【LIVE】自民党総裁選 投開票|10月4日(土)13:00頃〜
え、ここからは自民党総裁選挙に関する特別番組をお送りします。現在ご覧いただいている映像は自民党本部の総裁会場の様子です。 え、この後自民党所属の議員による投票と すでに締め切られた党員の投票で次の自民 党総裁が選出されます。え、総理の姿です ね。はい。このような映像と共にお送りし ていきます。 え、こんにちは。え、今回の自民党総裁戦 は5人の立候補者が各地で論戦を繰り広げ てきました。え、果たして新相裁は誰に なるのか。 え、今日はスタジオに現役の国会議員をお招きしています。ご紹介します。え、国民主党で参議院議員の、足立安さんです。よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。お招きおりたい。ありがとうございます。 はい。え、足立さんはですね、え、過去に 日本維新の会、そして現在は国民民主党に 所属されていまして、ま、どちらも今回 自民党の連立相手として、ま、有力史され ているかと思うんですけれども、今日は ですね、あの、その両等の目線で総裁戦に ついて解説していただけるのかなと思って います。 またですね、え、経済産業省、ま、あの、通称産業省のね、時代ですけれども、え、そちらの官僚としても働かれていらっしゃったということですので、今日はですね、こちら今も目の前に見えていますが、 すごい 完僚目線来るとましていいですか?はい。国民目線、これ国民主ですね。 国民そうですね。 はい。 これ日本維新の会維新目線、そして足立さん本人の目線ということで、あの、是非の 4 視点でお話しいただければと思いますので、その都ど今は足立ち目線ですよということをいただきたから、あの、白熱したお話を はい。はい。今日はよろしくお願いします。 はい、よろしくお願いいたします。はい。 え、そしてまた、え、テレビ朝日政治部の大石マ子記者も、え、このスタジオに来てくれています。今日よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 大石さんは今は官邸担当ということで、ま、石総理周辺のはい。ことを、ま、主に取材しているということになりますし、貯近では与党担当 あ、そうですね。あの、与党担当してました。で、あの、去年の総裁では、あの、高一さんの陣営の担当をしておりました。そういった目線からも色々お話できればなと思いますのでよろしくお願いします。 はい。そう見ますと、ま、あの、野党側の目線、そして与党の目線で今日は色々とお話はい、していただければと思ってます。よろしくお願い。 ます。さあ、ではまずですね、ま、改めて ですけれども総裁戦の仕組みとこの後の 流れについて見ていきます。 はい、出ますでしょうか?はい、こちら ですけれども総裁戦の仕組みということで 、自民党総裁戦は事前に行われました全国 の党員からの投票と、え、現在行われて いる当議員の投票の2つの結果で決まると いうことになります。 え、全ての表の数はですね、 590 票ということで、これ大一さん去年と比べると 少なく数は少なくなったということですよね。 ま、そうですね。あの、去年の総裁の後にその主院戦、参員戦とありましたが自民党大きく議跡を減らしていますので、はい。こういった数字に今回はなっております。 はい。ま、そしてまずこの後あの 590 票が当されるという流れになるわけです。 で、これでこの1 回目の投票で下半数を獲得すればもうここで新裁にが決定ということになるんですが、下過半数を獲得する候補者がいない場合、去年の総裁もそうでした。 え、上位2 人による決戦投票に進みますとなると、上位 2人での投票は、え、合計 342票、国会議票が295 票、え、そして都道府県連票が 47 票ということでこの後、ま、誰になるか新裁が決まるということになります。さあ、まもなく 1 次を迎えるということで会場の様子見ていきましょうか。 めお知らせを申し上げます。 はい。なお 総裁選挙は非常に厳縮な場でありますので、え、携帯電話等のご使用は禁止とさせていただきます。え、各のご理解とご協力をお願い申し上げます。 委長よろしくお願いします。 え、自由民主党総裁選挙官長の相澤一郎です。 え、ただ今より、え、盗速第6条第2項 及び総裁公規定により和7年、え、自由 民主党総裁選挙の議員投票を行います。え 、それでは本日の進興について説明を 申し上げます。え、本日は昨日を持って、 え、各都道府県支部連合会において 締め切りをいたしました、え、党員投票の 代表と国会議員の投票代表を行い、え、 当選者を決定をいたします。え、党員投票 の会表は本日各支部連合会において現在 行われており、え、議員投票の開表が終了 する時刻にその結果が判明するよう進行を いたしております。え、選挙の管理につき ましては私ども、え、東本部総裁選挙管理 委員会が務めますので、え、各意のご協力 をどうぞよろしくお願いをいたします。え 、なお選挙事務は、え、当事務局を持って 当たらせることといたしております。え、 それでは、え、これより、え、総裁選挙の 議員投票を行います。議員投票における 選挙人でございますけれども、え、本日 現在、え、当属の衆議院議員195名、え 、参議院議員100名、計295名で ございます。え、校舎は去る9月22日 校舎推薦届け出の受付を行った結果届に 小林高幸君 茂木俊光君 は林義正君 高一君 小泉慎郎君の5名でございます。え、投票 は規定により短期無期名となります。必ず 校舎の正と名をご留ください。え、これ 以外の他事にわる記載は無効となりますの でご注意願います。え、なお地花子君に つきましては事前に不在者投票の申し出が ございました。選挙官委員会で協議した 結果これを認めることといたしました。 挙管理員が投票した後に見下委員長代理が 投官を代行をさせていただきます。また 予かじめ、え、東代行の申し出のあった方 については当事務局を持って投官を代行 することといたします。え、投票に際し、 え、衆議院議員、え、参議院議員の順で 50順に使名を転いいたします。変更され ましたら、舞台左側の会談より、え、登壇 いただき、名刺引き換えに、え、投票用紙 を受け取り、投票を行っていただきます。 え、それでは投票に先立ちまして、え、 投票箱に何も入っていないということをお 示しをいたします。 今相澤さんの説明をもに、ま、このように話が進められていく。ま、投票にまず 1 回目の投票に移っていくということですけれども、こちら投票箱ですね。 はい。 ま、しっかりと公平をということでこのように 会場でも見せているということになります。 そしてこの後1 回目の投票に移っていくというわけですが、あの序としては衆議員のま、相順、 そして参議員の順 これより投票を開始進められるということです。 事務局に天校ます。 赤沢君、赤次郎君、 早速投票が始まりましたね。 あ、 赤さんからです。 赤さん、あの、 麻生太郎君 表明こそされてないですけれども、 安倍 ま、林さんだろうなと。 はい。 林さんに はい。あと、あ、さんですね。厳しい表情ではい。 麻生さんですね。キーパー清君 石田さんはちょっとこの 麻派の方々もちろん麻足麻さん自体もそうですけれども 皆さん麻生モーデという言葉も出るほどでこのねありましたね。 そう戦期間中本当にあの各候補者が麻さんの元を可能な限り訪れるというような感じで はい。伊 今石さんの姿もありましたね。はい。 で、石さん、あの、誰を指示するっていうのは明確に表現、あの、表明こそはしてないんですけれども、やっぱり自分の政策を引き継いでくれる人がいいというような話をされていたので、 さんなのかなと。あの、石葉さんの周辺の中谷大臣ですとか、あと岩大臣ですとか結構続々とあの、林さんの指示を名言されているという方は多かったです。 はい。 井上 ちょっと笑顔見られましたかね。今ね、 表情も気になりますね。勝君 やっぱりね、石さんは、ま、あの、林さん官房長会にね、据えるということもあって、そこはやっぱりすごく関係性というのはなんかその石さんの周辺に話を聞いたんですけれども、ま、その 上田せ、石野さんのカラーの継承ということであれば今拡内いる小泉さんなんかも例えば候補者なんじゃないですかって聞いたんですけども、やっぱりでも小泉さんあくまで途中から急遽あのピンチヒッター的な感じで水大臣にあの入られた感じ。 のでやっぱり最初からこうしっかりとして支えてくれてる林さんがいいというに考えるんじゃないかという風にその方を話されてました。 ま、今回このように5 人の顔ブれですけれども、あ立さん、あの雇からとして、ま、あ立さん側、どの目線でもいいんですけど、 まずじゃあ、あのね、野党側としてね、お話いただきましょうか。どのように今回の自民党総裁、去年ともまた違うと思うんですよね。見てますか? いや、あの、今回の自民党総裁は今までの総裁と全く違いますよね。 とにかくカス割りをしてる。 だから総裁に決まっても総理になるかわからない。そういう中で当然、え、野党目線で言うとですね、維新とか国民がどういうアプローチをして、あの、どういうやり取りになるかっていうことは我々はすごく注目をしてるし で国民とはもうとにかく政策実現 で、ま、維新もそう言ってますけど、維新はだいぶ前 のめりで 議論してますね。 うん。うん。うん。 だからそうですね、よく言われてるのは、ま、小泉さんとの関係とかよく言われてますけど、ま、それ維新の関係者も中止してると思いですね。 金子。 そして今加藤さんがあの投票にまれましたけども小林陣営。あ、小泉ました。 小泉陣営と 小泉さんのあの先体本部長ということで、あの前回は加藤さんも候補者の 1 人として出られたんですけれども、今回も小泉さんの指示に回るとま、おそらくあの菅さんあの加藤さんの菅政権の時の官房長官でしたのでで小泉さんはもう菅さんのことを死としてはいいでますのでま、菅さんが決点となって小泉さんの陣営にこうおしとしてこう加藤さんが入ったんだろうなと。 で、加藤さんはあの補修的な思想でも知られてるので、ま、そういったそのどっちかついうと、小泉さんリベラル料理と言われてる中で幅の広さも見せるっていうようなあの演出もあったのかなという風に思います。 岸田さんもいましたね。今すいません。続々と ね、上川さんもね、いらっしゃいますし。 はい。 さんも多分今回あの出場も索されてるような動きもあったとは聞いたんですけれども、ま、結果的にはあの、ま、そもそも国会自民党所属の国会議員数が前回よりも減ってるっていうのもあって、ま、水に集めるのもなかなか大変ということで、今回はあのはい。 小泉 事態をされて、あの、小泉さんの指示に回ってます。はい。 その小泉さんです。 そうですね。 うん。あ、 ね、野党側としてもあのね、小泉さんやっぱり総理になるんじゃないのかという風に言われているね。あの、ま、高一さんか小泉さんかという風にね、もう名前もずっと力候補ですよね。 そうですね。だからやっぱり特に小泉さんの、ま、訴えることっていうのは意識して聞いてらっしゃった。はい。 あの、石の会は元々あのさんと近いし、 それから経済政策についてはさん相当国民主党によった発言もされてましたからさ、あの両睨みで動いてたと思いますね。 斎藤、 そして小林さんですね。 ピカピカの経歴なんです。 いや、本当にもう あのエリチムエリートですね。 うん。 あの、ま、50 歳とまだあの国会議員の中で若い方ですし、 あの、絶対将来の自民党立って、あの、初って立つ 1 人の存在だっていう風な見方をされる方は多いですね。その今回なかなかび伸び悩んではいるんですけれどもはい。 世代交代というのすごくお知てますよね。 小さん大臣になられて、あの、重要途中地法案とかね、外国人のそや、私も直接ご一緒しましたけど、 あの、非常に、ま、クレバーな方ですよね。 なんかあのご本人はその笑顔を作ることを意識してっていうあのやはりちょっとこうクレバーが言えね、しかもあのシュッとした見た目なのでね。 そうなんですね。あの制作語る時に顔が怖くなるっていうのはすごい周りから言われるみたいで本人もちょっとあのこういう紙に橋にニコちゃんマーク書いてこう討論会とか望んだりとか はい。かなり気をつけてらっしゃるということされてました。 あと菅さんね、 菅さんかなりもう維新と一 いや、もうあの 維新の会は私はあの菅葉とか はい。 ま、新の会の松井さんとかバさんとかずっとやでしょ。 そのチームはもう本当昔から 維新の会の面々が自民党にいた時からの菅さんのチームなんですよね。 うん。 なんかもう関係の深さが桁違いですね。 もうあの石の会はあの自民党菅派だと思ってください。 自民党菅ですか? いや、 高一早苗君。 あ、高一さんですね。 高さんです。 高木ケイ君。 表情を見てどうですか? 高 どうなんだろう。でもちょっと緊張感あるようなお持ちですね。 去年に続いてと いうことで、去年はこの 1回目の投票で 1 位 でした でしたよね。 はい。立花で あの党員表に強いと言われた石さんよりも引票を取ったっていうのもあってで議員表も去年 72票取られて 発表の時に会場が湧いたのを覚えてます。はい。 田中 で、あの、私さん、これお伺いしたいのが、今この物価対策、高一さんの政作出てますけれども、ま、今回この総裁での、ま、色々自分たちの公約を発表する、どちらかというと皆さん、あの野党にちょっと寄り添うようなそういった制作を訴えているのかなと思う中で、この高一さんのこの価高対策、例えばこの年収の壁、この引き上げというのはね、あの国民民主党がち それからあの維新の藤田さんが YouTube でなんか面接みたいなことしてたじゃないですか。各細でも高さんは結局実現してないんだ。 あ、そう確かに都合か何かではい。実現はされてなかったと思いますね。はい。 そうですか。 どうですか?高一さんというのはどういう、あの、どの目線でもよろしいですけれども、あの、はい。 いや、やっぱり国民主党の関係者は関係者っていうのは党員の皆さん、あの、幹部はね、あの、色々あの高度な判断ですけど、党員の皆さんはやっぱり高井さんいいっていう人多いですね。 あ、 長嶋さんどこを評価され? やっぱり政作ですよね。 中園安た君。 1 番やっぱり神話性が高い。 神話和性が高い。 うん。 中谷げ君。 ま、あとはね、あの、やはりどうでしょう?その奈良出身というので、この、 ま、 大阪目線から見ると高さんというのはどうですか?大阪の空気っていうの高さんやっぱ人気 何せ?え、 中村、 ま、自民目線はないんだな。あの、いやいや、だからやっぱり高井さんは奈良だから維新の会とはやっぱり元々牽制してるとこもあるわけですよ。 だから大阪の自民党の人たちは 西のやっぱりあの高さんに期待するとこ大きいですよね。 だからやっぱりその党員表というのはどうですか? あ、そうですね。あの党員表まだ各権連でその公式に発表というのはされてないんですけども、ま、関係者に A 取材して色々聞こえてくるんですが、大阪では圧倒的に高一さんの数字が高く、 前回も総裁にも強かったですね、大阪が。 だから高さんはやっぱり大阪強いですね。 はい。 ま、関西方面のやっぱり特に地方議員なんか中心にやっぱコアなファンは多いっていうのはすごく言われてるので一君。 そしてじゃあこの維新目線で言いますと高一さんのことはどういう風に見てるでしょうか? いやだからあの特に近いとかいうことはもうないですよね。 だからやっぱり小泉さんシフトを取ってるので え高橋さんについてはまあそうな吉正君 まあ嬉しくないかもしれませんね。 うん。 たヤ君、 もうなんか維新はあれですよね。小泉総理を見越してのこう接触みたいなのがかなり行われてますよね。もうなんか 小泉さんが総裁になったことをなるなる場合を想定して動いてます。ま、 菅さんとの関係性も強いですしね。そして林さんですね。 はい。 深沢 林さんは今回本当多分難しかったと思うんですよね。 その官房長官っていうお立場で石政権のナンバー 2なわけじゃないですか?福田であの 達君 なんて言うんでしょうね。その一応石さん自分から身を引きましたけどもま、引きずり党内から引きずり下ろされるような形で身を聞いていて石さんが 石さんがはい。 そんな中でま、石政権のナンバー 2務めた人がやるのはどうなんだと。 で、ある程度継承路線の話をしないと林さんとしてもちょっと辻妻が合わないってところもあると思うので、で、あとその鑑定の取材しててすごく思ったのがその林さんからその官房長官として死抜きでこの政権を支えるってほどの熱は正直あまり感じなかったんですよね。個人的には。 うん。や、 それでその総理周辺が言ってたのはその、ま、もそれが人間林なんだってその人は言ってたんですけど林さ、ま、安定感はもうピカチであるんですけど、例えばじゃあの陰戦の公約で経済対策を打ち出す時の現金給付なんか評判そうだなって思ったら消費限税こで財務省がなんていうようが掲げたらどうですかとかってね言ってみてもね良かったと思うんですよ。 その官房長官として例えば石にこうというかま、もしかしたら内々にそういったやりあったの取材できてないだけであったのかもしれないですけどあまりこう取材してる中でそういった話て特に聞こえてこないですし なんかそこまでのこう石政権に捧げて官房長官と捧げてやってたってほどの何か熱はパッションは感じなくてその方がおっしゃってたのは今回のご自身の総裁でもなんかそこまでの熱量みたいなのを正直感じれてない て、ま、それごめんなさい。ちょっと多分人によって見方それぞれだと思うんですけど。 うん。 だから でもみ伸びて。 そう、そうなんですよ。でも やっぱりその 盲してるっていうのは 今すごい笑顔で話されてましたが余裕は常にありますよね。なんか林さんてで討論会とかでもやっぱり安定感もあるし、ちょっとユマはの聞いたこともおっしゃるしで討論会重ねるごとにやっぱりは林さんいいよねっていう声が徐々に広まってきてるんだっていう陣営の中の空気はね。 それ能力であれなんであれ相当レベル高い方ですから。 そうですよね。 ま、経歴系言うとね、モテさんも本当に長い感と言ったらそうですもん。 モテさんと多分早さんが 2 トップだと思うので、その経営歴ですとか。はい。 ね、そんな茂木さんが今起立ね、そして投票に向かえますけど野さんの姿もありますね。下 坂君も木さんは今回あの 1番最初に 名乗りをあげてますと。はい。 もうチャレンジャーの精神で私の全てをあの捧げる覚悟で頑張りますということで はい。あのかなり熱心に 力入れて活動されてるんですけどただ AN の取材してる限りやっぱり議員表なかなか飲み悩んでるかなっていうところですよね。 農格はすごく高いけれどもやっぱ長田町内でちょっと苦手意識が多い方が多いんですかね。 やっぱりあのああいうちょっと小な感じあの優秀なのはもうピカ値だと思うんですよ。 