【注目の人事をいち早く予測】大胆予想!党役員&閣僚人事は? 2025/10/03放送<後編>
ここからはポスト石による注目の人事を石早く予測していきたいと思うんですけれども、まずは小泉さんが新裁になった場合というところから見ていきたいと思うんですけれども、まず久井さんに伺いたいのはこの候補者の他の 4 人の方の所遇がどうなるのかここはいかがですか? うん。 あの、一般論から言うと高石さんが仮にですね、 あの、事前の予測通り 2番手になって決勝戦で惜しくも 小さに破れたということになると、 前回あの岸田さんの時もそうですし、あの時は安倍さんであるとか、安倍さんの周辺は高橋さんを幹事長にしろっていう声ありましたが、 ま、こういうとまた私も誤解受けたくないんですけど、幹事長ってのは要するにあの配なんですよね。 うん。 左配する党を。 はい。うん。 さんはやっぱどっちかこう政策思考的な あのあってその高さん的に果たして幹事長が向いているのかどうかっていう声も実は高志さんの周辺にもあるんですよね。 うん。 私の知り合、私はさん僚の方がではないかなと思って。 ちですか?そうすると何大臣? あの、ま、誰も言わないですけど、その私もあの誰かから小泉さんが言ってるわけでもないんですが、 あの私は計算大臣あたりなのかなという感じがするんですよ。 計算大臣ですか?なるほど。 それは分かりませんけどね。で、ま、あの、茂木さんは、あの、ま、財務大臣なのか、 外務大臣 はい。 ま、外務大臣両方有人いますけども。 外務大臣はなるほど。 外務大臣はね、一度やられてた。あとは残るは財務大臣。ですね。ただ前回の外務大臣の時にはあれなんですよね。この中であまりその外有優とかあの歴みたいなのがつかなかったはずなんですよね。 うん。うん。 で、ま、そこ色々な、ま、まだ完税のこともありますし うん。 ま、いずれにせよこうあの重い閣僚になるんだと思うんですね。 で、小林高さんに関して言いますと、ご人は、あの、明確には言わないものの小林さんを支援してる人たちは、まあ、成長会長とかなってほしいよねと。 成長会長。 はい。 なるほど。あ、確かに成長会長とか僕もちょっと聞いたことがありますね。 え、あともう1 つは一般的にまだこう人口に感謝してませんけども、今回トランプさんが 289ぐらいに来てですね、10 月ですかね。 ま、もうすでに水面化では、あの、コルビーっていうアメリカのペンタゴンの交換が言ってますけども、日本にやっぱりこう 3.5%、3% ま、言う時によって通違うんですが、これ非常に大きな金額で完税と同じくそれにも増して大きな日米感の案材料になるんですね。それをやっぱり全面で立つのはやっぱり外務大臣であり、同時に防衛大臣になるわけですよね。 はい。 そういうことがあるので、 あの、小林高幸さんは防衛大臣でもいいんじゃないかっていう人もいるわけです。 なるほど。なるほど。 はい。 林さんはいかがですか? 林さんに関してはですね、実は林さんの周辺うんでは やっぱりその林さんは今回あの仮に議員表で 2番になれば決勝戦に残らなくても 次への足場が気づけた気づけたことになると うん。うん。 で、極端に無薬でもいいんじゃないかっていう人が実は結構いるんだけど やはり私は林ハさんはあの 重要な閣僚で はい。 あの、起用されるんじゃないかなと思いますね。だから先ほど茂木さん財務大臣、外務大臣どちらかがどちらか分かりませんが、林さんうんがどちらかになるか、ま、そんな感じですかね。ま、大事なのはやっぱり幹事長なんですよ。 そうですよね。で、 本と本当は旧来のパワーバランスえば高一さんなんだけど、もし高一さんが重要閣僚ということになりますと、 やはりあの、私はあの、加藤勝さんが ああ、なるほど。 ま、これに対しては実は結構身内からも長狙いとかね、こうかけていう人はいるんだけども、やはりうん。 あの、重みとか経験値から言っても、あの、加藤さんが会議長がいいんじゃないかって人は、ま、いるんですね。あ、でも私的には今回は もう野党との関係が後ほど出るんでしょうけど全てなので 最も重要なのは実は国体だと思って、 そう、書いてあったんですよ。 どなただとご覧になりますか? これはですね、あの、もういわゆる自民党の国体のおこれまでのいわゆる国体族ではないんですけども、 いわゆるベテランの方々が育同におっしゃっている、あるいはあの、 1 つの連携のパートナー、一気に連立に行くかどうか別にしまして日本維新の会の遠藤、国体委員長も含めてですね、これまでの繋がり、人間関係で言うと言いますと、やはり川さんの国体委員長という声が非常に強いんですよね。 うん。ふん。 ところが今回おそらく森山一長指導でしょうけれども、 4日の新総裁選出を前にですね、 少集日を15 日決めたっていうことに対して非常にこう自民党内からもこれはあまり例がないことだよねと。 うん。 やっぱり日誰が決まってそこで部ができてから野党との関係も含めて 1 週間前の議員運営会の理事会で あの1 週間後の消集日を決めますので、それが今の体制で決めたことに対する不満が非常に強いんですね。 