【速報】高市総裁誕生の裏側について(さらに宮沢洋一税調会長退任のニュースも飛び込んできました!!)#高市早苗 #須田慎一郎
はい、皆さんこんにちは。え、取材する YouTuberことジャナリストの菅田 慎一郎です。え、今日はですね、え、 とりあえず大前提としてですね、え、10 月4日の、え、自民党総裁戦、その裏側を ちょっと振り返っておきたいと思います。 え、この裏側をですね、え、一体どうして 高い、え、候補が、え、当選を果たすこと ができたのか、捜査院に就任することが できたのか、え、この裏側をきちんと検証 していくことが、え、今後の人事であると か、え、ま、国会運営の方にも影響を与え ていくと思いますので、まずベースの ところとしてね、え、このところを正しく 理解していただきたいなと、そんな風に 思います。で、そもそもはですね、今回、 ま、はっきり申し上げて大番性という風に 、え、考えてもらっていいと思います。え 、どういうことなのかというと事前の 表読みにおいてもですね、おそらく、え、 総裁戦で勝利を納めるのは市中に収めるの は、え、小泉新次郎になるだろうというの が、ま、大方の見方だったんですね。え、 事前の表現によってもですね、え、国会 議員表、そしてそこの地方表を集めて、ま 、あの、1回目の投票で決着はつかないに してもですね、え、決戦投票において、え 、小泉慎郎氏が、え、処理を納めるという ようなね、見方が、え、支配的でした。え 、ま、あの、どうしてかと言うとですね、 これとりあえずね、え、実際の1回目の 投票結果を踏まえた上で話を進めさせて いただきたいと思うんですけれども、え、 1回目の投票結果、え、1位は、え、高石 花市でした。え、国会議員表64、え、 そして党員投票119、え、合計183 ですね。そして2つけたのが小泉慎郎氏。 え、国会議員表。そして党員投票は84、 地方表、164、え、票ということになり ました。そしてサ位に沈んだのが、え、林 吉正市、え、国会議員表、そして党員投票 62合計134、そして4位がですね、 小林高幸、え、国会議員表44、党員投有 15合計59、そして、え、ラスト5位が 5位に沈んだのが元清光市、え、国会議員 表34、そして党員投票表15という形に なりました。合計49ですね。で、そして ですね、え、上位2社がこれ決戦投票に 進むわけなんですけれども、そうすると ここは23位連合ね、23位連合つまり、 え、小泉新次郎、林正市がですね、連合を 組む。そうすると最低でも見積もっても ですね、国会議員表が152位達するん ですよ。152位ます。で、これに加えて ですね、じゃあそれ以外、え、高石64、 そして、え、小林高幸市44。これと、え 、108ですね。108で、え、そして、 え、ね、元木俊光さんの、え、国会議員表 が全部、え、合流してきても142という 形になったと。もう1回言いますね。64 +44で、え、108。え、そして、え、 34歩をそこに加えますから、え、142 。そうするとこの部分だけで、え、大きく 差を広げてしまうね。え、で結果的にです ね、ま、最終的には党員投票表というとこ は意味を持ってくるんですが、ま、あの、 全ていかないだろうとね、小林高士の、え 、ね、国会議員表が全て、え、ま、言って 高さに流れることはない。もうこれは確立 されたんですよ。それどういうことかと いうと、小林の、え、ある参議院議員が ですね、大参議院議員が、ま、言ってみ論 交渉狙いで、え、決戦投票になれば小泉 陣営に合流するということが確実されてい たので、これも一手為になりますから、 どう考えてもですね、え、地方で圧倒して も最終的には小泉新次郎に、え、勝利が 転がい込むというのが長田町的な一般的な 見方でした。一般的な見方でした。ただし ワンチャンあるとすれば、え、大前提とし て党員投有で高一市がですね、地方表で 圧倒的な表数を集めたならばおそらく、え 、その結果を見た、え、国会議員がですね 、本来小泉慎郎に入れようとしていた国会 議員が高石一さんに流れるんではないか、 高石市に流れるんではないか、そこにワン チャンかけたんですね。