【アベマ同時配信中】「自民党総裁選2025 最後の討論会」10/2(木) 21:00〜|アベプラ
[音楽] あの戦いから1 年や中ね盛り上がるというようにいいたんですけどさん上がらなかったさんは 18 [音楽] を持って者と消しましたれて冷たくなってこんなもん [拍手] [音楽] を知らてくバは [音楽] 安倍自民党総裁 2025評論会幕です。 こんばんは。みんなで喋るとニュースは面白い。 アプライです。 始まりました。アです。皆さん [拍手] よろしくお願いします。 お願います。 お願いします。 さあ、今日は何と言いましてもね、自民党総裁最後の討論会ということで [音楽] 5 人の皆さん揃いましたよ。 はい。 はい。 新次郎さん、さっきまでフィリピンいいましたよね。 もう直行です。 いや、もうね、 直行したのに さっきそこまでしてくる必要ありますか? 良くないぞ。 すごい。こんな無理してギリギリで入ってきてさんに会いた。 ありがとうございます。え、いうことで、 しかもその後にで来なかったらボロクそ言いますけどね。 それはそうです。1 人だけ来なかったらあ、逃げたなみたい。最悪なやつですみません。 まあ、今回ですね、なんと言いましてもこの討論会ですけども、 5人揃ってというのがもう10 回以上行われてまして、 いつにしてもですね、これが最後という アペラ登録会が最後ということである。泣いても笑っても最後ということでね、思いの竹をですね、是非あの発揮していただいてということでお送りしていきたいという風に思っております。 さあ、では早速ですけれどもね、え、候補者の皆さん届けで順にご紹介していきますので、え、意気込みと共にですね、一言いただければという風に思います。 [音楽] では早速ご紹介してまいります。はい。 え、まずはキャッチコピーは挑戦で開く新しい日本元経済安保担当大臣の小林高幸さんです。お願いします。 よろしくお願いいたします。 はい、今日も最後ですので、え、思う存分喋り尽くしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 はい、ありがとうございます。 さあ、続きましてキャッチコピーは結果を出す自民党前の幹事長木俊さんです。 こんばんは。よろしくお願いいたします。 お願いします。 え、ま、経済でもそれから外交でも結果を出すやっぱりあの結果を見せてですね、国民の皆さんにも納得してもらう、え、こういったことが大切だと思ってます。 [音楽] はい、ありがとうございます。よろしくお願いします。 お願いします。 続きまして、キャッチコピーは経験と実績で未来を切り開く官房長官の林義正さんです。林さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。 え、私もあの閣僚と経験させていただいて、ま、直近までか、ま、今でもなんですけどね、この継続な んだっけ?ちゃ、入れちゃってすいません。いや、継続をね、大事にしながらも変えるとこは変えてると、ま、これ後で出る保守の鎮ですからっかり頑張りたいと思います。 はい、よろしくお願い。 お願いします。 さん、今も長官ですが、東京からは離れられないということ。ギリギリこには来られたと。 30 分以内です。 はい。ありがとうございます。 さあ、続きましてキャッチコピーは日本劣豊か前の経済安保担当大臣の高一さんです。高井さんどう よろしくお願い申し上げます。 え、もう一応日本を世界のてぺにと、え、高い心しで頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。 [音楽] はい、ありがとうございます。 さあ、続きましてキャッチコピーは立て直す国民の声と共に農林水産大臣の小泉慎郎さんです。小泉さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。私も直近まで。いやいや、今もですね。今も 今もノりちゃんと 滑りかかったいてました。 せっかくであの今フォローしたんですよ。それは完全にフォローして僕も乗ったつもりなんで。一言あってから欲しかった。 [笑い] そうだった。 も行かれるとこでかけてましたよって言ってた。 ちょ、私のキーワードは立て直しなんですけど、もう 1回立て直したいと思い 回ね。