うん。 でも他多方でその自民党内ではその森山幹事長、あとはま、いわゆる麻生さんの関係も含めてあのま麻生さんからみ川さんはあの麻生から離れましたんでね。 そうですね。はい。うん。 はい。ということもあって、あと森山さんは今坂本哲現国体長を非常に調用してるということもあるのでうんうん。うん。 あの川さんに対して非常にネガティブな意見ていうのが野党にもま、伝わっているので、 これ野党との関係を気づく点においてもですね、やはりこの国体委員長に川さんがつくのかどうかってのはこれある意味の中数部分なんですね。 表には見えないですけど、もう野党がいなかったらできないわけですから政治が。 それ非常に重要なここは人事になると思いますね。 愛さんはいかがですか?例えばじゃあ小泉さんが新裁になった場合の約員、また主要閣僚の人事どうご覧になりますか? いや、難しいですよ、これ。あの、なんで難しいかって言ったら先ほどの表容目より難しいんです。あの、多分ご本人がまだあの最終的に決めてないということとはい。あの、だから要に人事権者じゃ決めてないのに我々が何言っても本当はしょうがないんですよ。本当本当しょうがない。 で、その、その変数としてはそもそも高一さんがどれだけあの小泉さんがあの新相産になった場合は高幸さんがまずその決戦投票に残るのかで残った時には決戦投票でどれだけ差を詰めるのかっていうところによって高一さんを 商用しなきゃいけないかどうかっていうの政治的上決まってくるのでそこわかんないという状況なので多分あの一概には言えないんですけれどもやはり高一さんをそれなりのポストで 2位になった場合はですねとい は見せないといけないということになります。だ、そこがあの実は小泉慎郎さんの 1 番最初の彼の政治力の政治の腕前のですになってくると思います。 でもその小泉さんも、ま、皆さんそうですけれども選挙戦の中でも自民党一眼となってっていうようなこと皆さんおっしゃってるわけじゃないですか。 あ、そうするとやっぱりここら辺の方々っていうのはあの、ま、肉白すればもちろんでしょうけれどもそうじゃなかったとしてもこう具していくって必要があるんじゃないのかなんて思ったんですけれども。 そういう意味であの小泉さんとその周辺の 陣営なんかのこう描いてる戦略はまさに 被久被災さんおっしゃったようにすぐに やはりあの野党との関係をどんどん どんどん構築していくというのがあの時を 置かずにですねを描いているのでそういう 意味ではその野党ときちんと話をする時に 1枚は出なきゃいけないと執行部がですね ということが大前提なんですね。そうなっ てくるとやはりこのあの残りの4人のうち 3人まではま程程度計算ができる具体的し ます。うん。 きちんとお渡してしあの次に備えてもらうということでいいと思うんですけどやっぱり高一さんの扱いが一番難しいんだと思います。で、ここで判断する時に小泉さんが誰に相談をするかというところかなと思いますが、やはりこの間見ていると菅さんですよ。うん。 菅さんね。 はい。ですから菅さんがどう考えるかというところがその小泉さんの人事に非常に大きな影響を与えるという前提だというに考えたいと思っています。 菅さんはどうアドバイスですか? これ難しいんですよね。菅さんも多分考えねてるんじゃないかなという風には思いますが、例えば幹事長に関しては先ほどお話があったようにやはり加藤勝さんをその代本部長においたところでやはり老総小泉チームを今回蘇生するのこれが目的だったわけですからそうなると加藤勝さんをきちんとあの扱わなきゃいけないということになると幹事長官もねっていう話が今もう出てますよね。中田町ではですね。 そうなってくるとそこにさ置けるのか置けないのかとですね。で、置かなかった場合にはどこのどのポストをその提示してそれを高一さんが受けるのか受けないのかというとこまで折り込んだ上であのどういう形で見せ方をするかというのが非常に重要になってくと思います。 去年は総務会長のオファーをさ、 で、本人はあの幹事長以会ということを、ま、周辺がメインで言ってたんですけど、そういう形であの受けなくて無躍になったていう経緯がありますけど小泉さんやっぱりこの間ですね、やっぱりあの谷金元総裁をですね、やっぱりその 1 つのこのモデルとしてやっぱり全員野球みんなでやると 1 人も取りこぼさないみんなにやっていただきたいってこと言っているんでその総裁の時の発言と今回の人事のは実はものすごい整合性が問われてしまうてことで今回の 勝ち抜くためのこの発言がですね、当人事で結構あの大変になってくるんじゃないかなという風に思ってます。 これで小泉さんが通った時のもう 1パターンで仮に林さんがですね 2 位になった時の時には林さんは幹事長になるもんですか? これは簡単ですよね。あのそのこれまでのオーソドックスのパターン方言うと感事長だってさせることは可能だと思っています。 うん。 