日銀総裁発言で日経平均最高値更新/米政府閉鎖懸念での金融経済株価への影響は?

アメリカで政府部門が閉鎖されたわけなん ですけども、こうした政府部門のあの動き があるとすごく皆さん心配されて日経平均 を続落したんですけどもアメリカ見て くださいっていう話なんですね。アメリカ のS&P500ダウそしてダスタットは 最高値更新中です。 [音楽] 私は投資に関して一切アドバイスしてい ません。広告はAIによる詐欺です。え、 LINEもやってません。LINEやって ません。パカラパカ。皆さんこんにちは。 うまちゃんこと経済なりま口まり子です。 このチャンネルでは金融に関わる情報や 株式会社投資のトレンド皆様からのご質問 を受けします。ラブさん、 はい。 気になるニュースが2つありまして、 えっと、1 つ目がなんかアメリカの政府が閉鎖されたみたいな話がありまして、これなんか雇用統計も発表されないみたいで、これ結構株価に影響あるんじゃないかなっていう心配があるのと、 2 つ目がなんか日銀の動き見てたら日本って年内上げありそうな雰囲気が出てるんですけど、これってどうなっていくのか、この辺ちょっとマブさんにお伺いしたいです。 あ、ニュースで色々キャッチしたんですね。 キャッチしました。 オッケーです。アメリカの政府部門が一部 閉鎖されているんですよね。で、これに 対して、ま、どんな影響が出るのかって いうに一部心配されてる方もいらっしゃい ますし、株式市場への影響とあとやっぱ私 はトランプ大統領の真の狙いをこれ理解 するべきだと思うので、そのお話をして いきたいと思います。そして今、あの、ご 質問いただいた通りですね、日銀の利上げ が年内にもあるかもしれないっていう風な ちょっと報道のベースではそういう討論に なっているので、なぜそういう風な理由に なってるのかっていうの日銀単をベースと してお話ししていきたいと思います。加え てこの土曜日ですね、え、総裁戦が終わっ て、え、月曜日から新しいマーケットが始 まるっていうのは私は認識をしているので 、自民党の総裁戦はこの週末で終わりと。 じゃあ 週明けの月曜日からこれ株式市場にもまた影響があるかもしれないので、ま、この辺りのお話を詳しくしていきますね。で、まずそのアメリカで政府部門が閉鎖されたわけなんですけども、向こうは共和党と民主党がいらっしゃいますよね。で、あの方々同士で議会で予算を決めてるんですよ。 こういう予算を通したいっていう風な アイデアがあるわけなんですが、それは 互いに意見が違うと、それが互いに、ま、 決まらないと結果的にじゃ予算が組め なかった議会を通らなかったっていう風に なると結果的に政府機関の予算が切れ ちゃうんですよね。そうすると実際もう 予算がないから博物館とかあの閉鎖します 。みんなあの国の方だからね。かつ今ご 質問いただいた雇用登記を発表してる部門 も国が運営しているのでそこの発表が おそらくあ、あの金曜日に発表されないん じゃないかっていう風に言われてるという ことです。アメリカの金利がこれからどう なっていくのかっていうのがすごく世界に 与える影響のインパクト大きいじゃない ですか。それの1番今を握ってるのが今 雇用統計なんですよね。それが発表され ないということなんでええっていう風に 思ってらっしゃる方も多いということです 。実際過去にですね、あのトランプ第1次 政権の時に、え、政府分の閉鎖があったん ですね。で、当時の経済的損失は30億 4400億円と言われていたんですよ。 実際でもこれって、え、一時的な偏差なん で、またスタートして再開して元に戻 るってのが大前提です。戻ってきた方々 っていうのはまたその時のお給料も頂いて 元に戻れる形なので、まあまあ、あの、 影響は警備だろうという風に思われている のが一般的なんですよね。ただしトランプ 大統領が果たしてその一時的で終わらせる のかどうかとかゴストカットした方々を 本当でそのもう長期的に解雇してしまうん じゃないかってところが一部懸念点では あります。で実際私この速報として アメリカの政府部門が閉鎖されるっていう ニュースがバーンと出た時に日経平均は トータルで500円ぐらい下がったんです かね。投称が続落したんですよ。日本の株 が続落して株式市場に大きな影響を与え ました。で、これに関してはすぐに私Xの 方で投稿して、この政府部門の閉鎖の懸念 で株価が下落するのはいつもの風物士の ようなものですよねっていう風に一応投稿 したんですね。