【生命保険は必要?不要?】学資保険・個人年金保険は損?/終身型の死亡保険はNG/解約を判断するためのポイント/保険の代わりに投資をするのはダメ?/西岡アナの死亡保険に専門家がダメ出し【ビジネス虎の巻】

では死亡保険についていきましょうか。 収は、ま、入らない方がいいでしょう。要するに保険料がバカ高いんですよ。家が、え、えっと、潰れちゃいますね。 [音楽] [音楽] ま、そんなに私の家計を甘く見ないで欲しい。いや、いや、 そんなことない。 かっこいいですね。 とは言ってもこう家族がいるとなんか残しておきたいなとかその後の生活があるので思ったりすると思うんですけど安な保険料で合理的に備えるという意味では保険とかいうのがいいですね。 学習保険はちょっと聞きたくて何かこう形として学保険に入ったよっていうことが親のこう気持ちの現れになるみたいなところってなんかちょっと精神面になって申し訳ないんですけどちょっとあるかなって気はするんですよ。 学習保険で一部の保険ですけれども本します。要するに貯蓄のためにしてるのに意味がないですよ。 うん。 では続いては2 つ目のテーマ資方保険について聞いていきます。改めて今回検討する家族のケースを整理していきますと夫妻は 40歳、子供4歳、世帯年収は600 万から800万円です。そして5 本の保険に加入していて医療保険、脂肪保険は就寝、貯蓄 型保険、学保険となっているんですが、では死亡保険についていきましょうか。こちらの家族は就寝保険ということですが、ではお 2人の見解を教えてください。 せーの。 おお お。2 人とも長尾さんから行きましょうか。 はい。就寝保険は、ま、入らない方がいいでしょう。 うん。 ええ、と思います。 入らない方がいい。 はい。 だって物価が上がってますよね。で、え、これからどんどんどんどん金利も上がっていきます。うん。 で、えっと、金利も上がっていくということは今 1%で入ると来年もしかしたら 2%になってるかもしれない。 ということは金利の上昇局面において就寝保険みたいな超長期の固定金利に入る損。 ああ、そ。 うん。 金利が上がってく時に合わないってことですね。 合わないですね。 そっか。しかもインフレで今3% ぐらい物価曲がってる中で言うとそこに残しちゃってるのは損だという ずっとあの 500 万円の収支保険に入るとえっと物価上昇だとその価値がどんどん下がりますよね。 はい。 でしかも固定なんであの損をするという形になりますね。 うん。 とは言ってもこう家族がいるとなんか残しておきたいなとかその後の生活があるので思ったりすると思うんですけどそちらかですか? はい。 ですから、この家族でしたら提供保険とかそれからあの収入保障保険うん。あ、 定期型の保険の方が全然安いし はい。 あの一定期間要するに子供が、え、大きくなるまでの保証が必要なんですよ。これは絶対です。 はい。 絶対必要なんだけども就寝保険である意味がない。 定期でいいんです。 定期でいいです。十分です。収入保障保険で十分です。 はい。 ちなみにそれだと駆け捨てになるってことですよね。 もちろんです。 これね、僕もそうなんですけど、駆け捨てっていう言葉が嫌な人って結構世の中いると思う。 いや、わかります。だって昔駆け捨てじゃないですってのを歌ってた方か見たことあります。 そう。もう駆け捨てって文字見た瞬間にこれは騙されてるみたいな気になっちゃう。ちょっと僕駆け捨て恐怖症みたいなあ。 [笑い] 恐怖症何をされたんだ? そうなんです。 だから今回今回お勧めされた定期保険、 それから収入保障保険っていうのはある程度この期間だけを保証してくれるために駆け捨てたってことですよね。 はい。そうです。はい。そうです。だきました。 この家族に必要なのってつまりその子供が独立するくらいまでの生活費とか教育費っていうことだから定期でもいいんじゃないかっていう捉え方あってますか? はい。そうです。 じゃ、さらに詳しく聞いていきましょう。 そうです。保険と今 収入保障保険って2 つおっしゃいましたけども、これちょっとなんか違いがよくわからない人が多いと思うんですが、いかがですか? 定期保険は一定期間の保証がある保険です。で、えっと、収入、収入保障保険は例えば、え、 1年目と、え、 2 年どんどんどんどん、え、保険金があの額が下がってくる。 うん。 です。 で、死んだ場合に毎月、えっと、年気のように受け取ることができます。 はい。 これが収入保障保険の、え、特徴ですね。 じゃ、この2つを20子供が20 歳とか大学卒業ぐらいまで そう。