実はあのさんてあの 119 番って言われてこうねった時の林言われてますけれどもこれ実は閣僚に限って言ってるんであってですね実は薬員としてですねポストとかですね会長ポストしたことないんですよね。 まし今ダしてやはり次と然狙ってるのでそうなってくるとやはり党の執行部でなところを閉めてのそのままとめもできるんだというところを見せるのは非常に早さんにとって重要でありますからそういう意味ではさんとしては党の役を取りにくるんだろうなという 林陣の人に聞くと今回はまず 2 位に入ればもう最低限の目的は達するんだという話もよく聞くんですよね。 というのはここに幹事長に入るとネクストバターズサークルのとこにこうになるっていうことになるので仮に小泉さんがま、あの今回西さんと同じような、ま、事態に仮にですよなったりすると散出番が回ってくるという感じになるっていうことを言う人もいるんですけど久さんどう見ますか?なんか あの多いですよね。 だから確かに力学的には林さんが 2番になったらあり得るんだけども 閣僚ならまだしも幹事長となりますとその選挙も事実上 も一緒に戦うということにもなりますし うん。 やはりその先ほどの石原信テレさんじゃないですけども幹事長になってしまうとこの小泉さんの後に逆に戦いにくいよね出にくいよねっていう声が強いので 感事長は実はありそうでないんじゃないかなって気がしますね。 あだなポインポストってのは長だけじゃないですからね。 会長そうですけど。 はい。さんはこの野党との連携では欠かせない国体委員長どなただと思います? いや、やっぱり緑川さんの名前あげる人多いんですよね。聞いてみるとですね。ただこれもわかんないと思いますね。要する全体のバランスの中で国体地決めていかされないというところ。 うん。新側からの要請も川さんさんに関してはこうある 川さんだったらいいよねっていう人たちはやっぱいていますね。ますけれどもただ維新自体が 決して1枚話はでないので 維新からあの流れてくるそのボイスがワンボイスでない。 始まった瞬間にあの小泉さんが新裁であればですね、やはりもう問われるということになりますんで、国端は極めて重要なポストだということは言えると はい。では先ほどの表読みで 2 位という風に予想をしていただきました高一さんが総裁になった場合、この場合を考えていきたいと思います。 じゃあ、はさん、高一新祭だった場合の はい。 党薬員主要閣僚どのような?あ、そもそもですね、この他の候補者たちのどのように予想されますか? これ難しいですよ。 高一さん、やはりあのね、この間ずっと話 になってるけど、高一さんが本当にこう ここの真というかですね、その近として 頼む人たちがどれだけいるのかという ところも非常にあるんですけれども、ただ あの高一さんがその小泉さんにあの 決戦投票で勝つということはやはり議員表 を大きくあの上乗せていくということが 前提になりますんでとなると当然貢献は 麻生さんでありさんとセットになる モテさんだということになります。 なのでそうなると先ほど慎さんの後ろにあの菅さんの影を書いましたけど今度は高石さんの後ろにもう麻さん麻生さんが本当に乗るか分かりませんよ、まだ。 ま、でも、あの、勝つとするんであれば、あの議員表で、え、大きく積み上げていくとなのとここしかないので、そうなってくると、ま、すごいこう妄想に近い世界ですけれども、あの、岸田さんが高さんに変わる新党政治ということになる可能性はありますんで、そうなると人事の主導権は高石さんでは実はないのかもしれないと思ってます。 モ木さんは1 回幹事長やられたことがあると思うんですけれども、ま、あのこのポストでねやったことがないって言えば、ま、財務大臣なのかなみたいな感じがするけど、この可能性もあるってこと。 本人は財務大臣やってみたいと思ってるという風に思います。で、茂木さんの能力であれば当然できると 思っていますね。 はい。うん。なるほど。 皆さんにちょっと助けを1 個出そうかと思うんですけれども、仮にですね、こう高石さんなって、今麻生さんの話もあったと思うんですけども、麻さんがお体候補としてですね、鈴木俊一さんっていう人を言う人がいてですね、 ここの鈴木俊一さんていうのは次の麻派の会長にもなるんじゃないかと言われるような。そうなんですよ。準備してます。 この人がどこかに行くんじゃないかっていう人もいますけど、ここどうですか?久さんとこどうですか? あの、ま、その話はもう今に始まった話じゃなくて結局派閥の大も含めて木さんにその幹事長を欠させて云々ってのはもうもう前からある話ですよね。 うん。 でも、ま、一般んで言いますと結局麻生さんがまとまって動くことによって勝敗がのキャスティングボートとなり その結果ある候補が勝てたということになるんであればじゃあ麻生さんの意見を聞かなきゃいけないということで鈴木新さんを例えば会議員長にと、ま、こういうことあり得るんですけども、あの、来ても来なくてもあんまり実は影響がなかったってことになれば別にそこを追求進する必要はないですよね。 