【高市新総裁、誕生】日経平均「爆上げ」/国民民主党と連立で株高加速?/積極財政で「日本版トラスショック」の可能性は/アベノミクスとの決定的な違い/日銀利上げに遅れ?【杉村太蔵×朝倉慶×須田慎一郎】
不動産投資を学ぶなら落ち。 落待ちチャンネルをご覧の皆さんこんにちは。ジャーナリストの菅田し郎です。え、本日はですね、え、総裁直後の特別企画ということで、え、こちらのお 2 人をですね、ゲストにお迎えしております。え、まずはアセットマネジメント朝倉代表取締役で、え、経済アナリストの朝倉 Kさんです。よろしくお願いします。 はい。え、今日初めてお会いさせてました。え、 はい。です。 いろんなところで拝見させていただいてます。 いやいや、それは私の方がいいつも見てますけど。 いや、ありがとうございます。え、そして続いてですね、あの、意外なことに落橋チャンネルには出演となります。え、元衆議院議員で 最近な小育政治評論家、え、そして送り人投資方もいらっしゃる杉村大さんです。つの間に恋口になったんですか? もうみんなが遊んでくれましてね。ありがたいことじゃないですか?じっていただいて。え、 ええ、どういう意味なの?恋して。 その前薄口もよくわかんないじゃないですか。 いや、薄口はよくわかりますよ。ペラペラペラペラ言ってるだけで。え、 だけど考えてみれば最年の衆議院議員ですけどえ え。 おそらくね、最年少の政治評論家なんじゃないですか。 ああ。 ああ。だって、ま、そもそも政治評論化って名乗ったことは 1度もないんですけど、自分からね。 ええ。ええ、 ま、ということで、え、最は評論として、え、結構シビアなね、コメントもいついているという風に聞いてますけれども、 ちょっと伺っていきたいと思います。 え、杉村さんもね、朝倉さんも YouTube 上で非常にですね、え、高い人気を握しているということなんですけれども、やっぱり、え、自立てるのが朝倉さんいいんですかね?思い切って言うっていうのが、 ま、自分はそういう気はないんだけど、なんかえ、 なんか思ったこと言ってるとああいう風になっちゃうかもしれませんけども、ま、 で、3つ面白いですよ。 昔からあなんですね。ええ、 え、引き込まれていくような。 ああ、それわかんないですけど。 あ、 あれはどうなんですか?前りの人には、 ええ、 受けはいいですか?どうですか? なんか分かりませんけど、ま、そのやっぱり人に伝えるには感情っていうか思いっきり出さないとっていうのが あるんじゃないかなと思うんですけどもね。だから うん。 特にこう大勢の人の前で うん。 喋るようになってくからは特に うん。自分が1 番思い言いたいと思ったことを言うってことですね。え、だから そういうことだよ。 そういうことだよ。 言ってるじゃないですか。 え、ということでなんかお2 人は初めてのままこの場だけじゃなくていいんところでも いや、あの、もちろん、ま、私は、ま、菅田さんとか杉村さんみたいなメジャーな人じゃありませんから、もうその裏カとをいてきた ね。え、 だからもやっぱり初めてです。はい。 やっぱりあの杉村さんの方もやっぱり株式投で専門ある意味ではご専門じゃなくて元証券会社ってこともありますし、 ま、1番もうペですけどね。え え、え、あの朝倉さんについてはどんな風にご覧になってもらした? いや、それはもうこの業界の大先輩ですよ。え え、だからあの色々今日教えていただきたいと思いまして。 はい。 はい。ということで今日非常にタイミング がいいんですけれども、なぜタイミングが いいかって言うと、え、総裁戦土曜日にね 、え、行われまして5日の日曜日挟んで6 日月曜日に実はこれ収録しておりまして ですね、もう寄りから上げという展開に なっていて朝川さん 予想されました。どうですか? もちろん高さんがうん。 ま、勝つってことは うん。 ま、13%とか出てたけども、 ええ、ええ、 市場で それを予想してトレードしてた人は変むでしょ。 うん。 だから余計に、ま、株がちょっと上に行きたがってるところで、 高橋さんが当選したってことで、 買が爆発しちゃってるわけですよね。 ええ、だからま、今日朝言ったのは、 え、 ま、先物が200 円高だったんで、それありえないなと思います。最初から 1000 以上上がりますよってことで、自分のモーニングニュースでは言ったんですけれども、 うん。 ま、ことによったらこうなるかなと思ったけれども、まあ高橋さんが当選した時代とにかく月曜日はとんでもないことになるってのは、これは、ま、直感的に分かりました。うん。え え。うん。 あの、杉さん、この高石トレード、え、寄り付けの爆上げ、え、これはどんな風に杉さん受け止めてますか?やっぱりびっくりです。まあ、こうなるだろうなと。そんな相立ってましたか? うん。ただ、あの、僕が今まで 1番株式投資で利益を上げたのは、 ええ、 2012 年の衆議院の投資討論で当時野田総理が安倍総裁と、 え、え、 討論してる時に 野田さんが突然解散するって言ったんですよね。 で、安倍総裁が 3回確認してんですよね。 うん。 解散ですか?本当に解散するんですか? はい。 あの時に、ま、家中の小金を集めまして全投資しましたよね。だから なんて言うのかな、その当時 2013年の1 月のね、日経金株確か1万600 円ですよ。 ええ。 その年よ1年経ってね、1万6000 まで上げてんじゃないかな。 ああ。 ああ。だからこの程度のだからやっぱマーケット本当にアベノミックス好きですよね。 うん。 うん。 あのそういって意味で言うとねもこれちょっと本当に個人的な興味になってしまうんですけどね。朝倉さんね。 はい。 やっぱりこの政治ファクターのは結構こうギャンブレスがあると思うんですけど、これはやっぱり、え、大きく相場動かしますか? もちろんですね。ええ、ですから 高、ま、高さんになるか、ま、この前の時もね、高橋さんに、石さん何か、高神さんになるかっていうことね、高一トレードっていうのはありましたからね。え ええ、 それはま、やっぱり市場の期待っていうのは大きいです。ええ、 だからそれが逆目に出た時はその反転があるのですごいことになっちゃうっていうの。私はいつも言ってきたの。 うん。 やっぱりかなりその警戒感は相場にあって売り姿勢ってのが強かったんですよね。 だからそれが逆にこう裏返しに出ちゃった時の反動っていうのが 今出てるわけで政治ファクターは大きいです。だからそのイメージがもう高さんは買い 他の人はま、 ま、私は誰でも買いだって言ってたけれどもそれだと微妙っていう感じでしたからここの反転っていうのが大きいんですね。 だから予想のことがけるってことは相場はそれによってめちゃくちゃ動いちゃう。え、それがま、相場の世界なんですね。 さっきね、杉村さんは要するに野総理が解散で解散で解散 3回行ったと。 え、それを受けて、ま、思いきり買に動いたんでしょうけれども、要するにその時のロジッてんですか、ここがこうなって、こうなって、こうなるから上がるんだ、買いだっていうのはそのロジカルに考えたのか、それでもま、これは感覚として買だって動いたのかどっちなんです。 いや、結局、 あの、僕がやっぱり中止してるのは時の政権形のマクロ経済政策はどういうものなのかっていうことなんですよ。 うん。うん。 