大学卒業して社会人になる。例えば世帯主が亡くなった場合その負担あの残された家族ってとっても経済的困りますよね。 [音楽] うん。 保障があります。でもそれだけではちょっと足りない。 教育費と生活費やっぱ今教育費無茶です。 高い。無茶です。 で、え、1つの例で行くと、ま、 2000万円ぐらい子供1人2000 万円ぐらいは生活費と教育費でかかっちゃう。じゃあそのお金ってすぐ出せれるわけではないですよ。 今ないですもんね。 いやでも聞きたいのが就寝保険じゃ今の話はダメ。 要するらに保険料 保険量高くなっちゃうんですか?あの家計がええっと潰れちゃいますね。 [音楽] うん。 下手したら。 ま、そんなに私の家計を甘く見ないで欲しい。いや、 そんなことかっこいいですね。いいですね。 潰れちゃいます。潰れちゃいますけどやっぱ僕もそうなんですけど、やっぱ駆け捨てっていうね。 駆け捨てないかけ捨てんじゃないよっていう気がすごいしちゃうんですけど、そこの価値観でだったらなんか就の方がいいんじゃないのってちょっと思っちゃうどうですか?この 私就寝なんですけどそもそもそのもらえる額もすごい低いからその月も大きくないんですけど普通その脂肪保証もそんな全然大きくないのでなんかそもそも単心だしなんかだからこれはもうちょっとズり言ってほしいんですけど単心でフリーランスはどうです [音楽] か 収集必要ないですよ。ない だってリスクが そうなんです。 もっと言ってください。 もっともっとお願いします。ボコボコにしてください。 あの要は死んで困る人がいる 言い方。 言い方 経済的に 経済的に経済的にあのすいません。間違えます。今正です。困ります。的に 私が養ってる人は確かにいません。 そう。 不要家族がなければ、あの、リスクがないわけですので、 保険に入る意味がないわけですよ。 うん。 続いて、あの、黒田さんも発だったということですが、お願いします。 はい。はい。例えば死亡保障ですね。死亡保障を考える時にさっきの 40 代の例で言うとポイントは子供さんの教育人を残された奥様の生活になんです。あの方が、ま、男子に入ってる家は、ま、その残載がなくなってチャラになる。 で、もし実家に戻るといなくなった後越になくなった実家に戻るっていうのであればそのタマでも何でもマンションとかを売ってその売却駅と共に実家にゆっくりえ戻ってじっくり子育てをすればそんなに死亡保障必要ないかもしれないし要はま、そのどれぐらいその奥さんが戻る戻らない実家に戻る戻らないとか子供さんの教育にご主人がま、例えば大外大国柱がなくなってもどこまで同じような教育を選びたいか次第 要は生きてるリスク高いんですよ。 まだ若いですから。 若いから、 ま、リスクって言われちゃうとなんかちょっとお父さん辛い気持ちになっちゃうけど、 生きて生きてらっしゃる可能性のが高いので、そうするとそっちにお金いっぱいかけちゃうのってももったいないよねと。 うん。 でもやっぱりなくなっちゃうとちょっとね、的に困るからじゃあ割安な保険料で合理的に備えるという意味では就寝保険収入保障保険とか定期保険っていうのがいい で別にあれを定期保険でもいいんですけど結局子供さんの教育費表考えると育っていくと下がってくるじゃないですかね保障がでこの提供保険下がってくる部分の保険料すらやっぱり節約したいよねって思うと子供さんの教育費はやっぱり 1本 あのピうに備えて弾薬のお金やっぱ1 番かかるんで年間150万か200 万ぐらいかかりますからそのお金は子供さん 1人につきまとか1000万とか2000 万とかかけておいてで残りの生活費はもう収入保障保険で備えるっていう こう組み合わせるのが合理的っていうような考え方 あながない感じしますよね。 そうしますけどちょっと我々寝派じゃないですか?聞きたいことありますよね。 あの、えっと、心保険は、 ま、私はその、あの、社でる家族いないんで、あの、大丈夫。 はい。 あの、特にあれなんですけど、でも、あの、きっとメリットがある世帯の方もいると思うんですけど、今は、ま、ちょっとこういう働き盛りの時は、え、定期とかで、ま、そのた方がいいと思うんですけど、私のやっぱりお客様のその例で言うと、え、 50 代後半ぐらいからこれからもう完全にタイヤしていこうって言った時に 3 つの老語機がありますというようなお話をしてるんです。 で、つ目は例え、ま、一応年職になってその後、ま、食卓で働くと で、65 歳まで、ま、本格的に年金がもらえるまでに、ま、一応ちょっと退職とかをもらったので、ま、海外旅行に行ったりとか、ま、色々こう家具を買え替えたりとか、リフォームしたりとかって、そう して、ま、楽しみたいじゃないですか。