い、そう、 それで挨拶終わり。 はい。もう、あの、しっかり立て直します。 はい。 はい。よろしくお願いします。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 さあ、ということで5 人の候補者の皆さんにお渡りただきました。イグジットのお 2人にとってはですね、2 年連続のこの討論会ということになりますね。さあ、林太さんどういったこと聞いていきたいですか? そうですね。あの、前回高一さんに どうしてあなたは喋らないのって言われてます。言われてました。だ、 [笑い] 今年はね、一言2喋ろうか。1 番最後のまとめでね。ところでなんであなたそこ座ってんの? ごめんね。 はっきりと言われて喋れなかったのでごめんなさい。 いや、素晴らしかった。 今のうちにいっぱい行っときました。 ていうのはどんどんていただけると思います。ありがとうございます。はい。さん、どうでしょうか? いや、そうですね。 あの、やっぱり英語で質問考えてこようと思ったんですけど、あの、中卒だったんで難しかったんです。日本語で僕は質問させていただきます。 になれなかった。 はい。ありがとうござい、そうですね。ま、り太郎さんの発言にもありました通りですね、この安プラ、あの、去年もご出演 いただいてますから分かると思いますけども、あの、順番に当てたりですね、何秒で答えてくださいみたいなことあえて言いません。はい。あの、自由に活達にですね、入ってきていただいて議論できればということです。後ろのさんもどうぞよろしくお願いします。ありがとうございます。 さあ、そうした形で進めてまいります討論会ですね。 え、大きくですね、え、3 つのテーマで、え、議論していきばと思っております。え、まず 1 つ目ですけれども、自民党は保守会議かということで、そもそも保守って何ですか?ということを皆さんに解いていきたいです。 それから続きましてSNS などですね、ネットの声をどこまで、ま、皆さん意識すべきとお考えなのか、そしてどのように、ま、発信していくということなのかということを伺います。それから続いてが生きづらい、ま、あるいは行きづらさといったことがトレンドになる中ですね、え、補者の皆さんにとって幸せとは何ですかということ。 そしてまたですね、え、国民の皆さんに幸せどんなものをもたらしてくれますかということまで聞いていけるといいなという風に思っております。 さあ、では進めてまいります。1 つ目のテーマですけども、え、保守についてまず考えていきます。 選挙結果から見ていきましょう。参議院選挙の結果です。こちら自民党がですね、え、大きく議跡を減らすですね、え、国民主あるいは賛成党といったところが大きく議跡を増やしました。自民 -13、国民+13、賛成党+13 となっているということですね。 そうした中、え、こちら参議院選挙の総括 委員会の報告書、え、こちらですね、え、 ネット上にもありますから皆さんも読め ます。その中で今回の選挙のですね、範囲 についてこのように触れているということ ですね。え、保守についてということです けれども、え、長年我が党を支えてきた 保守層の一部に流出が生じたと、え、具体 的に言いますとLGBT法に対する不満 ですね。え、それから、え、外国人の不 動産取得問題、え、こういったところ総点 化される中、自民党は左、あるいはですね 、政府与党は日本人よりも外国人を優遇し ていると、そういった議念が世論に生まれ たんだという風に言っている。で、今後 どうしていくのかということについても 触れられています。この報告書。はい。え 、新たな時代にですね、ふさわしい国家 ビジョン等の立ち位置を明確にする、具体 的にはですね、え、真の国民政党、保守 政党の立ち位置を明確化するんだという ことです。え、この、ま、保守政党として の立ち位スタンス、え、それぞれね、皆 さん違うと思いますから、ここから伺って いきたいと思います。まず保守って何です かと皆さんにとって、そしてまたですね、 自民党はどうなるんですかと、どうな、 どういう方向に導いていくんですかと。 はい。回答的出直しとおっしゃってます けど、それって何ですかをお聞かせ いただければと思います。 さあ、小別さんから参りましょう。いかがでしょうか? はい。