だからそういう仕事ができるということ言うと木さんとさんはもう 2 トップだと思うんですけどおっしゃるような意味でなかなかま、花というかなみんなが集まってくるそういう 親分肌的な 人気的なとこで言うとあれなのかな 今ね表の行方ということで ANN の調査によるものですけれどもこう見ますと小泉さんがトップという予想が出ていると いうことになりますね。 あの、木さんはね、あの、外交の面ではそのトランプさんからタフネゴシエーターという風にね、言われたり、また一方でモテマニュアルというものがあってね、 その例えばお水はエビアンじゃないとダめとか、ま、それをね、そのいわゆるちょっと小なことを腐食しようと SNS戦略もね、今回うん。 あの、押し出してきたとねってきたということではありますが、ちょっとその完了経験があるさんにお伺いしたいなとはい。 思うのがやはりどうなんでしょう。こう支えるわけですよね。 あの議員の方々を。 で、ま、上に立つ人たちという意味ではその、ま、性格面だとか いや、それは大事ですよね。 でもやっぱりちゃんと仕事してくださる方が 1 番ありがたいということなんで完僚目線で言うとも やっぱりさんとか木さんはいいなって思ってると思いますよ。 そうですか。 そうですね。 あの、今の石政権のやっぱ鑑定の幹部の方とお話しててもやっぱり林さんのもう九州とその何かレクチャーに関じゃないですか。そう、そう。 1 分かってくれるしで、しかも突っ込まれる指摘がすごい鋭い やっぱそこ疲れたかとなんか歴史を持ってた方がああ、失礼しましたと。 目線はそういうちゃんと自分たちをリードしてくれるちゃんとしたリーダーかっていう点ともう 1 つはね安定政権作ってほしいんですよ。野党は野党官僚は で彼の皆さんはもとにかく何でもいいから安定政権を作れる人 っていうのを願ってますよね。 ということはそのいわゆるその運営の面ってことですよね。 あの運営というよりは野党も野党もちゃんと握れて それで多数派を形成できる人 なるほど。 それは霞はそればっかり見てますね。 ああとなるとどうなんです?官僚目線でいうとこの 5人では うん。だから色々例えば仮にハング状態関ス割れ状態が続いても個別のディールができるんじゃないかというのは例えば林さんとかは あると思いますね。 うん。 はさんあれですよね。 野党人脈も結構同じな方ですよね。 あの新もあれだし、それからあのこういう風にしてもあの新馬さんなんかずっと参議で一緒やったから小 そうですね。 あ、そうですね。なんかその林さん、あの参議議員の経験結構長いのでやっぱりそうですね。自民党の中のやっぱ参議員からも はさにいたし頑張ってほしいっていうそういった感情もねありあるっていうのは聞きますね。 側の人からは これあのね、あの今参議議員のその足立さんにお伺いするのはちょっとなんかこんな失礼な言い方な大変申し訳ないんですけれどもあの配さんって元々参議院議員ででその後まになるわけですけれどもやっぱりそのこういった 立候補総裁への立候補とかあのま総理ももちろんそうですけれどもこういったところにも衆議院の優越っていうですかねやっぱりそこ もちろんそうですよ だって予算の唯上のがあります 議員という流れはあります。 あの、全然僕はおかしいことじゃない。それは当然だと思います。 ま、だからそのことも考え早さんはやっぱり衆議ていう理になるために返えというか衆議にたですよね。 ね。でもやっぱり山口から出ているということを考えると安倍さんもそうですしね。 そうですね、 やっぱりこうその場所で 林さんも山口から総理になりたいっていうそういった強思いはあると思います。で、あの、はさんの陣営に入ってる方見てみますと、その山口県選出の国会議員はもうほぼ林さんのやっぱり人に入ってるんですよね。やっぱりこれの総裁あの毎回ですけどやっぱ土地の繋がりがかなり大きいですよね。 はい。 ま、福岡だったらそうとかね。 そうですね。はい。 え、実際どうなんでしょう?もう山口っていうのは山口の自盤はもう今林色、その安倍食っていうのはだいぶ薄れてきました。 うわあ、ごめんなさい。それ私全然詳しくない。大変申し訳ないです。 いや、いや、いや、その辺りどうなんだろうなと思いながらね。やっぱりま、でもそう考えると大阪はもうまだまだ維新の色が強いですか? 維新一色。 維新一食 は それちょっと変えたいと思ってんですけど。 なるほど。 それは国民目線ですね。 なるほど。 でもあっという間に今もうね参議院のそうだ。さんはね、映ってます。 結構これ早いタイスピードで行きますね。 だから想定されてる時間よりも早いかもしれないですね。その進行自体が結構今うん。 堀さと歩ですからね。覇兵の方だからあっという間にまずこの 1回目の投票が で、ま、特にこの1 回目の投票も皆さんもちろん誰にか決めて絶対会場に来てるんで、ま、早いですよね。決戦は本当にギリギリまで悩む人もいると思うんですけど。 ええ、え、最後のスピーチ聞いてから決めようって人も中にはいると思うんですけどはい。 松下 で、あの、ま、派閥はね、自民党、ま、亡くなって、ま、麻生さんは残っていますけれども、 この辺りというのは どうですか?野党側から見てこの派閥っていうのは 三原やっぱりあの、あの、えっと、立憲だってあるし、あの、派閥っていうのあってもいいと思うんですけど、それは過にね、過に人事とかお金をやりすぎるとこないだのパーティー問題みたいになるわけだから。 だからでもグループは当然あの政策実現のためにも権力闘争はあっていいと思いますけどね。ただたまたま今いろんなお金の問題があったので自民党の派別が崩壊しましたよね。 うん。 だから これまでにも増して誰がどう動くかがわからなく なってるような事実。 そん中で唯一麻生派がですね、 あの存在感がなると で、あの私のあの親久しい木原誠治さんとかねおっしゃってましたけど、ま、調底だって言ってました。 はい。あのご自身のご本の中でも話書かれてましたね。 いや、あの麻さ、麻さんが定だからあの将軍が色々変わるんだけど、ま、調底は 1個ちゃんとあった方がいいんだと。 ああ、 だから全部なくなったけど、麻だけはま、あっていいんだって彼は言ってましたね。脇 までもその派閥があるとこの表の行方というのもこの後特に決戦と読みにくい。 そう読みにくい記者なんか あ、派閥がいや、派閥がなくなってるからなくなってるから読みにくい。 読みにくい読みにくさはありますね。はい。 今回どうなんでしょう?その水人だったり派閥だったり、その辺りの表の あの割れ方動き方というのは、ま、派閥はなくなったにしても ちょっとこう見えてるところなくなったけど結構固まってるかな。 そうですね。そのやっぱり旧岸田の方とかは、ま、ざっくりその林さんか小泉さんの自由にわれてはいるんですけど、 そこ自由に選んでるんですか? そこはそうですね。 多分田さんが明確にどにしろとかっていうのは言ってないっていう話なので。ただま、そのな んでしょうね。そのは 派閥に所属、旧派閥に所属してた人たちの中でやっぱりその自分の思いというかすごいあの持ってない方とからするとやっぱり派閥のボスはな何て言うのかな。 それを待つよっていうのをやっぱ話す人ってのはやっぱそれは未だに一定数はいるので、 あの前回のね、昨年の総裁も結構ぐちゃぐちゃだったじゃないですか。そう、派閥がなくなってね。でもそれでね、やっぱり個別に動いて ちょっと痛い目にあったっていうか反省してる人結構多いんですよ。 ああ、 ちょっといこう派別がなくなったからちょ自由にやったら後でちょっと あの大変だったみたい。 みたいなこともあってだいぶこう慎重にあのボスのあの旧ボスの顔色見ながらうん やってる人とか うん。 それから一方でえ演説聞いてから決めるって人も多いし うん。ああ、 両面ありますよね。 え、演説決めあの聞いてからっていうのはこの後の決戦投票前の演説やそれともその前に 決戦投票になることはもう決まってるわけですよ。 そうですね。もう今回 だからさっきもあったけど党員投与するんだけど半分でしょ。 はい。 最初は でも自民党総裁は必ず 決戦投票になるんですよ。 うん。 すると決戦投票の前の演説を聞いて最後決めるぞという人はあの少なからずいらっしゃいます。私もそういう風に言ってらっしゃった友人がいます。それは うん。 今もね、この捜査の仕組みで、ま、あの、今ちょうど投票も終わったようですね。会場静かになりました。 うん。 で、ここから当表、1 回目の当票が行われます。 で、これで下半数を獲得すれば、 え、そのまま当選という流れになるんですが、ま、私さんはもうね、このまま決戦投票に行くだろう、今お話もありましたけれども、 ま、そこはもう言われてますよね。でも、私たちから見てると自民党の知恵なんですね。な、 要は党員に半分の力を与えてるけど、最終決定はさせないと 国家議員で決めるんだというのがもう知恵なんですよ。 だから何人か出てたくさん出て え、投票はございませんか? 決戦投票まで持っていくというのが 投票、 ま、自民党のやり方。 うん。ま、そう意味ではですよね。なします。 え、これにて議員投票を終了 いたします。 え、引き続き表作業を行います。 え、開表にはおよそ 20 分をしますので、え、このままお待ちをください。 え、それでは自民局の皆さん開表作業どうぞよろしくお願いします。 はい、ということで1 回目の投票が終わりました。ここから開表作業 20分ほどかかると いうことで、ま、またあのお話進めていけたらと いうことなんですけれども、これどうなんでしょう?その、 えっと、党員表とこの議員表、国会議員表というのが半々なのがこの 1回目の投票ということになるわけ。 225 票ずつということですけれどもはい。 これあの、ま、1対1 ということなわけですよね。 はい。そうですね。あの、ま、本当のルールに関してはいろんな意見が当内にあって、ま、ある人が言ってたのはやっぱりそもそもこの 1対1 っていうので党員の割合が高すぎると。うん。 で、その、その人が言うにはやっぱり国会 議員っていうのはそもそも国政選挙で国民 から選ばれた人であの、ま、自民党の総裁 ってもう今少数与党とはいえとはいえも あの新理にかなり近い人を選んでるわけだ から、ま、内閣性っていうあの取ってる 以上やっぱり国会議員の表にしっかりとし たみがいい という人もいます。はい。 とはい、それてにじゃ近いのかと言われると、ま、そういうそうですね、その考えに近いのかというのもあるし、え、 この 政権が受立された後もね、 要は指示を煽かわけだから。 だから広く遠いに人気のある人を立てた方がその後の指示率というか は期待されるわけでしょ。 だ、そういう両面は必ずあるわけですよね。 うん。 で、その前回がそうだったんですけど、前回ってやっぱり党員表で 1番だった高一さんが結局 負けてしまったと。 そうですね。 で、それもその前回もやっぱり 2回あの決戦の投票はその都道府県の表が 47 票に減ってしまうので結局国会議員でそう決めてしまったと。 それに対してはやっぱりそれってどうなのっていう声は党内に一定数あったしそれで実際にあ、ちょっともう自民党から離れますっていうような自民党委員の人もいたっていう話は聞くのでそうでだから今回その寄惧されてるのは今回もその内々今取材色々重ねてますとやっぱり東票高一さんが 1 番強いんですよ。この後発表はされるんですけど表が高さん 1番強いんです。 で、おらく決戦にも残られると思うんですけど、それで、ま、結局高一さんじゃない方の方を選んだ時に 2回連続でその党員で員からは 1 番で選ばれた人が総裁になれないってなると 32 回連続でそれしちゃうといよいよ本当にもう党員やめようっていう人がもっと増えちゃうんじゃないかっていうような危機感とそもそものこの総裁の仕組み うん でいうことです。 そう、そう。だからその仕組みを見直すべきだ。自民党というのはいや、あんまり僕は言いすぎたけどこれ、 これ何目?目線ですか?目だ。自民党のそのこの仕組みはやっぱり党員表は うん。 軽くしてあるわけですよ。 重視してないんですよね。 でもそれが本当に自民党にとってこれから大丈夫かという議論はありますね。 あ、あるんだろうなと思います。 で、本当にそれの今回のそもそもあの情調査もらってもかるんですけど、やっぱ人によってカラーそれぞれで林さんとかって議員表はすごい硬いけどやっぱ投員表弱くってこのルールのがどうあるかが本当に誰が勝つかに直結する話なんでもうみんな自分の思惑含みでも話すのでなかなかこの多分ルール変えるって簡単なことではないんですね。 1回変えてしまうと うん。 ルール変えるの大変あの難しいんだけどでもなんか報道であった麻生さんが 党員投票を重視するみたいな あにはい話したとは言われてますね。はい。 あれはほんまかな?ほんま あれは一応ですね。あのあの取材の中で出てきた話としてはやっぱ周辺にその党員表で負けている候補が総裁になると国民と自民党との間に距離ができてしまうと はい。 いうのは麻生さんが周辺に語ったこととして確認は取れています。 うん。これ昨日今とかの話? そう、そうです。直近の話ではい。 ただ別にだからと言って麻に所属してる全員に党員で 1 番だった人に入れるようにとかって指示したとかってまではの話は聞いてないんですけれどもさんがそれを言った。麻さんはそれを周りに話してる。その考えを話してる。そういう危機感というのは麻さんがお持ちなんだと思います。 そのにそので なんか印象的だったのがあの高さんが確かあの関西での決大会での挨拶の中でやっぱその 1 回もう見捨てちゃった自民党見捨てちゃった人たちをもう 1 回こっちに取り戻せるのは私だけだっていうおっしゃっててあれってやっぱ自分の党員表の強みっていうのをすごいそこに自信もあるしっていうのでおっしゃってたんだろうなと本当に地方公演で回ってあの党員表固めっていうのはかなり力を入れてされてきてるのでは で、あの、自分党に限らず政治全体で、あの、党員を重視する流れは すごく今強いんですよ。 あ、 例えば今回の昨年のあの今年の 7月の3戦でも躍信した あの賛成、あ、国民賛成やっぱり党員すごい重視してるんですよね。え ええ、え、 だから党員重視の流れはあって うん。うん。 で、自民党がそこをどう対応していくかですよね。これからも国会議員だけで決めていくっちゅうことだったらなかなか指示は広がらないかもしれませね。 うん。そうですよね。 そん中で、麻さんが発信されたっていうのはすごいうん。 インパクトがあって、 じゃあそういう方向で、え、各議員が動くのかどうか。え、ですね。 そうですね。 うん。 ま、それあの決戦投票でうん。そうですよね。で、まね、そういうこの総裁っていうのはこのただこの今日 1 日だけではなくていいものが動めて今日を迎えてるんだなという風なこと改めて ね、思うんですけども、あの、足立さんはあの、維新時代にうん。 当の代表ました。出ましたね。出られていて 2022年の8月、 えっと、 初のね、維新の会ってずっとね、やっておこなかったんですよ。 あ、そうですか。 で、それ橋本さん、松井さん で、その第3台の代表を 決める時に初めて はい。 党員投票し、あの、あの、代表選手しましたよ。で、私 松井さんの後、 松井さんの後を決める。 で、バさんなったんだけど、バさんじゃあかんだろうというのが 2人出たわけです。 それが国民に来た足立康と賛成党に行った梅村さんなんですよ。 ああ、 その2人がバさんに 違うって言って立ち上がったわけですよ。 で、2人とも追い出されたんですよ。 はい。 だ、新の会ってほ それで正解引退というところまで行くわけですよね。あ立さんはね。 うん。でもね、ちょっとどう小さいよ。いや、それねって聞かないでください。 めちゃめちゃ横にも触れない。 コメントが難しい ね。 だから、ま、ちょっとそういうこともありましたけど、だから大陽選挙って本当大事で うん。あの、 どんな空気出る側ってどんな気持ちなんですか? い、だからあの、自民党はまた民主的で出たからと言って死なないっすよね。 うん。うん。 要は出てもまた再挑戦できる。 あとはね、大臣ポストもらえたりとかってもあります。 そう。で、ちゃんと有話で派閥、ま、まあ、色々バランス取って、 あの、そう負けた人が官房長官になるとかそういうことあるわけでしょ。 うん。 いや、石のはもう完全に干されますから。 ま、塔のカラーが出ますよね。本当に。 塔のカラーが出る。うん。 ただそのね、あの、私さんも本の中でおっしゃってましたけれども、やっぱりその維新っていうのは自民党に元々いた人がこのように作った党だということもあるので、結構似てる部分がある。 似てるんだけど1つの派閥なんですよ。 ああ。 だ、党じゃないんですよ。自民党菅なんですよ。 それすごいはっきりおっしゃます。 のは例えば松井派閥の領を松井さんからバさんに譲ったっていうのがその 2022年ですね。え、 ただまあ今あのそうじゃない全国政党として頑張っていこうっていうことで今やってらっしゃいますけどね。うん。 これ一新目線っていうかもあ立目線ですね。目線。目線。はい。 ね。でもま、そういった中でのま、代表選挙ね、あの、 やっぱりこの開表の時間とかも実際に 経験されてるですね。 はい。はい。はい。 あの、なかなかしびれますよ。あ、 うん。 その今日の投票日を迎える前もかなりところにこう戦略を練りながら陣営として動くわけですよね。 もちもちギリギリまで。ギリギリまで。うん。うん。 そうです。 あ、今多分あれですかね。これ結果を見せて回ってる。あ、違うかな。まだついてるか途中経過かな。すいません。 うん。 これその今あれですか?この半分は遠いんでしょ?この第 1回は。 あ、そうですね。はい。 こう、こう、あの、曲としてはどう見てるんですか?この数世は。 あ、党員教はですね、かなり高一さんが取ってるなっていう今の情勢ですね。はい。 決戦に残るのは はい。 小泉高いの可能性 になりそうだなという感じです。はい。うん。 じゃ、さんは届かずと あんまりこれあの先ばっていう先あれですけどで他人からもま色々話聞いてると うん。 その党員表ま内にもうみ漏れき越えてきてる範囲での話ですけど、ま、やっぱり高一さん強いと。 うん。 ただ、ま、小泉さんの陣営の人がおっしゃってたのは、ま、とはいえ想定内の差で収まってると思うっていう風に言ってて、そのもちろん小泉さんの陣営としても高一さん投品強いのは分かってるので、それも折り込み済みの上で決戦でちゃんと過半数取るために国会議員表何票を取るかっていう計算をしてたと思うんですよね。うん。で、それで、ま、想定内の差で収まってると思うと、あの、小泉陣営の 1 人は話しているので、まあまあ、あの、自震はしてないです。 じゃ、むしろ林さんの方がちょっとあ、届かなかったな。届かないかもなっていう。 