【高市新総裁誕生!最大の勝因とは】『麻生氏の功績と財務省の衰退』
はい、皆さんこんにちは。ゆひです。 え、高一総裁誕生しました。はい。え、 昨日は私はお休みスケジュールを守って ですね、1週間に日ぺはお休みさせて いただきました。はい。で、その分今日は もうたっぷりお話しようかなと思っており ます。え、まずですね、この今回のこの 自民党総裁戦のこの表の動き方ですね。え 、ま、これについては、あの、当日ニコ生 の有料配信の部分に入ってから、あ、それ で、ま、結果が出てからですね、ま、あの 、簡単にですね、7人の少なくとも7人の 裏切りが林営から出たと、ま、こういう話 をさせていただきました。はい。それで ですね、えー、そのうん。 打ち訳けっていうか、ま、その数字についてですね、まず最初に確認してこうかなっていう風に、ま、思います。それで、え、これがですね、ま、皆さんもいろんな新聞出てますから、これが大元のですね、ま、大体のかになるの、ちょっと持ちにくいな。こうしますか。 こうすると、あの、小泉陣営はですね、 本当は第1回目で国会議票80票あった わけですよ。ここですね。80票だから、 ま、小泉陣営の別土隊だと思われていた 林陣営のこの72。これがあればですね、 え、80+72でこの2つですね。本来 152票はあったはずなんですよ。 80対708+72でね。ところが実際は この145しかなかったわけですね。で、 ま、これを捉えて、ま、当日私はニコ生の その有料部分で、ま、少なくともうん、7 票の裏切りがこの林営から出ただろうなと 。ま、小泉深夜のこの80から裏切りが出 た可能性もそれは0とは言えませんけど、 ま、これが裏切りがないとすれば別同体と 言われた林から少なくとも7票は裏切りが 出ないと合計の152から145には、ま 、減らないだろうとね、いうことなんです ね。で、もしもこの小林陣営と盲木陣営、 え、合計78ですけども、ここからも実は 小泉表が流れたとすれば、あ、実は裏切り は7票では足りずっと裏切りが出ていた 可能性もあると、ま、こういう話なんです よ。で、ま、これについてはですね、あの 、ま、いろんなメディア、あ、ま、新聞も 、ま、新聞も実はもう私あんまり新聞見 ないので、いえ、よく分かりませんけど、 あ、ま、マスコミテレビ新聞、それから 一部YouTubeなんかでもですね、ま 、いろんな解説があって、え、実は林営を 応援していた岸田陣営、岸田さん、 岸田さんの中から実はあの、木田さんに 対する、まああ、反管と言いますかね。え 、ま、この おあまりにうん。例えばあ、木原さんを 徴用するなどおまがあった。あるいは さらにはもう引退されましたけど小が誠 さんの移行もあったんじゃないかなって ことまで言われて、ま、要するに林陣営を 支えていた岸田陣営の中でうん。ま、裏切 、え、こうなんて言うの?不教和音が起き ていた。ま、その1番の根本的な理由は もしここでは林さんが本当に力をつけて しまうとですね、え、岸田さんは自分の 派閥領収、まあ9ですけど旧派閥領収書と しての吸心力が衰えて、え、林さんに領収 の座を奪われかねない。つまり世代交代が 一挙に進んでしまうということを懸念した とかですね。ま、いろんなことが言われて 、ま、要するに岸田林神が1万岩になれ なかったんだと、あ、ま、こういうような 解説も流れております。ま、そういう面は あったかもしれませんね。あったかもしれ ませんけども、ま、それは、ま、国の中の 嵐に近い話で、ま、大したことでもないと ね。それよりも 今日私が1番言いたいのはここなんです。 これよりも、そんなことよりもね、1番 肝心なのはここの都道府県表ですよ。36 対11都道府県表。これは、ま、党員票を 反映していると見ていいんですけれども、 都道府県表が高一さん36に対して小泉 さんは11しかなかった。これ割合で36 で計算すると76%。 76% のま、ですから3/4ですね。ざっくり 3/3/4の都道府県が高一さんを指示し たと。この 事実が私は非常に重いと思うんです。 つまりこういううーん、ま、総裁戦になる とですね、長立町を解説する人たちは、 まあ、え、一切りっていうか、どうも みんな国会議のところばっかり目が行っ ちゃって、え、国会議員がどっちに流れた んじゃないかとか、裏切りがあったんじゃ ないかとか、麻生さんの移行がどうたら こうたらとかね、もうひたすらこの国会 議員の同行ばっかりに目が奪われていき がちなんですね。え、新聞テレビは もちろんのこと、あ、SNSの世界でも ついつい国会議員表の同行に目が行きがち なんですけれども、私はそうじゃなくて、 この都道府県表の行方、この36対11が 示すここのところですね。こっちの方がね 、むしろ、ま、民、ま、民で本当は民意 じゃありませんけど、自民党員の声、これ がここに出ていると、これがね、私は やっぱり非常に大きいし、むしろ根本的な 理由、高一さんが勝った根本的な理由は そちらの方にあると国会議員よりも都道府 県表に示された党員投有の声。え、ま、 決戦投票では3/4が高一さんを支持した 。 これが高一さんの最大の 商員であるという風に思います。つまり うん。国会議員はね、確かに1票持ってん だけど、やっぱり地元に選ばれてる人たち ばかりですから、地元の党員投がどういう 考えでいるのかと、このことをね、 やっぱり無視できなかったと。