つまりあんまり皆さん急に 心配してびっくりしなくてもいいですよと かいうメッセージの思いを込めて、ま、 InstagramでもXでも速報ベース であのご紹介してます。ただ全面的に安心 できるかと言うとそうではないっていうの はあのこの後ご紹介していきたいと思い ます。加てInstagramの方が文章 結構あのストーリーの方で全画面使ってご 紹介できますから、私なりにトランプさん がなんでこんなことをやるのっていうので 、トランプさんのシーンをあの書いたもの がストーリーの方であげます。ま、これ なんかこう全画面だから皆さん見やすいか なと思って結構こう文字を伝えることを今 この辺りでも使ってたりするんですよね。 なので私の理解はトランプ流のディールの 延長戦上だと見てます。つまりトランプ 関税で世界中を混乱させましたけれども、 その手法を国内政治にも持ち込んでいる やり口かなという風に思っているので、 後ほどこれは解説していきたいと思います ね。一方で、ま、こうした政府部門のあの 動きがあるとすごく皆さん心配されて日経 平均を続落したんですけども、アメリカ見 てくださいっていう話なんですね。 アメリカのS&P500 ダウ、そしてダスタックは木曜日の段階ですけども、水曜日の夜かで木曜日の朝確認すると最高値更新中です。 あ、じゃあ影響はそんななかったっていうか。 うん。おっしゃる通りだからアメリカの方もあんまり気にしてない。今の段階ではあ、またのことかなって思ってる可能性が高そうですよね。なので長引かないっていうのを一応前提として、ま、株価は今高値更新中だっていうのは一応抑えておくべき情報ですよね。 えっと、過去の事例見ましょうかね。 アメリカの政府機関閉鎖の主な事例、 1970年以降なんですけども、1977 年以降政府の閉鎖っていうのは計20回 発生してますから、ま、何もトランプさん だけの問題ではありませんと、ま、こう いったことをずっとアメリカはやってきて いますし、ま、直近のこのずらっとなのを 並べた中でも、え、1990年以降もこう やって、え、政府部門の閉鎖っていうのが あります。ここはやっぱ共和党と民主党の この財源を巡るというか予算を巡る対立が 常にありますからそれに応じて政府部門の 閉鎖というものがいつも行われてきたって ことみんな金融業界の方とかは知ってるん ですよね。なのでまたやってんのかなって いう風な認識が今のですね。ただし 2018年の時、第1次トランプ政権の時 は35日間ぐらい市場最長の政府機関の 閉鎖の期間が続いた。ものすごく長い時間 続いたということで、この時の、ま、経済 損失が先ほどお伝えしたような、ま、 30億ドル、4400億円ということなの で、なんかこの時ぐらいまでになるんじゃ ないか、あるいは、え、それをより1段 超える長い期間、政府期間の閉鎖って続く んじゃなかろうかっていう風な懸念は もちろんあります。なので、あの、一概に 全て安心だよっていう風にはできないん ですけれども、いずれこれは終わる話。 ずっと閉鎖ってことはできないので終わる 話だろうと思っているっていうのが今の マーケットなんですね。で、これがあの 政府部門の閉鎖期間に関する、ま、時期、 どれぐらいの時期長く続くのかっていう ことに関しての、ま、懸念が1点でもう1 個はトランプさんの真意から考えていくと 、そもそもですね、行政部門のコスト カットをしたいと思ってるのがトランプ さんですよね。なので今回の混乱をテコに 色々アメリカの行政部門のコストカット やってやろうって思ってるわけですよ。 それが私が先ほど冒頭でお伝えした通り、 あの、他の政権の時にもこの、え、政府 部門の閉鎖っていうものはあったんです けども、トランプさんに関してはもう ちょっと違った視点で見ていくと、世界中 を、ま、言うこと聞かしたと完税かけて 色々混乱を持たさらせて結果的に当初より は低い完税になりましたけども、完税自体 のベースは上がってます。加えて例えば 日本でしたら何らかのこう80兆円の投資 をしてくださいねとかいう風に、ま、自分 たちの都合がいいように色々手法を 持ち込んでやってきたわけですね、世界に 対して。で、それを今国内的の国内政治に 持ち込んでいるとするならばですね、今 やっぱり民主党が主にですね、医療保険と かいろんなものをちゃんと所得が低い方に 関しても出くやっていきましょう。