で、やっぱり民主党政権時代の最大の問題はマクロ経済政策が 本当になかったな。 はい。はい。 で、もう一言で言うと特にあの白川総裁 はい。 なんかも僕いつもこう例え話ですけどね。 病院行ってね うん。 お腹が痛いです先生と。で、ちょっと見てくださいったら、 あんた胃願ですねと。 うん。うん。 あ、そうですか。やっぱりとなんとか うん。 どうしたらいでしょうか?これ。いや、いかんですねと。 痛いでしょ。うん。 痛いでしょう。これは痛いですね。胃ですね。 うん。 で、終わりなんですよ。 ああ。 いや、直せっちゅう話ですね。 うん。だから あの本当僕はそういう意味ではこのマクロ経済政策って今の日本経済の何が問題で これからどういう経済政策?主に金融と財政。 ま、最近は僕ね、規制緩和も入れてもいいん、あと通政策もね、加えてもいいんじゃないかなと思うんですけど、伝統的にやっぱ金融と財政をどう組み合わせてこの今の日本経済の課題をあの解決していくかっていうところがポイントだと思うんですけど、そういう意味ではアベノミクスって この大胆な金融会と軌道的財政 それから3本目の矢としてあまり 評価されてなかった民間投資を換起する成長戦略 はい。成長戦略ね。 ここが今回は高一さんがもう 1度ね うん。 孵加することができたらこの上昇トレンドは続くんじゃないかなって見てますけどね。はい。前マクロ経済制策がしっかりしているってのが大きかったと思いますね。 うん。はい。あのということでね、まだオープニングトークなんですよ。本編入ってなくてです。そ群れがってしまったんですが、ま、前半では高い内新総裁誕生で今後の日本経済なるというテーマでお 2 人にじっくりお話を伺っていきたいと思います。 え、そうそう。ちょっとね、え、 マーケットから話がちょっと横にそれです けど、横に揃れるというかですね。 え、このことを前提にお話伺っていきたいと思うんですが、あの政治の動きなんですけどね、まずその辺についてはちょっと杉村さんご専門問なんでじっくりお話を伺っていきたいと思うんですが、あの高幸さんが総裁になった、当選したっていうことについては素直にどんな風にこれ受け止めてますか? いや、もう女性初のね、総裁決統 70 周年で誕生したっていうのはもう本当に率直言ってもう喜ばしいことだと思いますよ。 うん。 うん。 これはどうですか?サプライズですか?小泉慎郎さんが本命みたいに言われてたんですか? まあまあサプライズっちゃサプライズかもしれないですけども、少なくともこの 5 人の中選ばれるってことは想定のされたわけですから。ええ、だから別にえ、 あ、まあなくはない話じゃないですか、どう考えても。ただ僕ね、それよりもね、今日、ま、自民党が、ま、話の中心かもしれませんけどね。うん。 これ今度菅田さんね、野田さんに言っといてください。何やってたんですかと、この 1年間。いや、本当にもう はい。 なんでこの1年間ね、 もっと維新とね、国民と話をして、 ええ、 もう遅かれ早かれこの状況は来るわけじゃないですか。 はい。はい。ただね、それはね、杉さんの方がよくご存知だと思いますけども、だって野田さんって東内基盤何にもなくて要するに担がれてるだけの人だから自分がね、あの、リードして何かできるようなタイプじゃないんですよ。 だから全て周りの移行を気にしなきゃならないから、これ結果的に何もできなかったってことじゃないですか? ま、それ言ったらしばさんも同じじゃないですか? ええ、 いや、だからやっぱ野党がこれね、少数与党に対してバラバラ野党じゃ本当話になんないなって。そこはすごくね、今の日本の政治の不満ですね。なるほど。 あの今回の、え、高井さんが総裁当選、これ朝倉さんはどんな風にご覧になってますか?やっぱりサプライズですか? ま、あの、私がやってきたのは株だか円安金利だかっていうことをずっと言ってきてるんですね。 ええ、 で、これは歴史的な流れだと うん。 いうことをずっと言ってきました。それはどういうことかと言うと うん。 デフレからインフレになってきちゃって はい。 誰もが戸惑ってるわけです。 あ、 で、苦しいんですよ。 うん。 で、なんとかしてくれっていうことなんですよ。 それをなんとかないのかっていうことで、で、今金融緩和だと補助金だっていうのを強く求めてるわけです。うん。うん。 それを答えてくれ、 1 番答えてくれるというのが、ま、高石さん。もちろんうん。 その、ま、大外政策が、ま、右とかそういうのがあって、それはそれで人気なんだけどもう 経済政策の部分っていうのは大きいと思うんですね。 うん。 これはどうしてもそこの期待がってしまうということが歴史的に その今の人々の気持ちがだから今回高橋さんが党員表が爆発的に出たのびっくりしましたけども人々の期待がそこにどんどんどんどん向いてるっていうのはこれは明らかに時代の流れで これがどんどんどんどん行くというのがこれからも起こることということだと思いますね。え え、だから時代がうん。 高石さんを生み出して高石さんを押し上げたとえ、いうこととそういう感じで見てます。だから私 的に言うと 自分の時代感と起こったこと サプライズです。高さんがまさか当選するとは思わなかったんだけども やっぱり その歴史官はあ思った通りだなってこういう時代の流れなんだな。だからます今日株が 2000円上がって うん。 ドレ相場じゃなくてユロ円相場最安つきました。 それから長期金利も最高の水準になりました。まさに うん。 株高、 円安、 金利高が住んでんですね。 これはだから歴史的な流れで誰も止めることができないんだけども、 高石さんが当選したことによってさらに加速してく、さらに株高、さらに円安、さらに金利高、 この大きなインフレの流れがどんどんどんどんすごくなってしまうということなんで。 だから私が一貫してのは株を持ってないと危ないよということを言ってるんです。現金の価値が下がるよということを言い続けてるわけです。 その流れが上長された歴史的な 1 つの大きなそのだったなという感じで取られてますね。 うん。 僕全く同じで桜さんは あのこの5 人あの高一さんならなくてももう株高のトレンドはあの変わってなかったってもう本当に僕もそう思いますね。 特にうん。 岸田政権の時からあの新理始まって うん。個人の金室は2000兆円のうち 1000 兆円が原金だとこれをなんとか投資に回そうっていうその動きも大きいですし、 今回僕高一さんの、ま、今日の今日だけで言うと、ま、ご周議もあるかもしれませんけど、 案外国人にも、外国人投資家も分かりやすく、あ、日本女性の総裁が誕生した総理大臣が誕生しそうだっていうのもなんかアピールになったのかななんてね。さ、 あの、先ほどの安ベノミックスの継承も含めてですね。 うん。うん。 ただ誰が鳴っても株高はトレンドとしてはあったんだろうな。ベレースとしてね。 レースとしては その物件本当に買って大丈夫?不動産投資の失敗を防ぐならキャッシュフローシュミュレーション。買ってはいけない物件が 1目で分かる。スマホ 1つで楽々楽々投資判断。楽待ちで検索。 ただあれですよね。