こういう ことがやっぱり1番大きいと思うんですね 。ま、ですから、ま、私はあの、自民党 ダめだ、ダめだと言われてき、きてました けど、ま、私もそういうこと言ってきた わけですけども、 やっぱりこのここ1番本当に自民党が危機 を迎えてこの自民党を立て直すにはどうし たら良いかということを考えた時に やっぱり都道府県の数で言えば3/4 、3/3/4の方たちがあ、やっぱりここ は高資産じゃないなければダメなんだと いう風にそういう意思を示したということ が、ま、私は、ま、非常に大きかったなと 思います。え、で、え、これは都道府県表 っていうことじゃなくて、党員投有票の表 で見ても同じことは、あ、同じようなこと は傾向は言えます。え、それはですね、 これはあの読売新聞さんがもういち早く、 え、昨日流してましたよね。あのここれ ですよ。これこういう表。うし と31都道府県でトップということなん ですね。で、ま、ここに詳しくあの 打ち訳けのこの数字が全部出てますけれど も、ま、この数字までご紹介しませんが、 この党員票のね結果で見ても31 都道府県で高石さんがトップだったと。 この事実がやっぱり非常に大きいと思い ますね。え、まあ、なので、ま、私はここ で改めてね、うん。自民と見放した方も たくさんいらっしゃるでしょうけれども、 それでもうん、残って今回投票された自民 党員の方たちはこれはあ、党を立て直すに は高一さんにトップに総細になってもらわ なければあ、ダメなんだという風に考えた というご判断を示したっていうことですね 。ま、私はその点は、ま、大いにね、経緯 を表したいと思います。いや、本当に今回 自民党員東友の皆様素晴らしい見識を示し てくださって本当にありがとうございます と、ま、申し上げたいと思いますね。で、 え、それがあったからこそ長町にで生きて いるこの議員さんたちもですね、その声を 無視できなかったのだと、あ、こういう風 に考えるべきだと私は思います。え、まあ 、議員さんたちはね、やっぱり自分たちの 勝ち残りを考える選挙で落戦してしまっ たらも子もないということがもちろんある ので、やっぱり地元のね、党員投の皆さん の声は無視できないんだということを議員 さんも土タ場で、ま、認識されたという ことでしょう。 ここをやっぱり 見、見過ごしてはいけない。ここを見な、 見なくてはいけないと思います。あの、 ついついその権力闘争でね、ボスたちの 移行がどうだらこうだたらっていう解説が 、ま、飛び交ってますけども、そのボス たちの移行なるものも元を正せばこの全国 に広がる、ま、今回91万人が投票された ようですけれども、この91万人の声を 無視できなかったのだということですよ。 あの、ここがね、もう何度強調しても足り ないぐらいだと私は思いますね。ま、今日 、あの、お聞きになってる皆さんの中にも ね、あの、自民党員として投票して くださった方、あ、今チャットで書いて くださってる方の中にもいらっしゃるん じゃないかと思うんですけども、あ、本当 にそこはね、皆さんの見識に私は本当に、 え、経緯を表したいと思います。やっぱり あの政治を動かすのはね、本当に草の皆 さんなんですね。長町の権力争いがどう たらこうたらとか、議員の思惑がどうたら こうたらとか言いますけれども、それを 決定づけているのはやっぱりうん。草の 党員投有の皆様だとここが確認できたと。 え、ま、これがね、ま、自民党の強さの 本当の根本的な秘密ですね。え、ま、 世の中にはね、党員の声なんかどうでも いいとかね、東大会さ開かない、開かない でもいいような党もありますよ。後でまた それについては触れますけど、え、ま、 独裁大したを引いてるようなね、え、で、 保守を名乗ってる等もありますけれども、 その党と自民党の根本的な違いは何かと 言えば、やっぱりうん。本当の土タ場の ところでは党員投有の声が生かされるそう いう党なんだと。 これは別に私褒めすぎだと思何とも思って ません。実際に今回の総裁戦の結果がその ように示しているから。そのように示して いるから。だから私はあの党員投の皆さん にね経緯を表したいということをま 申し上げているわけでございます。で、で 、それを前提にね、もう1ぺこの東海表 結果にね、戻ってみたいんですよ。いい ですか?もうその、それ、今申し上げた ことを前提に戻り、あの、これをもう1ぺ 見直してみますとね。まず高一さんは えっと銀票どうだったかって言うと64票 ですよね。1回目で小泉さんが80票です ね。ところが、あ、今申し上げた都道府県 表は高一さん36票取ってるんですよ。 ここに党員投員の声があの、ま、集約され てる、表現されてるわけですけど、だから 今国会議員表全然関係なくこの辺この人 たちは、ま、関係なく高一さんが得た基礎 となる国家議員票に都道府県表36を足す と実は100票になります。64+36 ちょうど100票。 これが高一さんのやっぱ 1番基礎になる表だという風に見てもいい でしょうね。党員投の指示は揺がなかった し、初めからあの高井さんを指示してる 国会議員法も揺がないわけですからこの 64+36の100票ってのは緩がないん ですよ。ほぼほぼいいですか?まずここ まで。