医療 保険もやっていきましょう。ちゃんとやっ てきましょうっていう風な、そういう風な 政党なわけですね、民主党って。それに 対してトランプさん無駄が多すぎるって 思ってコストカット、ワシントンの 無駄遣いをカットしたいっていう姿勢で今 全面的に指示層にアピールしてるわけです よね。なのでディールなんですやっぱり これなのでこうした風な戦略を取ると結構 長引く可能性もありますし実際にえ本当に 今は一時的な停止かもしれませんが トランプさんがこの延長船長でもう帰って こなくていいよと行政部門の方々こもう いりませんっていう風にどんどんコスト カットしていくっていうこともあり得ると そうなってくるとこれは結構問題ですよね 。 完僚期間が動かなくなりますから色々行政部門とかにあるいは国民の生活のサポートのところにも主障が出てくる可能性がありありますのでそこまで踏み込んでやってきた時にはちょっとアメリカ経済に対して懸念は出てくるかもしれないと そうなった場合なんかリ下げの見通しとかも変わったりするんですかね。 利下げの見通しは今のところ雇用統期が発表されなかったとしても利下げをするという方向なんですよね。 かつ、え、トランプさんがこの政府部門を カットしたいと、より一段と今ご質問が あった通り、もう1段含み込んでどんどん カットしていきたってなると失業者増え ますよね。出業率が増えるってことはこれ またより利下業をする方向の理由付けに なるんですよ。だって景気が悪い方々が たくさん出てくるわけですよ。出業中の 方々がたくさんいる状況になりますよね。 そうすると、え、金利を下げて経済をかす方向性の政策なんで、トランプさん元々金利下げたい人ですから、彼と別に問題ないんですよね。 そっか。利下げすることは変わってこないってこですね。 基本的には1 番怖いのはやっぱり向こうのインフレ物価上昇が再度浮上していた時に自下げできなくなるっていうのが 1番首が回らなくなる状況なんですよね。 一方でこうやって雇用をもしカットしてて 失業者が増えていくとほらやっぱり利下げ してえあるいはもっと財源使ってま特に 企業部門になると思うんですけど法人減税 やったりとかしてふかさないといけないよ ねみたいなトランプさんの軸で分配して いくみたいなそういうストーリーを描き やすくはなりますよねということです。 ただしそれが本当にアメリカ経済が長期的 に足腰しが強いかどうかって話が別だと 思うんですね。やっぱ官僚部門の方々を そんなにどんどんどんどん、ま、無駄な ものもあるかもしれませんけども、何でも かんでもカットしていくとそれは国として 動けなくなりますし、今回の関税だって 韓国と日本に対してなんか出てきた関税の プランとかって国名だけコピペだったりと かしてたじゃないですか。政府部門の方々 の人手が足りてない中でやると結構やっぱ 危険だと思うんですね。あ、影響ありそう すね。そうだからるっていうんですかね。 でも国の仕事ってやっぱ丁寧にやらないと いけないこともありますから、やっぱその 何でもかんでも無駄だってやってコスト カットすると後々ものすごく国とか経済に 対する、ま、歪みダメージが出てくるん じゃないかなってのが私は心配してます けどもね。ただ、あの、株式市場はまだ、 あの、そんなに長引かないし、トランプ さんがそこまで踏み込んでやるとは思って ないような雰囲気なので、あんなに、え、 3指数、え、ダウナスダックSP500 指数高値更新みたいになってます。ただ ちょっとこの強行姿勢に関しては警戒感を 持ちつつ、あまり怯えすぎずに冷静に判断 しましょうってことを伝えたいなと思って ます。 次のスライドなんですけども、 フェadドウォッチ毎週確認していますよ ね。えっと、今の状況を踏まえて雇用統計 が発表されなくなるとADPと言われて いる民間の雇用統計がもう鍵になってきて 軸になってくるんですよ。国がま、発表し てくれないのでじゃあ何を参考にしたら いいのかな雇用の数字ってなりますと民間 部門のADP雇用者数っていうものがあり ます。これが10月1日に発表されました 。これが実は数字やっぱ悪かったんですよ ね。車数の予想を下回るような数字が出て きましたから。あ、やっぱ雇用弱いんだ なっていう風な確認になってます。つまり ADPの雇用者数は3.2万人でした。