林さんがあれですね、その結構妄つって結構終わってなりましたけど、そこまで党員の数字に、あ、ま、議表わからないですけどね。 ただその高一元々の陣営が言ってたのはやっぱ高一さんとのその党員表の差を議員表で埋めないといけないと超えないといけないとでそこまでは多分取れないんだろうなと いうような見立てみたいです。はい。 でもやっぱそういった中で先ほどの麻生さんのその発言っていうのはかなり はい。かなり大きいですね。 いや、従来、あの長田町で、ま、私は野党ですけど、わちゃわちゃやってると やっぱり、え、小泉林の決成になったら面白いけど、 仮に小泉高一の決成になったらさすがに小泉さんも決定だろう。だから 9割以上小泉さんだっていう 雰囲気はあったんですけど、でもその党員表重視という流れになってくると うん。 そう崩れるかもしれませんからね。 そうですね。 その高一陣営としてもやっぱ唯一勝てる小泉さんに勝てるとすればもうとにかく党引票で圧倒することだっていうその 党員表が議員心理にも影響を与えることが高一勝利の唯一のパス えって今まだ 1回目の結果も出てないですけれども この後の決戦投票 まねまだ誰が残るかわからないただまじゃあ例えば今ね小泉さん高いは残るんじゃないのかて言われてる中でこの 2人になったらどうしようて まだ決めてない人達って、 あ、絶対いると思います。絶対いますね。えっと、な、何人ぐらいますかね?人ぐらいいるのかな?どうなんだろう?もっといるのかな? いや、本当にあの、演説聞いて決めるよっていう人僕私知り合いで何人もいました。あそれは あ、そうですか。それ今回の総裁。 あ、ごめん。あの、なんか色々廊下とか食事とかでご一聴した時にえ、 あの、どうなんすかってつったらいいやもうあの、もう演説で決める。いや、それ本音でね。そう言ってる人は何人かいましたよ。 がやっぱりそれってなくなったからこそのこの自由という硬かった自合そうなのなかったです。 で、あとやっぱりその各議員が決戦誰に入れたのかってみんなそれぞれ地元での説明責任があ 生まれるんですよね。その かつて派閥があった頃はいやトップがこう言ったのでこの会長にはお世話になってる。 そうそう。言い訳ができた。ある意味それがもうないのでやっぱりみんなそれぞれ自分で考えようっていうような思いを持つ方が以前よりかは絶対増えてるので でも自分で10 に動き始めてちょっと大変なことになった方もいらっしゃるおっしゃってるし。 え、でも野党側としてはどうなんですか?この派閥がま、あの亡くなった、実質なくなったことによって その自民党の人たちとの関係性とか今までだったらなんかな んでしょうね。 この派閥の人だからこういう付き合い方をしなきゃいけないとかっていうことも考えていたのかそれともね、どういう動き方変わったのかなっていうのは あの全然変わりましたね。 だって今までだったら必ずその議員が何派の方なのかということを考えて付き合ってましたからうん。うん。うん。 でも今本当に バレバレになっちゃったので あのま、若干分からなくなってるというか どっちがいいですか? うん。 まあ、まあか、やりやすいという意味では、あの、手間がかからないという意味では全車あの古い形だけど、ま、でもこれからどうやってダイナミズムをあの、生み出していくかっていう局面ではもう今のあり方でいいと思いますよ。 うん。うん。 あの、逆に今まで必要なかったあの能力、 そういうあの人間関係をさていく、さばくて、あの、広げていくそういう能力が大事になってきてますね。 ここの議員と付き合っていかないといけない。 うん。うん。よりこう人間力とか力とか うん。 あとはま、高一さんはどちらかというとこうノミニケーションとかが苦手とていうますけれご本にもその自覚がありますし、周りからも本当に言われるっていう風におっしゃっていたのでそういった部分とかが問われるなんか仮の最大の生産の場だとかって言われますよね。この総裁は。なので本当にこれまでの議員人生の何十年っていう中でどういった人間関係構築してきたかの本当集体制の場合だと思いますね。 結果として全部自分に帰ってくるっていうはい。 麻さんのさっきの指示がどう聞くかっていうのはそさっきおっしゃったそんな聞かないんですか? いや、ちょっとね、何人ってよ、 あの、元々麻生派はあるでしょ?各候補に ばらけさし、 あの、ばらけさしてるわけですから、元々。だからどっかで集約していく。あ、決戦と合で集約していくんじゃないんですか、そこは。 うん。そこはだから麻生さんがご自身をどう見せたいと思うかっていうのも関係しそうですよね。 そのキングメーカーとしての存在感をこう今後も自民党内示していきたいって思ったらある程度こう 数字を乗せたいっていう風に思うでしょうしたとはいえ今もう全体的なそのトレンドとしトレンドというか、ま、回答的出直しましょうとかって自民党変わりましょうって言ってる中であんまりそんな古いことをまたやってどうなんだって自民党全体への批判にもつがると思うんで自民党の未来のことを考えて ちょっとね党員に寄せるっちはありですよね。 そうまあまあそうですね。 で、あとなんかあの今入ってきた取材の情報としてなんか木さんもあの麻生さんとの関係がすごい深くって知られるんですけれども、ま、木さんの陣営としては中の陣営の関係者の情報として、ま、幹部からその本人の意思で投票するようにっていう趣旨の話があったそうで、あ、あの、えっと、木陣営の幹部から下のメンバーたちに伝えられた内容として、みんなそれぞれの意思で投票するようにっていうようなあの、趣旨の話があ ということなので、ま、縛りはかかってないとこの方は認識をされてるということなので、 モ木さんのおそらく 30 票ぐらい出るかなと思うんですけど、そこも基本的には自由意思というか なるほど になるんじゃないかなと思います。 と、とはいえ、とはいえ、あの、やっぱり麻生さんとの関係も近いっていうのをみんなもちろん旧モ木派でも木さん支えたメンバー知ってるでしょうしで、麻生さんがどう言ってるってのもうみんないナ聞いてるでしょうし多少の影響はもちろんあるとは思うんですけどあとま、掲げてる政策見てても木さんが掲げてる政策その小泉さんと高一さんどっちが近いかっていうと結構高井さんの方が多分神話性強い道路多かったりすると思うので、ま、それぞれご皆さんご判断されるのかなと思います。 うん。 でね、連立で言うともうあの国民家維新ってはっきり政党を出したのは木さんだけでしたよね。 そうですね。 うん。しっかりと話をしたいということですけれどもね。 あと高一さんもあれでしたよね。主販し名選挙までにできればね、あの交渉したいっていう風におっしゃっていたので、それもすごい結構前向きだなっていうのでびっくりしました。 あとはま、そういった分かりやすいとか明確に うん。 ね、ただね、相手あることなのでどこまで実現できるかはあれですけどはい。 うん。あの、こう全体的にそれあの貸席がね、もうもう勘弁してくれと早く回復してくれってすごい圧があるんですよ。 だから、ま、みんなね、できれば早く安定政権を作りたいっていうのは多分共通なんです。ただ相手があるから。うんうん。うん。うん。 で、特に維新の会が、ま、若干その前のめりでいつでもサイン、あの、連立組んでくれるという思ってたら、ま、結構中でゴタゴタしてたりとかして、ま、簡単じゃないなと思い始めてる感じもあって、 15日には10月15 日の主販趣味には間に合わない。 ああ、 感じがちょっと強まってますよね。 うん。 なるほど。なるほど。 やっちゃうかもしれませんけど。 なるほど。 微妙なとこです。 ひとまずは目指そうと寝されるだろうけど、 総裁は目指すと思いますけど、 ま、簡単じゃないですよね。 まあ、でも野党としてはこの、ま、いわゆる政治空白という時間にもなってしまうわけですよね。 あの、そうですよ。だからこの国民目線で言うとね、国民目線で言うと絶対それは うん。うん。 連立で多数回復なんていうことは絶対経験にはあのやってはいけない。それは国民の民員反するという立場ですよね。は。 うん。あ、今多分、 あ、 結果を先巻のメンバーの方が確認してるのかなと思います。もうすぐ発表ですか? 1回目の投票の結果が はい。 出そうだというところですけれども。 うん。 でもどうなんでしょう?その野党としても与党、ま、入りという言い方するのはあれなのかもしれないですよ。与党になることによってやはり、ま、メリットがたくさんあるわけですよね。 もちろん。もちろん だから、ま、連立をするにしても自分たちを高く売りたい。 っていう、ま、売るという方をしていいのかあれですけれども、そういったところも、ま、国民もそうですし、維新もそうですし、この、ま、他の党どうかわからないですけど、あるわけですよね。 うん。だから、あの、それぞれ政党には心志しがあって、例えば維新の会は福祉とができたらいいとかね。 うん。はい。 そうやったらもうせ、あの、それさえ飲んでくれたら うん。 あ、ま、あの、ま、他にも色々あると思いますけど、連立組んでもいいという発言があると。 うん。 で、国民したもうちょっとあの、えっと、国民目線で言うと はい。 もうちょっとあの目線は高くてうん。 やっぱ自民党政治が 70年ついてきたから ええ、 それをちょっと終わらせたいと思いはあるんですよね。 新しい 新しい局面を作りたい。 単に連立組むだけだったら自民党政治が演するだけだから。 それでいいのかっていう議論があの私たちにはありますね。 うん。 じゃあ例えばじゃあ事項意になると うん。 事項になると自民党政要は維新の会は自民党政治がついてもいいんですよ。 うん。 事項ま、福構想がい局集中というのが、ま、 1番 そうだから大阪都構想につがる福祉構訴できるのであれば、 ま、自民党中心の政治でもいいよと 思ってると思いますね。だ、そこがその維新と国民の、ま、後でまた出てきますけど、 ま、だいぶ違うところなんですよね。 そうなるとなんとなくその全国の維新の うん。 維新の人たちがついてきてくれるのかどうかな。 ま、だから維新は割れるんじゃないかとかそういう議論はあります。はい。はい。 うん。うん。 あとはね、人によってはその自民党と連立することによって、ま、溶けてしまうと言いますか、維新 そう。 の良さがなくなっちゃうというか実とも大阪お詳しいですけど、あの従来私もねけてなくなる説だったんですけどでも あ、私がですか? いや、私がさんがうん。立さんが 私も維新が連立組んだら、 あ、維新は元自民党だから うん。うん。 すぐ溶けてなくなるんじゃないかっていう思いもありましたけど、最近見てるとね、 粘着力あるね。 あ、粘着力。 大阪は10 年ぐらいは続くんじゃないかな。あ あ。 ずに込まずに大阪は ああ うん ちょっとなんかこうそう聞くとなんか地域政党というかそ戻っちゃうのかな政党としてばらくあ連立組んだですよ連立組んだら地域生当色が強まってでもそれでも事項の穴を埋める 埋め続けてま行くんじゃないかなって僕は見てますけどね。 なるほどはい なるほど。 ゾろぞろと今人が出てきましたが ちょっと緊張してきますか? そうですね。 開表が終わりましてね、今投票箱など含めて 一旦確認作業が行われていると。この作業してる人達ってどういう人たちなんですか? おっと、どなたなんだろう?党の職員かな?職のはい。 そうですか。 まもなく発表に移るんでしょうか。 最終確認がなんかこう行われていてちょっとこう画面からも緊張感がね、伝わってきます。 小泉さんのこの表情です。 うん。 すごい年にチェックがありますね。 そうですね。 高一さんも いや、そら 頑ですね。 緊張するよね。 ですよね。 林さん、桃木さん。 うん。 うん。 そして小林さん。 前回、去年は9人 はい。 です。そして今回は5人で、ま、その5 人も別に去年と同じ そうですね。 ね。 だからまあ だからそういう意味で正直その高感というか総裁として盛り上がったかって言われるとなかなか盛り上がったとは言えないかな。 安全運転してるね。 そうですね。 制作の差が本当にすごいちさかったなっていうのがはい。印象としてうん。 だからそれも少数与党が故えですよね。 本当に野党がうんって言ってくれないと政策もできないからうん。 すごい内向きな議論が多かったのかなと。 私個人的に期待してるのはあの前回石さんの時は総裁で相当あの突き抜けた政策を言ってらっしゃったのに そう理総裁になった途端にね あ 全部できなくやらなくなって落ち着いちゃったじゃないですか。 あのだから今回の総裁は総裁は穏やかだったんだけど制作面でも うん。はい。ま、権力を掌握したらね、 そこは一気に新しい政治を作っていって欲しいなと、ま、あの、えっと、 1国民としては思いますけどね。 はい。 とは言いながらね、ちょっとこう野党にすり寄るような政策を各あの候補者出してるなっていう意味ではあまり いやでもそれは当然であの関数割ってるんだから当然だしあの野党の政策も吸収しながら私が申し上げてる意味での新しい政治を作っていってくれればね、 それそれでいいと思うんですけど そうですね。なんか大きな国家ビジョンを掲げて是非自分がやりたいこととかっていうのも盛大に掲げてもらって やってくんだ。 それも巻き込んでやってくんだいな熱量是非その国のトップのリーダーには見せてほしいなっていうのは私もそれは一国民として思います。引っ張っていくというと思うん。 うん。そう。 それはもう大国日本の権力ですからちゃんとやってもらないとね。 さ聞きましょうか。 開表の結果が判明をいたしました。え、ご報告申し上げます。 え、ただ今の議投票の結果、投票総数は 295票でありました。交付した投票用紙 の枚数もこれと符号をいたしております。 このうち投票の有効投票数は294 票。 院三定表は本日現在当属国会議員数と同じ 295 票、これらの合計は589 票となります。よって、え、今回の総裁 選挙における有効投票等の過半数は295 票であります。 これより各候補者の特数を申し上げます。議員表は小林高幸君 44票。 茂木俊光君 34票。林義正君 72票。 高一苗君64票 小泉慎郎君80票 に党員三定表は小林高幸君15票木 俊光君15 林義正 君62票 高一君119票小泉 慎司郎君84票合計 は小林高幸君59 表木俊光君49票正 君134 票 高一君183 票 小泉慎郎君164 票でございます。 公規定第22条では有効投票等の下半数を 得たものを持って当選者とすることとなっ ておりますが投票の結果下半数を得た校舎 はありませんでした。この場合総裁公園 規定第23条第1項において特票数の 多かった上位者2人について当国会議員 及び各都道府県各1票による決戦投票を 行いえ数の多かったものを持って当選者と する旨が規定をされておりますよって同 規定によりこれ 高一君、小泉慎郎君による決戦投票を行う ことといたします。 え、ここで決戦投票に望まれるお2人の 校舎には最後のお訴えの時間を設けたいと 思います。1回目の投票の2位、1位の順 に1人ずつ登壇をいただき、え、それぞれ 、え、5分間の演説をお願いをいたします 。事務局に準備をさせますので、え、今 しばらくお待ちをいただきたいと思います 。え、なお時間管理のため、え、残り2分 をお示しをし、残り1分をベル1回と ボードで、終了時間をベル2回とボードで お知らせをすることといたします。 よろしいですね。準備。 え、それでは準備ができております。え、 小泉慎郎君登壇をお願いいたします。 小泉慎郎です。よろしくお願いいたします。 まず愛座委員長を始め先の委員の皆さん、 そして党職員の皆さん、またこの総裁戦を 12日間全国地方で支えていただいた地方 組織の皆さん、本当にありがとうござい ました。また 昨年 この決勝戦にたどり着けなかった私を今回 この舞台に立たせてくれた同士の皆さん、 長議員の皆さん、党員東友の皆さん、本当 にありがとうございます。 1年前 私は結果が出ず 自分の力不足、未熟さと向き合い、 また 支えてくれた仲間たちの気持ちに、全国の 皆さんの気持ちに答えることができなかっ た申し訳なさと向き合い続けました。 まさかその1年後に この場に立つことができているとは想像も しませんでした。 なぜそれが可能となったのか、 少しはこの1年で成長したかもしれません が、 それが最大の要因ではないと思います。 最大の要因は 1年前 あのような結果にも関わらず 決して見捨てず ないでいてくれた同士の皆さんのおかげで ありそれどころか私ができなかった部分の 仲間りまで広げてくれたそんな仲間たちに 恵まれたおかげであります。 おかげでこの部隊に立てました。 私がもしも総理総裁になった赤月には今度 は私が皆さんに活躍の機会を作るです。 もちろん全ての議員の皆さんに作る番です 。 4候補の皆さん本当にありがとうござい ました。 4候補の皆さんはもちろん1人1人全ての 皆さんと 挙闘体制を決作り、そしてこの総裁戦で私 が訴えた自民党が1つになること、1つに なって国民の皆さんが求めている物価高の 対策、治安の不安、そして外交安全本省の 不安、1つ1つの不安に向き合って、それ を野党と共に前に進める体制を私は必ず 作ってまいります。 今日この結果を見届けている間、2009 年の私が初選の後に この8回ホールで見た景色を思い返して おりました。 私の国会議員生活の初めての総裁戦は谷 総裁と西村泰俊さんと高野太郎さんの3人 による総裁戦から始まりました。そして 安倍総理と石が戦われたあの総裁戦も含め 今まで何度も総裁戦を見てきたこの舞台に 今私が立てている。これから自民党は 立て直して、そして国民の皆さんの信頼を 回復して、港心1つに前に進めていける よう全力を尽くしてまいります。どうか皆 さんにおかれましては、まだまだ至らぬ ところもある私かもしれませんが、この 総裁戦で確信したことは自民党には まだまだ国民の皆さんの役に立てるそう いう力がある。この総裁戦を決して者官の 分断やまた違いを際立てさせるのではなく て、むしろ大きな方向性で我々が共有し てるものに目が向くようなそんな対立では なく有和の総裁戦にしていただいたことは 皆さん全員のおかげであります。共に自民 党を1つに、そして政治を前に、日本を前 に進めていこうじゃありませんか。どうか これから最後の審判に望みますが、私が 改めて申し上げたいことは感謝の一言に つきます。10日間お支えいただいた全て の皆さん、心から感謝を申し上げ、私の 最後のご挨拶と変えさせていただきます。 よろしくお願い申し上げます。ありがとう ございました。 え、小泉候補、ありがとうございました。 それでは高一県ご登壇お願いいたします。 え、高一苗えでございます。え、再びこの 場に立たせていただけるということはここ においでになる国会議員や地方議員の皆様 、え、そして全国の党員の皆様、多くの 国民の皆様のおかげでございます。