で、一方じゃ小泉さんについてどう 見るかというと、小泉さんは80票を取っ ていて、都道府県表は11票ですから合計 91票ですね。80+11で91票。これ もね、ま、緩がないと見ていいでしょうね 。そうするとお互い揺がない今の表という のは高一さんの100票に対して小泉さん は91票ですから元々高一さんは 100対91で9票勝っていたんですよ。 勝っていた。いいですね。ここまでえ、 勝っていたんです。ということは小泉さん が決戦投票で勝ち抜くためにはもう元々 負けていたあと言っていいんですから都道 府県の36と高井さんの国会議員表 6400票に対してその差9票 その差9票を今回決戦投票ではこの国会 議員票で給をひっくり返さなければいけ なかったんですね。ひっくり返さなければ いけなかったんですね。 そうするとじゃあね、え、その急票高一 さんプラス9票をひっくり返すためには 小泉さんはどうしたら良かったか。これを ね、ちょっと考えてみたいんです。そう するとね、小泉さんが見込めたのは林さん 表ですから72票ありますね。ここに72 票だから小林さん、小木さんは、ま、これ は高一さんに行くと見て78票合計ある わけですよ。だから、あ、小泉さんが、あ 、70、あ、え、 小泉さんが小林モ木連合の78に対して ひっくり返すには林さんの72を全部獲得 した上、さらにそれに上乗せして小林モ木 連合から少なくとも発表は取らなければ なりませんでした。なんで発表か?それは 合計数から出てくんですけれども、今 申し上げたように林合からあの72票、 これ全部総取りして発表を加える。小林 元木から8票奪ってくると考えると80う 、80票ですから、あ、合計、え、基礎の 91に80票足して小泉さん171票に なります。171票になります。え、一方 高一さんは、あ、元々100票、基礎表の 上にですね、私が言う基礎表の上に、え、 小林モ木連合から8票奪われてしまうと 取れる表は78から8を引いて70票しか ないので高一さんは170票になって しまうんですね。そうすると高一さんの 170票に対して小泉さんは171票です からわずか1票差とはいえ逆転勝利ができ ます。逆転勝利ができます。 ところが実際はどうだったかって言うと ですね、え、実際には145しか取れ なかったわけですよ。145しか取れ なかった。あ、ということは、あ、 これは 林さんを相取りした上、さらに小林モ木 連合から発表を取るなんてことは全然でき ずにむしろお林さんのところからは少なく とも7票を取りぼした上、つまり裏切りが 7票、少なくとも7票出た上、さらに小林 盲木連合からは、あ、もっと小泉に流れた 、あ、分も考えればですね、林さんの陣営 からの裏切りは7票どころか、あ、もっと 2桁に登っていた可能性も十分にあると いうことなんですね。 え、つまりここはあの計算なので、ま、 ちょっとやしいと思いますけれど、これは 、ま、後であのノートにですね、え、現稿 を出しておきますから、ご関心にある方は ノートの現稿を読んでいただければいいと 思いますけれども、お、実際にはですね、 え、起きたことは何だったかって言うと、 お、林営から、ま、2桁の裏切りも出たし 、い、 出てしまってですね、え 小林モ木連合から発表を持ってくるなんて ことは全然できなかった。全然できなかっ た。あ、ま、そういうことですね。ま、 ですから、あ、ま、そこ以上のこの数字の 、ま、分析っていうか数字の出方から見て もですね、これは決定的だったのはうん、 やっぱり、え、地方、地方表と言いますか 、都道府県表が36票も高一陣営に流れて いたと、このことがやっぱり1番大きいと 思いますね。え、それでじゃあこの都道府 県法について言えばですね、ま、先ほども 言いましたけれども実はあのこの都道府県 表じゃなくて党員票これの集計で見ると 31都道府県でトップだったところが実際 に蓋を上げてみたら都道府県の表は36 だったんですよ。47都道府県のうちの 36は取ってた。えっと、本当は都道府県 表、単純に全部足し合わせた都道府県表 ってのは31しかなかったんだけども、 それに5つも上乗せしてる。5つも上乗せ してる。で、じゃあこの5つのう上乗せ っていうのは一体どこから出てきたかって 言うとですね、それは実は陣営林さんに 投票したところからあ、裏切りが出て高一 さんに流れてるという風に考えられるん ですね。なぜかと言うとこの、え、こっち か。この31 都道府県でトップじゃ残りのね、え、47 残りのお 方はどうだったかって言うとですね、ま、 小泉さんに流れた分もありますけれども、 小泉さんに残れた分以外は林さんが 123456 都道府県で、え、モテ木さんが1都道府県 なんですよ。で、モ木さんは、あ、これは 小泉じゃなくて、は、あ、高一さんに、え 、し、指示、最終的に指示しましたから、 モ木さんにがトップに立った栃木圏は おそらく、高一陣営に流れただろうていう 風に考えるとですね、この3、う、31 都道府県でトップだったものが最終的には 都道府県費は36ですから5、5が増えた ということはモ木さんのところ も 考え合わせてもですね。え、これはあの あと4つ 5増えたわけですから5のうちの1つは モ木さんと考えるとこの4つ。これは林 さんのところから流れてるという風に考え てもいいんですね。つまりそれくらい うーん。