この5人の候補者を見 てみるとやっぱりあの積極財政派曲がり何 も積極財政派と呼ば呼ばれる人達たって いうのは高石さんと小林高幸さんまああの モ木さんがどっちなのかなとえ少なくとも 小泉慎郎さんと林松さんは財政禁宿派財政 再建重視派とえいう風にカテゴリーされて ますけれどもやっぱりその考え方やっぱり 経済を成長させてGDPを成長させてその 結果えま財政債権図っていこうじゃないか えねで、財政の均衡を運っていくんじゃ ないかと考え方といやそんなこともうでき ないんだから、経済成長できないんだから 要するにまず財政再建、え、年金介護医療 社会保障制度を安定化させようというね、 大きな2つの考え方あったと思うんですが 、その中で積極財政派の高志さんが選ばれ たということはベースのその株高をさらに 加速させたってことになりませんか?これ 朝倉さん もちろんそうなんですけども、 先ほど歴史的な動きがあるって 言いましたね。うん。 最初去年の段階で石さんがあの政権を取りましたね。その時に 1900円安日経平均がしたんですよね。 うん。 だけども振り返ってみれば石葉さんが総裁になった時 3万8500円だったんだけど4万 5000円になってんです。 それから石葉さんは財政再権って言ってましたよね。 そうなったら長期権金利が下がるわけなんですよ。石葉さんがなった時に長期金利 0.85だったんです。今ついに 61.67 ができちゃって結局金上がってんです。 それで円安になってインフレ率も 2.3%から3% 以上になっちゃってんです。 だからこれは歴史的な流れで誰も止めることができない。だからそれは私の見方です。その中で結局石葉さんは禁縮だからどうだろう。高橋さんはこれは積極財政だからどうだろうっての。 これは細かなことで結局は株高あ、インアスインフレの大きな流れがあって、その中でだ、ま、あの縮派だって言われてる石さんさえもばら巻きをよってどんどんどんどんお金を出さざる得ないっていうのは今の日本の現状でこれは歴史です。 誰も止めることはできないんです。 ええ、ですから高橋さんがなったとこで今わーって、え、来てるんですけども、それは高さんがなったことで株高を加速させるっていう動きが出てきてるということで、その大まかな日本の動きというのは変わらないと私は見てます。 うん。 高一さんの積極財政を うん。 マーケットが うん。 どのくらい許容できるかなっていうのはうん。 ちょっと僕なんか今後注目のポイントかなと思って。 うん。そうですね。プロの人はこういうことですね。そんなです。 上昇時の、 ま、総理総裁就任になりますので、 ちょっと今までと違うかなと思うのと うん。 近金で注目してんのは、ま、いろんな閣僚人事や東員の人事もあるかもしれませんけど、 ええ、 僕はね、宮沢税調査会長が続するのかしないのかって結構高一さんの政策の本気度を見る上では 結構注目かなと思っていて はい。 あの、消費税、減税も放棄しないと はい。 こういう総裁のもで宮沢会長ってあり得るかっていうこともあるし、 外交的にはね、もう今月トランプさんと本当にちゃんと大阪で会えるのかどうなのか、大阪でしたっけ?こっち東京でしたっけ? うん。東京ですね。え、 東京ではい。 まずトランプさんとあってどうなるのかっていうのところと うん。 あ、そうですね。その辺をやっぱ注目しときたいなと思う。うん。今杉さんの言われたですね。え、宮沢一自民党税調査会長。 あの、ですから自民党は、え、今回のね、 参議院選挙の選挙公約に、え、消費税減税 を盛り込むか盛り込まないかっていうね、 え、議論が東内でありました。え、今年の 5月8日に自民党の積極財政派が、え、 消費税減税を求める提言書、え、ね、村山 浩幹事長と宮崎洋一、え、そして、え、 石橋茂総裁に提出したんだけど、結果的に これが握りつされたという状況になってる んですね。 で、この元々提書を、え、叩き台を作ったのが高一苗さんだから積極財政派と位続けられているんですけれども、で、ですから高石、その高石エさんが自分の政策を妨害した宮崎一さんの首を切ることができるのかできないのか。ただ、え、自民党、 そこまでは僕言ってないさ。そこまでは言ってないんだけど。 え、ただ宮崎一さん、ま、その税調査が言ってのは正域 3 全分大きくしましたね。 話を でもそういうことでしょ。 ま、そういうことでしょって言われたらな、さすが先輩は分かりやすいなと思うけど。 いや、やっぱり宮沢さんってもう国民主党とかね、あのガソリン限税の時にも自民党代表で出てくし、 それから年収の壁のところもあの出てくるし うん。 やっぱり何かにつけてその高一さんとは党内でも正反対の方なんでうん。 ただあれ大事なのはその当税長会長、あ、税調査会っていうのはサンクチャなんですよ。その上のサンクチュアリー正域で成長会長も自民党創生も手突っ込むことがこれまでできなかったんですよね。ま、 できなかったですけども。でもだからこそその本気度え、そうなんですよ。 うん。だからこそその本気度がこのポストで感じられる。逆にあ、宮沢さんをドンとずっと起き続けたでも 21年から確かあれですよ。そうですね。 税調査から結構歴代の中でも長いんですよ。ええ、 だから交代するタイミングとしては全然時人気的には問題ないと思うし、 ま、そこが1つ もう人の中でもね、首がってね、声がなってんですよ。 いける。そこまでもはっきら言えませんけど僕は。はい。 というぐらい結構ね、気あ、気になる私は人事だと思いますよ。これ成長会長だとか幹事長何回も 1番重要な気問になる。 もう本当ね本当にそう思う。成長会長成長会長なんかっつったらもう怒られちゃいますけどあのポストがぱ僕は最目ですね。それが今後の高幸さんが本気で、えね、あの積極財政に踏み込んでいくのかどうなのか。そしてどうでしょうね。浅草さん、もう 1 つね、今回政治の動きで見ていかなくてならないのはやっぱりどの野党と組むんですか?それもそも組めないんですか?ていうことだと思うんですよ。 え、国会運営安定化させるためにやっぱりこれ国民主党とやっぱり、え、組むという可能性が高まってきてるんですけれども、これはマーケットにとってプラスに働きますか?どうですか? そうですね、ま、その 103万円の条件を 178万まで上げるっていう ことですけどね。 それ自体があ、ま、それも含めてそういった方向に行くっていうこと自体は うん。 株高ていうことを押し上げることになりますよね。ええ。うん。 で、今ちょっと杉村さんから話、ま、マゲットが気にしてるのは金利の同向で 長期金利がどうなるかってことを非常に気にしてるわけです。 うん。うん。 で、今日どのぐらい、ま、株が上がると思って、ま、円安と思ったけれども、長期金利がどうかなっていうのを思ってたけども、 それほど上昇しませんでした。 うん。 で、そこが落ち着いてれば問題ないです。そこが上がってくるとちょっと厄介なことになります。え、 これは高石さんは色々言ってるけども、私は長期金の動きはフォローしてるんじゃないかなと思ってます。え、ですから 去年もの最初の段階ではさっきも言ったように長期費金利 0.85で問題なかった。具体的にうと 1.6%超えて非常に危ない。 で、ここの段階では 普通我々の感覚から言うとても消費税は言えないです。言えないんです。 ですから消費限税は封印しましたね。ええ、これは私は正しい反だと見てます。で、その、それだけでも高井さん指示者がいる。ええ、指示者がいるってことはその人たちのあるからいや、いるからだから検討しますということになったわけだと思う。 