ですからそういっ た意味で言うとですね、え、高石の電話 作戦もあるいは陣営の幹部による電話作戦 もですね、その辺を強く意識する形で行わ れました。つまり、ま、あのイコールの民 ではありませんが党員投有票と言うと2割 イコール、え、民という形で捉えます。 その民意を無視して、え、総裁を選んだ ならば、総理総裁を選んだならば、え、 その後のね、え、将来的な近い将来を行わ れだろう。主議院選挙などの国政選挙で、 え、有権者から猛烈な反発を受けるよと 民意に反するような行動を取ったならば 本当に自民党は見捨てられることになるよ というようなことで物体でたんですね。え 、電話作戦等でそういった形で説得が行わ れてました。そこにですね、ある共感する その通りだなね。え、このままスムーズに というかすんなりとですね、え、小泉商料 ということになると、え、さすがに民は 大きく反発してくるだろう。え、そういう 人がたくさん出てくれば、出てくれば、え 、高石さんの当選の目もあるよというよう な、え、見方だったんですね。え、そう いった、え、点で言うとかなりこれ消極的 だったと言わざる得ません。かなり消極的 な考え方だと、え、言わざる得ない。 つまり蓋を開けてみないと分からないと いう状況だったんですね。ですから、え、 そういった意味で言うと今回の決戦投票 っていうのはこれね、ある種意外な結果が 出たんですよ。あるし意外な結果どういう ことかというと国会議員表いいですか? 決戦投票の国会議員表は高一市149、 そして小泉慎郎氏 。もうこのところを持ってですね、え、 国会議員表で圧倒的な差をつけられなかっ たということでこのことを持ってしてです ね、小泉氏の敗北は決定するという形に なったわけなんですね。ま、とは言っても ですね、え、その残りの47票の地方表も ですね、高石36票、え、小泉市11票と いうことで、え、ここでもですね、大きく 差をつけておりました。3倍以上のですね 、差をつけていたということで、え、これ はダメを押すという形に私はなったん だろうと思います。この辺で一体何が 起こったのかというところがですね、 やっぱり長田町的には1番興味関心を集め たところなんですよ。私も非常にこの結果 を見て当初は4月、10月4日の段階では 非常にですね、え、キな不思議な感情を 持ちました。一体どっから出てきた表なの か。これよくよく調べて見るとですね、 林陣陣営です。林陣営そもそも1回目の 投票で林吉正さんに投票した国会議員の うちかなりの人数がですね、え、小泉慎 さんに行かずにですね、ま、言ってみれば 、え、高石さんに流れた。よくよく考えて みると例えばですよ。いくつかあの具体的 な具体的な動きがあるんですが、例えば石 総理は、え、まあ一生懸命ですね、え、ね 、自分を支えてくれた、え、地方議員や、 え、都道権利に電話をかけて、え、支援を 要請した。で、誰の支援を要請したのかと いうと、林吉正官房長官、と小泉慎郎脳水 大臣、この2人、ま、この自体がね、え、 ちょっと何のための応援なのかよく分かり ませんけどね。2人も支援要請したら、え 、要請された側は整ってしまい、どっち 入れたらいいんだって話になってしまい ますから、この手の時は必ず1人に焦点 絞るものなんですよ。絞り込むものなん です。それやらなかったという点では西葉 さんの大きなボーンヘッドという風にも 呼んでもいいのかなと。ま、とはいえです よ、石さんがこの2人を押してたという ことは少なくとも現在の石大制を支えた 執行部あるいはそのバックについている 方々例えば、え、菅義秀本元本首相 あるいは、え、岸田本首相、え、そして 森山浩もね、原職の幹事長、え、このです ね、3人の重賃は少なくとも、え、決戦 投票における2院連合でなんとか逆転勝利 をという風に、え、考えていたはず。 そしてそれは余裕で逆転勝利ができる だろうと確信を持っていた。そういった中 から林陣営の中から、ま、増犯組が出たと いうことなんですね。