あの、私は保守っていうのはなんか個別の政策であなたは保守です。そうじゃないっていうのではなくて、むしろもう少し根源的にこの政策の下に通定している社会との向き合い方だと私んですよ。 つまり自分、人間って自分はこう 間違いうる存在であといこ、ま、謙虚に 認めて、だから自分の考えだけじゃなくて その多くの先人が、あ、思考錯誤の中で こう積み重ねてきた、あ、伝統、文化、 監修あるいはこう見えないとか価値観とか そうしたあるいはその既存の制度こうした ものを尊重しながら世の中に向き合って いくとだから例えば、あ、この改革を するって言っても今の ある制度をばっさり切って、え、あと知りませんっていうのは保守ではなくて、むしろ少ずつこう全進的に改革をしていく。あるいは自分が間違うかもしれないから政権与党って権力持ってるじゃないですか。 だからその権力の行使についてもやはり抑性的でなければいけない。そしてやっぱりこの自分と違う意見に対しても自分が違ってるかもしれないと思えば関でなきゃいけないし、いろんなに対してより法的な そういう社会を目指していくのが保守政党だと思っています。 ありがとございます。あの、皆さん聞いていきたいと思いますけども、例えば、あの、小林さんは恩保守と言ってますと、件保守ってんですか?ていうのもありますし、ま、化してると言われてること、そういうこと、そう思うのかみたいなこと含めてどうですか? まず保守って今私が申し上げた通りそもそも恩件なんですよ。 うん。うん。 今の定義に乗っとっていうただ例えばこのわゆるこの世の中に保守って言葉あり触れてるじゃないですか。 で、保守という風にこの自分で認識されてる方の中にはですね、自分と違う意見に対して非常にこうたまに攻撃的であったり多的であったりするこの風潮が一部に見られたりするので私はそういうところとは一戦を隠しますということです。 で、酒化て自民党が酒化ということですか? ま、確かに、え、そこは、あ、どうなんだろ?こう、多分個別の政策ね、見て、え、多分酒化っていうところあると思うんですけど、でもさっき出てたように外国人の都市取得の問題、これでも自民党がリードして、例えば安全保障所上重要な土地に対して、え、銀立法を [音楽] 作ったのは自民党ですから。 ただ、まあ、今のその、まだまだ不十分な ところがあるので、その対象を拡大したり とか、まだまだやらなきゃいけないこと あるんですけどもううん。ただこれまで 自民党だけが言ってきたことを今回新しい 政党の方が同じようなこの方向でよりこう 強く分かりやすく訴えたので、そこと 比べるとちょっと自民党が今回訴え方が 良かったという風に私反省してます。 ありがとうございます。直近2回の国生 選挙の結果が出ています。週3ということ ですね。去年今年。 え、ご覧の通り、自民党が大きく減らすですね、国民主あるいは賛成党が、ま、議席積を伸ばしてるということで、左にじリッと行ったことによってスポンとこ入ってきたんじゃないかみたいな行為もあったりするということですね。そういうことも含めて。えっと、小さんになんかおっしゃいたいことありますか?皆さん大丈夫ですか?次行ってい、いいですか?一旦のところ何か教ったいこと大丈夫? あの、大体ですね、あの、保守っていうのは保つに守るって書くんですね。 え、ですからどうしてもですね、現状維持 みたいな感じなんですけど、小さん おっしゃるようにですね、本当に大切な もの、あの、先輩たちがですね、え、紡い できた、え、歴史であったりとか文化で あったりとか、あと地域の傷、え、こう いったものはしっかり守しかし その本当に大切なものを守るためにですね 、変えるところは変えていくと、ま、いう のが星守の親髄なんだと私は思います。 うん。ありがとうございます。どれもいい かな。どうぞ。 あの、ま、自民党は今の工僚では常に進歩を目指す保守となってます。で、やっぱり保守っていうのはこのあの伝統とか文化とかそれからあの今ある制度でもですね、もう有求の歴史の中で日本人が一生懸命工夫してこの知恵を積み重ねてできたものってあると思うんですよね。 ま、そういったものでも、ま、時代の変化がどんどんあったり、技術確信があったりして、あの、変えるべきところは変えて、で、また次の世代にさらにいい形で、え、送り届けていく。