まず もって深く感謝を申し上げます。 この12日間、え、5人の候補者たちは 議論を戦わせました。え、日本を思う 気持ちはみんな同じ。え、それぞれの良さ を生かし合いたいと強く思いました。 ライバルたちは硬い絆の同士になりました 。 モ木候補、は候補、小泉補、小林候補 ありがとうございました。選挙管理委員会 の皆様、また党職員の皆様、スタッフの皆 様も本当にありがとうございました。ま、 私がなぜ今回の総裁選挙に望んだか、ま、 それは日本の今と未来のために自民党が 変わらなければならない。ま、この強い 危議感からでございます。今の暮らしや 未来への不安を希望に変る政治作っていき たい。そう思いました。日本と日本人を心 から愛するものとして日本と日本人の底力 を 信じてやまないものとして私は見度立候 法いいたしました。自民党はこれまで数々 の南大にあたり、将来を見据えてやるべき 政策を堂々と実行をしてしま、実行をして まいりました。ま、しかし昨国各地で 厳しいお声を伺います。自民党が何をやり たい政党なんかようわからんようなった。 暮らしの厳しさを分かっているのか。え、 自民党の政策には夢がない。これが1番 ショックでした。野党の時にも支え続けて くださったが板指示層の皆様、また保守層 の方々、党員の皆様からは特に厳しいお声 をいただきました。国民の皆様のお声に耳 を傾けていくみんなで訴えてきた総裁戦で ございました。ま、その締めくりと始まり の今です。全国の党員、国民の皆様が片ず を飲んで自民党の覚悟を見守っておられ ます。私は今日この場においてご一緒して いる議員の皆様と共に自民党に新たな歴史 を刻みたい。来月で我が党は立、政治は 国民のもので始まる立ち帰り ましょう。今の考慮に進歩を目指す保守 政党です。え、そして自民党は専門人材の 方向です。これが自民党の強みです。 全員参加、そして全世代総力決収。ま、 この方針で望んでまいります。私にも至ら ぬ多々ございます。常に自らを帰りみ内外 の初可に退治する時にも謙虚な姿勢で政権 運営に望みます。ま、まずは物価対策 しっかりやりましょう。中小事業者また 病院介護施設生活者の皆様のご苦労に、え 、寄り添う対策しっかりと講じます。強い 日本経済を取り戻すために日本が優意性を 持つ技術、ま、この社会実想と市場展開 いたします。また地域を守る、稼げる農林 水産業の育成に力を注ぎます。日本の平和 を守るために日米同盟を基に同国連携を 強化し、自由で開かれたインド太平洋を 主導します。そして課題や件案を持つ国だ 。国だからこそ対話を重視する。ま、そう した姿勢で外交に望います。ま、私は常に 国益大地にバランス感覚を持って国家経営 に当たる。そういう覚悟でございます。 日本列島を強く豊かにそうして次の世代に 引き継いでまいりましょう。私高一さ苗に 皆様の熱い心をお楽しくださいませ。本当 にありがとうございました。 え、高石佐ありがとうございました。え、それでは、え、これより決戦投票を行います。え、準備を住民局の皆さんどうぞよろしくお願いをいたします。 え、この時間を活用いたしまして、え、 決戦投票の方法について、え、若干説明を 申し上げます。1点目は決戦投票における 当所属国会議員の投票資格であります。え 、総裁公戦規定第23条第4項によりまし て、え、決戦投票では本選挙で投票した 議員に限り、え、投票を認めることとなっ ております。2点目でございますが、決戦 投票における都道府県表の加算でござい ます。同じく総裁規定え第23条第4項に より、え、各都道府県の党員投票で特数の 多かった決戦投票の候補者に、え、都道府 権表各1票が加算をされることになります 。以上を踏まえ、え、今回の決戦投票は 先ほど本選挙で投票した295名の当所属 国会議員と都道府県表47票によって行う ことといたします。 じゃ、準備よろしいですね。はい。え、 それではこれより決戦投票を行います。 え、投票に先立ち、え、投票箱に何も入っていないこと空であることをお示しをいたします。 1 回目の投票結果が出て決戦投票に駒を進めたのは、え、小泉さんと高一さんということになりました。 そして小泉さん、高さんの順で、え、 5 分間の演説が行われたということで、この後決戦投票に移っていきます。 さあ、こういった結果となりました。 うん。 どのように見ましょうか? そうですね、ちょっと鳥肌も立ちましたが、なんかまずその結果を見ますと、あの議員表のまず小泉さんの 80 ですかね。は、ちょっと多分陣営としては これより、え、投票を開始いたします。 え、天スタートお願いいたします。 いいですかね?すいません。陣営としては多分泡よくば 100ぐらい100 狙うぐらいの気持ちもあったかなと想像するんですけども、あ、小泉さんです。 80 っていうのが思ってたよりも上積みはできていないかなという印象です。あの、やっぱりその論戦始まっていった中で、ま、林さんの結構安定ぶりっていうのはすごくあの、評価が高まってたと。 72 さんに流れた そうていう林さんに流れた表もあるだろうなと推測しますしであとはやっぱりあのまどこまで影響あったかはあれですけどあの陣営の事務所からその え小泉さんに行為的なこうコメントを投稿するようにみたいな問題もあったりとかしてもしかしたらちょっとそういうのでそうですねちょっと小泉さんと誰かとの間で悩んでた人がちょ こいつスさんじゃない方に行こうかなっていうような心理に働いたのかもしれないです。 で、ま、高一さんのこの 64っていうのは、あの、 ANN として元々情勢調査しているしていた数字よりかは上乗せできているので、 あので陣営としてもですね、ま、陣営の中には去年 72票取ってるんですね、高一さん。 ま、単純比較はできないですけど、 70 には硬いって言ってる人もいたんですけど、ただ結構、ま、あの、 60 乗れば、まあ、いいなっていう声ですとか、もう聞こえてたりもしたので、 この64 うん。ま、乗って60 じゃないかなっていう話をしてた方が確かので、今朝の段階でなので、まあ、ま、高井さんの陣営としては銀票はあの、よく取ったと。で、党員表はやっぱり強みがちゃんと出た。 票はい。 党員にはじゃあこれまでのその高一さんの声は届いたと分析ができるわけですね。 で、ま、そのよく言われる話で、その石さんに入れてたあの党員の人たち誰に入れるのかって議論がありましたけど多分その表林さんと小泉さんに分散されて出てるかなっていう気がしますので、だからその石さんの表が全部小泉さんに流れたわけでもないでしょうし、 そういう意味からもやっぱりその良い人気と言われていた高一さんが予想通りに手堅くしっかりと投員表は取ったのかなという印象です。はい。 うん。 ま、色々なそのメディアがいろんな予想を出してたとは思いながら、その高一さんが 1位で この1 回目の投票を通過するという資産というのはあまり出してなかったような気がしますね。 あの、皆さんというか弊社含めて小泉さんが議員表と東票表 1 番だろうって。むしろぶち切りなんじゃないかという。 むしろ23 位の争いで林さんと高一さんがかなり接ってるんじゃないかっていうような情勢だったので、だから我々の、ま、取材の甘さ反省するところですし、ま、それにあと加えてやっぱりその小泉さんに行くって当初は言ってたというか、ある段階までは多分記者の取材にもそう答えてた人たちも最終版で結局小泉さんには入れないっていう判断をしたっていう人もいるのかなという風に想像します。 はい。 あ、立さんどう見ます? いやいや、本当に高橋さん頑張ったね。 ね、 すごいと思うな。 いや、なんかそうですね。今朝ちょっとはい。 いやいや、こういう予想は本当になかったもんね。嘘そうですね。はい。あの、陣営の関係者に話聞いてもやっぱり議員表 1回目の議員表は乗っても60 ちょいじゃないかって言ってたので、ま、だからその人の予想ど通り、 それあれですかね。やっぱり党員表の同向が報道もされていたじゃないですか。最終版。 そうですね。はい。 その党員の動きが影響したとは言えませんか?だ、 それもあるかもしれないですよね。そのやっぱりその前回の総裁もですね、あの 1回目の投票で高一さんが 1 番党員表を取ったけれども結局決戦投票で逆転ね。はい。ありました。 でていう中でやっぱりちょっと党員の声を大事にした方がいいんじゃないかっていうようなあの心理に働いた可能性もありますしとまその決戦投票これあの皆さんされてますけど 多分皆さんすごい悩んでる方も中には多分いらっしゃってその方の中には多分この党員表の結果 119対84で35 票差がついてるんですかね。 だから、ま、その高一陣営が多分期待してたほどの圧党引票で圧倒とまで言えるかっていうと そこはちょっと評価分かれると思うんですけど、ただまあとはいえ 1番取ってるわけだから一さんに今回は 入れようって思う人もいるかもしれないですよね。 えっと、党員表の割振りはこの決戦投票ではどのようになりそうですか? あ、えっとですね、あのAN で独自で取材をしていまして、で、決戦投票では先ほど説明あった通りその 47票になるんですけども、党員表は合計 47 票になって、えっと、弊社の調べでは現状、 えっと、高一さんに36票 で小泉さんに11 票入りそうだという風になっていますので うん。階差が 25 票あるので、 小泉さんからするとその 25っていう差を議員表で ひっくり返せるのか。 1 回ここ説明しときましょうか。 その、えっと、都道府県連表のこの 47 票がなぜになるのかということですけれども、そのそれぞれの、え、 1 票というのはどのようにあの決められて振りられていってるんでしょうか?ですね、あの、決から各連でその党員表の開表作業というのがされてまして、で、あの、正式に各権練から発表されるのは新裁の選出後なんですけれども、ま、内々に取材を重ねて各連 独自取材で集めてます。で、その中で上位 2 人、えっと、高一さんと小泉さんの、えっと獲得表数が多い方に 各都道府県からの一票が入るって感じですね。 だからその、えっと、36 都道府県において高さんの方が獲得数が多で、 11 都道府県においてはおらくあの地元の神奈川とかなと思うんですけどにおいてはえっと小泉さんの方が高かったっていうことでごとに取りなんだけど総取りっても 1票しかない。 そう、そうなんですよ。それはそうなんですよね。はい。ていうのから算出した結果です。はい。 すいません。ちょっと独自取材のあれなので、あの、もしずれてたら申し訳ないです。はい。あの、そうなってます。現状。そうだ。 さんね、あの、こういう状況となってこの 2人の、 ま、どちらかが新さになるわけで、 どうでしたか?私、あの、演説ね、さっきもあの話してたように演説結構重要なんですけど うん。 高橋さんはちゃんと納めたっていうか 5 分間の中 ね、前回の中、前回と比べると おなんか未来に向けたちょっと意思みたいなものが感じましたけど小泉さんが思いの他感謝一ぺ島だったんですよね。 感謝感謝というそういう あとあれですよね。 ちょっと涙目でした。ちょっと そうですか。 小泉さん ちょっとると どうなんでしょう。ああ、 そかね。な、な、何ともい、あのはい。勘みってるというま、あのでも小泉さんもあれですよね。この挙闘体制を作っていくってことで自民党 1 つになって頑張っていくっていうようなメッセージを強く言われてたかなという分断でなく大きな方向を共有してっていうことだけどどういう方向かはあんまり言わなかったです。 そうですね。その具体的な政策には触れられずなんかこの大きなメッセージを伝えるっていうことにもあの集中されたのかなという風に感じました。 あの、むしろあれですね、高一さんの方が緊張してたような風に私には見えたんですけど、ちょっと時寄り高一さんはこう髪、手元の髪に目を落としつつで、小泉さんも髪も見ないで、あの、ご自身の感謝の思い中心にですね、はい。話されてたなという風に思います。 で、その高一さんはやっぱりその前回の スピーチが皆さんの記憶にもあると思うんですけどオーバーもしましたしさんは前回高一陣営に そうですね。 のをしてたので、あの当本部の記者クラブで聞いててすごい覚えてるんですけど、オーバーも下しとコメの話もされたりだとか結構こうてね、多分あの本当に悩んでる議員はあれでその終わってからもやっぱり陣営からいや、ちょっとあの演説は上すぶりしちゃってたと。で、あれでやっぱ 10 人は石葉さんの方に流れたと思って悩んでた人がていうような話をされてる方もいてこの演説本当に大事な。 だからも、ま、今日のとにかく頑張ってくれていう思いはご本人にも伝えられていて、で、ま、なんかその取材してますと、なんか内々に 2 パターンの現稿を用意してたみたいで陣営として高いてたのですがでそれでもご本人に渡してあとはご本人の手入れが入り、 あとご本人だからその、ま、 あんまり人前で練習するのが絶対やってるタイプだそうでなので、ま、あの、その人も最終的にどうなったか聞いてないし、見てないとです ま、ただ、あの、あれですよね、その思いとあと、ま、その物価策の話ですとか取り組みの話げまずは物価高ましょう。 そうですね。あと、ま、そのご自身の強みというか、その、ま、日本ネット強く豊かにっていうのキャッチフれずに掲げてこう強い国家感っていうのを出して、あの、 やっぱり日本という対応されてましたね。 日本と日本日本人日本人っていうのもおっしゃってましたね。 日本の底とかそういった言葉 そういったワードを散りめつつ、ま、高一さんらしさであの精一杯アピールから離れた指示をもう 1 回取り戻すぞっていう意欲は伝わりました。ですね。 はい。 うん。 そうですね。 古川直 どうですか?その野党側からの目線としては、ま、このどちらかが うん。 なるわけで、で、まね、その連立なのか、政策で一緒にやっていくのか。 じゃあもうこれどちらさん高さんどちらになるかでこの 今日のこの夕方以降の 連立交渉は大きく構図が変わりますね。 ただ高一さんも小泉さんもあの 連携と言いますか連立として前向きな お2人ですもんね。 はい。連携とも連立というはい。そうですね。 というところになってくるわけで、 牧島カレン君。 どうなんでももう今野党としてはそれこそ動き始めてるでしょうか。 緑動き始めるか。頭の体操は改めてしてますよね。 頭の対改めてしてますよね。これは 松本竹明君。 ただもう決まるわけですから。 それをまずを飲んで見てる状況とはいえ、やっぱり元々のその党内の全体の雰囲気としてはやっぱり小泉対高一になったら小泉さんがとはいえ優勢だっていう声が圧倒的ではあったんですよね。元々。 で、そのやっぱり、えっと、 3 位になった林さんの陣営は多分ほとんど小泉さんに乗るだろうっていう風に見られて、あと、ま、小林さんのところは、ま、世代交代求める人は小泉さんの方に行ったりで保守的な思想っていうので高さんに対で、ま、おそらく半々ぐらいに言われたりとかっていうことになったりとかして、ま、そうやっていくと、 あの、小泉さんの方が優なんじゃないかっていう話はあったんですけど、ただそれがその議員表が結局 1回目の 16差しかついてないのでちょっと想定多分小泉陣営的には想定よりも 1回目があんまり伸びてないので ちょっと計算が難しいですね。非常に まだからその1回目でこの議員表例えば 4434の72というのが どこに この後行くのかさっきずっとあのお話にも出てた今派閥がなくなったの余計算がね難しくなってますよね。 なので多分すんなり例えばじゃ木さんのとこの 34 が全部高一さんのとこに乗るかって言ったらそんな単純な話では多分ないので それがどうもう最後本当こと観覧して 1人1人の国会議員が どっちに責任持って一票か ことなんだ開かないとわかんないそうですね予測です 説を聞いてね表を決めるという誰に入れるかっていうのを決めるというお話もありましたけどあのま小泉さんで言います ね、先ほどもちょっとステマ問題の話、ステマ疑惑の話出ましたけれも、その影響 っていうのはこの表にうん。うん。 どうなんですかね。 なんかその小泉陣営の中でもその危機感の持ち方が本当に様々でいいやいやとはいえそんなに別に響かないよっていう人もいれば いやいやこれもっとちゃんと陣営として危機感を持たないとまずいよってあの菅さんなんかは周辺にすごいそう言ってたみたいでやいや人陣営としてちゃんと危機感を持てと うん だからその うんまだから王態であればあるほどああああいった問題もちょっと起こりやすいのかなっていうの今回思いましたね。 コントロールしきれないですね。 あ、タイミング的にはあの問題は投員表はもうだいぶ投票が終わりつあったのでそうですね。 あの投員引表に聞くと色々は議員表にちょっと聞いたかもしれませんね。うん。 確かに。 じゃあ、ま、ああいう問題があるなしに限らずやっぱり党員表は高一さんが強かったということになります。 はい。 うん。 でもさっきおっしゃった予想の範囲内なんですか? そう。小泉陣営のある議員はそうおっしゃってました。 ただこれ開く前の話ではあるんですけど、ただま、あの、あれですね、開く前の段階でその各陣営もその党員表県で何票出てるかて見てるので、それ見た上で想定の範囲内だと 小泉の1 人は話していたので、ある程度党員表で話されることは折り込み済みな上で決戦でちゃんとその小泉に入れてくれっていう約束をどこまで陣営として取れてたのか。 それが うん。 さっきおっしゃったように、ま、小泉さん銀強いだろうということですけど、本当にこれまた逆転しちゃったら、 君 とそういう党員の人たち ち 結構楽胆する人多いと思うんですよね。 だって、ま、あの、まね、去年は石葉さんと高一さんがここで残っているわけで、だからその 同じような状況です。高井さん同じパターンで投票で勝ってるのに、 え、決戦投票で知りけられる。 それは誰が知り解けたか?国会議員が知り解けるわけですよね。 うん。うん。うん。 これは2回同じことが起こるとなかなか となかなか党員きついと思いますけどね。 これって野党はどうなんですか?そのじゃ、国会議員表を大事にした自民党と今後付き合って、もし小泉さんになった場合ですよ。付き合っていくということになると思うんですけれども、だから、ま、ある種 民りも議員を重要視しした。 うん。 だから自民党自身が有権者、党員指示者、有権者の指示を十分に集められないと 組むリスクは高まるわけ はい。 ですから、 ま、そう判断に聞いてきますよね。 うん。 完僚目線ではどうなんでしょう? 完了目線はもう何でもいいから早く安定政権作ってそれに尽きるという もう完了目線はね、本当そうなんですよ。もう何でもいいから多数を確保してそうやとね仕事できないんですよ。 うん。 誰に寝回ししていいかわかんないので。ええ、ええ。 だからあの完僚は、ま、総裁が選ばれたらそれはもうそれがあの、その方がトップだと。 