ま、ですから1つの 結論としては林陣営から小泉慎郎に入れ ないその増犯ができたというようなことが ですね、大きな決定団。もちろんね、その 前段として、え、党員投有の多い人、ここ に決戦投票で入れろというところで、え、 確かにですね、え、麻生さんはモ木さんに も、え、国会議員表貸してました。麻派 からも言ってました。あるいは、え、小田 高陣営にも言ってました。そうするとその 陣営に集まった国会議員表は全部、え、 高石さんに流れるでしょうけれども、それ だけでは足りない。そこだけでは足りない という状況があった。ここはやっぱり、え 、どうでしょうね。え、岸田内部の旧岸田 内部の、ま、もっと具体的に言えば高知会 内部の内下場と打ち下場ということが 大きな影を落としていたんではないかなと 私はそんな風に思いますね。ま、そういっ た点で言うとですね、え、そういった不足 のというかですね、想定外の動きが起こっ たために、え、高石さんとは言ってもです よ、やっぱりここで決め手電手になったの は、え、多くの党員投票表を集めていた、 圧勝していた。ま、これが大前提になった からんです。これがあるから大義名文だっ たら決戦投票では上が何いろんなこと言っ てるけども、え、小泉新次郎に入れようと 言ってるけれども、でも、え、やっぱり この巨心段階にこの同様結果を見てみれば 自分は政治家としてやっぱり高いに入れる べきだというですね、え、1つの エクスキューが出来上がっちゃったんです よ。だからそういったエクスキューズを 作り出したこと、そして、え、で、高知会 内部で内分が起こっているということで、 そのことを踏まえて実際にアクションを 起こした国会議員が続出したこと、こう いったくいくつかの要因が重なって一気に ですね、え、高石さんが149を集める 決戦投票において149人の国会議員の 協力を取り付けることができたということ になったんだろうなと、え、そんな風に 思います。ま、いずれにしてもですね、え 、そのことを踏まえて、そういった状況を 踏まえて、ま、あの、チーというのはです ね、自民党一眼となって要するに仕事に 取り組んでもらう、政権運営に取り組んで もらうと、ま、高石井さんはそうは言って ますけども、ただそこには若干の温田さが ありますよね。え、温度差があります。え 、主流派主流派が出てくることはこれ 間違いない。え、小泉慎郎さんを、え、 押してた人たちがですね、そんなにね、 いいポストで処遇されるってこともない でしょ。だからと言って無益になるわけで もない。そこそこのポストを与え、 当ていぶで与えられるという状況に私は なっていくのかなと、え、そんな風に思い ますね。ま、そういった意味で言うと、え 、論交渉の筆頭はですね、え、麻生太郎元 首相ということになりますけども、服装祭 というポジションが、え、予定されており ます。え、ただですね、え、ま、あの鈴木 俊院一市、かつて財務大臣を務めた麻生派 の鈴木俊院一氏が、え、幹事庁に偶される と、え、当のですね、え、幹事長ポストに 偶ざされるというところで、これも意外と 驚かれた方がいらっしゃるんじゃないかな と私はそう思います。ただ私は全く驚き ませんでした。あ、これは順頭人事だなと 。つまり、え、高石さんは今回の総裁戦で 勝利を支中に納めるために全面的に麻生 太郎さんの麻生太郎元首相のですね、協力 を仰いだんですよ。結果的にその東内人事 あるいは閣僚人事を決める上においてです ね、やっぱり麻生さんのご意見配長つまり 移行くということをやる。そうすると麻生 さにとってですね、最大の懸念材料という か懸念事項がですね、やっぱり自派閥の 鈴木主院士、え、元財務大臣ですね、え、 お父さんは、え、かつて総理大臣にめられ た鈴木前さん、え、そして麻生さんとの 遠石関係にあるこの鈴木俊一の処遇という のがとにかく気にかかったわけですよ。 ですからその鈴木俊を叱るべき処して 欲しいというのが麻生さんのですね、え、 最大の願望だった。