ま、そういうのが私は今あるべき保守の姿だと思ってますね。 はい。ありがとうございます。あの、先週ですね、実はですね、え、党員の皆さんあるいは元党員の皆さんにお話を伺いました。そうしたところですね、え、自民と変わってしまったんだというお話だったということですね。はい。 え、例えばですね、安倍本総理は保守に ついてこう言っていたということですね。 はい。え、2017年ということになり ますが、この国に自信を持ち、え、歴史を 見つめ直そうとする姿勢と、え、保守と 改革は矛盾しない。守るために変えるべき こともという風なことをおっしゃっていた ところがちょっと変わってきちゃったんだ ということで、え、自民党から離れて しまったり、あるいは場合によって今回の 結果次第では離れようとしている人たちの 話をお招きして聞いたというところがある ということですね。高井様もあの恩件保守 とおっしゃってますと。恩件保守ってこれ 何なのかんでなのかみたいなこと組。 あ、全体の立ち位置の中で長田町の なんか私はすごいとんがった。え、右寄りの保守のように皆さんに思われていたのかもしれないってことに去年初めて気がつきましてね、 あのすごい普通の日本人、え、だと思っておりまして、 で、ま、あの、先人には感謝をし、で、ま、いいところはやっぱりちゃんと引き継ぎで帰るところは帰ると うん。 だからすごい普通の日本人だと思ってたんですが、まあ、今やなんかとってもとんがった感じの、え、星と、え、言われるところが出てきたんで、なんか、あの、国会の中でも立ち位ってことだと、 なんかこう恩件保守って感じのイメージなのかなって勝手に思いました。 はい。今 これでもちなみにその皆さんに聞いてみたいですけど、ま、保守の対業語は皆さんの中で何なんですか?大義は そうですね。 ま、昔はね、大昔はその例えば保守ってのはなんか革命が起きたりすごいこう確信があの起きたりあのかなり大きなですね。 ま、それに対して守るべきものを守ろうと、ま、いうようなことだったんですが、ま、今の日本ではあまりそのような感じのことはなくて、 ま、むしろあの本当にこれを守るべきものなのか、そして、ま、少し変えていくべきものなのか、ま、そういうことをちゃんと考えながら、あの、 ま、進んでいく確とかね、革命とかね、なんか、ま、そういう大避の仕方ってのはありますよね。 ま、でも革命勢力って今国内の政治勢力に今いないですよね。 ですね。 うん。ないとするとその何を対立に比較をすればいいんですか? うん。 いや、別に比較していただかなくてもいいかと思い。 じゃ、保守という言葉というのは別にそのアイデンティティであって比較に使うものではないから国民が選ぶの大事にしてる考え方だと思ってください。さっき感じで話。 あの、あえて言うと例えば保守とリベラル、リベラルっていうのはむしろこの自の知性 とかでこの物事をこう処理していく、判断していくてもう少し具体的に言うと でもそれ保守じゃない。 例え、例えばあさん、例えばね、えっと最近選挙で公掲示板にポスター貼るじゃないですか。 で、ちょっと工場に違反ちょっと入れ飛んでまで出てきましたよね。それを今回こないだ公職選挙法改正して、え、ま、縛ったわけですよ。 でも本来保守ってそういう法律とかそう いうルールで縛る前に量式日本人がこれ まで培ってきたこの常識とかそういう価値 観でそれ法律とかルールガチッと縛らなく ても自分たちの的なこの行動で意識でこう 守でもそうそうならなくなってきて やっぱり法律でガチとやらざる得なくなっ てきたわけじゃないですかその伝わるか わからないですけどそこはちょっと星 とリベラルのなんかこう違いそれが今の話 とどちらかいうとそのルールとかも あるいはこう配う 大きな政府的にくのか小さな政府的にくのかの話にも聞こえたわけですね。つまりその小さな政府的に行ってその 1人1 人の人が自分たちで倫理感や決定や対話をしたことで決めてく領域が広いそういう小さな政府思考なのか大きな政府思考なのかとそういう話なのかなとも思ったんですけどそういう解釈であってますか? ま、あのそこにま通うところあるかもしれません。 