はさんのところの議員表の裏 いわゆる裏切り表みたいなものあとそれ からあ党員表を反映しているはずの都道府 県表のところでもやっぱり林営から あ一陣営に流れている表というのがまなく ともお まあ4つはあると4つはある31だった ものが最終的には36まで増えた。5つ ある増えた。5つ増えた。上の1つは栃木 だとすれば残りの4つ。これはAから流れ てる。うん。という風に、ま、考えた方が 考えていいと思います。え、というわけで ですね、この総裁戦が示しているものは まず第1、第1に やっぱり自民党の草野の党員の皆さん、 この声がやっぱり1番大きいな勝利の要因 だったという風に言えると思います。で、 そのことを、あ、国会議員の皆様も無視 できなかった。で、それでどっと最後の 決戦投票のところで高一さんに表が流れて いった。その背景にはもちろん麻生さんの 功績、これは大きいですよね。麻生さんは 党員投票表の声を1番大事にしろって言っ たわけですから、まさにそのこと言ってた わけですね。党員投票の声を大事にしよっ ということは、あ、すなわち、党員投票の 声は高一なんだから高一に行けと麻生さん が合令したかけた。これはやっぱり 大きかった。これはもう否定できません。 これは間違いないですよね。え、で、それ もあって、それもあって、え、国会議員の 表が最終的に今申し上げたような理由で、 え、高一さんに流れた。その多くの部分は さんに投票し、え、1回目で林さんに投票 していたところから流れただろうな。 だろうな。それはどんなに少なく見ても7 票はあったはずだよね。実際には2桁だっ たでしょう。あ、ということですね。はい 。ま、これがまあ1番まず申し上げたい ことですね。はい。それからですね、 うーん、 その5の話、ま、今回は、ま、そ、総裁戦 終わってしまった総裁戦については、ま、 これ程度にしまして、さて、それからね、 じゃあこれから勝った高一さんは どういう政権運上、ま、連立の組み換えと か、ま、拡大とか、ま、そういう話です けれども、これはどういう形になるかと 言うと、これはまず、う、公明党とそれ から、ま、おそらく国民民主でしょうと。 これが鍵を握りますね。維新は。あ、これ はもう完全に小泉にベッドしてたわけです から。小泉さんがなるよねっていうことを 前提に全て考えてきていたわけですから、 小泉さんの敗北と共に維新の連立入りと いう話は、ま、これで一旦ご破産、ごあ、 残念なことにですね。え、ご破さという ことになって、もしくはもしかしたらです ね、維新はこれで当の内分がさらに広がる かもしれませんね。かもしれません。ま、 逆に、え、内分の目が、あ、連立が なくなったっていうことでですね。連立 入りの目はなくなったということで、え、 逆に、まあ、一旦、あ、内分話は先送りと いう展開もあるでしょうけれども、ま、 いずれにしよ維新が相当気がつ傷ついたあ 、ことは、ま、確かでしょう。それで、え 、その上でですね、じゃあ果たして公明党 と国民民主この2つ、この2つについて どういうどう考えるかっていうことです けれども、公明党は斎藤代表がですね、 もう早くもうなんか建設を投げてますね。 ま、皆さんご案内の通りですけど、え、1 つは安国参拝。安国に参拝ね。それから 外国人の政策。やっぱり強制が必要なん じゃないの?この2つね。からさらには 裏金議員、え、裏金議員については、あ、 徴用するとなるとこれはちょっとねとこの 3つ、3つを理由に上げてなんとなく高一 さんを牽制してますね。もう1歩いますよ 。安子に参拝。これはいかがなものかね。 中国との関係が悪化するんじゃないか。 それから外国人これ廃斥ってのは良くない んじゃないか。やっぱり強制を考えるべき だ。から裏金議員の投与これもちょっと いかがなもんかみたいなこと言ってますね 。で、まあ、先走った見方をすればですよ 。で、公明はじゃあ高石政権に協力しない の?連立を否定するの?連立入りはしない の?あ、みたいなこともまあ、支かれて 一部で支かれているようですけれども、私 は、ま、そんな風には思いません。え、 公明党はまあね、あ、ま、下駄の雪って いう表現もありますけども、ま、どこまで 行っても、ま、やっぱり自民党とね、一緒 に、え、歩くしかないという判断だと思い ますよ。結局はそうなる。今のところは まだ出来上がったばっかりですから、ま、 一言ね、双言とか安くに外国人裏、ま、 見こぐらいちらっと牽制球投げてるけれど も、だからと言って連立から離脱する なんていう大決決断ができますか?でき ますか?公明党の皆さん、私はできないと 思いますよ。できないと思いますよ。 ま、政権から離れちゃったらね、公明党 なんて本当にね、ま、あんなかんだ言って 結局あんたたちは中国の夕敢もじゃない かっていうようなこと言われるだけ でしょう。ま、リベラル政党で、え、中国 べったりという公明党の本質が現になる だけですから、そんな公明党が指示が 増えるなんて私は到底思えません。と思い ません。え、そもそもこの、え、斎藤さん があげてるこの3つの理由、安国に、え、 についても、それからふにゃふにゃ高一 さんは、ま、ふにゃふにゃお考えは分かり ましたみたいなことでね、え、ま、 差し当たりのない返事をしておけばいいし 、強制について、あ、強制大事ですね みたいなことを言っておけばいい。