で、それにお金を使ってしまって思いの方が資産高が減っちゃう。 あるんです。そう。 で、要はその起動修正できなかったパターンですね。 で、そこで60 代の前半で縮んだが減ってしまうってのは 1 つの目の危機で、その後大体、ま、ご主人が 80 歳ちょっとぐらいで亡くなる前に癌、え、三大失平、認知症、介護なんかでお金を使ってしまったと さらにそこでで、そうするとその時、ま、 60 でもう丁年対職になったから医療保険もが保険ももう介護保険もいらんだろうということで全部解約しちゃったと。 ま、貯金も多少あるしっていうことで解約した場合にそういうこうご主人もしくは夫の病気とかこう介護とかが真えた蓄が残高大きく減ってしまう。 でもしご主人がこれが2つ目の危機で3 つ目がご主人が亡くなった後奥さんはまだ長期なわけでしょ。 はい。 で、そうすると奥さんが思いの他長期された場合にそのご主人が亡くなった時点で貯蓄は大きく取り崩されてるわけですね。 そうです。 で、要はその資産の残高が減ると要はこう資産が枯渇する寿命が短くなっちゃうじゃないですか。 で、そうすると大体その奥さんが遺族年金、自分の老齢年金と遺金受けったとしても平均で大体 12万ぐらいなんですよね。 そうすると自分の年金は少ない、予貯金は減っちゃったっていうのが 3番目の老きをすると例えばこの 60 代になった時に退出金多少まったお金があったとする。今更差はできないよねと。 そんな当社なかなか難しいって言った時に 一時で例えば就寝保険に入ります。 で、え、プラスま、癌保険でも介護保険でも、ま、何かいいでしょう。 保険に分散させて、そうすると、ま、え、 どの時点で亡くなっても、例えばご主人が 保険加入者でで、奥さん、え、ご主人 が亡くなったら奥さんが受け取り人って いう風にすれば、もしこの2番目のこう、 え、病気とかとかで著蓄が取り崩されてた としてもその医療、あの、就寝保険で 受け取ったお金をご老資金 として活用できる。あの、60 代でちょっとまとまった金が、ま、もらいましたと。で、変なその金融商品に手を出してあれよ、あれよという間にこう残減っちゃったっていうよりは安全確実なものの 1 つとして利用就寝心を利用してもいいんじゃないかなって思うんですけど。 老語の呼び式的ないいとあった。 なんかちょっとだからなんか守るべき場所が違うっていう感。 そうなんです。 ま、ちょっと確実に保険ってその受け取り人に固有の財算になりますよね。そうすると相続税についても一応生命保険の非課税枠が使えるし必ず受け取り人が奥さんであれば奥さんの手に渡る トラブルもないですね。 トラブルもい。 そう。あのファイナンシャルプランナーの視点から言うともうとかく相続って考えると保険はめちゃくちゃ強いんですよ。 うん。と渡せてお金その財産だからていう意味でそれはありなんですけどじゃあえっとそれは受け取る側の問題で死ぬ側の問題としては例えばこういう老語にま自分が使えたりがちょっと助かったり とか亡くなった後にえっと妻が生活危機にならないとかってことで言うと ほら就寝 いいよね。あかもう先に老に備えてるってことですよね。 もう、もう、もう、あの、目線はもう 60 代以降ですから。どちらかというと、ま、まだ 50 代入ってないですけど、飛び越えて、もう 例えば収入保障保険にはあのコンバージョン機能っていうのがついてるものがあって、例えば収入保障保険だと、ま、途中でさっきもちょっとお話ありましたけど 65 歳までとかにしといても、え、ちょっとまだ奥さんにとっては、え、まだちょっとそんなに今ここで保証が切れちゃうと困るわっていうパターンもあります。 そういうにはコンバージョン機能ってのが使えるその商品であればそれをえっと寝保険とかに変えられるんですよ。 そんな手があるんだ。 そうなんだ。 あの私就寝保険に入っていまして、えっと支払いは月に 1万5000弱ですね。で、脂肪寺が 1000万円という額です。 で、え、払い込み総額が 60歳まで払い込んで681 万円になります。 で、そこから、えっと、解約した場合に受け取る金額がどんどん増えてって、 91歳の時に私が解約変金が万額万、 1000万、それ以降は1000 万もらえるようになれて、で、加入がですね、 1998 年でこれ私が入社した年、藤士便入社年なんですが、あの、私の姉がこの会社に務めていて、で、えっと、高弘とこんなにいい保険はもう多分出てこない。 