で、あとは多数を 早く作ってほしいと。うん。 もう15、15、10月15 日には作ってほしいと官僚はそう思ってますね。 うん。ですね。 で、あの、ま、今回新総裁が、ま、 あの、総裁がま、自民党の総裁が総理になればという前提でお話はしますけれども、 え、高一総理になっても小泉総理になっても歴史が色々作られるということなるわけなんですよね。 さんだったら、ま、女性はい。で、これ、その私、今回の出馬会見の時に 1 個びっくりしたのが、あの登りって言ったらいいんですかね。 で、あの、初の女性理っていうのが掲げられてて、あの、前、去年はなかったので、こ、あの、自分の多分戦略だと思うんですけど、自分から今回はその初の女性りっていう様子もアピールされるようになってて、で、あの、 えっと、ですね、こう女性に関する、ま、政策のことであったりとか、あと、あの、赤ちゃんに関することだったり、子育てに関することだったりとか、ちょっとそのこれまで力強い高いさ苗えっていう像のイメージがあ そういったとに結構力を入れられてたなというのは印象的でした。 で、ま、今回、あの、あれですね、上さんが前回は、あの、初の女性っていうのですごい掲げて、あの、ってらっしゃったんですけど、ま、今回、 あの、出られずで小泉さんの方に行かれましたけど、 上川さんの陣営で支えてた松島みさんなんかも高一さんの 陣営に今回 入られて、で、高一さんの推薦人を見ても、あの、女性が増えてたりとかっていうので、女性表が入らないっていう懸念をやっぱ陣営としては消、あの、消したいという ですか?力強いみたいなイメージ以外の部分のアピールをされた ですし、それにそう初の女性総理ってことになりますね。なればはい。 そうですね。 で、ま、一方でね、小泉さんで言いますと、今 44歳ということで、戦後 松村 で1番若い あの戦前を考えると伊藤広文さんも 44歳で 初代総理大臣 という すごい ね、そこまで遡っちゃう なるわけですけれども、 泉さんになるとそうですね、 44歳でそうま、あの、 自民党の、自民党の総裁としては はい。初めてそうですね。 はい。 え、ちなみにあの、ま、国民目線であり、玉木さん目線で伺ってもいいですか?え、 あの、高一さん、小泉さん、どちらがやりやすいんでしょう? いや、あの、決してた木さん本人に聞いたら絶対言わないと思うんですけど、あの、どうしてもやらなかので、 ま、決まってほとやらなきゃいけないですもん。 ま、言わないと思いますが、まあ、どうだろう。高井さんかもしれませんね。うん。うん。 あの、いや、なんか党員のアンケートとか取るとなんか高井さん多いんですよね。 あ、それごめんなさい。党員っていうのは国民の中で、 国民の党員のなんかどっかのがやってらっしゃるまでしたけど、 それからやっぱり小泉さになるとね、林 もうすごいこう維新と近いんですよね。 維新、維新がこう出てくるわけです。 が出てきますよね。 あ、 あの、万博視察の時の吉村さんとのツショットとか印象的でしたよね。すごくこうはい。 はい。 ただ小泉さになったら自民党が大きく変わるかっていうと今回も安全運転だし 陣営も相当 まあね加藤さんとか入ってらっしゃるから うん。 あんまり改革職がどれぐらい出るかわかんないですよね。 だからうん。 いや、確かにその高一さんの先ほどの演説の中でも自民党に新たな歴史を刻みたいとか、あのとにかくそう、 え、日本の今と未来のために自民党が変わらなければならないというその改革的な そう。変わるというのを強調してたの実は高井さんなんですよね。 あの、 で、それだとやっぱり国民主の目線としては新しい政治をという新しいことを作っていきたいという意味ではあの、あの、党としてというよりは日本のために国民目線から見てそれはその方がいいかもしれませんよね。 うん。 変わる方がね、変ると ま、それをこの自民党内の人たちは議員はどう思ってるかですよね。変わることを。 そうですね。 そのもうただや、あの、去年やっぱりその党員表の結果をひっくり返えしてまでその石さんを選んで石さんにま、自民党議員はかけてみたわけですよね。それででも結局 1 年経っていやダめだったってなったわけでうん。 もう1 回同じことをつまりその党員で取れなかった方の小泉さんに入れるっていうのもなかなか勇気のいる選択だと思いますし一方でやっぱり高一さんそのすごくコアなファンがいる一方で国会議員の方の中にそのお仲間が多い人かっていうと正直やっぱりそうとはなかなか言えなくってでそのすごく勉強熱心だけど結構その仕事とかも自分 1 人で抱え込んでしまうタイプっていうのは周りの方によく言うのでだ仮に総理になられたに もういっぱいじゃないですか。やらないといけない仕事。それさけるきれるのかと。で、その そういった面でちょっと心配の声があるのは事実なので その辺本当ろんなね計算された上で皆さんどっちの方が よりいいかそのどっちになられたとしてもすごいうん。 大変だと思うんですよね。この後の2 年間って本当自民党がなくなるかどうかぐらいのある人が言ってたんですけどもなくなるかどうかっていうぐらいに自民党は危機的状況の中でどっちに託すか それ本当に皆さん個人個人のその派閥の影響色々言われてますけどやっぱり個人個人の責任で最後の演説も聞いた上で皆さん判断されてるんじゃないかなと。 そうか。だから先ほどの麻生さんの発言に戻りますけれども員の意見をというところを大事にしないともっともっと自民党がうん。 見放されちゃう。うん。少なくなっちゃう。 これはスタートだからね。 うん。 こで勝ったって後で自民とかへこんだらダメなんで。 投票漏れはございませんか? はい。投票が終わりました。 投票漏れはございませんね。え、投票漏れなしと認めます。え、これにて、え、決戦投票を終了いたします。え、引き続き、え、開表作業を行います。 え、開表には概 20 分を用しますので、え、そのままお待ちをいただきます。 え、それでは事務局の皆さん開表作業始めてください。 高山笑顔がちょっとほっとした表どうなんですか?どうですかね?でもやっぱりご本人的には絶対去年のことがもう理に焼きついてると思うので 油断できないと思いますね。うん。 はい。 さあ、ここから、ま、開表作業が始まるということなんですが、ここでですね、ちょっと中堅を結びたいと、え、思っているんですけれども、え、自民党本部にいる、え、政治部の与党キャップ直記者と繋がっています。井さん。 はい、 よろしくお願いします。 お願いします。こういった結果となりましたが うん。 どう見ましょう? そうですね、私この自民党本部にあるあのモニターで見ていたんですけれども、何度か土曜メ機がやっぱり起きましたね。 というのも、あの、高一さんですね、まず我々 50票程度と見ていたんですけれども、 64 人ということで、あと、ま、小泉さんですよね。我々 90票弱と見ていたんですが 80票ということで、ま、3 桁狙っていたんですけれどもね、ちょっと少なく出たなという感じでしたよね。で、林さんはあの、ま、 2位に食い込もうということで 72 票ということで、ま、ちょっと想像したよりは、あの、多かったかなという風に思いました。 で、そうですね、この今銀票表で16票差 ということで、あとあのスタジオでもご 説明あったかもしれないですが、あの地方 表の方ですね、この後47都道府県で換算 すると、あの高一さんが36、小泉さん 11ということで、あの高一さんが25 ポイント先行してるわけですよね。で、 この16ポイントと25ポイント、ま、 高一さん合わせると今9ポイントリーして いるという感じで、ま、決戦でこのね、3 以下の人たちがどのように動くのかという のが、ま、ポイントにはなってきますよね 。 うん。実際ね、今その、あの、見ていても土めきがというお話ありましたけれども、 実際に今あの両人営の情報 っていうのは入ってきていますか? そうですね。 やっぱり高井さんの周辺からは、ま、党員表でこれだけ差がつくと地方はもうこれでもしひっくり返し小泉さんということになったら黙ってないという声ですとか、やっぱりこう演説なんかでも当の歴史に触れたりということで、ま、こうやっぱり小泉さんとだいぶ差があるよねと、あの高さんの演説の方が慣れてるよねというようなやっぱり高さんの方に今勢いがありますよね。 ただ、ま、こういった、こう、党員表の動きなどはやっぱりこうお昼ぐらいの時点でだいぶ漏れ伝わってきていて、私その小泉の何人か聞いたんですが、ま、大丈夫大丈夫という風に言っていて、ま、なんとか、ま、控返せるという風に読んでるのかなとは思いますね。 うん。あの、小泉さん先ほどの演説ちょっと涙目なようにも感じたんですが。 うん。 そう、そうです。涙ま、そうでしたね。 でも正作とかにも一切触れずもとして 1 結束していくんだぞという、ま、自民党とか仲間仲間への感謝とか、ま、ね、自民党を立て直す 1 つにするということにも収支してましたよね。 うん。そうですね。あの、スタジオには国民主党の足立議員がいらっしゃってるんですけれども、どうですか? うん。 いや、本当にあのね、あの、いよいよこの結果が出るわけですけど、 もう本当に私はもうどっちになるかわからないと見てますけど、現場の雰囲気はどうですか? そうですね、ちょっと私の方でちょっとっくり計算してみたんですけれども、ま、今小泉さん 80 票ありますよね、議員表で。ま、そこにあの林さんの今 72 票と出ましたが、ま、小泉陣営としてはこの大半が小泉さんに来るという風に見てます。 あのにもこう山口県係で、ま、若こう自分はやりたくないんだけど山口県としてるような人もいるんで、ま、その人たちは別にしたとしても、あの、いわゆる石路線の継承ですね。ですとか、ま、やっぱりこう宮沢勢長会長は始めeder財政路線には否定的な方がやっぱり陣営に多いので、基本的には小泉さんの方に乗るのかなと。で、まで 72のうち60 ぐらいが、ま、行くかなという風に足すとも 140ですよね。 で、今らく表あります。そうすると 151まできまして、で、半数が 172なので、あと20 なんですよね。で、ここで今小林陣営ですね。で、小林陣営 44票とこれ、ま、去年41 票よりもちょっと積み増しましたし、我々の予測よりもちょっと取ったかなという風に思ったんですけれども、あ、この中にも明らかに小泉さんを押してる人もいますと。 で、かつ、ま、こ小林さんは、ま、基本世代交路線をしているので、ま、一部こう保守派でやってる方もいますが、ま、半分以上は来るかなと思って、ま、ここで 20 ここ行くわけですよね。で、木派もですね、あの、ま、基本木さんはあの、麻生さんと行動を共にするかなという風に思うんですけれども、ま、ここでポイントなのが麻生派の動きですよね。 はい。 で、麻はあのそうですね、議員は結果の党員投票の結果で 1 位だった人に決戦投票でもじるという風に話していて、ま、麻生さん自身もあの党員の投票は無視できないという風には話してるんですが、ま、もうそれぞれ議員がこう他の自衛にも行ってやっているのでそこは認めるとあまり縛らないような方針なんですよね。 で、木さん自身も、あの、先ほどお昼頃ですね、あの、縛らない方針、あの、ま、自由にやってくれというようなことらしくて、中には小泉さんをしてる人もいると、ま、そうすると、ま、ちょっと、ま、下過半数も行くのかなという風には見ますけれどもね。ちょっと最後どうなるか分かりませんね。 するとね、あの、石葉さんの選挙の時もそうですけど、また党員が自分たちを軽視されたという思いがまたうん 出ちゃうかもしれませんね。 そうですね。35票もちょっと差が開いて しまったのはちょっと予測よりも開きまし たよね。あのちょっと今朝小泉自衛の幹部 取材したんですが、あの地方表ですね、 477都道府県で、ま、10ポイント差 ぐらいに抑えたいなという風に言ってい ました。ただ実際今25ポイント差が開い てしまっていると、特に、ま、都市部でね 、高さん強くて、ま、地方では小泉さん 取ってる部分もありますけれども、 ちょっと差が開いてしまいましたよね。 うん。 さんもどうですか?佐井さんに現場のここから見えない。 うん。あ、いや、でも本当にすごい取肌立ちましたよね。すいません。そこの話をして そうですね。ちょっとね、 ま、結果として本当にね、あのまず驚いたというところにもなりますけれども そうですね。あの決戦投票の話で言うと、あのちなみに今朝話を聞いた高一陣営の関係者の方は都道府県連票は 40取りたいって話をされてて その36じゃないですか。40取りたい。 そしたら圧した言えるんじゃないかっていうな話をされていて、ま、だから 十分圧倒してる気もするね。十分圧倒してる気もするんですけど、ま、人営的にはそれぐらいを読んでは、あの、希望込めてだと思うんですけども。 うん。あの、高一補はもうなんていうかな、こう、もう最後の勝負みたいな感じはあるんですから。 それ、あの要、要はチャレンジャー何回でもしていけばいいんだけども、今回の総裁にかける 高井さんの思いっていうのは 私より多分美さんの方が詳しいと思いますけど、でもラストチャンスという風には正直聞こえてきてはないですよね。まだ高井さんお元気ですもんね。うん。うん。なるほどなるほどなるほど。そういう感じじゃないんだな。 うん。まあね、先ほどもスタジオで話してましたけども、どちらがなっても色々と新しいあの 女性総理という意味でも新しいですしうん。 うん。 で、どちらがなっても多分差での勝負だとは思うので、絶対その重要ポストでは処遇はされるんだろうなとは思いますね。その 2位の方。 去年の例がね、やっぱりこう石政権はこうやっぱり人事でちょっと失敗したかなという面が大きかったですよね。将遇の面でね。なので、ま、おそらくどちらになっても 5人とも処遇するでしょうね。 ああ。 わかりました。沢井さん、ありがとうございます。 この後もね、ちょっと引き続きあのね、決戦投票ということなので、またそちらもかなり緊張感高まるそういった現場だと思いますがはい。あの、ありがとうございました。 ありがとうございます。 よろしくお願いします。引き続きありがとうございまし。 ありがとうございました。ずっと高井さんの顔、お顔が映ってましたけど、こやかにだいぶ緊張が あのね、 どうですかね。 やっぱり演説を終えて去年の演説の広悔しさだったりってのもあったんでしょうか? そう。1 つほっと人息ついた感じはもうあとはもうやりきったっていう感覚はね、あの出てらっしゃいますよね。 多分小泉さんも一緒かなと思うんですけど、小泉さんも高橋さんも多分やりきったっていう感じだとは思うので、あ、もう結果待つのみ で、なんかさっき沢井さんの話にもありましたけど、やっぱ自民党の関係者の方の話として、ま、党員表、この 35 票の差がプレッシャーにはなるだろうけど、林派林さんの陣営のその結束は結構硬いと。 うん。 うん。だからやっぱり、ま、そのさの表が結構そのままがっつりこう小泉さんの方に乗って決まり、ま、小泉さんで決まりじゃないかっていう風に話してる人もいると。 ただあるベテランの秘書の方が言ってたのはやっぱ演説は圧倒的に高一さんの方が良かったと日本日本をこうしたいっていう強い意思が感じ取れたと。一方の小泉さんの方はやっぱりありがとうっていうのに結構収支されててメッセージ性って意味では結構 少なかったかなと。はい。うん。うん。 10 票差以内の勝負になるとこの方は予測されて。 ま、でも本当に高陣はだやり切ったってことですね。現説もそうだし。 そうですね。うん。 で、ま、去年の反省は少なくともちゃんと生かされてたのかなとはい思います。 はい。そうですね。 ま、この後のだからこの 443472 の表がどのように動くのかというところがまず 1 つ大きなポイント。そして麻生さんのその一言というのが、ま、どれだけ動くのかと いうところには。 でもさっきの話だとそこはまあ一言はあったけどそれほど縛ってないっていう感じですかね。 それ以上のものでは消してないですね。 ね。あとは、ま、演説を受けて はい。 会場の人たちがどのように思ったかだってこの状況でもまだ悩んでる方はいるんじゃないかっていう おっしゃってましたよね。 うーん。ま、ね、あの、今集計中ということになりますけれども、あの、全然話は変わるんですけどね。 あの、足立さんにちょっとお伺いしたかったのが、このちょっとこう皆さんの学歴を見ると、ま、非常にピカピカである中で、で、必ずみんなね、海外の大学を挟むなと思って。で、あ立さんもね、コロンビア行かれてるわけで で、なんかやっぱりそこって 1 つ履くっていう意味なんでしょうが重要なんですか? 履ってよりは経験かな。 ああ、 あの、私は例えば みんなハーバードかコロンビアかじゃないですか? まあ、みんなそうだよね。で、それはやっぱりあの、 え、アメリカとあとヨーロッパそういうところで経験積んでいくあるいは言葉の問題も含めてそれはやっぱり政治リーダーになっていく上で非常に重要だからということなんですけどね。だからうんうん もうみんなそうですよね。小泉さんも私コロンビアどうなんですよ。あ、 そう。 そうですよね。 うん。 だから高一さんは大学院神戸まで行かれて うん。そうですね。 ね。そうですよね。だけどアメリカであの役職かなんかそうですね。そういったはい。ご経験がありますね。松下政塾ですよね。 ね。だから皆さんこう海外でのやはりそれはこう外交とかそういった面でもアピールできるという点でもう 当然ですね。それは日本はやっぱりあの大国ですけど世界の中の日本ですからえ。 あの、内向きっていうか、国内政治だけで、え、一国の総理が勤まるかって勤まらないと思いますね。 うん。 だ、みんな自分のやっぱ心志しがあるからしっかりと準備をしてきて留学もそう準備の 1つですよね。 うん。 うん。ま、そうやってこう経験を重ねていくということになるわけですけども、高一さん今 64歳、小泉さん44歳、20歳さ。 で、トランプ大統領とのね、階段が控えてますけど、 かなりのさになりますよね。もし小泉さんだった場合すごいなっていう。 そうですね。本当にあの総裁あの 新理に無事選ばれてからですけどはい。 もしになった場合は もう1 番のまず大きな壁がトランプさんとの関係ってくるわけですよね。 いや、小泉さん大変だというあんまり大き そのその心は大きな声っていうか、もうしっかりとこれ乗ってますよに。 いや、本当にみんなで支えるちゅうことになると思うんですけどね。 いや、まね、高一さんでも心配だってもちろん言う方もネ党内にはいらっしゃいはするんですけれども、結構こう言いたいことはっきり言いすぎちゃうんじゃないかと。 ま、でもチームでやるからね。チームでやるからの皆さんも支えられてはい。 そうですよね。 いや、でもあのどうなんでしょう?その小林さん、木さん、林さんとかは うん。