別に 外国人出てけなんて言ってるわけじゃない んですからね。あ、ま、それが、あか、 検討する余地も確かにありますね。みたい なこと。から裏金議員についてもですね。 え、まあだってこれはもう全部処分が 終わった話でしょ。しかも選挙で選ばれて また出てきてる話でしょ。でと言え 言い返せばですね、何が何でも裏金議員は ダメなんだみたいな話で公明党が突っ張り 切れるなんて思いませんよ。え、そう、 そう。それで安くについてはまししては これ宗教の問題ですからね。え、そんなね 、あなた、私が安くに参拝について、え、 宗教団体はバックに持っているあなたたち が反対する、これはどういうことですか? どういうことですか?みたいな話になって 、まあ一歩間違えたら公明党にとってやに なりかねないような問題でもあるでしょう 。あるでしょう。だ、従って、ま、斎藤 さんがおっしゃってるね、ま、安くこれも 突っ込んだらや蛇になる可能性がある。 から強制、ま、これについてだって、ま、 総論賛成みたいなこと言っとけばいいし、 それから裏金議員についても先ほど 申し上げたようなことですから、はっきり 言ってどれもこれもですね、根本的に自民 党とはやりませんなってないんですよ。 なってないんですよ。ま、言ってみた。あ 、という程度で、えー、まあ、今のところ はね、ま、憲制投げておきます。という 程度だろうと、ま、私は思います。それ から、ま、大事なことは今の国会勢力図、 え、これを見てもですね、公明党っていう のはもうお 国民以下なんですよ。議跡数が。ちょっと 数字確認しておきますけど、全部で465 議跡あるうちの自民党は196取っていて 、公明党はいくつ取ってるか?24です。 24です。これに対して今、あ、連立相手 として、え、想定される国民民主は27 です。国民民主以下なんです。公明党は 異新よりもさらに下まっている。維新は 35です。35です。ま、ですから今の 国会勢力図を見ても公明党の発言権って いうのは、ま、相当低下している。う、 ましてやですね、ここで突っ張り切って、 え、例えば中国の移行を反映してるみたい なニュアンスがですね、非常に出てきたら このままやがて解散総選挙になったらです ね、公明党はます沈むでしょう。一方、 国民民はもっと伸びるでしょう。という わけで、え、この後の解散総選挙を視野に 入れればですね、なおさらのこと公明党は 今うん、突っ張りきるだけの力はないと ないとと私は思います。え、ま、一方国民 民主はね、え、ま、今勢いがありますから 、あ、これでますます、ま、勢いを増して くるでしょうね。そうするとね、ま、 公明党の話はね、あんまり大したハ乱要因 には私はならない。ならない。やっぱりね 、ここはね、高一さんにとって公明党 なんかよりもですね、もっと警戒しなきゃ いけないのはやっぱりあそこですよ。 どういう勢力感? それはね、やっぱりね、財務省です。財務 省。 財務省はね、やっぱり 腐っても財務省で、その情報収集能力ね、 それから広がっている人脈などを考えると やっぱり財務省は、ま、公明党なんかより もはるかに侮 勢力だと。う、これは言わざるを得ないと 思いますね。心がね、今回はちょっと さすがの財務省もですね、これはね、 なかなか難しいんですよ。せめてを書くと いうかね。えー、それはどうしてかって 言うと、 ガソリン暫定税率の廃止と、え、 103万円の壁、これ178万円に 引き上げる話。これは両方とも高一さんは 賛成ですね。賛成ですね。だから国民民主 のた木さんもの話に非常に前向きなわけ ですよね。で、それに加えてですよ。加え てその高一政権の後ろになっているのが 麻生さんだってことなんですよ。 さんはね、だから財務省の移行を受けて、 え、高一さんにこう牽制するんじゃないか なんて見方もありますけども、むしろ逆で 逆で私は麻生さんがこられたと言っても いい。長田町的にはですよ。本当は自民党 の党員投の皆さんがこ知られたと私はさら 先先ほどに強調してますけど本当はそっち ですよ。本当はそうだけど、長田町的に 言えば麻生さんがこらえた高一政権を何と しても守って育てていかなければいけない 。ま、こういう立場にあるわけですね。 こういう立場にあるわけですよ。だって まだあ、いやば敵の陣営の小泉さんを 支えれている人たちはまだたくさんいるし ね。え、好きば、え、今度出来上がる高一 政権の足を引っ張ってやろうと思ってる人 たちだっていっぱいいるわけですよ。大物 たちもいるわけですよね。で、そういう中 で麻生さんとしてみれば何としても自分が 作り上げたこの高い一政権を守っていか なければならない。こういう立場にある ことを考え、さらに、え、現状が少数与党 であることも考え合わせればね、ここは 国民民主の協力がゼがでも必要。ゼがでも 必要。すでに麻生さんはた木さんとも関係 があるし、新馬幹事長とも関係がある。 いい関係を持っているいうことを考えれば ですね、ま、今回あの麻さんのことです から、ま、ガソリン税率の暫定税率の廃止 、それから103万円の壁の廃止ね。え、 これを178万に引き上げる引か風税枠を ね、これについてはまあしょうがないなと 。飲むしかないと。もう腹を決めてると 思いますよ、私は。つまり財務省の前に 裸かるのはまさに麻生さん、麻生さんだと 私は思います。