ええ、 で、あの、私がもう本当保証するとで、入った方がいいと。で、全くわかんないからどの辺がいいのって言ったら、いや、もうどの辺がいいかは聞くな。これはお宝だともうこんないい出てこないから入った方がいいって言われて、そんなことを言われたら信じるじゃないですか。 [笑い] で、私も今まで何の疑いもなく 1万5000円を払って、で、 91歳の時に1000 万円っていうのはちょっと、ま、さすがに現実みあんまないんですけど、例えば 75歳ぐらいで700万とか800 万とか受け取れるんだったらちょっと困った時にいいかなと思っていて、ま、入ったという感じなんですよね。 これはこんないい保険はないですよね。あの、先ほどですね、ちょっと長尾先生と一緒にちょ、ちょっと見てもらっていい? あの、はい。あの、ちょっとせ、精査を、 どの辺にお宝隠れてます? いや、 あの、精査させていただいたんですけど、驚きのちょっと事実が驚きの事実、 驚きの事実が判明しましてですね。長尾さんの口からお伝えします。 ちょっと待ってください。告知みたいになってますよね。 いや、これ保険料安いなと思ったんですけども、 これ安い方がね、だって、意外に意外に安いんですよ。ところがなんで安いのかっていう理由があるんですね。 はい。 あの、病気をするとどんどん減っていくという 途中で病気になってちょこちょこいや、 100万だし、給風金受けます。え、 50万受けますってなると減っていく。 そうですね。減ってくんですか? ま、最低放170枚です。 170ですから。 いや、170 万なて僕もう払ってますよ。もうだって。 あ、でも大丈夫。ちょっとこれ1 つお宝がって、 お宝ありました。 お宝ってちょっと就寝部分じゃないんですけど、このね、あの入院が 730日型っていうのがあ、 すごい2 年も入院できる。2 年 あれさ、あれなんか入院の期間は短くなっ だからこのこの1998 年当時はまだちょっと若干 みんな入院してたんだ。 そうですね。 だから長期の入院の保証はあるので、ま、一応ほら就支だからこれから今まであれだけど、あの西岡さんが [拍手] 780になった時にもこれがあれば安な んでちょっとまいなんですかね。2 人ともなんか ですよ。 あのもしこうアドバイスをされるとしたらどんな提案をされますか? あの加入時期がね 901998 年とちょっと微妙なんですよ。で うん。貯蓄 よ中心保険の貯蓄性っていうことを考えると大体、え、 80年代から96年ぐらいまでが、まあ 4.5とか5%ぐらいで98年って 長さんどうですか? あの、えっと、これは多分予定理率が、え、 2.7かまたは2% ぐらいの時代だったと思います。 なので、ま、微妙です。 あの、どう捉えるかですね。 え、そうですね。これはすごく言いわけでもないし、 [笑い] お姉様がおっしゃったのはすごくいい保険っていうのは何もなかったら 1000万ま、解約 91歳ですけどもらえるし うん。 あのでなくなっても 1000 ももらえるから、ま、トリッパーれがないですよね。 死亡補助も使えるし何か病気とか怪我とかでお金が必要になった時でもちゃんとこう そこから出るから うん。 いくら病気ってもいいよっていう 意味では安心いい保険だよっていうなんとなくこの当時のその保険の考え方割となんか何でもありのを色々こう天こ盛りにしてみましたみたいな はい のをちょっとこう込められてるような気がします。 じゃあ、姉が私の人生をどう心配したかっていうのがこの就寝に込められてるってことですよね。ある意味その受け取れるし逆に 730 日あなたは入院しても大丈夫ってあれは私にメッセージ送ってくれたっていうことだよ で誰かそうだって言ってください。 そうです。そうです。安心だよて。 そうです。そうです。 わかりました。では続いていきましょうか。続いては貯蓄型保険についてです。 では、こちらの家族は学詞保険に入ってますが、いかがでしょうか? 2人フリップどうぞ。 はい。 三角 バツは三角です。 三角です。 長尾さんから行きましょうか? はい。 はい。えっと、結論から言うとこの学習保険は必要ないと思います。 うん。 で、え、それはあの利率が良くないから必要ないですし、あの大体貯蓄性の保険ってそもそも入らなくてもいいですね。あの、要するにこれではなくて NA使った方が全然効率がいいですよね。 あの、そんなに増えない。え、 要は保証と貯蓄はあの、分けましょうと。 うん。 そもそも ですか。1本でやる商品ですもんね。 そうなんです。 だから要するに効率悪いしあんまり意味がない。 