で 、市場予想は5.1万人像の予想だった から、もう全然真逆ね。なんでまやっぱり あの金利下げないとダめだねったので、 えっと10月29日の利下げはもう 99.4%折り込まれてます。もう ほぼ濃厚ですね。はい。ほぼ入ってますね 。そして12月には、え、利下げもう1段 するってのが89%。前よりも パーセンテージ上がってきましたね。て いう感じなんで、年内あれ3回やるんです か?て、9月、10月、12月やるんです か?みたいな雰囲気にはなってきてる。 これがアメリカ市場です。この利下げの 流れっていうのは基本的には株式市場には リスクオンムード、あの、いいよねという 風な雰囲気になりますから、あの、株高が 続いているっていう状況です。 じゃあ続いて日本の話に移っていきたいんですけど、日本はもう月曜日には総裁が決まってますからね、自民党のね。 いや、いよいよですね。 いよいよですね。じゃあ誰がなるのかって本当ギリギリまでわかんない。世論調査とかありますけど、決戦投票とかもありますからおそらくなのでわかんないんですよね。自民党の総裁が通過した後がもう月曜日が始まっている。 加えて先ほど冒頭でご質問いただいた通り 10月利上げ12月利上げあるのっていう 風な雰囲気が今なんか情勢されてるんです よ。もし総裁戦が結果としてあんまり経済 対策に前向きじゃない方がついて野党との 組み方も微妙だった場合ちょっと株にこれ ダメージありそうだなって思いますし加え てそこの流れで利上げがもし濃厚になって くると2本株だけなんかパフォーマンス 悪くなることならないかなってのは ちょっと心配ではありますね。なので、ま 、アメリカが牽引してる限りに経兵器も ついていくんだと思うんですけども、 ちょっと日本独自の要因として自民党の 総裁が誰になるのかっていうのと利上げが ちょっと散らついてきているっていうお話 です。で、いつもお示ししてる、ま、あの 、正極を読む日本政治の近く変動の図なん ですけども、誰にがなるのか正直分から ないという中で、は林さんとか小泉さん ですと、もしかすると金利を引き上げ るっていうことに関しては否定されないか もしれないですね。あの、オッケーという スタンスかもしれないですね。ここは ちょっと分からないですけども。なので 高一さんモ木さんあたりですと金利に関し ては引き上げない方向になるかもしれない 。ま、高一さんももちろん引き上げない 方向だと思いますけども、林さん、小泉 さんはちょっと分からないですね。ここに 関してはもちろんと金利をどうします かっていうのは中央銀行院さんの独立性を 保っているわけなので関係ないでしょう。 数字を見て判断するだよ。独立性のこと から観点から関係ないでしょうっていうご 意見もあるんですが、でもやっぱりその時 の政権与党のトップの方の影響を色濃く 受けますから、ここは自民党内でも分れ てる部分なのでよう警戒だと思っています 。で、実際にじゃあそのなんで私がこう いう風ななんか年内利上げありそうかなっ ていう風な話をしているかというと、ま、 もちろんないかもしれないんですね。あの 、例えば株価がね、下落してる時は やっぱり多分利上げできないと思います。 なので今の株が急になんか休息して調整し て個人の方がきゃあ大変だって言ってる時 にはあの利上げできないと思うんです けれども日銀さんがですね金融政策決定 介護の中で皆様でお話しした主な意見と 言われているものを発表すあの後日発表さ れるんですね。で9月の日銀金融政策決定 介護でどんな主な意見が出たかってのが この前発表されましたのでそちらの一部を ご紹介しています。で、これご覧いただき ますと、中にはですね、不口性が高い状況 が続いているので、余断を持たずに判断し ていく状況が必要ですねとか、現在の金利 水準を維持し、経済をしっかり支えるべ きっていうご意見がある一方でですね、 そろそろサイトの利上げを考えてもいい 時期っていうコメントがあったり、再び 利上げスタンスに回避しえる状況という コメントがあったり、物価の上ぶれリスク がある中、中立金利にもう少し近づけて おくべきという意見がある。なので今の 金利水準から考えると日本の中立金利もう 少し上だっていう風な認識がありますから そこにもうちょっと近づける形で金利を 上げた方がいいんじゃないか。ま、こんな ご意見が出てきているので地習らしですね 。