これはだからそういう動きで高井さんは経済見てると思います。そういう意味での警戒感は実は持ってると思います。 で、国民との話っていうのは 178 万まで、ま、上げるってことはそれは今 ここでミっていうのがあるからそれは小泉さんなんかも言ってたことなんで上げる方向に持ってくということだと思うんですけどもそれ自体がうん。 長期金利を引き上げるというほどのことにはならないと思うので、ただこういった政策全体が結局のところ先ほどの話に戻ると株高安金利高かっていう 基本的な方向をどんどんどんどん加速させる動きになりますのでそれがいっぱにわーってなるかって言うとそうにはなんないかもしれないけどもその動きっていうのは続くという風に見た方がいいですね。 これね、あの、名木経済成率 3% で考えると、今の金利水準ってどうなんですか?低、まだ低い水準にあるように思、 あ、圧倒的に低いと思いますね。私は一貫して言ってんのは金利を引き上げるべきだということ言って、だってうん。 インフル率3%がもう これこで8ヶ月いてます。1 年近く続いてますね。それから 2%は3 年続いてるわけじゃないですか。ええ。 で、こいだの日銀の単価になって金利引き上げても全然大丈夫だっていうアンケート。 計算出てる。それはもちろん大企業だから。ええ、ま、全国の中小企業を考えれば苦しいところもあるかもしれないけど、でも全国で預金してる人を見れば金利が 1% 上がったらわってそれは所得は増えるわけで、私が思うにはあまり弱いところばかりを見るべきでなくやっぱり正常化すべきだというのが私の考えです。うん。 やっぱりそこは正常化ですよね。もちろん 正常化が必要だと必要だと思ってます。で、インフレ率もここに来てものすごく上がってきてます。 それは筋の上では日銀もいろんなこと言うけども実態で我々が考えてるインフレールスってのは全然違うわけじゃないですか。食料品だけじゃなくて他のものだってものすごく上がってもじゃないけど 2%なんて数字も過ぎないし5% それでも全然ものあの追いつかないかもしれないということでしょ。でこないだ 4のGDPが発表になりましたけど 名目で6.6% なんですよ。ものすごい勢です。 で、都内の中古マションは 38%1年で38% ですよ。ものすごい勢いでインフルが来てんです。だけども数字は全国の数字ですから行がありますのでそれがあまり出てこないということはあるんだけど足元でのインフネ強力ってのは相当です。だから株もこれだけ上がるわけですよねえ。そういうのも考えると私は即座に利上げすべきであってそれは完全に日銀の政策が遅れてると思います。 で、高さんは元々それそれよりもさに鳩派ですからですから政策が遅れると思います。今までのこともていうことは高さんの登場で 余計利の利上げが遅れる。それはますます的な株高とそれから円安と 金利高を産んでくということでこれは歴史です。うん。 うん。 うん。 初めての不動産投資先輩大家さんに相談したい。 不動産投資の悩みを気軽に相談するなら落待ち相談室落待ちで検索。あの そうそういう意味だよね。 ええ、 まだ上田総裁の会見コメント出てこないですよね。 ええ、 直近で上田総裁のコメントが取れるったらどこでありますんですかね?結構上田さん、上田さんだって上田総裁の あのコメントは ええ、 やっぱりちょっと注目しておかなきゃいけないかなと思いますし。 ま、よっぽど変なこと言うことはないと思うんですけど、ません 総理と 日銀総裁の階段がいつセッティングされるかっていうところも結構 うん。 注目かなと思いますね。 ま、臨時国会始まって主範市名やって 15 日前後でしょうから少し前になるとも言われてるんですけどね。 うん。ただ安倍さんが総裁になった時にすでに白川さんとずっと喋ってましたからね。え、 え、あれちょっと結構色々と野党から疲れたな。 いやいやいやいや。 でもでもやっぱり白川さんがやっぱりちょっと話をしておかなきゃいけないっていう気持ちは分からなくはないかな。だから そう。ま、どういう形でアコ、え、政策意為が結ばれるのかってのは 1 つ注目でしょうしでさあ、そこでなんですけどね、え、これ高一早苗さんが、ま、総理総裁になって、え、ま、どうなんでしょうね。 この積極財政路線というのはやっぱりやっ ていく方向にこれね、経済政策の基本 ベースとして繰り返しになりますけれども 、やっぱり成長して経済成長さげなんだと 成長して賃上げを伴う賃金だけだったら 成長しないというようなことがやっぱり あの高幸さんのベースになってるようなん ですよ。 だからそれをやってしまうと先ほど言ったように金利だインフレになるという風に言われまですけどそれのバランスってのは相当難しいですか?どんどん積極財政で財政出動して お金を何に使うかってことです。高橋さんいろんなこと言ってます。ま、宇宙関係とか核関係とかそういった新しい技術とかそれから今問題になってんのはうん。 米がこれだけ上がってしまうってことは明らかに供給が足りないからですね。 うん。 で、人手不足でこれだけ賃金が上がってると人が足りないからです。 この供給を増やす方向にどんどんどんどんお金は使ってかなきゃなんないってことです。ですから今も言ってることは 結構なんて言うんですかね。ま、その補助金を出すとかばら巻き政策ですね。ええ、これはもちろん苦しい人がいるのは分かります。 分かるんだけども、そちらはやっても いわゆる 弱いところに、ま、お金を出すの大事だけども、そこにお金を出してもそれは経済が活性化するかどうかっていうのは難しいところです。だ、供給を増やす方向にどんどんどんどんそちらのためにお金を使ってそちらのために積極体制を使えば将来良くなります。 ただ今みんなが望んでることは苦しいので苦しいので補助金を出してくれっていうことであって苦しいのガソリンのま補助金なんか典型ですけど苦しいからやってくれということでそちらを出しすぎちゃうとお金が無駄になってしまう可能性があるわけです。 その辺の差加減っていうのも高橋さん分かってると思うので、ただ人々がものすごく苦しいというその気持ちも受けなきゃなんないという立場ですからその辺はバランス取ってやると思うんですけどそれがどの程度のことになるかということが重要です。うん。うん。うん。だ、そういう意味では 案外今回高一さんの うん。 まあ、自民党員が指示したポイントってひょっとしたらなんかこう金融政策とか経済政策よりもむしろもう 1 度保守政党としての姿を取り戻して欲しいっていう思いの うん。 投票行動の可能性もあって、そうなると今の先生の話と関わってくるのはうん。うん。 外国人政策。 うん。 そのこがですね、やっぱ人手不足なので うん。 あの、これはもう高一さんも間違いなく認識されてると思いますけど、じゃあ外国人労働者の政策を どうしていくのかっていうところは結構この辺が保守政治が高いたの最初のあの国会の初心表面でどう表現されるのかってのはもちょっと注目してみですけどね。 うん。あ、つまりあれですね。まあ 1 つの資産として外務省がやったところによると 2030年までに400 万人、え、労働者が不足してくると。 で、これをやっぱり外国人労働者に頼る、ま、その延長戦上にアフリカホームタウン構訴ながあったわけですけれども、だからその辺りを踏み込んでいくとそもそも高さの指示層であるとか、え、投票した人にが反する可能性がある。