なるほど。 ですからそれは表がどういう風に動いて麻さんの表が全体を数をどういう風に決めるのかどうかにかかってくると思うんですね。だから全然影響力も数字上敗に関係なかったのに新日一さんを消したらその分 1 つ埋まってしまうのでそういうことはしないと思いますね。なるほど。 そうすると久々さん、この高一さんが新総裁理もしなった場合のなる時の場合の国体委員長、野党との連携の金めになりそうな人、ま、そのこの場合もしかすると維新とは限らないかもしれない。国民主の方が近いという方もいますよね。この場合の国体委員長の可能性ってどうになりますか?どなた? それ申し訳ないけど、全く想定というか、私の中ではあの 高石さんがあの捜産になった場合の国体委員長というのは自分の中では、ま、そこまだ空白ですよね。 うん。うん。うん。 ただ1 つだけ言えるのはこの高橋さんだ誰だその国体委員長って本当にあの非公然前組織非公式な組織で はい。 あのわSP もつかないんですけども非常に重要でで他のポストはやはりその当僚とかねましてその閣僚で言いますともう数千人数万人の防衛者の方ば 26 万人とかねそういう人そのトップに立つっていうまやっぱり基盤があるわけですよ。 うん。 ま、先委長も確かにあの衆議員のあの自民党のね、事務の人はいますけども、 これもまさに政治手導 うん。 政治家の義量が問われる うん。うん。1 番重要重要とも言える。 要は誰かの上に乗っかるんじゃなくて政治家が素で勝負して素でやり取りする最も政治的議料が 最も求められるこれポストなんですよね。 そう考えますとさん誰であですねそういうことができる人が実は自民党のでかなりっちゃってるんですよ。 ですから先ほどさんがあった通り祈さんて声があるんだけどもその経験値をこれ積まないとこれ職人技なんですよ。国体長ってうん。 そう考えると誰だったら誰っていうほども人材がそもそもいないんですよね。 あ、なるほどね。 林さんはこの部分はいかがですか? いや、私もそが久々さんと一緒なんですよね。 申てんさんがあのしになった場合にはやはり麻さんのそれなりの影響力っていうのは当然出てきますんでそうなると麻さんはおそらく川さんには拒否権発動するだろうなという風には思っています。 はい。 ちょっと2 人に意地悪な質問かもしれないですけれども仮にですね、その高石さんになった時に小泉慎司郎さんですよね。 この人は、あ、この中の要なポストで雇って全員野球的にするのか、 ま、こう高一陣営の中にはこう路線対立的なことを言う方もいますし、あの、ま、ある特定の方向にね、またもう 1 回戻そうみたいな、あの、しっかり保守っていうのもより深く考えてちゃんとやろうっていう人たちもいる。 あの、そういう中ではですね、小泉さんを数要用なポストで使うのか、そうでないのかっていうのは極めて大きな分数例にもなると思うんですけど、ここら辺どう思いますか? これ難しいですよね。あの、要するに、あの、そんなの場合は、あの、おそらく小泉さんがあの決戦の相手ということになりますんで、当然なとこで使うのが上道だとは思いますけれども、ま、これは高一さんがどう考えるのかで、あるいは、あの、その後ろにいる今回わかんないですよ。最終的にわかんないですけど。 さんの後ろには菅がいるという状況もありますんでそういったの導権争いの学の中でポストが決まっていくということじゃないかと思ってます。 なるほど。久さんどうですか? だから結局ね、あの誰が高さんだったら云々ってま、どちらのね、この一般世論あるいは党員投の数 うん。 議員の数 うん。 これは誰がいい悪いじゃなくて、やっぱりこの今の総裁で議員表をどれだけ取るかってことはこれすなわちもう新総裁あるいは主名選挙で総理大臣が誕生した後 その時の今基盤が見えてるってことなんですよ。 うん。ふんふんふん。 つまりやはりそこである程度の数を取るということは信頼関係とか人間の枠組だとかネットワークだったのが見えるわけですよね。 うん。 それがわちである人になるわけですよね。 ですから近で見てる人がどういう風にその距離感を保ち、人数を束ねっていうことになりますと、やはりどうしたって数が多い人のがこういうやった時にあれはこうではないかではないかって言えるんだけど数が少ないとですねくりじゃあこの場合どうだったらちょっと正直言ってかなり厳しいですよね。 分母がそもそもいないですから。うん。 なるほど。なるほど。 え、そうするともうワンパターンちょっと伺えたると思うわですね、この流れで。 はい。 あの、お2 人の表読みの中でも、ま、今んところは 3 番目に表が取るじゃないかという林さんがなった場合はっていうところもちょっとこれお伺いたいなと思うんですけれども。はさんいかがですか? はい。 じゃあ同じ名前なんで私が先にあのこれも多分ちょっと正直まだ取材も含めてですね、全然ない状態なんですけど、これは実は少しあのは林さんが決戦投票で誰とあのぶつかるかということ次第ではあるんですね。