うん。 もう保証は駆け捨てってやっぱり皆さんあれあのちょっと嫌がるかもしれないんですけどもやっぱり保険の本質は決捨て、保そのリスクに対してのヘッジなんで決捨てがいいと思います。 あの、学習保険はちょっと聞きたくて、こんな私でも全く同じ意見で兄差とかでやった方がいいと思ってる私でも隠し保険ちょっと迷ったのは、 えっと、死んでしまえば、私が死んでしまえばそこからの保険料いらないでくるじゃないですか。そこのメリットっていうのはなんかちょっとやっぱりあるように感じてしまうんですけど、そこに関してはいかがですか? あ、だ、死んだ場合、えっと、それの保証はあります。 でもそれの場合は、えっと、収入保障とか定期の死亡保障で補えばいいだけなんで、 また奴らが出てくるか。そうです。 で、それともう1 つ学習保険で一部の保険ですけれども本します。 あ、 要するに貯蓄のためにしてるのに意味がないですよね。 うん。 元割れっていうのは途中解約した時。 いや、途中解約じゃなくて積み立てた金額に対して戻ってくる金額が少ない。 なるほど。 これすごく思うのは生命保険と貯蓄って実はこう戦う関係にあるじゃないですか。これ考え方として どう考えていけばいいですか?保険か それか貯蓄かどう考えればいいんですか? はい。保険か貯蓄みたいなような言い方をされますけど保険も貯蓄もなんですよ。 うん。 両方のいいとこ取りで備えなきゃいけないのになんか日本人の方って保険が好きな方保険っぱい入っていて投資もしないし貯金ももう全部それでまっちゃうっていう人が多くてでこう保険嫌いな人は投資ばっかりやってるとかでも投資は投資でいい差とかはいいんですけど 子供の教育資金に関して言うと 子供のお金が必要になった時に株価株価が上がってるとは限らないですから そうなんですよ ね、それはやっぱ一番大きなリスクで、で、投資ってやっぱり買う時、積み立てする時よりも取層がすごく何倍も難しくて、こう株価が上がってる時は明日もっと上がるかもしれないって思うし、下がってる時は明日盛り返すかもしれないって思うと取りできないんですよね。 なので教育資金ってもちろん使っていただいてもいいんですけど、あの、必要な時期のちょっと前ぐらいになると確していただいてすぐ引き出せるようなお金に分けておいた方が安心なので、その辺のやっぱりめんどくさというか、大変さというか、ちゃんと分かってないと なんかあふしちゃって、え、これ下がっちゃったけどね、何々大学に行きたいけどごめんねっていうわけにはいかないじゃないですか。 子供の教育資金ってやっぱりこう必要な時期が決まってるっていうのがあるのとあとどこに行くかわからないっていう のが スタン放ねかもしれないですからね。 ハードとかね千万ていうそう他の資金ニーズとの大きな違いなので その辺をうまく保険か貯蓄じゃなくって両方で備えて いただく。 そっか。確かにさはあのその子供がいるないにしてもその 運用の出口は本当大事ですよね。 大丈ですか? これは必要になってくる。もう直前くらいからちゃんと見張っておいた方がいいというか、 見張ってお 利のタイミングをちゃんと見計っておくのがいいですか? あの、さっきの医療保険とかとも被るんですけど、割とこうなんか投資ので儲けたお金を病気になった時に使えばいいんじゃんみたいなことを言われる方すごい結構多いんです。 で、それ実際にやられた方がいい、で、黒田さん絶対あれお勧めしませんって言われて、で、で、なんでかっていうと、その病気の時本当にいろんなことを決めなきゃいけない時にどの銘柄売却しようかとか、それさっき言ったその売りのタイミングを測るのはもうなんで俺こんなことやってるんだろうつって思って、そのどういう治療を選ぶかっていうのを決めなきゃいけない時にそんなことをできないです。やりましたけどね。 だから絶対お勧めせずその儲ける分は投資で増やす分はいいけどそのリスクがある病気とか怪我とかま、子供さんの教育はリスクあるかどうか別にしてもリスクがあるものに対して式ニーズに対してリスクがあるものをぶつけるの良くないっていう のがやっぱ確実それはちょっと言えるかなと思っているのでもうさっきおっしゃったように老護資金でも何にしてもやっぱベースと最低限ここれぐらいは必要だよねっていう分はあのある程度利益を確定させてう キープしといて残りを上運用しながらていう うん。 多分こういうのって考えたくないから保険にしちゃうっていう人たって結構いる気がするんですよ。で、例えば学保険とかも確かに言われてみれば理低いメリットがないって言われるけど 考えたくないんだ。 