で、財務省とすれば もちろん麻生さんを頼りになんとかあ、 高一政権を牽制したいという思いで いっぱいでしょうね。いっぱいでしょう。 ところがあ、そのためにその前に高一さん にたどり着く前にその前に立ちかるのが なんと麻恩体なんですよ。 麻生温体がこうだと言ってるものをですね 、ひっくり返せるか、財務省に ひっくり返せるか。私ははっきり言います けど、そんな力はもはや財務省にはない と思います。 それはね、財務省もね、はっきり言ってね 、相当力を落としてるからですよ。力 落としてます。ま、はっきり言って私が、 あ、ま、例えば財政制動等審議会財政の 委員とか政府成長の委員をやってたあ、頃 ね、安倍政権の第1位の頃、2006年7 年あの頃ですよ。あの頃の 財務省と今の財務省ではもう運定の差です 。 え、まず人材面でね、人材面でこれは、ま 、別の機会にお話したことあると思います けど、かつての財務省はもう本当に能力の 高い人たちが多くて、もうプレゼンさせれ ばですね、会議、会議を開いてプレゼンさ せればもう全く1つのミスもなく見事に エレガントに、え、会議を進行させたもん ですよ。今からですから、もう2006年 ですから20年ぐらい前ですねの頃の財務 省がそうでした。でもね、その頃の財務省 と、ま、今の、今時の財務省ではもう 産んでの差です。の差です。で、え、一方 、麻生さんの側はもう皆さんご承知の通り 長らく安倍政権では財務省憲総理を長らく 務め上げて務めてですよ。もう財務省の裏 も表もね、全部分かってらっしゃるんです よ。はっきり言えば。今の財務官僚たち よりも麻生さんの方がはるかによく分かっ てると言ってもいいくらいです。お前たち のやりやりやりやりたいことやる手口全部 俺は分かってるからな。お前たちよりはか に優秀な先輩と俺たちは俺は一緒に仕事し てきたんだ。政権でも政権を担ったことも あるしその安倍政権でも俺は財務省財務 大臣をずっと長らく務めてきたしね。こう いう時に付き合ってきた俺が知ってる財務 官僚たちはお前なんかでよりもはるかに 優秀だったんだと。そういう財務官僚をし ている麻生さんからしてみれば、今の財務 省何を言っちゃってんだとね。お前たちも 世の中の動きは全く分かってないとね。 そんな時代じゃないんだよと。そんな時代 じゃない。増税1本やり、財政債権1本 やりでね、物事が住むような時代じゃない んだと。 現実の政治状況を見たって国民民主があれ だけ伸びている。どういうことが分かっ てんのかということなんで私はそのまあ なんて言うのかなあ、 議論をする上でのま風格というかね、麻生 さんのがま、ずっと上だとずっと上だ。で 、その麻生さんが高一政権の海の親になり かつ国民民主との橋渡しも実質的にしてい て、かつその国民民主があ、ガソリン暫定 税率の廃止を唱えね。え、それから 103万円の壁を178万円に引き上げ るっていうことを唱え。それについて3と 5位までしているとね。それも全部その 経過を踏まえた上でそれでそれに賛成して いる高い位置を俺は政権を作ったんだと そういう麻生さんのお立場からすればこれ はあ財務省も立ち打ちできない立ち打ち できないと私は思います。なのでま最大の 敵はねうん。ま、公明党というよりもそれ 財務省なんですけれども、 その財務省もさすがに今度の政権は、あ、 これは事実上麻相政権と言ってもいい くらいなものだということを考え合わせれ ばですね。え、しかも幹事庁だって鈴木 さん財務大臣が幹事長になるわけですから ね。え、ということを考えれば私は、あ、 ア子さんの力によってですね、財務省を、 ま、ある程度封じ込めていく、ま、顔を 立てつつ封じ込めていくという風に、ま、 私は思います。はい。うーん。ということ ですね。さて、うん。で、それで申し上げ た上でですね、 えー、だんだん確信に入ってくんですけど 、 じゃあ今回の総裁戦の 敗北者たちね、え、この話をね、していき たいんですね。敗北したのは誰だ?敗北し たのは誰だ?これはもちろん1に小泉人 ですよね。ま、それはもう地名のことです ね。でも 小泉は確かにうん敗北右代表者として小泉 さんが負けたという話であるんだけれども 大事なのはその中身ですね。小泉陣営と その応援団の中身たち。このむしろ応援団 目に見えないのはそちらの方でえーその 応援団たちも負けた。応援団とは誰か?あ 、原田さん、もう感がいいですね。その 通りです。メディアオールドマスコミです よ。新聞テレビ 加えて その新聞テレビのお先棒になった 評論家 ジャーナリストたち。これが負けた。 ですね。名前はあえて申し上げませんよ。 誰が小泉を応援していたか。もう皆さんご 存知の通りですよ。もうテレビをつければ ね、ペラペラペラペラ喋った人がいっぱい いるでしょ。え、1人や2人じゃありませ んよね。 え、いっぱいいるでしょ。ま、あえて名前 申し訳。名前言わなくたってもう皆さんに ご存知だと思うからね。え、だから新聞 テレビ、ま、ほとんどみんな、あ、小泉 さん応援団だった。で、その小泉応援団と してね、え、新聞テレビでと上げテレビで 、え、ペラペラペラペラいろんなことを 喋っていて、ま、なんと最後はね、私も さっきでびっくりしたんだけど、いや、 麻生さんはね、結局こいつ指人に決めたん だよ。