で、これ高一さんと林さんに行って決戦投票ってのは多分おそらくこの間のこの間の議論の中でです。この間の議論の中で少ない低いだろうという前提で立つと相手は慎郎さんであると小泉さんであるとこになるとですね。 はい。はい。 これはあの要するにあの世代交代というのを含んで要するに泉慎郎さんを光景として育てるための人事という形になってきますんで。で、そうなるとですね、やはりあの意外と皆さんハッピーになっていくっていうことだと思うんで、それ小泉さんはあの非常に数要なポストだと思います。で、上で言うと幹事長で分できるという風に思っていますし、で、そうなってくるとただここでまた問題になってくるのは 1 つはあの高一さんの 使いどなんですよね。 はい。そうです。 んでそうなってる高のとこで使う理由があまりなくなってくるということになってきます。で、そうなってこと自民党がですね、この願保思想というのをね、失ってきたというこれまでの文脈の中でそれで大丈夫かというところもあの議論がありますし、はさん自身が考えてかなきゃいけないとことになると思います。 で、木さんはこないだ、あの、今回の討論で、あの、林松さんが、あの、自分以外で 1 番いいの誰ですか?て、木さんさしましたよ。あそこはさすがの林さんの起点だなという風に思いました。なんで、あの、要するにこう老生でいいところの最もベテランので制作な人をちゃんと使えますよというメッセージでありますから、それちゃんと使うんだと思っています。 はい。さん、はい。どうぞ。 あ、どう。 で、小林さんだけあの言わないのもあれなんで、小林さんもやっぱり将来あのこう育っていくという意味ではそれなりのところを使うんじゃないかという風に思っています。 うん。 久々さん、今のこの うん。 林さんのお話はどうお聞きになりますか? 結局あの小泉さんが新しい総裁になるんであれあるいはこういう形さんがなるんであれその場合ってのは基本的に小泉さんの陣営とさんの陣営ってのは組むわけですよ。 うん。 で、組んでしまった時点でおそらく普通に考えて 150 うん。 ぐらいの数字になってしまうので、これは人材も豊富だし。 うん。 ま、政策的神話性も、ま、そこそこあるんだと思うんですよね。 だから、ま、あの、今回の総裁でやっぱりこう通定しているのはやっぱりこう思想性、あ、ウ波色が強い高い資産であるのか、そうでないのかっていうとこに 1 つの大きな、ま、未進目が走ってるわけですよね。 うん。 で、その部分に小林高幸さんが、ま、割って入るとかもう 1 人出ているという構図になっているので、 やっぱりその小林今後のことも考えると小林高期戦をどうやって使っていくのかっていうこともで非常に重要だし、もう 1つはあの、今回のこの5人の政策の中で うん。 やはりその早さんもよくおっしゃってる通りこう右だ左だなんとかって言ってますけども明確な定義って私未だあんまりはっきり聞いたことないんですが 明らかなことはやっぱり上下の関係ですよ。 うん。 要するに50歳以下と50 代より上こもう明らかに自民党捉えてるわけですよ。どんな調査見てもその中でこの小林さんは唯一その現役若手世代の立原税って言ってんですね。 で、これができるかどうかは別にしてですよ。 やっぱり今後のことを睨んだ時にやれ右だ 左だということも去ることながら自民党が 蘇生するかどうかという鍵はやっぱりそこ の若手とか現役にどうやってこう焦点を 当てていくかていうことだと思うし今回さ れていないですけど小高幸さんは結構そこ のところを強く言ってるんですよね伺っ た人事いつ行われることになるの かスケジュール感を少し伺いたいと思い ます。こちら見ていきますと報道では6日 にも人事が行われます して臨時国会の集、そして首相使名は 15 日に行う方向で調整をしていると言われているわけなんですが、久さん、今後の政治日ってどのように進んでいくという風にご覧になってますか? そうですね、あの、もう 15日の臨時国会消集のために 8 日の日にあの議員運営理事会、議員運営委員会の理事会を開いて、 で、この風に決めるわけですよね。 で、16おそらくこれ早ければ15 日中に角やっちゃいますね。 はい。 うん。で、1617で副大臣政務官人事と うん。うん。うん。うん。 で、初心表明を20日にやると はい。 で、普通はその初心表明を受けて、あの、一泊置いてから代表質問やるんですけども、ここはそうじゃないケースもあるので、はっきり分かりませんが、いずせよ 21日から24日の間で はい。 ま、週3で1 日半ずつか何かいわゆる代表質問やるわけですよ。 はい。 それで、あの、その後の外交日程がマレーシアのアスアン関連会議と 韓国でのこのAP ックの首脳会議がありますので はい。 この部トランプさんも来ると もしかしたら一旦ここで閉じる可能性もあるし、 閉じなくてもすね、おそらくこの 15日の臨時国会うん。うん。 え、小集で主名でここの時にですね、それを受けて新しい総理大臣があの経済対策あるいは補正予算の指示を出すと思うんですね。 