そもそもその例えば自民党は、ま、保守政党という風に考慮になってますけれども、まずその事女自立というものがあって、ま、その上でそういう事女自立の個人があった上でそのでこのどうしても自立できない方たちをこの教助やで、え、このサポートしていく、ま、そういう考え方ですから、ま、今安倍さんが行ったところと少しオーバーラップしてくるところは どちらかというと小さな政府思考であると うん。ま、あの、まず事があると ありがとうございます。はさん行きましょうか。 今までの話も含めてご自身はどう? そうですね。あの先ほどの小林さんと言んですけど、あの私はイデオロギーっていうよりは姿勢だと思ってて、あの木さんおっしゃったように守っていくて変えるところを変えるとで、高量にもですね、秩序の中に進歩を求めるとでそのために変えるべきところを変えると守るべきものを守る、こういう風に書いてあるんですね。うん。 だからこれはまさにそのじゃあどこを変えるのかってのをしっかりと見極めなきゃいけないというところがあってでどっか変えるべきとこを変えないとだんだんダメになっていく だけどもじゃだからと言うと全部変えるってま要するに維新と革命みたいな違いでま変えるとか変えながらいいものを残しながら行くっていうのともうこれはダメだから全部変えちまえっていう意味ではま保守の大業は確信ということだと思いますけどまさっきお話あっ と今確信みたいな勢力っていうのは確かにないかもしれないけど、逆に言うとちょっと無政府不主義的なものとかですね、え、出てますんで、やっぱりそこは大切にしたいなという風に思います。よく あの愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶっていう私の言葉好きなんですけども、自分の経験だけで判断しようとするとやっぱり独然に落ちる可能性があると。 だから人から話を聞きる伝統から学びと常に自分が間違える可能性を意識しながら権力を行使すると最大限あ、最小限の権力。 ありがとうございます。先に新庄さんも伺いましょうか?ご あの私はこの保守とはというのと自民党とはっていうのは結構共通するところがあると思っていて 自民党は長年のまず歴史をじること そして家族の絆を大切にする。 そして地域でもう脈と受け継がれてきた伝統だったり監修だったりものを尊重しながらも はい。 やっぱり時代の変化と共に 国民の皆さんが求めてることを敏感にその変化を感じ取って 自らを変える力。 そこがやはり自民党が70年も うん。 え、政党として続いてきた、 え、力だと思うんですよね。 うん。 で、安倍さんがじゃあ保守とこう対局にあるのは何なんですかっていうあの問いにもちょっと触れると今国会の中を見ていてすごく感じることはあの例えば自民党のような保守政党とそうじゃない党とまた勢力とって見た時にうん 私は自民党の力は放設する力 うん そして大同省意のように大きな方向性が共有されてるということを重視をして その 中の細分化された論の違いをあの軽視するとは言わないけども うん できるだけ大きな方向性を うん 共有するものとして見てこの核論に対して違うからと言って排除したりそこが違うから組めないとか一緒にできないとかこういった姿勢ではない法設ったり法容力 うん こういったものがま先ほど小林さんなどお話しされてる恩件な保守 う これが自民党の力だっていうのは私の中での、 ま、保守論であり自民党論かな。 うん。ありがとうございます。あの、どうでしょうか?皆さん、あの、 5 人の違いが分かりましたかっていうことを近いないすね。 青ジャンプさん。あ、どうぞ。 いいですか?あの、やっぱり私はあの、今自民党は保守化している、保守、保守から逃げられてるっていう風にあの話がありましたけど、でもこれだけ例えば世論調査を見ても選択的別だって同成功になったり、もう世論調査を見たら大多数が賛成となっていたり、反対よりは賛成の方が多い。 自民党指示者の中でも賛成の方が多くなっ てるにも関わらずちゃんどういう風に言い 方したらいいかわかんないですけど、ま、 ずっと反対して、ま、実現しないでい るっていう意味では本来はすごく自民党は 保守的なままなように見えているんですね 。 で、小泉慎長さんだけが、ま、どう今ずっと賛成の立場で賛成を表明したりしたこともあるのかなという風に思ったりしてるんですけど、前回の総裁より今回トンダウンしてるようにも思うんですけど、そこら辺はいかがですか? これは去年の総裁で私は選択的夫婦別制の方を訴えたんですよね。 