世論に対する自習らし、一般の金融機関 の方々に対する自習らし、いろんなことの 自習らしを踏まえてこういった意見をこう 出てきているというこういう状況になり ます。それを踏まえて、えっと、10月1 日にですね、発表されました次銀館という ものがあります。これは大企業製造業の 経供は2期連続改善ということで、 コンセンサス数字としては、ま、あの、 想定通りだったんですけども、それでも やっぱりいい数字、強い数字があの、確認 できております。で、えっと、復習になり ますが、読み方ですね。これ日銀単価の トップでページなんですけども、大企業 製造業の最近紫色のとこを見ててくと14 っていうのがありますね。これは、え、1 ポイント改善しているんですけどもプラ 14というところで、ま、コンセンサス 通りだったんですけれども、でもいい数字 、強い数字、健張であとこが確認できまし た。で、ここの改善の要因っていうのは やはりこの日米の完税交渉が強引に至っ たってところがあの1つ上げられていると 思います。ただし先行き見ましょうか。 先行きの欄見ますと、変化幅-2の12 ですから、ちょっと心配ですと、先置き まだ心配ですっておっしゃってる方が多い 企業、製造業だっていうことなんですよね 。で、このラ見ていくとちょっと面白い ことがございまして、あの、非製造業の ラ見ましょうか。このご覧いただきますと ですね、不動産52変化幅2あんまり良く ない あれ不動産ん調子いいイメージだったん ですけど。 いいでしょ?いいでしょ?いいですよね。はい。 通信28-10。 -10。 そう。あら、そんなに良くなかったのかな。で、宿泊飲食-19。 これもインバウントなのにちょっと謎。 謎なんですよ。だってGDP とかのやつ見るといいんですよね。宿泊とかい色とか。 しかもこの猛章の中で外食増えたとかって いうデータがある中であれって明らかに よろしそうな業種があんまり最近良くない んですわらっしゃるとで見通しもちょっと 厳しいよって答えてるところもあ るっていうのが面白いんですよ。これ見る とま、結論から申しますと日本の、ま、 製造業もそうですけど、いつも私はお伝え してますが日本の企業さんって儲かってる 会社って保守的な話するんですよね。 いやいや、ちょっとあんまり厳しいんで すって言って、あんまり良くないんですっ て言いながら結果的に1年間通じると決算 は良かったっていうことが多いんですよね 。なので保守的に今企業の見通しを出して いらっしゃる業が一部やっぱ見られますね 。あの自分たちだけやっぱ好調だって言い ますとやっぱ下からの突き上げとかあの 値上げさせてくれとか賃議上げてくれとか いろんなことがある中でうん。そんなに いいわけじゃないですよっていう風なお 答えをされてらっしゃるのが一部特徴です 。実際やっぱりトランプ関が過ぎ去ったと は言いづらいんですけども、一旦着地を見 て、え、不透明感は払拭されましたね。 いつまでもどうなるんだろうっていう 分からない状況が1番ダメなわけですけど も、一応着地を見てですね、で、かつ自動 車のところももう引き下がって、ま、従来 よりは上がりましたけども、想定の範囲内 に収め込んでかつ今の円安水準であれば 十分に吸収できるところの着地を、ま、 目指したのが今回の赤沢さんのトランプ 関税の交渉だったわけですよね。なので、 いろんなあの不透明要素ってのは解消され てきていますから、もうちょっと前向きに 明るい数字を出してもいいんですけども、 やっぱり心配ですっておっしゃってるのが 、あの、今の状況です。で、さらに為せの 話もしておきたいんですけども、日銀単で 見る武器情報って今のような外の話と、 えっと、想定変わレートですね。これご覧 いただきましょうか。ま、これ毎回毎回 あの、チェックするべきなんですね。 つまり2025年9月調査の欄で、え、 2025年こっから先どうなりそうかって 見通しはドル円は145.68 です。で、ユロ円が160.65です。 ユロ円は結構円安です。ドル円に関しては 円高です。今147円台ですから、あの、 今よりも円高に行くという風に見 てらっしゃる方が多いわけですね。これ、 ま、利上げもありそうだなとか思っ てらっしゃる方も多いんでしょうね。なの で、えっと、今の水準よりは、あの、 川わせは円高にお見積もってらっしゃる方 が多いということです。