてしまうものだったり意外と色々あるのよね。 これまではバハムートラグーンの世よの驚きの言動を一緒に見てみたりがフロンティアで当時絶対に全員が戸惑ったであろうを見てみたりもしたが今日はメジャーどこだけでなくちょっとマイナーな作品の要素なんかもピックアップしてみた。 知ってる作品の思い出を振り返えるのも楽しいし、知らない作品の要素を知れるのも楽しい。 そんなわけで早速スタートなんだぜ。 [音楽] まず最初に紹介するのは初代のドラゴンクエストでの有名シーン。 ドラクエの名シーンは色々あるわよ。 リムルダールにいる戦士風のキャラに話しかけると戦士も指輪くらいは身につけなくてはそれも足並の 1つだからなということを教えてくれる。 なるほど。これは鎧いとかだけじゃなくてアクセサリーもちゃんと装備しろよみたいなチュートリアル的なアドバイスかな。 しかしどのお店を見て回っても指輪の類いのものは売っておらず。 唯一指輪を見つけられるのがとあるダンジョンの宝箱の中からのみとなっている。 めちゃくちゃ激レア装備だ。しかもアイテム名も戦士の指輪ってなってて、まさに戦士がむべき装備って感じね。 [音楽] というわけで早速指輪を装備し、あのお兄さんのところにアドバイスのお礼をしに行ってみよう。 お兄さん言われた通り指輪を装備してきました。 なんだお前は指輪などして恥ずかしいやつだな。 あれれれ聞き間違いかな?お兄さん言われた通り指輪を なんだお前は指輪などして恥ずかしいやつだな。キモいんだよ。 帰れ。 なんかセリフにないことまで言われた気がしたけど とこんな感じで超絶不尽なイベントを見れたわけだな。 で、でもそのアドバイスのおかげで一応守備力とかは上がってるから 上がってないぞ。 え、戦士の指輪は装備しても守備力が上がったり下がったりもしないし、その他のプラス効果が発生したり呪われたりということもない。ドラクエシリーズの中でも調礼穴何の影響もない装備品なんだ。 ただのゴミじゃねえか。じゃあもうこんな指輪いらないから捨てるわよ。 ちなみに指輪を捨てた後に見たの戦士風の人に話しかけてみると戦士も指輪くらいは身につけなくては どつ突き回したろか。 そしてドラクエのメイベントといえばやはりローラ姫を抱えたままマ宿屋に止まった時のあれではないだろうか。 ああ、あれね、ちょっと久しぶりに見たくなってきた。 というわけで霊夢のリクエストにお答えしてローラ姫と一緒に宿屋に泊まってみると夕べはお楽しみでしたね。 出た。ローラ姫とお楽しみしていたという事実とそのことを宿屋の天手に知られているというダブルの衝撃。 夕べを楽しみの音が聞こえてきたことをわざわざよく朝本人たちに言うかね。 [音楽] まあ、あえて本人たちに言うとしたらクレームとしてだろうな。もしかしたらお楽しみ中の音量があまりにもドラゴラムだったのかもしれない。 なるほど。京都の人がA 時計してはりますなっていうような感じか。 ちなみにこれ関連で町にいる女の子に話しかけるとお兄さんってちょっと素敵な人ね。私ついて行っちゃおうかしらと言って共に行動することが可能となっている。 新大久保でのやり取りかな。 この子と宿屋に止まったら出達時は一体どんなセリフになっているのだろうか。 冗談で新久保とか言ったけどさすがに初対面のそこらで捕まえた女の子と宿屋に泊まってあのセリフが出てきたらまずいでしょ。 というわけで2 人の状態で宿泊してみた結果がこうおはようございます。夕べはお楽しみでしたね。 やっぱ新大久保じゃねえか。 というわけで初対面であったばかりだろうが勇者にとっては関係なかったわけだな。 主人公の下腹部のロトの剣が凶暴すぎる。 ちなみにさらに言うとローラ姫を救出した状態でさらにこの町に話しかけ行動を共にし屋に止まった場合は一体どうなってしまうのだろうか。 そもそもこの子は最初に私はローラ姫じゃないみたいなことを言ってたからローラ姫がいる状態だったらついてこないんじゃないの? [音楽] というわけでそれも合わせてやってみよう。まずはローラ姫を抱えた状態であの街娘に話しかけてみる。 もういるんだから絶対についてくるなよ。 いいえ。私はローラ姫じゃないわ。 分かってるわかってる。 でもお兄さんってちょっと素敵な人ね。私ついていっちゃおうかしら。 ついてくんなよ。ドラクエワなのに 3 人パーティーになっちゃったじゃんか。そしていよいよ 3人で宿屋に泊まってみることにしよう。 3 人でお楽しみはいよいよダめだからね。今日ばかりはあんたのロトの剣はちゃんとズボンの中にしまっておきなさい。 さあ、果たしてどうなるか。おはようございます。夕べはお楽しみでしたね。 抜倒しやがった。この人り抜刀祭が。 というわけでドラクエ1 の主人公は否点御剣龍の使い手だったというわけだな。 姫がいながらに他の女にも手を出すくず。 これが本当のクズ優先ってか 何にもうまくないのよ。 [音楽] 霊夢は以前このチャンネルでもちょこっと紹介した里見の謎という作品を覚えているかな? 覚えていますとも確かメーカーがパッケージに勝手におすすめ RPG っていうシールを貼ってソニーに怒られたとかだったわよね。 いわゆる不闘表示ってやつだな。 あとは名前の自動入力ってのがまさかの 1 文字ずつランダムで入力するって昨日のことでその機能のせいで主人公たちの名前もぐちゃぐちゃになったわよ。 しかしそれらは里悟との謎を語るにおいてイントロダクションに過ぎない。そこで今回はゲームの内容についてもみんなに知って欲しいと思っている。 ちょっと怖いな。 まず霊の名前入力が終わるとヒロイン選択の画面に映るんだが霊夢はどちらが気になるだろうか。 すでにちょっと言いたいこと言っていい? どうぞ。上の泉ちゃんのプロフィールは 16 歳で一見大人しそってあるけど、どう見ても大人しそうなのは下の方のキャラで、上の泉ちゃんの方はギチギチのギャルでしょ。 まあもしかしたらこのグラフィック的にそう見えてしまっただけかもしれないので実際に初対面のシーンも見てみようか。 実際にあったら大人しそうな感じに見えるのかな。 というわけで図書館のパソコンで調べ物をしている場面でたまたま隣にいた女の子が泉だったというシーンだ。 見た目がギャルで中身が実は控え目だったら一部の人には結構人気が出そうだぞ。 ちょっとあんたこの部屋では初めて見る顔だね。私に何の挨拶もないでたかたかたカたかキーボード叩いてんじゃないよ。 どこが一見大人なしそうなんだよ。 私は泉。覚えときな。 こんな女の子今時私の地元の田舎にしかいないから。 霊夢の地元怖いな。そして主人公の方にスポットを当ててみるとまずは仲間や愛見と釣りを楽しんでいるところからスタートする。 何か大物が釣れるといいわね。 しかし引っかかったのはなんだかよくわからない壺。今日は成果なしということでそのまま帰宅くすると家にいた母親に主人公がいきなりこんなことを言う。母さん僕頭が変になっちゃったよ。 この後を操作していくってプレイヤーとしては絶望すぎるでしょ。 遊び疲れただけじゃないかとなめる母親主人公は言われるがままにその日は早々に寝ることにしたんだが翌日さらなる展開が待っていた。 何な? なんと主人公のお母さんが唐突に旅に出ると言っていなくなってしまった。 育じわい。 しばらく帰ってきません。 だから行くじわい。 あなたはもう大丈夫。 精神論で押し切られた。 というわけで、ここから主人公の物語が始まるわけだな。 頭が変になったって相談したらすごいスピードで捨てられた。 そして物語の序盤からプレイヤーを驚愕させる出来事は次々と起こっていき、例えばキャラの強さを表すなりわいというもの。 [音楽] 今は普通日とって書かれてるけど、これはいわゆる食業と過的なものかな? そうだな。 キャラが成長するごとになりわが変化していくのでレベルとか熟連度といった感覚にも近いかもしれないな。 にしてもペットのワンチャンの方も普通人ってなってるけど犬は人じゃないだろ。 まあ細かいことは気にせずここからレベルを上げてどんどん強いなりわに成長させていくわけだが ドラクエ6 の食業の熟連でも例えば戦士だったら最初は見習いとか修料中だったのが最終的に剣合とかソードマスターになるのは嬉しかったな。 レベルが上がった時のなりわの変化に注目して欲しい。 どれどれ。おお、なりわが弱虫しになったぞ。いや、これ普通人より弱くなってない? それじゃあこのままもう少しレベル上げを続けてみよう。 普通人に戻りたいんですけど。 というわけで弱虫から次の段階に成長だ。 なりわが雑魚になったぞ。雑魚になったってもう悪口だろ。 そんなわけで常識では測れない里悟の謎というゲームだが、もうやめたいのでこの先は君自身の目で確かめてくれなんだぜ。 昔の攻略本みたいなセリフで終わらせやがったし。 [音楽] そういえば最近フ来の試練でめちゃくちゃ理不尽な目にあったんだけどちょっと聞いてもらえる? 不思議のダンジョン系のゲームは注意深くプレイしてても時に運の要素でどうにもならないことがあるからな。 ダンジョン内にあるお店で買い物をしてた時のことなんだけど買い物中に店の入り口にモンスターがやってきちゃったのよ。 そりゃタイミングが悪いな。 でもお店で買いたい商品があってそれを使ったら天手がお会のために店の入り口を塞いでくれるじゃない? そうだな。しかも天手は存じそこらの敵より全然強いのでモンスターが来てもやられる心配はないな。 って思ってたんだけど次に来た敵が骸骨魔導でこいつが杖を振ったら天手がどこかに飛ばされていっちゃったのよ。 そうするとお会計ができなくなっちゃうな。 お店のアイテムももう使っちゃったから返却することもできないし、とりあえず骸骨魔道を倒して天手を探しに行こうと思って店を出たら泥棒扱いにされちゃったのよね。 それは何ともかわいそう。 それですぐに盗賊版に囲まれてゲームオーバーよ。