その、それをどう微病なバランスを保っていくのかってのは大事だってことですね。 そう。 だから今ちょっと今日はご衆議でゴーンと上がってますけども外国人労働者の問題と先ほど先生がおっしゃっている積極財政に伴その 金利上昇時に絶うるのかっていうところは結構僕はちょっと注目しておきたいなと思ってるんですけどね。 うん。 あの、その一方でね、あの、ま、去年の、え、衆議院選挙からその傾向が出てきて、今年の参議院選挙でまず明になったんだけれども、それとしては 1 つはね、今話にあった、外国人問題で、もう 1 つがやっぱり物価高等対策、え、有権者はかなりこれ求めましたよね。だから野党各党は、え、消費税、減税であるとかいろんな限税政策が打ち出した。で、自民党は給付金で、え、選挙に負けた。 だからそういった意味で言うとこの減税 政策に対して向き合わなきゃならないで やっぱり国民民主党の例の年収の壁の 引き上げとガソリン税の暫定税率の 廃止まずここからやっていかないと政権 基盤は安定しないわ期待に答えられない わこやっぱり着手するという方向になって いくんだろうもう少し的にはねえGXだと かいろんな投資のメニューを出てますけど もこの動きはいかがですかさん ま基本的には反対 です え、ていうのはどういうことかというと細かすぎるからです。 うん。 で、高橋さんが給付き、ま、現税も言ってるし、それから今言ったように 103万の壁を178 万にするって言ってるけども、 今インフレがどんどんどんどんなってきてますから、 103万を178 万にしても今度はそれはインフレがどんどんどんどん追いついてくるのでうん。 結局それから給付き大っていうのも 資産を持ってる人に限しちゃう形になってしまうし うん。うん。 私は現在っていうのは今例えば今年収 1000万ぐらいの人ですね。うん。 この辺で今日本を支えてる人たち うん。 日本を支えてる人たちは実はこのクラスなんですよ。 500万から1000 万ぐらいでそれでやってて 1000 万って言って年収がいいっつったらとんでもないことで今の時代だったらそれ分かるでしょうけど決して楽じゃありません。でもこの人たちは一生懸命お金を稼いで屋なんですよ。 うん。この人たちに例えば 30万円でする、40万円するね。これは うん。 小林高さが言ってましたけども うん。 稼いでるその現役次第の人に 思い切って 所得税や限税をすると うん。うん。 こういう方針で 細かいんですよ。だから国民主党がやってることも細い。 5万とか10万とか 細かいんです。 もっと稼いでる人に思い切って税をして彼らに頑張ってもらわなければ日本は良くならないんですよ。 労働まだどんどんどんどんこの 年寄りは増えていくしろんな人は増えてくね。 確かにその人たちも助けなければならないだけれども我々がすべきは今の 1 番の現役で頑張ってる。それで意死に働いてるんです。 その人たちに1番報る政策をやるべきで 細かいことはやめた方がいいと思います。 ですから電を私は反対です。もっと所得税をバチって税して活力を持たせるとそういう形でお金を使うべきという風に思ってます。だから細かすぎるんです。日本やってることは全てにおいて。 ええ、 僕は物価高対策で一番大きな要因になってるのはやっぱりね円安がきついと思います。 うん。 輸入の食料品やエネルギー価格にも影響してくるじゃないですか。 で、これ1 番私たちの生活に直血結しますよねと。 で、今うと今朝 1ドル150円 ぐらいまで下落してるのかな。 これがまた150、160 円突破してくると うん。 おそらくね、皆さんが嫌いなオールドメディアは必ず騒ぎ立てると思うんですよね。 大丈夫かと。うん。 うん。160円、165 円なんてもしなったら株は確かに上がるかもしれないけどうん。うん。 そういう点では物価高対策のわせ政策っていうのは うん。 これもちょっとこう注目だなと思うんですよね。株上がるのは結構なんですけどね。 え、逆そこはもう正問じゃないですか?どう見てますか? いや、だからそれだに関してね、僕はずっと一貫して言ってるのはやっぱり日米金利差ということで日銀に対して責任を押し付けるのこれおかしいんですよ。川政策の所管長って財務省なのか。 ちゃんと財務省がその辺ちゃんとやり なさいと、財務官がちゃんとやりなさいと いうところなぜね、政府がリードしてやっ てこなかったのかなと。で、だからそう いった意味で言うとどうなんでしょうね。 え、ね、円高対策、え、円安対策と 円高誘導になるんだけどもそれについては 財務省が、え、それなりのプランを立てて ね、私はやるべきだと思いますけどね。え 、日銀じゃなくて、日銀じゃなくて、だ から日銀だ。 え、ただそれをやろうとすると今度アメリカす捜作国っていう楽院を押されかねないのでさあそこをどうやるのかと いうところだと思いますけどね。 はい。 ええ、でさあそこでなんですけど、今ちょっと分かってきたのはね、その政治の、あ、純粋に政治の面で要求されていることとさんなどが、ま、杉さんもそうなんだけども、え、経済、純粋経済のメニューがちょっとアンバランスというかですね、違いが出てきてるのかなと。 ありがとうございます。 だからこの辺りがやっぱりこの高政権にとって最大の難関というか難しい局面になっていくんでしょうね。だ、 2013 年の安倍第二次政権の安倍ノミクスのスタートの時っていうのはえ、 やっぱりマーケットと政策がかなりガチっとあったと思うんですよね。 ええ。 だけちょっとだから、ま、まだあの正確に高一苗えのミクス ていうのがもうこういうもんだっていうのが出されてないので ええ、 分かりませんけども当時 2013 年のアベノミックススタート時とはマーケットの環境は違うのは間違いないだろうなと。川も当時 95円とかからですもんね。 そうですね。ええ、 非常に今重要な視点ですね。今すさんが指摘したのは非常に重要な視点です。 うん。 要は人々はまだアメロベスを求めてるんです。 要は補助金出して財政出動してということなんだけども実は金利が上がってきたチェでもう通用しないんです。 もう完全に通用しないんです。 だからそのこと自体は危険なんですよ。それはマーケットが完全に黄色い信号を発あ、黄色い信号を出してるんですよ。ところが今高井さんを指示した人たちはそれができると思ってるわけ。もっともっと補助金を出せるわけだ。 だと、もっともっと国際が出せるわけだという風に思ってるんですよ。 でもその政策はおらくある程度やるでしょうけども、非常に危険な水域に入ってるんです。ええ、ですからそこは完璧に意識しとかないと今危ない局面なんですよ。ええ、ですから株が上がって安になってるんだけれどもこれはもちろん景気がいいから上がるってるんだと思います。だけども軽感は全然違うんですよ。 みんなが思ってる景は景なんか全然良くな良くなくて全然自分たちは苦しいのになんでこんな株だけ上がってるんだとね。だけれども我々のあの業界から見ると何言ってんですかと。 5年間連続して企業績は最高ですよとね。 5 年間連続して税収は最高ですよ。どこが不教なんですか?てこじゃないですかね。 それと現場でやってる全然不なんだと全然良くなんないっていう。これはインフレが起こしてるギャップと インフレが起こってるってことなんです。 