しかし、一方で 利上げがもしなくて、このまままた川が 円安の水準で1478とかで推移いたし ますと、想定よりも上の円安で着地すると なると、これ製造業の方々の利益は 乗っかってきますね。上ぶれするので、今 言ってるような数字よりも強い数字が着地 するって可能性もあります。一方で、えっ と、日本が利上げをすると金利は円高の 方向になるので、確かに145円とか 向かってくるかもしれませんし、それより も皆さんが想定されてるよりも、もし 利上げによって買わせが円高に触れた場合 は企業さんが想定されてるよりも利益が 圧縮される製造業に関して圧縮され るっていうことになるので、ま、非常に この想定化レート今どれぐらいで見積もら れてるかっていうのはこの先の企業業績を 読む上でめちゃくちゃ大事な数字なので 毎回これ確認して 一方ですごくあの日本の企業さん、ま、 マインドとしては強いですよってお話が 設備投資計画なんですよね。で、これ見て 私はちょっと安心いたしました。元々設備 投資計画強いんですけども、ソフトウェア 投資のとこ見ましょうか。ここご覧 いただきますと、2025年度の計画値大 企業全産業のところは10.7で、修正率 0.4なんで、ま、上ぶれてますよね。 一方で中小企業をご覧いただきますと製造 後42.81.922.9 に対して修正率6.8全産業28.1 に対して5.3ですから結構せ欲的に やっぱり設備投資頑張ってらっしゃる なっていうのが安心した内容だったんで これもXであるいはあの Instagramのストーリーでご紹介 しました。これはもう業績もいいし ならするぐらい の余裕あるよっていう見方になってくね。 そうですね。にあるお金を積極的に、ま、 特にITツールですね、IT化していっ たりとか、ロボット導入したりとか、ま、 DXツールも近退管理を自動化するとか オンライン化するとかありますよね。 いろんなあれがまだまだできてないところ があるので人件費削減のためにあの積極的 に設備投資をやってらっしゃるってことが 見受けられるっていうことなんですよね。 なんでこの辺りはいい数字が確認できてる かなと思います。なのでいい状況が続いて いる日本企業の状態に対してこの先金利を 引き上げていくとなるとどういう影響が 出るのかなってやっぱ注視しないといけ ないなと思っています。 ではあ、最後に実は私金融経済手帳 2026年度版というものを作りました。 これどんな調なんですか? 今日お話ししてきたような雇用統計がつ発表されるのかってのが書かれていたり、あとはえっと FOMC とか日銀の金融政策決定介護合とか、ま、 CPI とかいろんな細かい経済表ありますよね。あれをもう手帳の中にカレンダーの中に組み込んでるんですね。なので 1 年間ずっとそれを見ながら頭の整理をしていただくという風なものになってます。 で、中見ていただくと月刊ベースのものの 見方としてはざらっとこう、え、経済表を 貸で一覧でこう確認できるようなページを ご用意しています。そして開きの週慣の ページはですね、バーチカルタイプの スケジュール。これが今1番人気らしい です。色々あの東級エージェンシーさんと ね、あの手帳の研究をいたしまして、何が 今あの皆さんが使いやすいというかニーズ があるものが1番だと思うので、このね、 バーチカルタイプっていうのが人気らしい んですね。何時から何時お仕事何するって いうのをま、実務レベルで書きながらで 月刊のところで経済指標確認するみたいな そういう行ったり来たりできるようなもの になってるんですね。で、タスクも 書き込めるていうことで、ま、あの、髪の 手帳をね、あの、使わない方も いらっしゃるかもしれないんですけども、 まだまだやっぱりね、書き込みたいって いうニーズはあるようなんで、これをまず 、あの、私の中で作りました。で、私 ネイビーが好きなんですよ。本が好きなん で黄色い帯を外していただきますとですね 、もう私の存在は消えますと、もう完全に すごく上品なネービーのあの手帳になり ます。えっと、付箋ですね。この手帳の 付箋はゴールドとシルバーです。色もね、 いっぱいあったんで選んだんですよ。 落ち着いたゴールドと、え、シルバー。え 、このトン、この組み合わせとネイビーの 組み合わせがすごい私好きなんですよね。 すごくう上品だし性が感じるのでこういう色合いが個人的に好きなんでお手帳にしましたしもう帯を外していただければ私っていうのは一切もう隠れますから本当にオフィスで使って欲しいんですね。