で、あの総裁以降が起きたかと言うと、自民党の中でワーキングチームができて議論を徹底して行われました。だけど自民党の中で結論が出ませんでした。 で、野党も 1つになんなかったんです。 うん。 なので、やはりこの家族館夫婦の形、こういったものについてはより国民の理解そして頭派でのコンセンサスを作っていかないといけないっていう中で引き続きの努力が必要だと。で、一方で去年と全く違う状況は自民党がこれをやりたいっていうことは通らない。 もう少数与党の中で野党との協力のもじゃないと予算も法律も通らない。 こういった状況の中で、じゃあ国民の皆さんは今の政治に、自民党に何を求めてるのって言うと、やはり物価高対策など目の前のことを進めてもらいたい。 その時にやはり政治というのは今何に対して政治のエネルギーを優先順位をつけて、え、発揮をしていくか。 こういった中で私は今説明させてもらって、 あの、ま、この話はやっぱり格論にならないと差が出ないのかもしれないっていうところもあると思いますけど、木さん機会ってどう思われますか? あの、確かに小泉さんおっしゃるようにですね、あの、結論が出ない問題についてですね、無理やり結論を出すと、ま、これあの自民党のあの伝統ではないと思ってるんですね。 確かに権額の議論をしてですね、残して大道につくというかですね、そういったことは必要なんですけれど、マップに意見が分れているということについてですね、請求に結論を出す、え、これについてやっぱり疑問があるなと思ってます。あの、え、確かにですね、今直面してる問題、これ、あの、物価策んですけれど、やっぱりこの安心安全、いろんな意味での安心安全があります。 え、それは国防の問題あったりとか、中国北朝鮮色々ありますし、え、食料は大丈夫だろうかと。え、それからエネルギーは大丈夫だろうか、いろんな将来は自分の年金は大丈夫だろうか、こういう不安に答える、え、こういったことが今優先されてるんじゃないかなと思いますけど。これでも優先順の話はよく分かるんですけど、それと思うんですけど、ま、でも早急にって言って、ま、あの、やんない方がいいっつって [音楽] 30 年ぐらい経ってるじゃないですか。もうそのね、政府の中でもある程度結論が出てる話をね。 で、これはその早急にしないとしたらいつぐらいにこう結論が出てくるんですかね。総別とかの話とかってのは。 あの、いいものさもんですけど、あの、早急にと言ってもですね、早急の中で順番があるということで 多分、え、多くの国民にとってですね、物価高対策、これをすぐにやってほしい。 ま、これはガソリン勢であったりとかですね、あの、え、お米も小泉さんも苦労されましたけれど、問題もあると、これは 1 番急ぐじゃないかなと。それから賃金を上げてく、これも非常に重要で物価高に負けない賃上げと、え、これを早急にやっていくと、あの、こういったことにまずはエネルギーを使った方が私はいいんじゃないかなと思ってます。 いいですか?私は去年のこの総裁選挙の時にですね、今、ま、世論調査のお話があったんで、是非、あのテレビ局の方にお願いしてですね、新聞社とかに選択肢 2つじゃなくて 3 つにしてくださいってお願いをしましたっていうのは政府がやったやつも 3つになってて、 で、それをお願いしたところ各者あの 3 つでやってくれるようになってですね。で、 3つでやると1 番多いのは通称仕用の拡大っていうのが 1番、ま、多いんですね。もう4割から5 割に行ってますので、やっぱりああいう風にもう少し皆さんのご意見をさらにこの詳細っていうか詳しく聞いてそのまま多いからこれにするってわけじゃないですけどそれを見ながらですね私はこれを軸にま進めていくということを申します。 仕用の拡大の話で言うと、やはりそのこの 選択的府別別の話って多くの結婚しようと 思っている人にとってはあの大事な問題な んですけど、多くの人たちにとっては 今結婚する状況じゃなければそこまで当事 者じゃないっていう風になった時に、ま、 通称仕用でもいいんじゃないのになるかも しれない。 