例えばこの後大臣ポストどういう風 になっていくのかとかこの辺りとかも それぞれの陣営もそうですし他の議員の 方々もそうだと思うんですけど自分がどこ にこうこの後うんそうなんかあのある獣賃 の議員の方がおっしゃってたのはやっぱり 2位の方はあのま事長だったり官房長官 だったりそういったポストを重いポストで ちゃんと処遇すべきだっていう風に おっしゃっていました。で、他のあの3 人についてもやっぱり今その皆さんな挙闘体制ってのすごい強調されてるのであの何らかの役職でしくってことだと思いますし 実はその例えば小林さんの陣営から上がってた取材の中で上がってた声としてあの計算大臣あるいは防衛大臣あたり狙ってほしいとかっていう声も聞こえてきました。はい。 防衛政務やられてたりするので、 それは団結して、あの、安定しただってこれから野党とも交渉せなか自民党の中でガタガタしてたあ、かんからだ。今回はまず自民党をこう 1 つにしましょうというのが総裁の大きなこの 5人でもテーマでもしてましたもね。 そういう人事やるんじゃないですかね。 うん。うん。 さっきさんの話にもありましたけど、やっぱり石さん人事をやった時にちょっと自分のわゆるお友達というか仲のいい方をちょっと用しすぎてそれがいまいだったよねっていうのはやっぱりあの時すごい言われたのでさんの人事はちょっと見ててね。 そうですよね。あの難しいんでしょうけど色々あってただちょっと見ててえどうなんだそのポストにその方はみたいなのはいろんなところから聞こえてきたので うん。 ではい。自民党っぽくなかったね。 まあでもそれも派閥をもうなくそうといった中でで石さんの立場としてどういう風に入れていくかというのはまたそこも難しかった 難しいけどちょっと近い人だけポンポンって ねあとあのまやっぱ東内野党のやっぱ期間が長すぎてちょっとそういう感覚が鈍っちゃってたんじゃないかなてさんはねもう総理大臣になるまででもう 力つきたんだ。いやいや それご本にも書かれてましたね。 なんかね、なるほど。そう 力、 それで満足しましょうみたいな感じでも本当になりたかったんですよね。で、ずっとチャレンジもしてきたじゃないですか。 そうですね。 うん。 若干力つきた。 でもね、ちょっとどうなんでしょう?このかわいそうと言い方するとあれですけど、 1 年でいろんなものの結果を出すっていうのも難しいんじゃないのかなとは個人的に思いました。 そうですね。それもあるしやっぱり状況として両方で少数予与党だったと。 ただでもその話ももそもそも石さんの元で戦ってる戦とサイ戦で負けてるので、ま、自己責任といえばそこまでではあるんですけれども、ま、やっぱその多数与党の状況で国会するよりかはかに難しい交渉を迫られてたんだろうなという風には思います。なんでそ、その点では同場というかちょっと大変だったんだろうなというのは思うんですけど、 ただその状況で引き継ぐわけですよ ね。そう、そうなんですよ。 だからやっぱさんもおっしゃってたようにちゃんとしたやっぱまずは安定した枠組っていうのを模索は全力でしていただきたいなと。うん。すると思います。 じゃないとそのなんて言うんです。 やっぱこないだの国会とか見ててすごく思ったのはやっぱその予算とか通すために野党最低一等の賛成が必要でそのためにその野党がこの政策実現したいっていうのでこう結構与党の目線からするといっぱいお土産持たせないといけないというかそれって大体その支出財政支出伴うものだったりするのでいくらお金あっても足りないよねみたいな 手間がむちゃめちゃかかる そうそうですね 高数っていうかもうそうと プロセスが多すぎて 官僚たちはもうヘロヘロなるわけですよ あ、これはもう完了目線の話。そう、そうですね。今のだって段階でもあれですもんね。その事項いなり、事項国、事項立とかっていうその枠組でちょっと乱立しすぎて うん。うん。 あの和の幹部たちはいやもうどこに寝回ししているかわかんないと。 そうですよね。 いや、そうですよね。どの人多分これまでは、ま、それがその国民にとって良かったかどうかさておき、この人に話し通せば、ま、実現してくれるだろうみたいな明確なこうルートがあったと思うんですけど。 そう、そう、そう。 それがもう今難しくなってるので。そう。 ま、ただ今こそね、日本が変わらなければならない、変わろうとしてるそのタイミングではや、ま、官僚目線ではしんどいとは思いながらも、 しんどいと思いながらも、そう、そう、やっぱりこの ようやく同士でろんなこの議論ができる状況にはなってるという風には言えますか? うん。うん。 で、これあのこのこの 1 年と同じようなことを繰り返すわけでもないんですよ。 やっぱみんな慣れてくるし。 あ、ま、そうですね。 だから今のもそういうカンス割れてる状況、ハング状態に官僚たちもなれないといけないんですよね。 うん。だから、まあ、1 つは、ま、カス回復する連政権作るという道ももちろんあるけど、あの、関数のままそういう事態に、ま、慣れていく努力をみんながするという道ももちろんないことはないんですよ。 両方ありえますね。 はい。うん。 ちなみにあれた木さんはどちらとしたしとかあるんですかね?ど、 え、た木さんは少泉さんは、 ま、あの、いろんな年齢的にもなんか対抗意識が昔からあって、昔あの農業政策なんかでどっかでバチバチやったことがあるんですよね。だから 小泉、小泉玉の予算委員会論性になったらまた独特の なるほど。 楽しいという楽しいというか、あの、見栄えのある、見応えのある 討論になると思いますよね。 うん。で、高石さんで一方で高石さんは専業戦の間に相当手取りの話もされたので、そうですね、 あの、なんてうかな、その連立まで行かなくても個別のディールをやる余地はですね、むしろ高井さが高いんじゃないかな。 結構お会いしたりもして、 いや、ま、いろんなお付き合いはあると思いますけどね。あの、そんな うん。 ベタベタはしてないと思うんですけど。 なるほど。ま、でもやっぱりあの映像を見るとこう、ま、菅さんの後ろだてもあるんでしょうけれども、やっぱり小泉さんと維新というのはすごくより強いなというのは感じると そのただその小泉さん維新のところってはやっぱり相当財務省から強いので今や今や今あの人にも入ってるしね。うん。うん。 で、維新の会も相当最近言ってること聞いてると、あの、そういうあの創生特別措置をあの、廃止するとかね、 結構財務省のスタンス結構入ってるんですよ。 だからそういうのに比べるとそういう小泉路線と高一路線は経済政策を始めとして うん。 だいぶ変わってくる うん。 と思います。だ、だから国民にとって視聴者の皆さんにとってどちらになるかっていうのは、 あの、生活がどうなるかって結構インパクトあると思ですね。 うん。うん。やっぱり今の物価高で 1 番物価高対策をあの、ま、もちろん国民に届くという意味で直血結するという意味で 1 番あの押し出してさなった方が経済政策が面白いと思いますね。 面白い 面白い。あの国民にとってあのいい形になる可能性が高まってくる。 うん。 予算委員会が面白いのはあの小泉さんとさんかもしれないけど ね。集計終わったんでしょう。 あ、これはでもさっきのあれですよ、レポートでは もう小泉さん行くっちゅう感じやね。 うーん。 なんか沢井さんのあの境の動きだとあっという間に過半数行っちゃう、取れちゃうのかな。算したらもう行っちゃうよっていう説明でしたよね。 そうですね。そう。 でもこのね、国家議員の足し算で行くのはね、本当にこの後大変ですよ、自民党は。 そうですね。 うん。 自民党選手が変わらないっていうことだから。 はい。でもどうなんでしょ、実際その1 回目の投票の結果で出たこの議員表がこの 2人の議員表がうんうん。うん。 もしかしたら動いたりすることもあ、ありえますか? あ、基本的に1 回目それぞれに入れてる方はい。さ、聞きましょう。 決戦投票の結果が判明をいたしましたので、え、ご報告申し上げます。 え、ただ今の議員投票の結果、投票総数は 295票でありました。え、交付した投票 用紙の枚数もこれと符号をいたしており ます。このうち議員投票の有効投票数は 294票であり、都道府県表は47票と なります。 これより各校舎の特票数を申し上げます。 まず議員表は高一 君149票泉慎郎 君145 票 に都道府県表は高一君36票 小泉慎司郎君11 合計は高一君185票、 小泉慎郎君156 票であります。 え、総裁光戦規定第23条1項により数の 多かったものを持って当選者とすることと なっております。よって高一君を持って 当選者と決しました。 以上を持ちまして、え、総裁選挙は終了 いたしました。長時間にわり、議員各位皆 様のご協力に感謝申し上げます。引き続き 、え、東大会に変わる領議院総会が開催を されますので、え、着席のままお待ち願い ます なんとなく小泉さんがの口をあの動いてるのを見るとありがとうっていう口元だったのかなと いう風に私は感じたんですが決戦投票の結果新総裁は高一さんと いや なりまして この数あのまず議員表は高一さんの方がうん 上回った1回目は あの小泉さんの方が上回ってたんですけれども いやこれはすごいことでいやま高さん本当に これ足立目線です。これ足立目線。 はい。本当よく頑張ったと思うんだけど、 やっぱり党員投票が聞いたっていうことじゃないですかね。 うん。 だってさっきの多し算だとさ、 要は国会議員の論理だけではこうならないんだから うん。 で、それがこうなったっていうことは党員党が聞いたっていうことだから僕自民党やちょっとあの国民主党あの野党目線じゃないんだけど個人目線国民目線で言うと はい。 自民党変わるかもしれないね。 変わるかもしれない。うん。うん。うん。やっぱりその党員目線って大事なんですよ。これからの政治。 はい。うん。うん。 で、あとはこれで自民党に人が戻ってくる 可能性も高い ある。あの高一さん自身そこはすごくご自身アピールはされてて、あの先ほどもちょっとお話したんですけど大会の場でもです。あ、お話あるかな?取るかな?はい。すいません。あ あ、今 聞きましょうか? 聞きますね。すいません。 ただ今より両院議員総会を開会いたします 。本日の両院議員総会は盗速第33条に 基づく自由民主党大会に変わる両院議員 総会です。 大会の議決に変るためには当所属国会議員 の2/3以上の出席を要することとなって おりますが、現在の出席者数は294名で あり、当大会に変わる両院議員総会として 成立をいたしております。え、これより 議事に入ります。本日の議題は総裁公規定 第25条に基づく 総裁選挙の結果の報告です。相澤一郎総裁選挙管理委員長よりご報告をお願いいたします。 はい。よろしくお願いします。 え、総裁公園規定第25条第1項において 、え、東本部総裁選挙管理委員長は当選者 が決定した場合、え、総裁選挙の結果を 東大会議長に報告しなければならない旨が 規定をされておりますので、え、この際、 え、東大会に変わる両院議員総会の場をお 借りいたしまし え、総裁選挙の結果について、え、報告 申し上げます。え、この度の住民主党総裁 選挙は9月22日に、え、告自、え、校舎 推薦届けでを行い、え、本日10月4日に 議員投票の東海表、党員投票の開表を行い ました。え、その際、え、カスを得たもの がいなかったため、え、総裁公戦規定第 23条第1項に基づき上位2名、すなわち 、え、高一君と小泉慎郎君による決戦投票 を行うこととなりました。え、この結果 高一井君の特票が多数を占めたため、え、 これを持って当選者と決したところで ございます。以上、改めてご報告を 申し上げます。最後に当選挙管理といたし まして、え、今回の総裁選挙にあたりご 協力いただきました党所属、え、国会議員 党員投をはめ全ての関係皆様に心から感謝 を申し上げます。誠にありがとうござい ました。 愛沢一郎総裁選挙管理委員長よりのご報告 誠にありがとうございました。 それでは高一早苗え新総裁にご挨拶をお 願いしたいと存じます。高一総裁よろしく お願いします。 え、皆様、 え、本当に多くの皆様と共に、ま、自民党 の新しい 時代を刻みました。誠にありがとうござい ます。 まずこれまで 本当に週算とも少数与党という厳しい 厳しい状況の中で、ま、丁寧に丁寧に野党 の皆様とも向き合わられて ご苦労を重ねられ、そしてまた 去年の総裁教の時に強く訴えておられた 防災庁の設置地方創生に大きな道を開いて くださった石総裁に心よりの経緯を持って 感謝申し上げます。ありがとうございます 。 ま、私は今、 ま、嬉しいというよりも、ま、本当にこれ からが大変なことだ。皆様と一緒に力を 合わせてやらなきゃいけないことが山ほど ある。そう思っております。たくさんの 政策、それもスピーディに実行しなければ いけないことたくさんございます。え、 そして皆様と共に、ま、自民党をですね、 もっと気合いの入った明るい党にしていく 、多くの方の不安を希望に変える等にして いく。 ま、そのための取り組みも必要です。先ほど申し上げました通り、私は約束を守ります。全世代総力決収で全員参加で頑張んなきゃ立て直せませんよ。 だって今人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます。 私自身もワークライフバランスという言葉 を捨てます。働いて働いて働いて働いて 働いてまいります。皆様にも是非とも日本 のためにまた自民党を立て直すために たくさんたくさんそれぞれの専門分野でお 仕事をしていただきますよう心からお願い を申し上げます。そしてこれから私は ちゃんと謙虚にやってまいりますので、今 、そうという声が聞こえました。はい。 あの、様々なご指導を賜まりますようお 願いを申し上げます。誠にありがとう ございました。 高一早苗え新総裁祭 ありがとうございました。え、ここで新裁からも議題の言葉がありました。 これまで総裁をお務めいただきました石裁 からご挨拶を頂戴したいと存じます。経緯 を持って石裁よろしくお願い申し上げます 。 え、1年間 岸田総理総裁の後を受けて全力で務めさせ ていただきました。 評価は次の時代がするものだと思っており ます。自分であるこれ精密なことを 申し上げるつもりは全くございません。 外交内とも少なくとも皆様方のお力をいい て自分としてこれ以上はできないという ことをやらせていただいたと思っており ます。この間麻生最高顧問 菅副総裁 森山幹事長鈴木総総務会長小寺長 会長め 木原先委員長その前 は小泉慎郎さんに先委員長を務めいただき ました皆様に本当に全力で支えていただき ました。 と公明党の皆様方にも本当にお様になり ました。 法案も予算案も条約も 国会1度も止まることなくきちっと成立を させていただきました。ありがたいことで あります。 カードあるいは関西万博の機会を通じて 多くの国の首脳とお話をする機会がござい ました。私自身90の国の首脳の皆さん方 とお話をさせていただきました。どの国も 悩んでます。対立 本当にどの国も悩んで私どもの国は何とし ても 連帯 それを世界に詐欺示していかなければなり ません。 コストガタ型の経済から幸福化型の経済へ ということ。そして賃金も47等付県に おいて最低賃金かつてない上昇となりまし た。1人1人の幸せを実現するために我が 自由民主党はあります。 真相裁祭のもで、ま、あそこまではっきり ワークライフバランスやめたって言われる と大丈夫かいう気がせではないですけどで ありますがそれは高一総裁の己れを捨てて 全て全進前国家国民のためにと次の時代の ために決意の現れだと思っております。 みんなでお捨てて、国家国民のため、 そして 世界のため、あえて申し上げますが、我が 日本国が世界からいかに必要とされている かということを実感した1年でありました 。私たちはそれに答えなければなりません 。 国家のため、国民のため、世界のため、次 の時代のため、高一総裁のもみんなレッチ 団結住民が役割を果たすことができます ように心からお願いしてご挨拶終わります 。ありがとうございました。 石橋茂前総裁祭誠にありがとうございました。え、今後とも日本国のため住民主党の発展指導を賜まりますようどうぞよろしくお願い申し上げます。ここで森山浩幹事長より人事に関する発言を求められています。森山幹事長よろしくお願いいたします。 党役員人事について申し上げます。盗当第 80条一により総裁が新たに選任をされた 場合は役員の人気は修理をすることとなっ ております。今後党約院事が行われること となりますが、副総裁並びに当期委員にに つきましては当速場東大会人事となって おりますので従来通り副総裁を置くかどう かを含め総裁にご一任をいただきたいと 思います。また両院議員総会庁及び副会庁 は当速により両院議員総会において公戦 することとなっておりますがこの際両院 議員総会長及び副会長の選任と今後の移動 につきましても総裁にご一任をいただき たいと考えますのでよろしくお願い 申し上げます。以上でございます。 ただいまの森山幹事長の発言を了承するにご意ございませんか? 異義なしと認めます。ここで総裁選挙を戦われた候補者の皆様にご登壇をいただき、各広補者の全進前例の検討をいたいと存じます。 届けて順に小林高幸補、茂木俊光補林義正 候補、小泉慎郎候補はご登壇ください。 高一新裁、 え、高一新の皆様、 そして石も手を取り合っていただきましてお互いの国民のを作っていきましょ。 さん、これてどの時点で どうぞ大な拍手を送り、えっと、全総裁新総裁にこのタイミングですか? どのタイミングでとあ、新裁としてもう選ばれたのではい。高い新です。なんか分って言われるんですけど。 え、れた状態手を手をします。 じゃ、今この時点で 石さんはもう 全総裁にやって全総裁 石総理 そう だから総理大臣は石茂だけど自民党の総裁は高一っていうわゆるはい。 早々分離の状態が臨時国会の消集までは続きます。 それが はい。15日頃という風に15 日で調整集臨時国会消集は 15 日ではい。調整中と聞いてます。で、そこでその総理大臣指名選挙が行われるので、 ま、で、野党が一本化する見通しが今のとこ立ってないので、今の見通しでいきますと、ま、このまま多分高一新総裁が総理に選ばれるっていう流れになると思います。 で、その、もう早速なんで、その新裁として東院人事は 6 日にも行われるんじゃないかと言われていて、なので高一新総裁の元の長く手を合わせてお願いいたします。 長とか総務会長とか人事をどんどん決めていかないといけなくて でその大臣の人事についてはまだ総理大臣ではないので決めれませんのででしかも仮にその どこかの野党と連立組むってなったらその野党の方にもどっか大臣ポストをあげるて話にもなってますのできつごい してね考えてかな 多分パズルというかいつもはだから大体同じ時期にやるんですよね。