ちょっと恥ずかしいじゃないですか。私の帯があの会議室で自分は 20 代の時から決めてることがあってもうシンプルで目につかない。このオフィスに溶け込む。誰の目にも止まらない。自然に馴染むってものを結構大事にしてそういったものを基本的に持ってるんですよ。 この手帳とか濃度とかも馴染むオフィス 空間真面目にみんながガチガチこう会議し ているオフィスに馴染んで欲しいという 思いだったんでもできるだけ自分の色合い はもう分からない。そういう手帳を作った 本ガチのビジネス手帳です。だけど中見て いただくとコラムはあります。毎月1月 から12月に本当簡単なコラムなんです けど月ってこんなことを起きるよねとか えっと5月にセルイン名があるよねって いう風な相場の確のお話とかいろんなこと を入れながらえ最後に年票ですね と株価の動きとえ何年にどういったことが あったのかっていうま事例をご紹介する ような本当にま金融経済に特化した手帳を 作りました。これできれば毎年あの発売し ていくような方向になっているので、ま、 今年が皆さんがご興味あればっていうこと なんですが、そういったものもあります。 私がこういうトーンであの東京 エージェンシーさんにですね、もうできる だけ自分の写真はいらないから、もう ビジネスの現場で使えるガチの実用的な ファイナンシャルガイド手帳で自分の 例えば日々のビジネスの意思決定の支えに なるような手帳にしたいって思いがあった のでこれぐらいシンプルになったんでそれ だとまぶさんだけじゃないですかと。 それじゃあちょっとねっていう風におっしゃって実はこのねこう挟むしおり え、すごい しおりを作ってくださったんですけど見本が切った時にもう出来上がって完成だったんですけど、なんか思ったより大きくて 1/3 ぐらいのものを私イメージしてたんですよ。 あの、しおりくない?ちょ、びっくりちゃって恥ずかしいんですけど、一応なんか私というか、あの、もちろんコラムは自分の色なんですが、それに関してこうプラスこういう 3つ3 パターンあるようで、ま、どれかが入ってるっていう形になるようです。 手帳自体も全部シンプルなんですけど、ちょっとこういうこっちの小物関連に黄色を入れているのはあの金運のことを考えて一応こういう風な黄色のあのデザインにしました。一応ゼダとかも全部一緒に考えてます。 [音楽] めちゃめちゃこだわってるじゃないですか。 めちゃめちゃこだわってます。あのビジネス関連のあの手帳なんで自分が欲しかったものをやっぱりちゃんと作りたいなと思ったなと。 実は今回このマリ子の金融経済ノートを 作ったメンバーと一緒に作ったんですね。 で、すごくこれが東京エジスによりますと 、本当に若い世代の方から幅広い世代の方 がすごい手に取ってくださってるようなん で、これがすごい大好評だったので、ここ から派生して何か皆様のこう意思決定の サポートになるようなものを作れない だろうかっていうので作ったっていう、ま 、ストーリーですね。アウトプットと インプットがもう同時にできる感じですよ ね。そうね。 こっちでね、学んだことをこっちに書き込んで、あの、やってほしいなと思ったので、結構愛を込めて、あの、本当このネイビーが好きなんです。このネビの色も なんか本当上品な感じですね。 肉体もね、この色だからなんかこういうなんていうこの色がすごい好き。なんかもう好き嫌いにこう理由はないと思う。自分の感性としてなんかこう知性を感じて控えめな感じが好きっていう。はい、以上です。え、ここまでご覧いただきました皆さんありがとうございます。 今回の内容、X、Instagramでも 投稿しています。え、そちらでは本当に 速報ベースで、え、X解説していますし、 Instagramのストーリーで全画面 でこう皆さんが心配かなという風に思った 内容をすぐに文字化したりしているので、 是非見に来てください。あとTikTok でも本物ありますので、TikTokも 是非見に来て欲しいなと思います。え、 今日内容がいいなと思っていただけた方は 是非いい匂ボタンと通知ボタンと チャンネル登録もどうぞよろしくお願いし ます。それでは次回の動画でお会いいたし ましょう。さよなら。私は投資に関して 一切アドバイスしていません。広告はAI による詐欺です。え、LINEもやって ません。LINEやってません。