私はお会計をしたくて天手を探してただけなのに。 私も昔個人店みたいなコンビニでかいものしてを会計しようとしたらレジに人が誰もいなくてすいませんって大きな声出してもしばらく誰も来なくて 2 分くらいレジの前でポツーンと待ってたことがあったな。 それもかわいそうな感じでいろんなゲームで思わぬ展開などはたくさんあると思うがアとするといえばやっぱり有名ゲームでの強敵との初対面が [音楽] 1 番印象に残っている人が多いかもしれないな。 それで言うならやっぱりレジェンド9 なのはファイナルファンタジー5 の新龍よね。 ラストダンジョンで普通に配置されてる宝箱を開けたら中から敵が出てきてどんなものかと戦ってみたら開幕の攻撃で全滅。 多分全の中でアとしたことランキングトップクラスのシーンだったんじゃない? [音楽] 間違いないな。 あと個人的にはヴルキリープロファイルの隠しボスのイセリアクイーン。 イセリアクイーンもとんでもなく強かったな。 もちろんある程度覚悟して挑みはするんだけど、女王乱ブを食らった時はさすがにオーバーキルすぎるって笑いが出たわね。 ちなみにヴルキリープロファイルの最大 HPは9万なんだが映像で女王乱ブ 1 回で食らった合計ダメージを計算してみたら 43万8480ダメージだった。 だからオーバーキルすぎるって命が 4つあっても足りないわよ。 これも初見で多くの人が言葉を失った瞬間だっただろうな。 あとはこのテーマの以前の動画のコメントを見てて確かにそうだって思ったのがこれね。 みんな黒のトリガーは何十週もしてるから印象が薄れてるんだろうけども、黒ノが死ぬシーン初見はかなりショックだったでしょう。確かに言われてみればもう当たり前のようになってしまっているが初見の時はまさか主人公が死ぬなんていう衝撃を受けたわ。 これには共官のコメントも多数で初心を忘れちゃうのってなんてもったいないことなんだって思って逆に言えばあの頃の気持ちを忘れさえしなければ今のゲームでもレトロゲームでも見プレイの作品だったら今からプレイして楽しめるものがまだまだ山ほどあるんじゃないかって思ったわね。 確かにゲームをプレイする上で大事なことは変な潜入感に囚われずにゲームの世界に没頭して純粋に驚いたり楽しんだりすることだよな。 あと潜入感といえばこんなコメントもあったんだけど、 FF6 の指度に魚を運ぶシーン。初見の時から感覚的に早く動いてる魚を取ればいいと思ってシ戸が死ぬことはなかったんですが、何年か前魚を取るタイミングでトイレに行ってたら魚 1 匹もあげてないのにシ戸が死んでてあんとした。 あのイベントってあげる魚の種類だけじゃなくて時間がかかったらそれだけでもダメだったの? 実はこのシーンは内部的に指度に HP が設定されており、何もしなくても一定時間ごとにそれが減っていく仕組みになっているのでコメントをくれた人がトイレに行っている間に戸が衰弱して死んでしまったということだろうな。 まさかシ戸の寿命がトイレに行く時間よりも短かったなんて。 あとは以前の動画だとスマホゲーのガチャの話なんかもしたけど、ガチャって表示されてる排出確率の割に回しても回しても全然前出てこない時とかない? あるな。例えば当たりの確率が 3%って書いてあったら運が良ければ 30回くらい、それでダメでも 40回くらい、さすがに50 回引けばほぼ確実に出てくるだろうと思いきや、普通に 100 回以上引いても全然出てこなかったりもするし、実際に過去にはガチャの内容を操作してたとかで問題になったゲームもあったからな。 でも逆に無欲で引いたら10連ガチャで 当たりが複数出てくることもあって、これ は私が昔プレイしてたゲームの当たり画面 なんだけど、多分このゲームをプレイし てる人ならこの引きの異常さが分かると 思う。試しにこのゲームのガチャの確率を 調べてみたら最もレアな星5キャラの確率 が0.6%でそれが同時に3体。さらに 2.55%の星4キャラも同時に当たって いてこれはもはや運を通り越して画像を 加工してると言われてもおかしくないだな 。 まあ、当然だけど、わざわざそんなことしません。 そうだと思うし、本当に霊夢を見てると人の運って平等じゃないのかもなって時々感じることがあるわ。 [音楽] 逆に時々とんでもない低確率の悪いことを引いたりもするんだけどね。 といったところで今日の動画はここまで。また別の動画で会おうなんだぜ。 またね。

名作ゲームの「は?」となってしまう要素第3弾
過去回はこちら↓

#レトロゲーム #スーパーファミコン  #PS1

0:00 はじめに
0:39 ドラゴンクエスト1
4:36 里見の謎
8:08 風来のシレン
9:26 FF5ヴァルキリープロファイルクロノトリガーFF6など

このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください

今回もご視聴いただきありがとうございました!