てなことまで喋ってた人がいる らしいですね。テレビで喋ってる人の中に は。俺またよくまあそこまで言うもんだと またびっくりしましたけど、 ま、未だに喋ってる人もいるらしいんだ けど、おま、そういう、うん、テレビ 御用たしの評論家ジャーナリスト コメンテーターたち、これがね、今回、ま 、ボロ負けに負けた。ボロ負けに負けた。 この人たちがまあいかに、 情勢を見っていたか。あ、まあそれはね、 根本的な理由を探れば、なぜこの人たちが 目ったのかっていう根本的な理由を探れば 、ま、私はね、結局国民有権者が今何を 望んでいるのかということについての 見立てを謝っているからだとだと思います 。 広く国民有権者が求めていたのは今のよう なリベラルサ自民党ではダめだと。岸田石 ではダめだと。これでしょ。で、それそう いう国民有権者の移行を敏感に感じ取って いたのがうーん 。自民党の党員投有たちなんですね。え、 そのことを見って、まあ、ひたすら、あ、 今ちょっとプシしました。なんかあ、 チャット欄がうるさい人がいたんでプシュ しましたけど、そういう広く一般国民有権 者の移行を組み取っているはずの自民党の 党員投有の移行を見誤からだからあ、 その テレビによく出てくる評論家らチャナ人や コメンテーターたちもみんな間違った。で 、この人たちじゃ結局何見てたの?どこを 見て何を喋ってたの?って言うと、ま、 せいぜ長田町のすごく狭い世界の中の しかもその中でさらに狭い 石岸岸田石小泉、え、連合この人たちの 世界ばっかり見てたと。で、それ、それで はダメなんだという党員党員のところまで 全然目が届かなかった。これがやっぱり1 番の根本的な理由だと、ま、私は思います ね。だから本当はね、え、このそういう 新聞テレビやあ、ジャーナリストや評論家 てた、お先を担ついてた人たちを批判 するってのはあなたたちは結局国民有権者 の移行っていうものを見てないんだ。と いえば日本の政治同行を1番深いと根本的 な政治の流れっていうのを見ってるから 見ってんだよ。あなたたちは単那の長田町 自民党政治評論家そん中のしかもリベラル サに偏ったあ人人たところのしか見てない とあという風にま、私はそう思います。 はい。え、それでですね、え、ちょっと またなんかうるさいのがちょっと出てきた のでこれもちょっと消したいんだよね。 消えたかな?まだ消えない。え、消えたか な? はい。あき、これで消えたと思うんだけど 。あ、消えましたね。はい。はい。はい。 え、ということでございます。はい。ま、 こですからね、敗北したのは誰かさっきの テーマに戻ると、これはもちろん小泉です よ。でも小泉 に加えてね、テレビ、新聞、オールド メディアプラス評論家、ジャーナスト、 コメンテーターたちね。これが2、2つ目 のね、え、敗北でしょう。 さあ、それで最後お待ちかね。皆さん、え 、お待ちかねですけど、最後のもう1つ 忘れちゃいけない敗北者がいるんですよね 。敗北者誰ですか?そうですよ。TDO さん、あの塔、 あの塔の皆さんですよ。日本星ですよ。 はい。日本がもう最大の敗北ですね。最大 の敗北ですね。 まあ、ミットもないね、本当に。あれだけ もう高一さんをディスディスっていたあの お2人百太さん、有本さん。もうその ディスっていたのはね、もう皆さんよくご 存知でしょうから、ま、あえて繰り返し ませんけども、高一さんに対してね、ま、 雑金かけでもするかみたいな。まあ、なん ですかこれ。罵と上から見せなんて言葉 じゃ足りないね。もほとんど、ま、罵と 誹謗中傷に近い、え、ディスりの尻りをし ておきながらですよ。なんかいざ高政権 誕生したらなんか切磋琢磨してやってき ましょうとかさ、何なんですかこれ? まあま、またちょっとうるさいのが出てき た。まあ、こんなね、え、3つもない話何 ですか?この日の人たち。 え、人たって言ったって、まあもう今3人 ですけどね。え、島田さん、百田さん、 有本さん。この3人ね。え、で、この タイミングでですね、まあ、なんと、え、 あの、たさんうん。までもが、あ、ま、あ 、もう完全に戦闘モードに入っております ね。ガ村さんはね。うん。どうされるん ですかねえ。え、まあ、一部でね、ま、 日長の側からも先ほどなんかちらっと、見 てたら島村さんがね、え、ま、さっさと離 されればなって言ってるけど、もうガ村 さんご自身は俺から離するつもりなんかは 、ま、まだね、匂わしてませんよね。 やめんのは会認して出てくのはあっち、 あの2人だという風に言い返してるぐらい でありまして、どうもご発言を見ていると やめるつもりはなさそうですね。木家の ところは。あ、あと北村さんもいましたね 。はい。北村さんもいました。北村さんも なんかま、ほとんどお 沈黙を守ってんですか?うん。高井さんに ついては、ま、ちょっとあれですか、応援 でもしてるんですか?もう私見てません けど。見てませんけど。ま、しかし、い、 それはいいとして、え、と、日曜全体とし てはこの高石さんに対してもう全くね、 もう見るも無惨としか言いよがないような あ、ま、低落になってますよ。木家の ところでこれがね、何か信頼を、2日長が 信頼を取り戻していくなんてことはもう 全く考えられない。もう高さんもね、 はっきり言って、あ、あ、あ、相手にし ないでしょう。