馬ちゃんこと、経済アナリストの馬渕磨理子です🐴✨
株式クラブの皆さん、今日も見てくれてありがとうございます😊
本日は、米政府閉鎖、日銀利上げと米利下げ動向、新総裁選の行方についてお話ししました!

『馬渕磨理子の金融・経済手帳2026』はこちら↓
◾️Amazon
https://amzn.asia/d/14aRqHM

◾️楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/18363621/?l-id=search-c-item-01

他SNSでは、動画でお伝えしきれない情報も発信してます!

【公式TikTok】
金融・投資に関わる情報をわかりやすく発信してます🐴

@mabuchi_official

【X (旧Twitter)】
動画内で使用した資料は、Xでも確認することができます!✨️
https://x.com/marikomabuchi

【Instagram】
テレビの出演情報や活動状況をストーリーで公開中です!
https://www.instagram.com/mabuchimariko?igsh=MXA3ZnRvc20yOG5seQ==
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【皆さんにお知らせがあります✨】
新たに2つの書籍が販売されました!📕
ぜひお手にとって読んでいただけると嬉しいです‼️

『金融経済ノート』
学校で習う機会がなかった、なんとなくお金の話は避けていた、そのような方々が無理なく「65歳で3,000万円の資産形成」を実践するために必要な金融知識が満載の一冊です!
https://amzn.asia/d/bFfoQaB

『株式原論』
いま日本は転換点にある。世の中がどう動いているのかをフラットに知るのが「投資」です。”株価がどうやって生み出されるのか、その仕組みを知ることで、フラットな視点を持ち、堅実な利益を生み出すスキルとは何か”をこの一冊で具体的に解説してます!
https://amzn.to/4dTbgY4

【書籍】
★前作の『勉強法』から第2弾『仕事術』の発売中❗️
『日本一忙しい経済アナリストが開発! 収入10倍アップ超速仕事術』
https://is.gd/eMC4ho

★Amazonベストセラー入りしました❗️
『京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ高速勉強法』
https://amzn.to/3RZv42b

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【PR】株価が暴落したら買った方が良い銘柄の特徴とは?【米国株投資】

moomoo証券口座の開設はこちらから!【PR】
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C132272&LC=MOO1&SQ=1&isq=300

▼【知らないと超もったいない!】口座開設はここ!私がSBI証券を使う3つの理由

SBI証券口座の開設はこちらから【PR】
https://youtubevideos.link/sbisec

▼【投資初心者必見!】米国株の選び方について解説!

米国株の取引ならこちらから!【PR】
https://www.webull.co.jp/k/mabuchi

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

🐴自己紹介動画はこちら

🐴つみたてNISAよりも早く、資産2000万円を築ける投資法!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼お仕事の依頼はこちらのメールアドレスから
mariko@mabuchi-mariko.com

🎥運営担当:株式会社STAGEON
https://stageon.jp/

▼YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
https://youtubevideos.link/l_mabuchi

♪楽曲提供:Audiostock 
https://audiostock.jp/

#投資 #株 #日銀利上げ