そうしますと、その補正予算の印刷まで全部含めて言うと、ま、 1ヶ月弱はかかるんですね。 そうすると補正の審議というのがこの翌月の 11月の半ばぐらいになると うん。 いうことで、まあ、12 月の上旬までかかってしまうかもしれません。 ただそれどうなるかというのは実はここに出てないんですけど非常に重要なのは 4日の日に総裁の当表がありますけれども おそらくもう5 日の日に当人地は固めてそれオフィシャルに出すのが 6日ですよね で6日からですねおそらく 日本維新の会あるいは国民民主党とか立憲民にも声をかけると思うんですけども それが成するかどうか別にして日本維新の会との政策協議を軸にですね この1週間 が続いていくと思うんでですね。 はい。 で、それで一の合意を得られればおそらく連立まではいかないまでも 主案使命で新しい総裁の名前を書くという合意ができるのかどうなのか。 だからここはおそらくこの1 週間場合によっちはその直前の 1314までですね、 非常にこうこなニュースになるような攻防が 多分続くんだと思うんですね。 つまりその役員事を決めて、ま、総裁と幹事長、これがセットになって日本維新の回ろんなとこと交渉しながらどの政策ならオッケーなのか脳なのか 表向きはね。うん。 でも実際はあの記軸は私はそのあえて言いませんけども有力されているある人がもし自民党の捜査になった場合にはやっぱり日本意思の会う うん。 それ 3党に声かけるかもしれないけども軸に うん。 でやっていくとで、国民民主党ともあったんですけども、やっぱりそこまではなかなか連合との関係はもあって難しいということで、 日本維新の会も若干疑震暗期にはなっているんですが、おそらくこの当時 6 日決まった日あるいは翌日早々にですね、 では協議をしていこうということはおそらく表に出る形であの続くんだと思うんですね。 もう実は始まっているなんていう人もいて、もう今ここっからスタートしたら遅いんじゃないかって、もう実質水面化でもやってるんじゃないかっていう人ですけどね。 そう。うん。 ま、相て言って、今水井さんが言ったから言いますけど、それ水面でやってますよ、もう。 うん。 で、やってるものを表に出すっていうことだと思いますね。 はさんはいかがですか?この人事を含めたスケジュール感どうご覧な? そうですね。もうあの、1 番大事なのはこのやっぱりその東約人事が決まってからの 1週間もここにつきますね。 うん。うん。 あの、自民党側としてはとにかく連立を拡大しないと衆算共もにですね、あの、国会運が成り立たないということになってますんで、 そうなってくると、ま、あの、おそらく本命はあの、日本新の会という形になるんだと思うんですが、この 1 週間の間にですね、少なくとも連立に向けた第一歩を記しておかなきゃいけないということです。で、自民党からしてる場連立交渉と名打ったっていいんですけれども、ところは野党から見るとですね、特に日本新の会はそこに対してちょっと警戒感が出てきてましたよね。 あ、だから多分政策協議という名元にですね、あの協議を開始するんだと思います。はい。あ、で、その政策協議の時に大事なのは補正予算です。 あの、これ臨時国会短くなりますし、あの、そこでパッパパッパとこう補正予算作ってなきゃいけないとに、補正予算の中身は何かと言うと、野党のどの政策を受け入れて、え、協力をしながら作るかということになりますんで、補正予算を組むためにまずその前に政策協議が必要になってます。 政策で、あの、ど合意しないといけないという状況になりますんで、もうこの 1 週間で新しいその総裁そして総理に選ばれる前からですね、その政権の明脈力というのが試されてしまうという状況になるんだと。 これ総裁に選ばれる人がですね、ま、あの小泉さんと、ま、高一さんと林さん、この 3 パターンあると思うんですけども、仮に例えば小泉さんと高幸一さん、それぞれ高一さんが仮に総裁に選ばれたりすると、小泉さんが選ばれたものとまた違う相手先になるなんてことも考えられるんですかね。 考えられ、理論上は考えられるし、高石さんの政策を見るとね、 例えば日本維新の会に対してはその一機能のバックアップとかもう全て綺麗に文言上はどことも連携オッケーってなってますけどことはそう簡単じゃないです。 この通りやっぱり人間関係でやってますんでね。そういうこと考えますとやっぱりその頭で考えて連携ってのはそう 1つ筋な縄ではいかないと思います。 うん。うん。うん。 で、確かに日本維新の会はハードルが高いんですけど、やっぱりこれまでの人間関係がやっぱり相当、ま、脳密という言い方も変ですけども、実はあの石さんを除いて日本飲酒の幹部の人ってね、みんな付き合いがあるじゃないですか。 うん。 で、先ほど来政策協議って私も言いましたけども、実は 2トラックなんですね。 6日から行われることは。うん。 1 つは政策合強意で。これもガチガチではありません。 うん。 とりあえず市案使名及補正までを睨んで、ま、ある程度一緒に、ま、同居しましょうと、同じそのシェアハウスに住みましょうと。