そういうことでプランまだ決めたくないから保険とかっていう人もいると思うんですけど、 ま、おそらくでも坂さんがおっしゃるのはそう合理的判断ができる人ばっかりじゃないっていうことかなって思ってるのと。 そん時の気持ちにもよると思うんですよね。 例えばね、あの父が私に保険入ったりしたように何かこう形として学保険に入ったよっていうことが親のこう気持ちの現れになるみたいなところてなんかちょっと精神面になって申し訳ないですけどちょっとあるかなって気はするんだけど [音楽] 仕組み化重視の方というか強制的に貯蓄されるので向いてるかなと思いますね。お それはやっぱ大きいと思います。 なんかね、貯金だと取り崩しちゃうってか兄さんとかもちょっとね、上がったら嬉しくなって取り崩しちゃう方がいるんですよ。本当いるんですか? いるんですよ。本当にいるので。 で、さらになんか全然取り崩してないけど残高見てすごく積み上がってるから気が大きくなって外食が大きくなったりとか 手元に一切お金が入ってないのになんかすごい急に気が大きくなった方とかもやっぱいるんでそういう意味では強制的に毎月保険だったらしょうがないね頑張ってこれはやっぱりこうお金に色が分れてるわけじゃないけど 取り崩しちゃいけないっていうのしかできないっていう人はそういう人はも しょうがない学証券でもちょっと多少はやっぱ理立がいい方法で選ぼうねっていう言い方をすることもあります。 受け取り時期もね、確定してます。でも本当にこう貯金ができない性格だっていうタイプの人でも子供は成長してくるのでてなったらこう強制力があった方がねいいっていう人もいますよね。そうです。あと僕個人的に気になってんのは 個人金保険 はい。 ああ。はい。 あれは貯蓄型じゃないですか。 うん。 しかもあの年金を国に納めてみに配るって生徒じゃなくてなんか自分のためにすごい払ってる気がしてはい。 なんかちょっと精神的にはいいかなって。 2人の見るがちょっと 怖い。 いや、本当ですか? 個人どうですか?個人年金保険。 あ、やはりあのそんなにあ、というか良くないですね。 良くないですか?やっぱり。 あのやっぱりそう増えないんで。 はい。 理率が悪いから増えないんで、やはり個人年金保険は、え、そんなに意味がないですので、あの、先ほど言ったように何のために?個知年金保険って牢具のためですよね。 はい。 で、牢具のために、え、貯めるんだったらデコの方が圧倒的に税優がありますよね。 うん。 で、しかも、え、途中で下ろせない。 はい。 あの、の場合はですので、え、強制的に貯めることができるんで、それはもうあのデコさを優先させた方が老護資金のためっていうんだったらその方が圧倒的に 効率がいいですよね。合理的。 はい。私はやってます。 個人で。 ええ、 若い時に入った。 素晴らしい。 その驚く。 なんかすごいびっくりしました。 私、あの、変学の個人、変学なんですけど、 [笑い] そう。はい。 すごい変学の方なんですね。 で、それは、ま、仕事から一応いろんな商品をちょっと試してみようっていうのがあるんですけど、あの、もう兄さもやってるんですよ。 で、兄さんももう枠もう使い切っちゃうしで、えっと、で子も、ま、自営業者の方 6万8000 円までで金額はやっぱり決められてるのもあるしで、だからもある程度もうやってしまったプラスアルファでま、一応どんなもんかなと思ってずっとやってるんですけどで見額なので、ま、わゆる差的な保険という風に言われてるような一部あの保険なんですけど、いこう特別感情とあってうん う あの、変学個人年金いいなと思うのは結局、あの、 NAさとかだと、え、オルカン買います。 S&パ500 買いますとかでそのリバランスする時に自分でこうやらないといけ売却してなんとかしなきゃいけないんですけど、あの、変額個人年金の場合はスイッチングすればすぐにもうポチポチってネットでやればもう変えられるんですよ。勝手に。 [音楽] 万保 が 簡単にできて無料でできるし年何回までとかができるんで スイッチング簡単 そうそうリバランスがもう自動的にそれできますからだから資産を組み替えたい今後どんどんそってきった時にまもうちょっと再気を増やしたいなとかって思った時も別に売却せずに組み換えするこのができるのでうん あのいいのとあとはやっぱりさっきあの柴田さんがおっしゃったようにま強制的に何 になったら受け取れるっていうのが あるのでやっぱり使いたいじゃないですか。一生懸命住み立てたお金を。 うん。 さっきのリスクってやってましたよ。 