もちろんそれを高石一 さんが引き受ければ、え、すんなり、え、 幹事長として、え、幹事長に就任すると いう私は流れになるんだろうと、そういう 風踏んでました。その通りの、これ想定の 展開なんですよ。とは言ってもこれは事実 長、その鈴木のバックには麻生さんがつい ているわけですから、え、事実長の幹事長 は麻生太郎さんねとは言っても副総裁ね、 あるいはそれこそ総理総裁やられた方です から、その幹事長にですね、復帰すること はできません。従って、え、自分のですね 、え、福審であり、遠石である鈴木紳士を そこの装につけた。そしてもう1人、え、 この幹事長ナンバー2ね、幹事長代行、 代行なんかついてるから、え、結構軽量級 のポストかと思いますけど、そんなこと ありません。え、幹事長を補佐する重要 ポジションですね。え、重要な役職です。 相当な権限を持ってる。この幹事長代行に 萩枝田光一をつけるというのがこれが 高一陣事ですね。ですから1番手2番手 ぐーっと下がってね、え、幹事長代理って いうポストになるんですけども、そのワツ はですね、ま、行ってみればですね、え、 麻生ね、そして高一市を支えたその後ろ 萩田一氏がつくという、そういう夫人に私 はなったんだろうなと、え、そんな風に 思います。ここを抑えたってのは結構 大きいです。え、ね、え、党をですね、 運営してくにあたって幹事長、幹事長、 代行を抑えたっていうのはかなりね、 大きなことだったんではないかなと、え、 そんな風に思いますね。そして当初はです ね、閣僚ポストへの処遇が予想されていた ね、小林高幸、え、そして元俊光市、え、 全社の小林高駅氏についてはですね、 ちょっと陣営から色々と意見が出たために 閣僚ポストではなくて、え、当の重要 ポストでány所有しようという今、そう いう動きになってます。じゃあ、一体どこ をやるのかと言うと、成長解消ポストです ね。え、これがですね、有力されており ます。ちょっとね、この動画の収録が 終わった後に他の人事との兼合いで変わっ てくる可能性はありますけれども、当初は 、え、主要閣僚そして、え、それが ちょっと難しいということになったために 成長会と、成長会長自民党産役ですね。え 、これを、え、小林高幸にと流れになって おります。そして総務会長には、え、高石 の嵐の側近とも言われている有あるは子、 え、参議院議員ですね。え、まあ、言って みればですね、これまで、え、ね、え、 えっと、両院議員総会長、両院議員総会長 を務められた、え、有村氏が、え、総務 会長に就任するという今流れになってきて おります。ま、そういった意味で言うと ですね、ほぼほぼ自民党人事が固まってき たのかなと、え、そんな風に思います。 ただここでですね、1番注目してもらい たいポイントというのが自民党税制調査 会長なんですよ。税庁会長ね。え、は実を 言うと、え、自民党の歴史においてこの豊 というのは絶大な権限を持ってます。特に 年末の税制改正ね。え、ま、言ってみれば ですね、税長の役割というのは短期の つまり1年間のその税制に関してですね、 それを策定するというですね、政務調査会 、成長会の一部会です。つまり政務調査 会長の、え、下に位置するんですけれども 、え、つまり、え、税制調査会会長という のは生務調査会の会長の下に移致するそう いうポジションなんですが、ところがです ね、ここはある意味で正域サンクチャリと されていて、成長会長も口を挟むことが できません。この議論決定事項については 成長会長も口を挟むことができませんし、 そして驚くべきことに総裁ですら、え、 そこに口を挟むことができないということ になってるんですね。ですから、え、 かなり長期政権になった宮崎洋一税長会長 がですね、好き勝ってできるというのも そういったとこにその理由があるんですね 。ですからそこに手を突っ込んでその宮沢 洋一、え、税長会長を引きずり下ろして別 の人間をつけるということが果たして できるのがどうなのかというのはですね、 え、高石さんが進めようとしている積極 財政路線、積極財政路線を進めるためには 最大の障害になってくるのはこの東税庁 会長なんですよ。