要は名目成長率と実質制量 開いてきてるわけです。うん。 これは国内でインフレがどんどんどんどん起こってるからそういう状況は起こっているわけで、だからこのことは非常に重要で、今政策はあるんだけれども難しい局面に入ってんだけども高石さんに求められてることを高一さんがそのままやった場合は危険な域なんです。だから株が上がってるっていうのもう むしろマネーの価値がなくなってる。 その中でインフレによって上がってるっていう部分がものすごく多いわけです。だから私がやってんのはこれは加速するよと。 どうやっても歴史的に加速するからその流れはですから政治に頼るんじゃないよと。 自分でこのインフレを解決するように誰でもが考えて自分の力で自分で生きろということを言ってるわけですね。 だけどもみんなが政治人に頼っちゃってやるんだけれども それは難しい。国際を発行して 条金を出せばインフレでお釣りが来るから同じだよということがその局面に入ってきてるです。 うん。不動産投資調べること多い。 それなら落ちの賃体経営マップ。不動産投資の重要データが 1 目で分かって操作も簡単。落ちの賃貸経営 マップ。 あの、ただその一方でね、やっぱり企業の 貯蓄率を見ると市前の黒字っていうか、え 、赤字じゃないんですよね。え、内部流が 膨大に詰めがっている。そして個人消費を 見ても相当冷え込んでいる。え、要するに 民間セクターの需要が非常に足りない。だ からやっぱりその需要を換期していくべき だっていうような、そういう考えに高一 政権ってことかな。できてくる、え、 できるであろう高一政権立ってるんですよ 。 だからその辺りをやっていかないとやっぱり経済も成長しかないし、え、国民生活苦しくなるんじゃないか。こういう認識はどうですか? いや、 もう自然に、 え、 今この直近で 消費、え、消費成功が上がってきてます。消費が増えてきてるというデータが出てきてます。この直品でです。 この8月ぐらいです。 インフレになるってことはどういうことかって言うと、買い急がなきゃどうしようもないわけですよ。 実際問題は今んところみんなインフレだから止まっちゃってちょっと値段が高いからて我慢してるとそういう消費方向は止まってるんです。それから最低賃金が上がるわけです。最低賃金は 6%以上上がるわけです。 全国一律です。 瞬頭っていうのはこれは大企業とか労組があるところであば点です。 最低賃源っていうのはこれ法律で全国一斉に上げなきゃなんです。 ですから全ての人がち上げになるっていうのがこの 10 月から起こるわけです。一部のところは 1月から4月ね。賃上げはもう 2年5% 以上で起こってるわけです。しかも最低賃金が上がるわけです。 ですからそうなれば配力が出てくるということとインフレがこれはもっとなっちゃうなっていうなってくるとそれは買素ぎに出てくるという方向にいずれは変わってくるだ今過で長費がダメじゃないかダメじゃないかっていうのは今までは待ってた待ってて土地も買わなければ不動産も買わなかったでも見てください人と不動産を買った人がね手に合わの大儲けになっちゃってるこれが インフレなんです。インフレ時代に対応しなければならないんです。ええ、ということはこれからみんなが変わってくんです。え、それから政策をやればやるほどインフレが加速してくんです。今の流れってのは。だからその流れをみんな感じ始めてきてるというのが今です。だから消費も始まったわけです。ですから認識がここまでだから景気も良くなると思います。みんなダメだろうだろうと思ってるかもしれないけどこれから劇的に変わってくる。それが株価が今示してる。 うん。 ええ、 僕はね、 ええ、 その 安倍さんが国会、安倍さんの国会の記事力読み返すと すごくよくわかるんですけど、当時ね、やっぱ安ミックスのやっぱ副作用としてこれ金利上がってくんじゃないかと。 うん。 金利こんなことやった急上昇しますよと。 で、その時の答弁が今まで上がってねえじゃないかと。この 20年30 年全然上がってこないじゃないかと。ですね。 で、もし上がってきた時にはその時にまず再出削減で対応しろと。うん。うん。 なので、ま、そんなことおっしゃってるんですよね。なので、今 ここに来てこの権利の上昇時になってるので、 1つ高一さんがその再出削減、まあ 8月末に省庁の凱産要求で うん。 トータル120 丁兆近くなってますもんね、過去最大。 うん。うん。 これを ま、わずかあと2 ヶ月ぐらいですけど、来年度予算編成でうん。 ちょっと再出削減のところに行くのか うん。 さらに増やすのか、いや、石政権と引き継ぐのかっていうのもちょっとやっぱ注目かなと思いますと。 うん。ただあれですよね。あのこれはま、あの財務省がね、あのあまりにも低く税収男性値を見積もっているから 6年連続で税収は上してるんですよ。 で、そのを考えてくのいいてやっぱり計算しならでやっぱりの同向を見極めて、え、財政出していくっていうところが考えるとおそらくね、え、財政は拡大傾向に私は出てくるんだろうと思うんですね。で、高制限になってね。 で、加えてですね、やっぱりこの高志さん の問題認識としてこの年末、え、乗り越え 要するに、ま、それは霊細な人たちかも 所得の低い人たちかも知れないけども、 圧倒的多数の庶民と中小企業、これに対し て猛烈な期間持ってるんですよ。だって今 中小企業の平均値取ってみると利益率の7 割があの所得分配率で消えていく。そこに 、え、ね、減価償却入れたらもう赤字の 企業が続出してる中でさっき朝倉さんが 言われた最低賃があってしまったために 年末相当苦しくなる中小が多いというのが これ大師さんの認識なんですね。そこに 対してちゃんとアプローチをしていこうと それをと今回の臨時国会的にやるんだと いう方向性見せてますからそことの バランスの取り方ですから全体としては 景気はいい方向に向かっている。あるいは 消費が拡大してるかもしれないけど2化し てるじゃないですか。 その入極化をどうバランス取っていったらいいのかってのがちょっと見えてきたところなのかなと思いますけどね。 これで今す田説のように採をさらに上げてくよと。 うん。 石政権よりも予算を多くやってくよと。 なった時の金利がどうなるかその時に日本経済はどういう耐えられるのか、乗り越えられるのかっていうのはうん。うん。 ちょっと僕はあの懸念点として持っていますと。 でもあれですよね。3%長期金利率3% 程度って普通の世界から行ったら当たり前じゃないんですか?これはこれ耐えられないんですかね? いや、そこがどうかなっていうのがちょっと僕のあの懸念点ではあります。 うん。 あと円安がものすごく進行するんではないかなと。 とすると、あの、以前ね、イギリスで起こったいわゆるその減税をしたことによって、え、長金利が上昇する、つまり、え、国際の価格は大幅に下落すると言われた、え、トラスショック。これが場合によっては高政権でも起こる可能性があるということ。そういうことですか? あ、あの、分かりやすくとそうですね。だからこの状況化で消費税の限税も放棄しない。 うん。 で、菅田さんがおっしゃるように石さんの時以上に出を増やしていく。こうなったらすでに、ま、金利が、ま、先生の解説通りこう上がってきてる状況なので、さらにこれ金利が上がってくるとなると さあ大丈夫。