あのすいません。 当然ですよね。あのせっかくとはいえ使えたいです。 楽しい楽しみ楽みのためにきたい のででもなんかほらくなる時に死ぬ時が 1 番お金持ちってなんかやだなと思っていてだからちゃんとそういうそのいろんなリスクを踏まえながら使うべきところにはちゃんと使っていきたいっていうのがあるとすると何千万って口座にお金があると使えないけど毎年 100万とか200 万とかが自動的に振り込まれたらなんとなく配当使えますよね。株とかね。なんか嬉しいですよね。 自分でなんかね、決められないような気もするんですよ。なんかまだ行けると思ったらなんかまだちょっと取っといてもいいかなって自由下げね。特になんかこう長期に備えなきゃなんかこう 80 歳で資金がしたらいけないと思うとやっぱ多分切り詰めちゃうタイプだと思うんです。私それだと毎月こう自動で取り崩されるっていうのは結構ありがたいですよね。やっぱ楽しい生活もしたいなっていう気持ちはあるんで。 [音楽] そう。だからおそらくその変学がま、最初は 20代の頃だったんで55 歳受け取りにしたんですよ。 私今56 歳なんで、そんな早すぎると思って 65 歳に一応変更いついくらでも変更できるんで変更しておそらくだから変学といで子と兄さとそれぞれ組み合わせながら 老護式に準備していくっていうようなイメージになるとそれぞれやっぱリスク分散で皆さんが使いやすいような金融品で組み合わせていけばいいんじゃないかな んでから口評論が今そうそうそうそうそうそうて言ってんですか? あの実は 言ってくださいから口にい 実は僕個人金保険入ってた。 お で、えっと 3.75% お宝、お宝の個人年金保険に入ってるんです。ですのでそのとってもいい理率で 入ってるじゃん。 ちょっとお宝の言葉に僕敏感なんで、今ちょっと傷口をらないでもらっていいですか? で、あのでも NAもやっぱりあの方法によっては自動的に取り崩せることができるんですよね。今一のネット証券で一部そういったサービスができてるんです。 うん。 そういったサービスがあるんで、あので子を使ってまず貯めてそれでネット証券とかそういったので自動自動取り崩しのシステムをつで個人年金保険は 3番手だと僕は思ってるんですよ。 うん。 要するにデ子で万額使って N で満額万額使ってでその次に個人年金保険の保険料工場を狙って [音楽] 使う。 そこで使うのか。うん。 あとロで言うと、あの、フリーなんで、あの、小規模企業協済に入ったんですけど、 すごい。 そうなんです。なんか周りも結構入ってる人多かったですし、なんか相談入ったんですけど、これはどうですか? いや、すごいいいと思います。 え、褒められてる。 はい。それも優ありますし。 はい。あの、いいと思います。 俺の、俺の保険はあんなにボコボコだった。 柴田さんには優しい気がするな。 これは本当におすすめフリーランス全員にお勧めできますか? 全員におすすめ大正解です。 これは大正解だ。 すごい すごい嬉しい。 これってやっぱりあの収入がなくなった時に貸付けがあるんでこれってとってもいいことだと思うので元々、え、退食金代わりに使うのものな生度なんで、これはとってもで税優具が大きい で、これが1番いいということですね。 素晴らしい。はい。 さ、ではここまで色々と伺ってきました。最後に保険を考える時の基準について教えていただきましょうか。まずは長尾さん。 はい。えっと、保険の原則をまず考えてみましょうということなんですよ。で、保険というのは滅多に起こらないことが、 え、もし起きた時損失の大きなものに対する備えなんです。 これをあの原則で考えるとこれに当てはめれば あの何が必要なのかっていうのが分かります。 はい。 これはですね必要なのかっていうのをちょっとチャート式にまとめたものです。 うん。中野さんが作った。 はい。そうです。すごい。 すごい。 はい。 自分が死んだらお金に困る人がいる。 いる。 イエス。私のノーだな。 3 ノ。 あ、でもだから自分が困らない例えばってことですよね。そうですね。 ああ、保険は必要ないって。 そうですね。じゃあ次。 はい。私はイエスで はい。 はい。 子供が小さい。小さい。 お、イエス。1 ああ、配偶者が戦後専業祝ではない。 ノー ノー 相続のことちょっと心配。イエス。 中心保険。 やりましたね。 無理やり収。 9 回裏にさよなら万ホームランったみたいな感じでちゃう。 すごいすごい リスクで考えれば分かりやす。保険はリスクなんでリスクヘッジのものなんですよ。 