だ、だってその中身を見 てくださいね。え、高井さんの政作を見て みるとそのトップに位置てるのは年収の壁 103万円を178万円に引き上げる。 そして2番手に位置てるのが、え、 ガソリン税の暫定税率の廃止。これをワ2 で来てるわけです。これをやろうとしても やっぱり税長会長がその壁とした熱い壁と した立ち上がってなかなか実現に持って いけなかったというのがこれまでの流れ。 そうするとやっぱり、え、高石さんが 進めようとするせね、え、積極財政路線を 進めるためにはですね、やっぱり税長会長 を高一さんと同じような考え方を持ったね 、腹を合わせることができる人物がついて いないとこれは自民党の中で、え、ね、 抵抗勢力が生まれてしまうですから、そこ のスイッチができるのかね、え、人事上の スイッチができるのかどうかというとこに ちょっと注目をしていただきたいなと。で 、私はね、ここ、まあ、1番とは言いませ ん。え、いくつかある大きな着打ちの1つ なんです。ね、普通は、え、ね、あの、東 3薬とか4薬を注目するものですけれども 、えね、そこではなくて、1番重要な ポイントというのはこの高一路線を進めて いくにあたっては統税庁会長を誰に、誰を 据えるのかというところが、え、1つの 大きなポイントだと思いますね。今日この 時点ではまだその人事が発出されており ませんが、え、ここは是非ですね、え、 注目していただきたいなと。え、これ 決まった段階でね、また改めてですね、え 、どうでしょう?あの、解説をさせて いただきますけれども、本気で高一さんが 財務省とことを構える気があるのかどうな のかというところも含めてこの当税庁会長 人事を是非注目して、え、いただきたいと 、え、そんな風に思います。え、今日の ところは以上です。最後までご視聴 いただきましてありがとうございました。 はい。え、ということで、今動画収録最中 なんですが、あの、やはり予想した、え、 人事が行われるというね、情報が飛び込ん できましたね。え、というのは宮沢洋一 税長会長が、え、退任するとねえ、ま、と は言ってもですね、え、罪人機関結構長期 に及んでましたから、ま、そういった意味 で言うと、え、それは交代へと。ただこの 背景には、え、高一佐、え、新総裁のです ね、強い意向が反映しているんではないか と思われます。ま、強い意向が反映して いると思っていただいて構いません。え、 でも宮崎洋一氏がですね、え、最大の障害 だというところについてはですね、え、 高石から聞いてます、聞いていましたから 、え、これはですね、え、高石ね、高一 さえさんが、まの自らの意思で、え、決め た人事だと思います。もちろんね、え、 公認人事が、え、非常に注目されるとこで はありますけれども、その辺については、 え、ちょっとね、え、見といていただき たいなと、え、その風に思います。
【特大速報】
18:24 ウラドリ収録中に、宮沢洋一税制調査会長 退任のニュースが飛び込んできました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e22c123cbb2cedc85d5d2c47f2c75f8443d8944
※速報のため簡易編集でお届けします。ご了承ください。
※チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
今回始まりました「須田慎一郎のウラドリ!」
このチャンネルでは政治、経済、国際問題
さらに芸能から裏社会に至るまで取材するユーチューバー須田慎一郎が
ウラをとって皆さんにお伝えする新番組です。
・世の中に蔓延る「フェイクニュース」に騙されない!
・根拠のないニュースを垂れ流す「オールドメディア」に騙されない!
・政治家の詭弁、財務省のシナリオに騙されない!
「真実は細部に宿る」をモットーに須田慎一郎がニュースの裏をとってお伝えする「ウラドリ!」
どうぞご視聴ください。