2026 大丈夫かっていうのはそこはちょっとこう僕自身は中視しているところですね。 うん。 ま、その朝倉さんね、近利上昇国際暴落っていうそういうシナリオも現実問題あり得るということなんでしょうかね。 日本の場合は、あ、これは日銀が動くと思います。ですから金利が上昇し始めた場合に日銀が両的感は要は金利を抑えるために 日銀が介入することになると思いますから うん。 トラショックみたいなことは起こらないと思います。 だからその辺は行政の、 え、いわゆる体制ができてるということ。 しかしながら日銀が今再び両的官をやるってことはさらにお金をばらまくということですから うん。 結局そのことは爆発的な株高 円安うん。 究極的には金利高につがってきます。しかし日本が行こうとしてる方向は結局のところそういう方向です。 ええ、ですからトラスショックにはならない、ならないんだけども、それは技術的に対応するだけの話であって、 基本的な流れは変わらないということです。わゆるインフレの流れです。 で、そうすると1 番恐れるべきはやっぱりそのインフレと円安っていう、ま、両方ともコインドラ表でしょうけども いや、恐れるのか恐れないかわかりませんけれども、 それはね、その円安になれば景気がいいです。 株高いいですということで金利高ということなんで それは私は今起こってることはアベノミクスができなかったこと 要するにアベノミクスは金融緩和 それからあのま財政拡大 それから成長戦略 この中の成長戦略ができなかったんです。 成長戦略っていうのは構造改革ですから極めて難しい。え、痛みを伴います。 ところがインフレになりました。先ほど菅田さんが言ったようにうん。 最低賃源を引き上げなければなりません。 最低賃源を引き上げなければならないんだけど、原子がなくてどうしようもないんです。 ということはどういうことかというと、 この日本中の全国の多くの中小企業が うん。 うん。 いいですか? うん。やめるか うん。 値上げするか うん。 この2択しかないんです。 うん。うん。 だからこれからインフレが加速すると いうステージに入ってくるところに うん。 高石さんが現れて、 その高さんの政策も どちらかというとインフレを加速する流れになってんです。 だから 株価がめちゃくちゃ上がり始めたんです。このこと うん。 決して軽く見ちゃだめなんです。インフレが加速してきたな、円安になるな、株が上がるな、金利が上がるな。そういうものがここに来て全て加速する流れに入ってきたなということを意識する必要があるんです。国の政策としてもそういう流れになってきたんです。 うん。そうするとこの株高というのは危機に対するね、危険信号ということそういう風に受け止めて。 意味ではそうでもあるしだけれども株高になりましたということと 高石さんが出てきたということでマインドが変わってきてるわけです。ということはお金を使おうかな、景気が良くなるかなという感じになるとそれはお金を使ってあの今度は株を上がってということで公循環が始まるんです。公循環がおそらく始まるんだろうけどもそれは物価を引き上げる力です。 うん。 それがこれから出てくるっていうことを覚悟しておいた方がいいよということです。 うん。うん。 僕あの黒田さんだったら うん。 全黒田総裁時代だったら高一さんと黒さん政府日銀一体となって うん。 あの日銀が国際を買うみたいなことは これはもう十分 うん。 あり得るなと思うんですけど うん。上田さんがそこまで高一さんと 考え方を このマクロ経済政策で一致してるかどうか実は日銀のね ETF もどんどんどんどん売ってこっていうその日銀の今そういうステージに入ってきてる ということよりも黒田さん自体が非常に特殊な総だったですね。そうそうそうそう で上田さんはもう普通の普通の普通の総裁だから 普通の総裁だからやっぱそれってぱやっぱマーケットの機能は果たせなくなっちゃうますよね。 うん。うん。 だからマーケットってやっぱそういう意味ではこのブレーキ役になることもあるわけで 僕はだから上田さんと黒田さんの違いもちょっと僕のごめんなさい。これは投資家杉村体としてそういったところは懸念として中止してますってことだけですね。うん。 ただ私はね、上田さんの前回のね、え、金融政策決定会路の時に出見送ったじゃないですか。あれは評価してるんですよ。 というのは、あの、これね、え、結構財務 省よりの方々はあんまりその区別をしない んだけども、え、コストプッシュインフェ とリマンドプル型のインフレ、良い インフレンド、悪いインフレ区別少ないん ですよね。要するに物価が上がったんだ から上げろみたいなオートマティック に上げろというような主張が多い中で やっぱりこれはい物価上昇なの 今上げたら日本経済失速するぞとやっぱり 田さん判断したんじゃないか なと。あさんもでもそのやっしゃますよね 。うん。だからそこはあのインフレの質。 そう、 質がちょっと悪い。 私は言てはそれは違う意です。 完全に国内でインフレが始まってきてます。 え、ていうのは先言そうです。 実質成長率と実あ、実質 DDPと名目GDP がもんのすごく差が開いてきました。 2022年の段階では550兆と560 兆ぐらいだったんが、今 564兆と635兆です。 めちゃくちゃ切られてきたんです。 これは国内で明らかにインフレが始まってるからです。で、国内でインフレが始まってるってことは誰でも分かってることですよ。人権費が上がってきました。物流費が上がってきました。その方向が出てるんですよ。ですからこの状態は一刻でも早く利上げすべきだと思います。 だけども日銀は非常に遅い。高井さんはさらに鳩ト派ということで遅れるということなんで余計フレをかす流れなんです。全てにおいてインフレをかす流れ。 が日本に今来てるんです。ですからこんなに株が 想像外に上がってきてるんです。うん。 ですからこのマーケットの走ってることを素直に見てこれは大変な流れになってくんだなということを誰でも感じ取る必要があるんです。 うん。なるほどね。ただどうですかね?ここで金上げちゃうと苦しい駐企業が結構厳しい状況になりますよね。 いや、それが、え、 これが1 つのうん。うん。 先ほど言いましたね。 構造改革なんですよ。 残酷なんです。 構造改革は残酷です。だって うん。 値上げしてきなきゃやめろって言うんでしょ。ええ。そんな残酷な話じゃないじゃないですか。だけれども今まで日本は弱いとこを守りすぎてきたと思います。でね、米の問題がありました。でも振り返ってみれば 70 歳以上の人しがやらない職業になってたわけでしょ。 守りすぎて。 うん。 そね、農業が弱くなりすぎちゃったわけですよ。もっと強いにするにはもっと外を入れるとかもっと輸入を拡大するとかっていう自然な自由経済をやらなきゃないです。ですから今まで日本っていうのは中小企業円滑とかゼロドラ金とかえ、弱いものを守るそれは立派なことなんだけれどもそれが甘やかしすぎちゃって弱くなっちゃった。 だから高さんが今回私は素晴らしいリーダーだと思いました。なぜかと言うと高橋さんが言いました。 うん。 働いて働いて働いて働いて働きまくります。 うん。 今 日本全体で必要なのはこの言葉なんです。 ええ、要は甘いないでくださいと。働いて働いて働いて 働きまくるんです。 