あとファイナンシャルプランナーでリスクって言葉って我々危険だっていう風に思ってますけど 可能性っていう風に考えるとやっぱりこれ誰にも起こることだしこう危険だって思わずにリスクってことは可能性に捉える方がきっといいんでしょうね。 うん。いや、素晴らしい。では続いていきましょうか。黒田さんお願いします。はい。 え、ま、賛成申し上げておりますけど、 民間保険は公的保険の保管なので、まずは ご自分の工学療用費にしても商売的にして も、ま、出業した時の基本手当てにしても 、ま、何かあった時にどういうものが もらえるかっていうのをちゃんと確認をし てそれで足りなければ加えると。 あとは保険は、ま、収支にこだわる方もちろんいらっしゃいますけど、こう必要な分だけ、必要な期間だけっていうのが基本になりますので、自分にどれだけの期間保証が必要なのかっていうのをもう 1 回整理して考えていただきたいなと思います。 はい、わかりました。 今日はここまでとなりますが、西子さんいかがでした? いや、こうなんか自分の人生をどれ考えていくのかっていうツールとして保険を考えるってすごくいいなと思って、これからどういう人生を生きていきたいのかっていう中にこう寄り添うのがちょっと保険なのかなっていう気は改めてして今日すごく勉強になりました。 就で良かったですもんね。もうたどり着いてましたから。 長野さんいかがでしたか?今日は。 はい。 えっと、保険って、あの、保険だけを見てると、あの、何か分かりにくいんですけど、自分の全部の家計、 [音楽] 要するにお金全部、要するに貯蓄であるとか運用であるとか全部見てそれで自分のリスクは何かで保険で補う。 [音楽] 今日はとても勉強な私なりました。本当に家計のこと見直そうと思いました。ありがとうございました。黒田さんいかがでした? やっぱり難しい、わからない。 どうしたらいいっていう風に思っ てらっしゃる方がすごく多くて、この間も ご相談で癌になったら300万降りるん ですよ。でも100 万しか降りないと思っていて、保険証券にちゃんと再発転移とか 1番最初にガになったら200 万追加もらえますよって書いてあるのにこれって何ですかって いう方がいらっしゃるの読めない保険証券が 読めない方がいらっしゃるので本当にでも一生懸命こう働いたお金をずっと積み立てておられるわけですから自分が入ってるものが分かってないってすごいもったいないお話ですよね。 それをちょっとあの気づいていただいて分からなければもう FP でも保険会社でもこれってどういうことですかって聞いても全然恥ずかしくはないと思いますのであの是非に相談していただければと思います。 今日はありがとうございました。 ありがとうございました。 お [音楽]

▼前編はこちら

▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13461?display_type=article&override=true

▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1tcb2qcj&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13461
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。

<目次>
00:00 ダイジェスト
00:59 終身型の死亡保険いる?いらない?
02:35 入るべき死亡保険とは
08:57 終身保険のメリット
13:45 西岡アナの終身保険は
18:30 学資保険いる?いらない?
21:15 投資で備える際の注意点
25:51 個人年金保険いる?いらない?
32:34 保険選びの基準

サムネイル
写真:iStock

▼『ビジネス虎の巻』とは?▼
各テーマによる達人を招いて一流だけが知る秘伝書=虎の巻を得る学び型トークコンテンツ

<MC>
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
西岡孝洋(元フジテレビ/フリーアナウンサー)

<達人>
長尾義弘(ファイナンシャルプランナー)
黒田尚子(ファイナンシャルプランナー)

<関連動画>
▼「ビジネス虎の巻」再生リスト

▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI

#pivot #生命保険 #学資保険 #保険営業 #資産運用 #ファイナンシャルプランナー #お金 #お金の勉強