その人事とあの内閣会ただ今回ちょっとイレギュラーなこういう状況ですのであすごい今あの小泉さんと片白ましたが あのもうさっきのご挨拶でももう全世代総力決収して皆さんであの自民党立て直していこうっておっしゃったので少な少なくともこのあの一緒に戦った 4 人の方はどこかのポジションでそれぞれ処遇されるんだと思います。はい。 うん。 あの、今並んでね、こう真ん中に高一新総裁がこう立っていたその絵を見て うん。 ちょっとこう新鮮だなと思ったのが、 ま、あの、平里さんもガラスの天井という言葉を使われたり はい。 小池知事も昔そんな言葉を使ってたような気がするんですけれども、やっぱり政治の世界ってまだまだ男性色が強い。 うん。で、特に日本はよくね、あの世界で 見た時に政治家ではあの女性が少ないと 言われている中で 総理は分からないですけれも自民党の トップに初の女性ということでなんとなく 1つまた なんか何かが変わるんじゃないのかという か新しい風が 吹吹くよう にはこの映像を見ていてしましたんだって こう見ても男性ばっかりですよ。やっぱ 多いですよね。 取材しててもやっぱり多いなと。特になんか自民党多いなっていうような感じも受けますけど。 うん。 うーん。 でもね、野党は結構女性をとあのね、ま、特に気をしようというわけではないですけれども。 そうね。こうよく登り詰めたよ。 うん。 いや、本当高橋さん頑張ったね。すごい。で、おっしゃった、今女性でしょ? はい。 こう日本の 総理かどかわかんないですけど。 あ、ごめんなさい。はい。はい。 総裁だけどま、でもね、うん。 総理になりますよ。 あ、言い切ってしまいますか? そうになります。 うん。だって、あの、この後、ま、連立という話が出てきたりもします。例えばですよ、国民主と連立という方向の話に流れるのになると 多総理 という うん。 うん。 ことだって国民主目線で行くと 願いたい。うんうん。あ、麻生さんが映ってる。すいません。笑顔でした。ごめんなさい。 いやいや、だからその、いや、ただ今のこの政治情勢の中で うん。 え、高橋さんがこうやって自民党のトップになった。 うん。 それは総理になるためになってるわけですから、もし玉き犯とかいうことだったらもっと違う総裁性になってたと思うんですよね。 はあ。 え、要は野党と野党村山うん。 富道政権みたいにそれはそういう政治をやらなかんですよ。 うん。 で、これはもうあの総理大臣になるために総裁やってますから うん。 高さんがそうそう総理の座を野党に譲ることはもうありえないですね。 うん。 ありえない。うん。 だからごめんなさい。あの言私の試験としてはそれもう あの試験としてはもう総理確定ですよ。 うん。 確定。 確定。ただ 高一総理がどのような与党体制 うん。 うん。あるいはどういう、ま、閣僚も含めた、どういう体制チームを作ってこれから日本引っ張っていくのかというのはまさにこの 10日ほどう、 週半使命の15日まで うん。 え、もう今日からは、もう今から始まりますよね。 調整が ちょっとさっきのスケジュール出せますか?あのやらなきゃいけないことさんの話聞いてても今回で あの石総理としてはあの総理大臣の間にあの戦後 80 年の今年節目なので後のメッセージを出したいていうそうなんです。 日ぐらいでそれもあのおらく記者会見もされてみたいな想定されてると思うんですけれども、それはあの基本的に総理大臣としてしたいっていう強い思うしてしいんだけど であの高一さんも確かその総裁の期間中にちょっと待ってくださいね。きましょう。 はい。ま、代表 NHKから直に今のお気持ちを もう感謝の一言です。 え、両脇にいるお 2 人もそうですし、え、このチームが昨年たどり着けなかった決勝まで私のことを押し上げてくださもうそのことに感謝の気持ちでいっぱいです。え、その分勝てなくて、え、本当に申し訳ないなと改めて昨年に続き、え、自分の力不足、え、これにしっかりと向き合いたいと思います。はい。 今後なんですけれども、ま、高一新さんにもどのような自民党を作っていきたいと考えでしょうか? これは高一補が訴えたことを、え、実現をする。え、それが総裁で、え、勝ったものの、え、やるべきことだと思いますし、総裁で戦った私も含め選ばれた新裁のもでみんなで 1ぐ、え、チーム自民党を作り上げる。 そしてもう1 回自民党が信羅回復できるように全員が持葉場持ち場でその役割と責任を果たすのことだと思います。 各者さんいかがでしょうか?口です。あの東南有和ということをずっと訴えておられたと思います。 あの、高一政権ができるということになると思うんですが、あ、高一政権の方からですね、あの、当の役員であったり、閣僚人事であったり、あの、そういうものを脱信された場合に、あの、みことして、あの、どのように対されるお考えでしょうかお聞かせください。 もう人事については、え、新総裁の選事項ですから、え、私から、え、コメントすることは差し替えるべきだと思います。 すませ 率直に配足りなかったところどこだ?もう それは私の力不足が1番だと思いますね。 え、この総裁戦で、え、支えてくれた チームは本当に力強く、え、もうこれ以上 求めることはありません。え、それでも 勝てなかったのはもう人に、え、私が耐え ないものが多かったと。 え、とにかく感謝して、え、今回携わってくれた全ての皆さんにまずしっかりお礼の挨拶周りをしたいと思います。すいません。選挙期間中はあの次が動画サイト再へようの書き込みを抱いて問題もありました。その点が結果に影響したと考えでしょうか? 私があの全ての責任者ですから、え、この結果というのを受け止めるのは私だと思います。 すいません。最新聞のです。 また総裁はいずれ来ると思いますから、今後その次の総裁にどうぞみたいのか、その辺り先について考えば伺いはでしょうか? それ早すぎますでしょう。この結果を受け止めて、え、新しい総裁のもで、え、仕事をする。え、そして 1 かすぐ自民党がならなければ国民の皆さんが求めている物価策も含めて済まないので、え、しっかりと役割果したいと思います。 藤です。 こ昨年はあの3位というかで今回はあの 2 位で決算しました。で、今後あの愛知政権のことでですね、あの広告期間中率こ訴えられてい東内 U はどのようにあの政治家として一個人として向き合っていくというかみをお願いいたします。 もうこれは高一新総裁のもで皆が心 1 つにひ向きに国民の皆さんのために働く姿を見せることだと思います。 あ、そう、関係ないもですけども、え、力不足とおっしゃいましたけども、具体的にどういうところに力不足だと感じていますでしょうか? ま、やはり、え、議員表も含めて、え、 1 位もいただいて、え、一方で員票は、え、前回以上に頂いて、え、 2 位まで、え、来ることはできましたが、え、それでも、え、届かなかった。まだまだやらなければいけないことがいっぱいあるということだと思います。 しっかりとこの結果を、え、受け止めて、え、今後、え、しっかりと自分自身を見つめ直しながら仲間と共に前に進めればと思います。 具体的に何かっていうのはまだ自分の中で分かってないと それはよくこの結果も分析する必要あると思います。結果は出なかったっていうのは人に私の力不足です。北海道新聞の鶴と申します。お疲れ様でした。 あの、ま、こういう結果になりましたけれども、自民党が少数与党の側であるということは変わりませんも今後、ま、自民党として野党の協力というのが国会ではってくと思うんですけど、ま、そういった形で自民党があの国会をすべきというお考えか。 それは新裁のもで、え、基本的な方針は決められるべきことだと思いますから、え、私がそこに言及する、え、ではないと思います。 え、ただ自民党が1 つにならなければ野党の皆さんが向き合うわけがないと。え、それは誰が捜査になっても同じことだと思います。 よろしいでしょうか? はい。TBS 山と申しますけれども、さん一員として今後ステップアップしていった方にどういった政策に協力していきたい考えていきたいかお考えですか? ま、もちろん今回総裁で 1 番訴えたのは経済政策です。このデフレ局面からインフレ局面に変わってきてる中で新たな経済運営をやらなければいけない。 そして外交安全保障も、え、戦後最も 厳しく複雑な、え、状況にありますから、 その中でも、え、日本が自前の防衛力を しっかり整備をした上で同盟関係も強化し 、同子連携も広げていく、やらなければ いけないことは経済外交両面で、え、 いっぱいありますし、ま、この総裁選挙で 訴えたことは、え、私は仲間と一緒に 作り上げて、え、胸を張って、え、これ からあるべき自民党の基本的な政策の方針 は示したと思いいます。え、一方で耐え なかったことがあったわけですから、これ からまた仲間と、え、しっかりとみんなで 、え、政策を磨き上げ、そしてまた全国の 、え、党員の皆さんと心1つに自民党の、 え、ま、総力決収を私も、え、一議員とし て力を尽くせればと思います。 しますさん2度目のあの選挙となりました が今回あの前回されたあの方が人員に入っ たりですとか多くのあの議員の指示があっ たと思います。あの小さんの声を広い いただされていましたが改めてその厳しい の中で戦出て良かったと思うことはあり ます。これは2人の存在もそうですけど、 もう本当に力強くもう一生懸命私のために 指示を訴え広げてくれた仲間たちとの、え 、この12日間、ま、準備を含めれば もっとありますけども、この気づき上げた 絆っていうのは総裁戦に向き合わなければ 決してることができなかったと思ってい ます。 え、なので今日最後の演説ね、訴えた通り、え、これから私が皆さんの活躍の機会を作れるように、え、そんな役割果したいと思います。 よろしいでしょうか? ありがとうござ いでした。ません。はい。 あ、あの、総さん、お疲れ様でした。 改めて今の結果の受け止めと申したい。 あの 30 数の仲間とですね、え、結束を保って、え、今日迎えることができた、え、大変のありがたいなと思っておりますし、え、全国でも多くの党員という指者の皆さん、え、熱心にご支援いただいたこと、え、心から感謝申し上げたいと思っております。え、結果出ました。 え、自民党が一眼となって巨体制でこの乱局に望んでいきたい。こんな風に思っています。 あ、読み売りです。あの、決戦なんですけども、あの、 大事からですね、何かあの、指示を出されたということはあるんでしょうか? あの、指示というかですね、え、その前もろんな意見交換をしてきました。あの、私の意向はあの、分かっていただいたと、え、それ以上のことは申し上げません。 どっちでしょうか? 使えなければ所に実際です。決戦投票の木さんはどちらにれば 共闘体制ですけどそれはえ、 はい。では終わります。どうました? F 日です。あの、今総裁を終得られて今の大きい持ちを直にお願いします。 はい。え、まずは、あ、高一新総裁さに対しまして心から意を申し上げたいと思います。 またこれまで、え、少数与党の中で厳しい 運営、国会運営を戦闘に立って、え、 引っ張ってこられた、あ、石、あ、全、え 、総裁始め、え、全国部の皆さんには心 からあの経緯とある感謝を申しけたいと 思います。それと共もに今回12日間に わる総裁戦、え、他の4候補の皆さんにも 心から感謝を申し上げたいと思っており ますし、この総裁管理委員会相沢委員長を 始め、え、この場を作ってくださった、あ 、全ての党に含めた全ての皆さんに感謝を 教えたいと思ってます。そしてもう感謝 しかないんですけども、お党員全国の党員 党員の皆さん、地方議員の皆さん、そして 同僚の国会議員、え、中でも今回、え、私 小林社の陣営をですね、支えてくださった 、あ、同士うん、全ての皆さんに感謝を 申しげたいと思っています。え、そして、 え、今回4位という結果でありました。え 、このことについては、あ、私自身の まさに力が足りなかったということで、え 、今後自分自身まあ、何が本当にこう足り なかったのかということを落ち着いて、え 、また分析をし、これからの活動に生かし ていきたいという風に考えています。 そして、え、新たな体制ということでございますから、私自身は自民党所属の一国会議員として、え、高一総裁を、ま、全力で、え、お支えしていきたいとそのように、ま、感じています。ありがとうございます。高一新総裁に、ま、期待することを出会ったりあればお願いします。 はい。え、総裁戦のさ中からやっぱり強い 経済を取り戻すということをおっしゃって おらいましたし、やはりこの厳しい国際 環境の中で、え、国家の主権と独立、領土 、領解、領空、そして国民の命と財産を 守り抜くとそういう強いお気持ちを全面に 出されて、え、創生戦に望んでいたお姿が 非常に印象的でしたので、 え、総裁としての、ま、強力なリーダーシップに期待をしています。ません。事から最後、あの、 1 つだけ、えっと、確認なんですけど、あの、決戦投票では、あの、言える、入れれば、あの、どちらの効果に入れたか、もし入れなければどのような基準で投票行動されたのか、これ教えてください。 はい。 今回は自民党が置かれてるが非常に厳しい 中で、え、そうした中においても全国の 党員投員の皆さんに苦しい中支えて いただいたという状況があります。そうし た状況の中で、え、これから自民党を 再起動していくためには党員の皆さんの 協力が不可欠だと考えております。そうし た状況の中で今回の総裁戦も、ま、フル スペックで行われたものと理解をしてい ます。私自身はこの総裁戦そのものがもう セットされた段階で仮に決戦投票になって 、え、自分自身がそこに進めなかった場合 には、あ、党員の皆様のこの移行という ものを最大限尊重する形で、え、行動 しようという風に決めておりました。 従いまして、え、今回のお、 1回目のこの総裁のこの 1 回目のこの結果を見まして、私自身は、あ、高一内候補に投票をさせていただきました。 その思いはあの陣営の皆さんとは共有され ていたんでしょうか?私自身はこの総裁戦 えを通知てですね、今回これだけ追い込ま れてる自民党の総裁戦ですから、1人1人 の国会議員が誰にどう言われたからでは なくて、日本のために本当に何が必要なの か、1人1人の国会議員が政治家としての この信念に基づいて行動すべきだという風 に常々、え、発言してまいりました。 その意識は私の陣営、え、全員にですね、そこは共有されていると思っています。ま、そうしたあの方針のもで、え、ただ私自身の考え方、あ、移行については、あ、事前に先体のメンバーには、あの、移行はお伝えをさせていただいていただきました。 はい。各者さんいかがでしょうか? あ、すいません。NHKの石です。新層 裁力で支えするというご発言ありましたけれども、仮に人事の打信がですね、あった場合さんどうかでしょうか? ま、冒頭申し上げました通り、当所属の 1 国会議員として、え、新しい総裁を、ま、全力でお支えすると今はその気持ちしかありません。はい。大丈夫ですか? はい。 すいません。あ、山口です。 あの、先ほどのあの、ま、高一さんに入れ られた理由として、ま、党党員の思いを 大事にするという風におっしゃってたかと 思います。ま、一方で、あの、小林さん、 この選挙戦の中で世代交代というのも かなり強調されていたかと思いますが、ま 、そことの、ま、整合性についてはどの ようにお考えになって今回高井さんに出 られたんでしょうか? はい。 ま、そこ1番のその基準は先ほど申し上げ た通り、やはり苦しい時に支えてくださっ ている党員の皆様の思い、これが1番大事 だろうということ。これは、あ、もう最初 から、あ、私自身決めていた通りなので、 ま、その基準に則って投票させていただき ました。で、高一総裁も今日もおっしゃっ てましたし、総裁性のさ中からも 全員野球だとお総力決収だということを おっしゃっておりましたのでうん。ま、 そうした中で、え、ま、新層の 報酬のもで、え、前も当運営を引っ張って いっていただきたいと思ます。はい。 すいません。千葉池田と申します。 今回の総裁の党員表で地下地元の千葉県の結果についてどのように受け止めてらっしゃるのかお聞かせいただけますか? はい。まだまだあの自分の力不足です。やはり地元の千葉県で、え、このトップを取れなかったということは私自身の力不足ということで、え、反省をしこれからの活動に生かしていきたいと思います。 ただ反面、え、前回と比べた時にやはり 地元の皆さんからさらなる指示を得たこと ていうのは事実でございますので、え、 本当に地元の、ま、地方議員の皆様も含め てですね、国会議員の皆さん含めて、え、 党員の皆様には、ま、感謝をしている ところです。はい。 すいません高橋です。 気の早い話で恐縮ですけれども、あの、次 1 個総裁た仮にあった場合にですね、今後もあの、思いを明挑戦を続けられるのか、あの、どういうお考えでしょうか? はい。まずは、あ、高一新総裁を、ま、しっかりお支え、え、一員としてですね、しっかりお支えしていきたいという風に思ってます。それで、え、先ほど申し上げた通り今回、え、私自身の力が足りなかった、あ、そ、具体的にどこが足りなかったのか。 あ、自分なり冷静にしっかりと分析をして、え、次に挑戦できるように、自分自身、ま、検算を積んでいきたいと考えてます。はい。よろしいですか? はい。 はい。すいません。どうもありがとうございました。ありがとうございました。 ありがとございました。 はい。 え、ということで、今ですね、小泉さん、そして木さん、小林さんの、え、配線の弁を、え、お聞きただきましたけれども改めて、え、今下に結果が出ていますが、え、決戦投票の結果、高一さんが新総裁になった、え、こういった流れですけれども、 改めてね、あの、ま、ちょっとこのようにスタジオ戻ってきましたけれども、これであの高一さんと野党としては国民主党としては向き合っていくとい うん。 これ改めてどうですか?い、 非常にいい形になったと思いますね。あの、まず何よりもあの、野党もそうですけど 国民にとって やっぱり党員の表が大きく影響したっていうのはね、 そう日本の第 1党ですから、 だからこの自民党政治がね、こういう形で新しいリーダーを選んだということは私は国民にとって良かったと うん。 本当思いますね。 連立の可能性は? 連立の可能性はそれは長い目で見ればありますよ。 うん。 長い目で見ればただ 主使名15日ですから じゃあそこまでにま、維新であれ国民であれどうかって言うとね、 ま、ちょっと時間が足りないと思いますね。うん。うん。ま、そんな簡単に早く決められるもので、 あの、そう、そうすべきではないんですよ。やっぱ国民のためにも やるならちゃんと協議して、 例えばヨーロッパだと2、3 ヶ月かけてやるんですよ、連立競技を。 うん。うん。で、連立合意書も100 ページあったりするんですよ。 