で、今後どういう関係でより深くなるかは、ま、来年のことなんですけども、それが 1つ政策協議。もう1 つは実はそのいわゆる国体ベースと言いますかね。いわゆる藤との調整ベースと言いますか、公明党を内しにできないので うん。 スケジュールと公明党との関係選挙協力の話はもっと来年以降になると思いますけども公明党もある程度納得してもらいながらそこをどういう風に寄せていくのかどうなのかっていうわゆる政策論とは別の形の新しい枠組作りの中の協議というものも これも1 つ行われるってことになると思いますね。 もう1 個短く伺いたいのはその協議の中に解散をいつまでしないというような話は盛り込まれると思いますか? それは万が一言ちゃっても表には絶対出ないと思います。 で、1つ言えるのは解散をいつ頃やろう なんて合意はその方ありませんし、 しばらくしないっていうのは内々では言葉 では出るかもしれませんけども、そもそも 繰り返しますけども、事項は修算ともに 関数割っているで、これやっぱり参議院で 割ってるるってことが重要で、参議院で どこの党と組むんであれ、その党の助けが 必要なのに、その人がイエスと言わない 限り返さなできないんですよ。 さて、去年の衆院戦以来自民党に対する 逆風というのは今も収まっていません。 ま、そうした中で東海表を迎える総裁なわけなんですが、自民党が国民から指示を大きく伸ばすことができるような一手はあるのかどうか。ま、かつては小泉本総理が北朝鮮を訪問宣言に署名して拉致被害者の帰告につなげた。このことでもって指示率が急上昇したと。こういうこともかつてはあったわけですよね。新裁にそうした、ま、ウルトラ C のようなカードがあるかどうかここを伺っていきたいんですが、はさんどうご覧になりますか? あるかないかというと私ないと思います。 あの、まず国民の1番の関心時はやっぱり その物価高対策ですよね。で、これあの もうこうすればいいっていうような処法戦 がないんですよね。で、ま、消費税っての は1つカードあるとしますけど、やっぱり これ自民党はやっぱりなかなか飲めるもの じゃないということになるとやはり なかなかないので、やっぱりこう地道に 地道に信頼を積み上げていく以外ないんだ と思います。 で、ありるとしたらよく言われるのは外交ですけれども、今のですね、この東アジアの緊張関係とかですね、ま、アメリカトランプさんがいる状態の中でですね、じゃ、外交で国民の世論を狂器乱ブさせさせるような一手が打てるかというと私はなかなかないと思ってます。 うん。久さんはどうですか? ま、あの、拉致会社とかね、本当そういうことであればもう本当に何十年の案でこれはこれでその政権不要を云々んじゃなくてね、我々日本国民としては、ま、そういうことを本当に取り組んで欲しいなっていう、それはずっと私も一貫した願いではあるんですけども、 ま、セですね、ウルトラシーに頼ってるじゃダめですよね。初詮打ち上げ花火でしょ。 ほん瞬間的にポンと上げてほら上がったシリス。 そんなことは全然国民も求めてないわけで、早さんがおっしゃった通りに やっぱりその負担、給付と負担という観点で言えばどこの政党がやっても誰がやっても少子高齢化ですから基本的にやっぱり負担が増えるのはこれかんとも仕がたいわけですよ。 うん。 それをかに公に若者世代に負担が少なくなって将来へのをい出す夢を持てるにするかとその点をいかに見い出すかっていうことなのでそこを地道にやっぱり説得できるのかどうなのか そういうことをやっぱりやれるかどうかがウルトラ Cではないけれども1年2 年かけて徐々に上げていくそのやり方の方が私は王道だと思いますよね。 そういう意味ではさっき長野さんがおっしゃったようにね、こう会社の話されてましたけども解散を少しも先延ばしにしながら自民党も指示率がすごく下がっているので、まずはじっくりそういう問題に対処しながら自民党の体力を戻しといってさ、あの戦うのはもう少し後みたいなそんなシナリオなんですかね。 あのおそらくそうだと思いますし、これ別に自民党がどうこう関係なくね。 うん。やっぱりその、ま、今回の中で林 さんがその抽選局制ということ言っていて 、あれおそらく私連期性のこと言ってん じゃないかってちょっと想像はしてるん ですけども、やはり30年前にこの制度、 ま、正確と90う、ちょうど適用からあの 30年になるんですね、来年がね。やっぱ 2.5大生徒に向かうとで比例小鮮という ことで分けてそこに小選局の部分で2大 政党に終練されてここにま今で言えば公明 党的なあるいは共産党も残るそれに参議院 も引っ張られるので2.5大生徒という イメージだったんだけども結果としてこの ネットの普及だとか国民の意識の多様化で あるとか私はまネットの影響も結構大きい と思うんですけどもこの比例部分の方が数 以上にやっぱり影響力を素給力を増して しまいそっに 基存が押されてるっていう構図になってるもんですよね。