危きなんですよね。 高志さんは私はそうしますけれども、他の人はそうしなくていいですよって言いました。でも違うんです。 高石さんが言ったことを全国民が分かって ね、みんなこれどんどんどんどん年取っちゃうんだからね、高齢者になっちゃうんだからね。だったらそれをみんなでやらなきゃなんないていう危機的な状況になってるんだということを高石さんはみんなに言わなかったけど示してくれたんです。 うん。 この言葉を国民全員が受け止めて一生懸命働かないともう労働老人ばっかり増えちゃってその人たちを助けなきゃなんないっていう世界なんだと。そういう世界が来るってことは今までの舞えじゃないんだと。だから言ったでしょ。 構造改革をしなきゃなんないんです。それは厳しくて。 うん。 働いて働いて働いてもらわなければ困るんです。 え、それでもダメだったらやめなきゃならないっていう厳しいところに来てるっていう認識が必要なんです。ええ、ですから言ってくれました。よく言ってくと思ったよ。 あれこそが今の日本人全部に必要なことなんです。 ライフワークバランスを無視すると言って大 あれ自分はね、 自分は 自分はあのもうとにかく一生懸命働くって言っただけでお前ら無視しろとは言ってませんからね。 おっしゃる通りなんですけど 僕ね。 でもね、議員なってね、すごくね、いや、ここまで元々その外の証券会社いたせもあるんですけどね、国会の答弁つててね、各政治、日本の政治ってこの 2 つの指標をね、ものすごく中止出すの倒産件数と失業率。 うん。 これをもね、とにかくもう倒産数が上がると野党につかるし出失業率が上がると野党にもう政権は何のためにやってるかって産件数を減らす業率を低くする。 うん。 で、これがやっぱり安倍さんもすごくそこは重視されていて うん。 これはどうなんですか?それを重視するとある人の自爆なんですか? いや、やっぱり僕は3 本目の民間投資を換期する成長戦略が描けなかったのは うん。結局高い給ち時給 1500円ね。 うん。 払えない社長さんを うん。 果たして残していいのかっちゅう ことになんかすごく感じるわけですよ。だったら うん。 もうあの杉村正少司はもう 900円とか1000 円でギリギリでしか払えませんよと。 うん。うん。 だったら杉村社長やめてくださいと。 はい。はい。 ね。菅田社長の会社に行ってくださいと。 うん。 そらが社長をね守りすぎじゃないかっていうだ。 僕はそこにね、大胆な構造改革を僕はもしのミクスがあるとすると期待したいなと。 収益物件数ナンバーワン。不動産投資を始めるなら楽待ちアプリ楽待ちで検索。 でもそれはあれでしょうね。あの時間軸の問題もあるんでしょうね。いきなりそれやると激になってしまうからやっぱり中期的なあるいは長期的な戦略を立てて産業構造の転換を進めていく中で、え、それをスムーズに進めていくのか。もう年末からそれやりようとんどん潰すぞと。 ただ時給1500 を目指すっていう石歯政権の方向性はそういう意味では僕は間違ってないんじゃないかと思いますと僕は思いますね。 だから、だからね、正しいんだけども、じゃあとは言ってもここはね、堂々巡りになってしまうんだけど、でもその袖は触れないよねと内袖をある袖にしようじゃないか、そこをまず最優先でやるべきだという考え方とそんなにすことないんだと。その到されるべきとかは淘汰するんだというね、マーケットメガニズム働かせるという発想思想の今セミ合いになってきてんのかなと私は思いますけどね。 うん。 補助金を入れて杉村少司を長き少しでも長きしてもらいましょうみたいなのは帰ってそこに働いてる人たちが不幸じゃないかと。 ああ。 うん。それは必要ないんじゃないかっていうのが うん。 そういう構造改革を僕は求めて そうですね。え、というところでなかなかね、え、国会でもあるいは政治的にもこの辺りのどっちが正しいかどっちがやるべきかっていうのは結論出ないんですよね。 おしるでございます。 今日この場でもなんか出てないような感じもしてますけれども。 いや、だからそこの辺はだから新聖権なって僕はそこを注目です。 おおらく国会論戦もその辺り結構大きく注目されるでしょうね。 うん。と思いますね。 ええ、 もう一度皆さんね、あの 2013 年の骨太の方針ご覧いただくとすごくあの苗のミス多分原点になるってと思いますんで うん。 もう一度読み返していただくと面白いんじゃないかなと思います。 はい。俺教ったのは経済大運営のえ、改革の基本資身と言って、え、次年度予算の編成の前提になる計画ですからね。 え、それがどういう形になっているのかを読み直すのが必要だということでした。え、なんかすごく盛り上がってしまったんですが、え、最後に朝倉が聞けて良かったなって私は 朝倉 あれを聞きたくて今日ね、僕企もんですからお 2 人ともどうもありがとうございました。しました。
▼不動産投資なら、収益物件数NO.1「楽待アプリ」
https://www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?uiaid=youtube
▼おすすめの関連動画▼
▼さらに実践的で役立つ動画を配信中!▼
「楽待プレミアム」の詳細はこちら
https://www.rakumachi.jp/lp/premium_service?uiaid=youtube
月額プラン3300円
年額プラン29800円(一括年払い)
▼楽待チャンネルでの広告・PRをお考えの方はこちら▼
https://www.rakumachi.jp/r/mxkhgeq2
ーー[チャプター]ーー
00:00 朝倉×杉村×須田、初顔合わせ鼎談
03:11 高市新総裁誕生で日経平均急騰
08:55 高市氏当選はサプライズ?
14:10 今後の財政・金融政策どうなる?
26:30 物価高・減税・外国人政策の行方
33:27 「円安」をコントロールできるか
35:10 政治・経済で求められることが違う?
44:52 「日本版トラス・ショック」はある?
46:47 「構造改革は残酷」
49:19 日銀・植田総裁と高市総裁は連携できる?
57:39 エンディング
ーーーーーーーーー
【切り抜き・転載禁止】
楽待チャンネルの動画は、切り抜き・再編集・転載を一切禁止しております。
【楽待】
公式サイト:https://www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube
【公式SNS】
X(旧Twitter):https://twitter.com/RakumachiNews
LINE@:https://page.line.me/nyb2478b
TikTok:https://www.tiktok.com/@rakumachi.jp
Facebook:https://www.facebook.com/rakumachi/
Instagram:https://www.instagram.com/rakumachi/
【運営】
楽待株式会社
公式HP:https://rakumachi.co.jp/?uiaid=youtube
#朝倉慶 #杉村太蔵 #須田慎一郎 #高市早苗 #総裁選 #自民党 #楽待 #不動産投資
※『物件数No.1』:日本マーケティングリサーチ機構調べ(2025年8月)