こんな塔はあ、で、 そもそも日方が躍進できたのは何だった かって言えば、それはもう自民党がだらし なさすぎた。岸田さんがLGBT法案を 通しちゃって、え、それでその後もなんか 石橋さんになったということでね、もう それが唯一の理由と言ってもいいです。 それが唯一の理由で、あ、もう自民党は これダメだと思い切って、もうさっさと 見切った人たちが、ま、そのごく一部が、 ま、日に流れた。あ、けれども、しかし これで高一さんになってですね、うん、党 の立て直しに動いていくととなれば別に日 に期待している理由は何もない。そもそも 何もない。え、どころかむしろあのお2人 の見苦しさ、もう見にくくて見、もう見る のもむ、もうとても見ておれない。え、 ぐらいなもう低たですよね。え、このあれ だけ高一さんをディスっておきながらもう なんかほとんどに寄るような感じでしょ。 何なんですかね、これは。あ、というわけ で、あ、まあ今回のこの総裁戦のおそらく 最大の敗北者はこれ日方 ですよ。そう、あの大西さんの表現が ぴたりかな。グロテスクな連中。山根飯 さん集悪なのよ。集悪なグロテスクな人 たちという感じがやっぱりどうしてもいも しますね。え、今回高一さんが出た後の あの、ま、生命というかXのポストなんか を見ても何を今更言ってんの?どうなっ てんの?この人たちは。あ、という風に、 ま、このグロテスク草が1段と、ま、 際立っている。際立っている、え、という ことですから、ま、これは次の選挙がね、 ま、楽しみですね。え、というわけでこの 後、ま、川村さんのね、あの刑事国訴の 行方、え、これがどうなるのか、あ、と いうことも含めてですね、ま、日長がこれ からどうやって壊れていくのか、どうやっ て壊れていくのか、ここのプロセスも、ま 、引き続き見ていきたいかなという風に 思っております。はい。え、というわけで ございました。え、今日は高一総裁戦、 高一戦勝利に終わった総裁戦のとりあえず の総括でございました。はい、どうも ありがとうございます。失礼します。バイ バイ。
【高市新総裁誕生!最大の勝因とは】『麻生氏の功績と財務省の衰退』
◎2025/10/6(月)生配信アーカイブ
・自民党総裁選 林陣営から7票の裏切り?
・高市勝利、最大の要因とは
・麻生氏の功績で財務省も苦境に?
・今回の総裁選、敗者は誰?最大の敗北者
【申込受付中】10/8日「第6回NEWSサロン」
「長谷川幸洋のNEWSサロン」が 10月8日(水) 20:00~スタート
引き続き、お得な優待プランをご利用いただけます。
是非この機会にご参加ください。
▼お申込みはこちら
https://yoor.jp/door/hasegawasalon21
⭐︎ note「長谷川幸洋の『ニュース展望』」
連載コラムをスタートしました!
長年のメディア経験を踏まえて、激動の内外情勢を、
どこよりも深く広く掘り下げて解説します!
https://note.com/hasegawa24/membership
★出演者
長谷川幸洋(ジャーナリスト)
★「長谷川幸洋 Tonight」ニコニコチャンネルでスタートしました。
月額880円/週1回不定期放送です。
入会は下記URLより、皆様のご参加お待ちしております。
https://ch.nicovideo.jp/hasegawayukih…
★X
長谷川幸洋 https://x.com/hasegawa24
★長谷川幸洋のNEWSチャンネル
配信のお知らせは公式Xにて!
https://x.com/NEWS06623619
★長谷川幸洋連載
現代ビジネス「長谷川幸洋『ニュースの深層』」
https://gendai.ismedia.jp/list/serial…
夕刊フジ「長谷川幸洋『ニュースの核心』」
https://www.zakzak.co.jp/soc/rensai/s…
四国新聞「ニュース裏読み」
月刊Hanada「未来を読む!」
★所属事務所 ㈱オフィス・トゥー・ワン HP
http://www.oto.co.jp/profile/detail.p…
★長谷川幸洋プロフィール
1953年千葉県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)で国際公共政策修士(MIPP)。77年に中日新聞社に入社し東京本社(東京新聞)経済部、ブリュッセル支局長、論説副主幹などを経て2018年3月末に退社。ジャーナリストとして活動中。
06~09年に政府税制調査会委員、05~08年に財政制度等審議会臨時委員、13~16年に大阪市人事監察委員会部会長など。
07~15年に日本記者クラブ企画委員、13~16年に規制改革会議委員、16~19年規制改革推進会議委員など多数の公職を務める。
著書『日本国の正体 政治家・官僚・メディア—本当の権力者は誰か』(講談社)で09年の山本七平賞受賞。
最新刊に、「世界はもう中国を許さない!」(宝島社、遠藤誉氏・ムカイ ダイス氏などと共にインタビュー掲載)https://tkj.jp/book/?cd=TD027887
近著に「どうする!?感染爆発!! 日本はワクチン戦略を確立せよ! 」(ビジネス社、森下竜一大阪大学大学院寄附講座教授との対談)趣味はスキー。SAJスキー指導員の資格を持つ。
#日本
#自民党総裁選
#高市早苗