で、この関係性はおそらくずっと変わらないと思うんです。 で、これは制度の、ま、歪みと言いますか、世論とこのプ選挙制度というプリズムの中でかなりの民意位が結構歪んでくると。 で、ま、極論が結構バするというような状況でありますと、これからは自民党とか立憲民主党っていうのは相当何をやってもかなり基本的に厳しいんですよ。 うん。うん。そういう中でこのさんの抽選 局の論点というものがね、実はあの衆議院 の選挙制度開協議会で来年の春までに開間 出すことになっているんですけども やっぱりどういう形にすればですね、多く の救い上げ安安定した政治ができるか やっぱりそこのところも私実は注目なん ですよね。 だから自民党が云々って別に自民党のために我々も政治見てるわけじゃないし、自民党がどうなるかというもやっぱり国民の全体最適というか最大国を取ることがあると思ってるんで そこを注目してますよ。その意味で言うと まさにその林さん、今お話にあったような 国民の全体最適を取るような基礎政党が 押されている中で国民日本国民にしする ような日本国がもっとこう豊かになるよう な成長していくような前に進むようなそう いう政治が取れるように自民党が変われ 自民党ってテーマでしたけれどもこの線を 持って変わることができてるかどうかって 全体を通うですか この総裁では変われてないと思いますねん でこれその連立とかですね政策協議も通じ てあのそういっ トータルのパッケージをリードできるかというのが新相裁してその執行部に問われるんだと思います。で、 1 点だけ言うとやっぱりこのこの間ですね、やっぱり政局が長すぎて自民党の人たち正直疲れてんですよね。 もう本当話すと疲れきってますよ皆さん。なので今度はちょうどいいから政策の季節にしてほしいなという風に思ってます。 それでは新総裁最初の宿題と大してご提をいただきます。では被久さんお願いします。 はい。ま、当たり前基盤作りですよね。 先ほどのやっぱりその 10月4日に新総裁が選ばれて、 あの6 日には公式に人事、ま、要な人事は決まると。で、それから、ま、 1週間あるいは10 日近くかけてですね、先ほど申し上げた通り、佐藤との枠組作り、ま、からいきなり連立かどうか別にしてですよ。ま、要するに短的言えば人事と連立のもしくは新しい連立じゃなくても枠組 はい。 これを作んないことには政策も法律も良さも何もないわけですよね。 で、これができるかどうなのか、これができてもそれがある程度の永続性を持つのか、あるいは適在適書でしっかりと政権を回せるのかどうなのか。これによってもう今後のが全然勝っちゃうんで、先ほど申した通りこの人事と枠組作りの 1 週間っていうのは今後の余計を大きく決めるポイントになると思いますね。 ありがとうございます。はさん、お願いします。 はい。私はまさに被災さんがおっしゃった もののベースとなるのはやはり指示立だと 思います。ま、ここまであの自民党のです ね、あの総裁戦見てるとやはり打ち向き でしたよね。あの自民党がこんな大変な 状況だからあのみんなで1つには固まっ てって皆さんにおっしゃってましたけどで もこれからはやっぱり国民全体のことを 考えてまさに物事を前に進めていくための ベースは支示だと思っています。で、 この間衆議院参議院両方の選挙でですね、 与党は下半数割ってるわけですよ。 ということは国民の過半数の指示がないという状況から始まりますんで、最初にどういう風に指示率をきちんと担保できるかで、重要なのは特に不指示率ですね。この間ずっと不支持率が高止まりしてきたのが自行政権の特徴でありますんで、そこを変えられるかどうかがポイントなんだと思ってます。 ありがとうございます。
▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
総裁選直前スペシャル!“ポスト石破”は誰の手に?最終盤の情勢&注目人事を大予測!票読みの裏側と新政権のシナリオとは?ジャーナリストたちが斬る!
『総裁選前夜!“ポスト石破”は誰に?票読み・人事を大予測』
自民党総裁選の投票を翌日に控え、最終盤の情勢と総裁選後の人事を大予測!“ポスト石破”のイスは、小林鷹之元経済安保相、茂木敏充前幹事長、林芳正官房長官、高市早苗前経済安保相、小泉進次郎農水相のうち誰の手に?各メディアによる票読みや支持層の動向、それぞれの候補が新総裁となった場合の政権運営シナリオまで、報道の第一線で活躍する政治ジャーナリストがわかりやすく徹底分析します。さらに、新総裁が国民の支持を一気に集める“ウルトラC”とは?政治の今とこれからを、視聴者の皆さんと一緒に考える一夜です。
▼出演者
<ゲスト>
久江雅彦(共同通信特別編集委員)
林尚行(朝日新聞コンテンツ政策担当補佐役)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #長野美郷 #総裁選
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。