そういう多性、玉代表が言ってる多性の時代っていうのはそういうヨーロッパ型の多性まかど、ま、日本型でいいんだけどでもさすがに 1週間10日でね はい。 え、連立っていうことは私は国民はないと思いんですね。 うん。 で、維新の回も小泉 1本で準備してきたから うん。ええ、ええ、え、 ちょっと高幸さんとは多分そんな深いあれがないんじゃないかな。 うーん。ま、でも意思も進めてきましたもんね。連立の準備というの。 うん。それからさっきのあれだともちろんあの党員表が引っ張ったっていうこともあるし演説も良かったっていうこともありますけど、 あの麻生さんの影響も多少あった。多少かいくらかあったと思いますね。 うん。うん。 するとこれもうん。麻生さんのこれまでのこのポジションから言うと じゃあ維新ペントになるかっていうとね うん。うん。 ならないと思うんですよね。 うん。うん。うん。 うん。うん。うん。うん。 で、あの、ちょっと整理したいのが高一さんと、ま、ま、事項というわけ、事項は今与党なわけですから、公明党は高一新総裁と向き合うことになるわけですよね。うん。 はい。 元々そんな良くないですよね。 はい。 え、です。あ、どうぞ。あ、 どうぞ。そうですね。あの、なのでそこの 関係をまずどういう風に作っていくのか うん。そうですね。 やっぱりの高さんにする、ま、去年の総裁の時なんかも聞かれてましたけど、あの、 ちょっと、ま、結構保守的な寄りすぎて発言をされることもあったりとか恩保守というこそうマイルドロ線に切り替えてはいるというもののやっぱりこれまでの言動だ踏まえるとちょっと公明党を指示してる層だったりとかとちょっと神和性はなかな その政治家としてあの公明党その指示団体に対して若干こう 距離感あったんですよ。 なるほど。うん。 あったんだけどまでも事項の絆はうん。 トップが誰であれそれ崩れないと思うんですよ。 そうですね。 うん。絶対崩れない で。はい。ま、だそういった中でね、あのせく国民主党ね、あ、立ち議員として来ていただいてると思うとな んでしょう。 もしね、今後連立という方向に話が持っていくことになった場合、国民が 国民民主党が行くことになった場合、 なんとなくそのなんかこう高一さんまね、事項の間を あのなく今あったようにもし事項がむしろ崩れないんだけどそれでもま、監視もやりやすいわけではないとすればね。 ここ最近はやっぱりあの公明あの自民与野党の中で うん。 自民と立憲が、ま、喧嘩ばっかりしてる中で比較的政治改革なんかでも公明党国民で共同定数してる方はていっぱいあるんですね。政治改革の透明化とか。 だから、えっと、私たちが果たす役割、 事項との関係で、事項与党との関係で私たち国民書果たす役よりは非常に大きくなると思いますね。 あの、連立をしなくとも しなくとも うん。うん。 で、連立をするかどうかってまた大きなこのレイヤーの高いレイヤーの議論ですから これはま、田さんは時間かけてやると思います。 ただ与党になるという旨みもあるわけですよね。 連立というのは 旨みもあるがそれ以上に、え、古い政治をから新しい政治体制を作るで、 あの全員参加で 2 大生徒を年頭においた 55年体制から、ま、最近の新 55 年体制から多性の時代を作っていく時のその切り替わりですから、 それはあの簡単に例えば自民、自民 45年、事項25 年、次のなんか事項告がすぐできるかいうとね 私はこう言ってるんですよ。自己国ではダめだと。 国事項だと要は自民事項国って言ってなんか保管してるみたいな形で 自民党政治を演するための国民書は絶対た木さんはやらないです。 やるとしたら自己国じゃなくてまさにた案をじめとするはじめとする国事項事項が国民主党の政策を実現すために助けるという声が聞こえました。 うん。 国民 その体制を自民党が あります。 いやいやだから今すぐは無理ですよ。 今すぐは無理。そう。ゆゆく 理の国民主党としての目標ってことですかね。 いや、我々はだって、あの、審馬監管もずっと言ってるように、田主案ですから、我々は木主案ってどういうことか、もちろん玉木さんなんだけど、要は国民書が抱えてるそういうその税を取る側じゃなくて収める側の目線の政治人に切り替えていくっていうその切り替えができないと意味がないわけだから 切り替えができないのにスケットに入るちゅうことは絶対しないですよね。ただ制作実現のために個別ディールはあり得る。 で、個別ディールがやりやすい体制ではありますね。 高さんが高生は あのさっきそのそんな簡単にその連立の話でそんな簡単に話なかなかまとまらないってありましたけど自民党内話聞いてるとそんな時間かけてやってもまとまるもんももらないみたいな風に逆のことを言う人もいるんですが 下の見立てだと次の臨時国会はとりあえずこないだの国会と同じように政策ごとに協力していくっていう風にそうの気持ちもわかるし特にさっきもおっしゃたけどう はそれを熱望してるわけですけど、それをやっちゃったら せっかく昨年の10 月昨年の秋のそのハングパーメントカスれして いよいよ 新しい時代がの扉を開かないといけないと うん 扉がまた閉まっちゃうからあんまり簡単にやっちゃったら うんこハングパラメントの状態を国民は希望してるって思われてます。 あ、 それはパラメン、あの、新しい連立の時代もこれは あの、ためき流にたき代表に言わせれば新しい作法を作っていかなかやり方を。 ほで、この半軍であってもう この1年よりはもっと円滑に うん。 うん。 政策調整をしていくことは僕はできないことないと思いですけど。 うん。そうですね。 ちょっとこないだの国会を取材してるとやっぱり 1つ決めるのにすごい時間かかって お金もかかるし あれを見てると政府も与党も官僚たちももう勘弁してくれてくれだし結局それが国民のところに届くのはもっともっと時間がかかるわけですよね。 うん。だからそれ意味では田さん我々国民主党は政策実現に相当 あの注力します。 だから、あの、そういう我々の大義みたいなもので政策実現がこれ以上遅れることは望んでないと思いますよ。 だから、あの、ディールしていくと思います。 ディールしていくと思います。その時におっしゃったようにディールが続くのか、連立に行くのかっていうのは、 これは、ま、この10 日間でね、そうですね。 10 日間かあるいはあのトランプさん来るんで知りがあのあるのであるので だからそれを挟みながらね うん 連立の模索っていうのはこれからずっと続く別にこう 15日だけじゃなくて うんです この臨時公開ま臨時公開始ま終わり通常公開の始まりあるいは予算案の来年度予算案の時とかタイミングでですね をするケーキはあ うん。来年ですよ。 うん。 来年の2月までが、 ま、勝負なんですね。それ以外はね、ま、そんなコストかかんないですよ。当初予算が大変なんですよ。で、 昨年今年の3 月は結局コンと教育無償化で行っちゃったわけですね。 うん。 でもあれは、ま、非常に残念な、 あの小さなディールで終わっちゃったんですね。 うん。うん。はい。 でも年度予算の駆け引はもう政治体制を決めるぐらい大きなディールをせあかん。大きな政治をせやかんですね。 それをだから えっと10月11月12月1月2月 うん。うん。 ま、5ヶ月 はい。うん。 ぐらいは私は うん。うん。 かけた方が うん。 うん。 国民のためにでその間ディールをしないわけじゃないんですよ。 うん。うん。 ディール。例えばた木さんに言わせると うん。え、昨年12 月の新馬長の館長合意担東合意でガソリンと 178万円っていうのが合したんだから それはまずそのそういう 組む以前に高一総理総裁には うん。うん。 コミットしてほしい。 で、実際それ選挙中にやるとおっしゃってたから はい。 で、まずそれは国民主人は 高さんと話をして 総裁と話をして、 あるいは総理と話をしてうん。 早く実現をしていく。 うん。うん。うん。 で、その早く実現ができれば 信頼関係が深まるので うん。 うん。 え、2月の2月3 月の来年度さの審議に先立って大きな連立の組み換えみたいなことはですね、その信頼が固まればですよ。 ああ、 なるほど。なんか、ま、信頼勢の本当期間がしばらくかかりますね。 僕はありえると思います。 ま、まだなったばっかりていうね、全然姿もわからない。問題は一気に今あの準備があの崩壊した新さんがですね、あのどうなるかですけど相当やこしいことになると思いますね。 うん。もうあれですもんね。小泉深層祭のような動きが結構色々ね、見られて人事も組んでたと思いますよね。 うん。 あ、そこまで言ってましたから。 小泉さんについては 10月15日に維新は小泉さんと準備。 準備をしてたと思います。 あ、主販選挙でってことですよね。 それぐらいの密度の恋 ま、それが、ま、ある種の満心でね。 うん。 あの両方ですよ。自民サイドもう あの維新サイドもうだって もう我が春みたいな顔してましたから。 ま、じゃそれこそ今維新はすごくどうしようっていう感じでだ。 この後だから藤田さんとかがあの入って別の運法で藤田さんがま、個人的には高井さんとは 保守で あの思想あの政策思想にてあの近いとまおっしゃってたとちょっと聞今はい 聞きましたけども ただ ま奈良でもありねえ でこの今あの大阪の自民党の方々からもうメッセージっぱ来てるんですけど よしと もう大阪の自民党ま今壊滅してますけど はでもがいて、 え、副議会、市議会に若干あのいるので、そういう自民党の方々はね、うん、 やっぱり、あの、ようやく自分たちが うん。 昨年も投票し、 そうですね。 今回も投票した高一さんが総理に捜査になったと。 うん。うん。 だ、今大阪の自民党は一気に今うん。 あの、動き出してます。 なるほど。 どう動き出してるかっては打当維新ですよね。 うん。 そうですよね。 となると維新って今すごくこの高一新総裁になってもうこれで総理にもしなったとしたらもう うん むちゃくちゃしんどいと思うんですよ。 ちょっと協国構想って やるのかと うん 住民党やるのかみたいなことになってきますよね。 うん。そ まあね、だからこの後どういう風に野党も動くのかというところが注目にはね、なってくるわけですけれども、ちょっとここであの改めて高一新相裁になった時のその演説聞きましょうか。 え、皆様、 え、本当に多くの皆様と共に、ま、自民党 の新 時代を刻みました。誠にありがとうござい ます。 まずこれまで本当に修産とも少数与党と いう厳しい厳しい状況の中で、ま、丁寧に 丁寧に野党の皆様とも向き合わられて ご苦労を重ねられ、そしてまた 去年の総裁教の時に強く訴えておられた 防災庁の設置地方創生に大きな道を開いて くださった石裁に心よりの経緯を持って 感謝を申し上げます。ありがとうござい ます。 ま、私は今、 ま、嬉しいというよりも、ま、本当にこれ からが大変なことだ。皆様と一緒に力を 合わせてやらなきゃいけないことが山ほど ある。そう思っております。たくさんの 政策、それもスピーディに実行しなければ いけないことたくさんございます。え、 そして皆様と共に、ま、自民党をですね、 もっと気合いの入った明るいにしていく、 多くの方の不安を希望に変える等にして いく。ま、そのための取り組みも必要です 。先ほど申し上げました通り、私は約束を 守ります。全世代総力決収で全員参加で 頑張直せ ませんよ。 だって 今人数少ない ですし、もう全員に働いていただきます。 馬車馬のように働いていただきます。 私自身もワークライフバランスという言葉 を捨てます。働いて働いて働いて働いて 働いて参ります。皆様にも是非とも日本の ためにまた自民党を立て直すために たくさんたくさんそれぞれの専門分野でお 仕事をしていただきますよう心からお願い を申し上げます。そしてこれから私は ちゃんと謙虚にやってまいりますので、今 、そうという声が聞こえました。はい。 あの、様々なご指導を賜まりますようお 願いを申し上げます。誠にありがとう ございました。 あの、これ先ほどの高一さんの演説ですけど、あの、ワークライフバランス捨てますっていうワード強すぎませんか?ちょっと休んでください。 ちょび、いや、思いました。もう結構前からすごい言われますよね。あ、高井さん、ま、ちょっと仕事しすぎるとで、結構抱え込みすぎると。 で、色々その結果を受けてなんか取材の情報入ってきてるんですけど、早速その政府関係者の方からはやっぱり高さんはちょっと基本的に部屋に閉じこもるタイプだからちょっとそこが心配だとそうなっちゃうとやっぱ困るんでもうちょっとちゃんと周りとあの密にコミュニケーション取ってほしいですとかはい あとまただその初の女性総理で期待感は高まるだろうといった話も出てきてるのとあとさっきあの立さんが指摘されてたその麻生さんの影響力ってすごくあったんじゃないかって話なんですけど早速その麻生派の議員からはま、見事なまでに麻さ さんが流れを決めたと次の政権のど真ん中だという話が聞こえてきてまして、この方おっしゃってたのが、え、小泉さんが仮にその大勝ちをしていたら、ま、高一さんを指持する塊がきっとついてこなかったと。で、そうすると党が 1 つになれない可能性があったので、ま、今回の結果その党員表 1 位の高一さんが近差で勝つっていうのが、ま、結果的に党が 1 つになるためにはベストな結果なのかもしれないということ。 それが結局今回の総裁の 1つの 結果にそのになっ、今林さんのコメント入ってきました。 入ってらっしゃるか増えてるか? え、ずっと出場表明以来ですね、え、田村本部長、え、そして本部長代理はめの皆様、スタッフの皆様、そして多くの地方党員の皆様ですね、いろんな方に、え、ご主支援をいただいて、え、このお戦い抜くことができたという風に思っております。 ま、結果残念な結果でございましたけれど もですね、ま、人に、え、私候補者の至ら ないところが唯一の原因である、ま、こう いう風に思っております。え、是非、え、 この、え、お差いただいた皆様と共にです ね、新しい高一、え、新総裁を支して、え 、自民党一致団結してですね、え、 いろんな難しい、え、仕事が控えており ますので、え、1つ1つの仕事をやって いく、え、そういう、え、ことを一生懸命 やってもらいたいと、そういう風に思って おります。 共同です。 どちらに投票されたかとですね、またそれの理由も考えれば はい。あの、終わった選挙ですから申し上げることは差し替えさせていただきます。高一新祭闘体制とことですけれども、 あの今後ポストあの脱された場合はいけるか? え、先ほど申し上げましたように高一新裁選ばれましたので、え、みんなで一致団結して、え、南時に当たっていきたいと先ほど申し上げた通りでございます。 すいません。毎日も竹内です。あの昨年のその前回の調整より移動表、議員表ともに増やしましたけどこれについどうに受けたみていらっしゃる? はい。あの冒頭申し上げました通り、え、これまでですね、え、皆様、あ、スタッフの皆様、そして、え、地方の党員は始め、いろんな支援の皆様のですね、え、このご支援の玉物であると、え、いう風に受け止めております。 テこです。 えっと、今後また機会があれば総裁を、え、止めたされる可能があります。 はい。あの、仲間の皆様とですね、一緒になって戦ってきました。え、まずは仲間の皆様とですね、色々と話をしていきたいと思っております。よろしいですか?はい、ありがとうございました。 ありがとうございました。ございました。はい。 はい。ということで、今林さんのはい。話も入ってきましたね。 ね、最後、あの、改めて総裁に挑戦するあの思いということでしたけれども、 ま、名言はしてなかった。 名言そうですね。皆さんあの支えていった、もらったその議員と相談して、また次の対応、ま、今回石さんの残り人気なんで、あと 2 年なので、とりあえず高一新総裁の人気がはい。また 2 年後どうされるかっていうところなんだと思います。 そうですね。 あの番組は間もなく終わりに向かってきてはいるんですけれども、どうでしょう?改めてこのね、新裁高一さんになったというわけで、あの、高一新総裁に期待すること何でしょう? うん。いや、僕はね、本当に今回良かったなと思いますっていうのは、あの、ま、女性総理っていうこともあるけど、自民党がもう 1 回再生できるかもしれないスタートに立ったと思いますよね。 だから自民党にとってもまた国民にとってもあるいはこう国会日本政治がダイナミズムを引き続きもし小泉さになってたらねもうだって維新の会が連立君んでっていうことで自民事項事行為っていうなんか流れがねほぼ決まってたんですよ。 それに対してうん。 ダイナミズムが引き続き、あの、こう大きくなっていくという意味では、あの、是非視聴者皆さんていうか国民さんに期待をしていただいてね、あとは政治がどういう風にあの新しい政治を作っていくことができるか。だから自民党も変えてもらなあかんし。 うん。 でせ、自民党だけでは政治はもうできないわけだから、ま、野党とも一緒になって新しい時代を開いていっていただきたいと思いますね。 うん。 少数与予与党というのはまだ変わらないわけで、で、そういった中で野党とどういう風にやっていくかっていうのをどの候補も口にしていましたもんね。 そうですね。から今まではだから 5 人の総裁法とま、特に国民と維新ということで 5×2の10 通りの政治があり得たんですけど、こちらはもう高井さんで決まったので、あた高井さんもちろんあの立憲とかもあり、賛成とかもありますけれども、ま、 1 番ディールするという衆算でディールする その数を持ってるのはあの維新と国民ですから うん。うん。新が 15日を挟みながら、 あ、国民、維新、維新、国民とどういう展開をしていくのか。このそれはもう国民で手取り増やす、あの物価だかっていうのおっしゃってましたから。そう足元それが長い目で見た日本の未来 うん。 ま、今日も演説でおっしゃってたこれを やっぱり高橋井さんがどれだけやりきれるかですね。あの うん。 国民として、また国会議員としてもう本当にあの視をしたいし、期待をしたいと思います。 はい。ということでここまで駆けでしたが、え、この総裁戦についてお伝えしてきました。ありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございます。y
.
◆放送内容
10月4日(土)に行われる自民党総裁選の投開票の模様を生中継する。
5人の候補が繰り広げた戦いが決着。“ポスト石破”決定の瞬間までノーカットでお届けします。
◆ABEMA NEWSでは最新ニュースを放送中
https://abema.go.link/k0Vrv
◆そのほかのニュースを見る
https://abema.go.link/6h3Ka
#自民党 #総裁選 #選挙 #生中継 #生放送 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————