でも通称仕用だと困るんだって言ってる当事者がいるからこれが問題化してる部分があると思うんですけど、その通仕用じゃダメなんだっていう当事者の声に対してはいかがですか? そうですね、やはり散にするとこれが 1 番多いってことはこの中でさらにね、今から結婚する人なのかもした人なのかっての、ま、詳細にもっと調べていくともう少し細かく分かってくると思うので、やっぱりちょっと我が聞く力がね、落ちてきたんじゃないかなと。 もう少し詳細に聞いてどういう人がどういう意見持ってるのかっていうのをもう少しちゃんと聞いてから議論するとえを今回のですね当の改革で大体 この話で言う誰の話を聞くかというので私はその当事者 20代30 代の結婚する人たちをメインの聞く人なんじゃないかなと思うんですけどどこを聞くべきだと思いますか? やっぱり国民全体に関わる問題ですから皆さんの意見を聞いた上で今から結婚しようと思ってる人はこう意見あると結婚した人はこ こういう風に思ってると。で、おそらく子供さんの意見っていうのはなかなか聞けないと思うので、親御さんはこういう風に思ってるとやっぱ幅広く聞かないと全員に関わることなんですね。 はい。ありがとうございます。一旦枠の話に戻しまして、あの高井さん、あの強かった頃の日本に戻したいと戻りたいというお話されてましたけども、今の日本はダメなのかとかですね、昔は良かったのかみたいな、どういう風に意味でおっしゃってるのかいかがでしょ? うん。 あの、ま、ある意味ですね、あの、経済力ですね、あの、もう経済成長をしっかりとしていく日本に戻したいということ。 それから、ま、特に2016年から 2018年にかけて、ま、日本が自由で 開かれたインド太平洋を、え、こ、ま、 保一方で打ち出してですね、それから、ま 、その後、あの、アメリカが第一次 トランプ政権で抜けちゃったあのTPPま 、これ、ま、日本が中止になって、まずは TPPイレブンでスタートして、ま、最近 あの英国も加わりましたけれども、で、 こうやって、ま、その、その後また今度は あの日EU経済連携協定あと、え、結んで 、ま、あの時期っていうのは本当に日本 外交が世界のど真ん中にあるなと。え、あ 、ようやくこうなってきたかと私たちが 感じられた時代でもありました。で、もう 1回それは戻せると思います。だってあの CPTPだって今あの追加でлаしたいと いう国、え、担当出てきましたから、ま、 そういう力を日本を持っているわけですよ ね。やっぱりこの追加で仲間も増やして いくでホイプだってこれ。やっぱり 自由で開かれたインド太平洋ってすごいですよ。アフリカとアジアのマリア交わりってことでね、いろんなプロジェクトでやってきた。だからこういうことをしっかりともう 1 回日本が中心になってやってるんだと言うとこれアメリカ見てもですね、やっぱり日本っていうのはすごいパワーですよ。うん。だからあのそういったあのものをもう [音楽] 1回取り戻したい。 やっぱり経済はこれからあの今あのまだ製品化されてないとかサービスになってないとかそれからま国内ではあるけど国際展開してないとかいうものいっぱいありますか?ま、そういうスイッチ全部押していけばですね、まだまだ成長できると思います。 認識同じですか? どう? 認識、あの、基本的に同じです。私はただ今この低成長じゃないですか?で、低成長でも、ま、仕方ないよね。ま、こんなもんだよねっていうような社会のマインドや意識をもうガラっと抜本的に変えたいんですよ。 まだまだその頑張れば、あ、成長できる、 豊かになれる、もっと挑戦できる、ま、 そういう国にしたいと思ってるんです。ま 、なぜかって言うと、今回あの日米の完税 交渉を見ていて、もう赤沢担当大臣 ものすごく頑張ってくださったと思うし、 党としても全面的にバックアップして、え 、ここまで来たと思ってます。ただ やっぱり少し悔しかったのはなんで日本は 同盟国に対して切れるカードがこんなに 少ない国になっちゃったんだろうて。私 段階ジュニアの世代なんで、あの、バブル が弾ける前、あの、中高生で、あの、まだ ジャパンズナンバーワンンっていう時を、 ま、子供ながらに肌で多分、あの、覚えて 最後の世代だと思うんですよね。あの時も ジャパンバッシングあったじゃないですか 。自動車も反動体もちょっと前繊維あって 、徹底的に叩かれたけど、なんで叩かれ たかって言うと、日本がそれだけ強かった からと思うんですよ。アメリカ 本日本の成長恐れていたし、他の国は日本憧れたし、生まれ変わるんだったら日本人になりたいなっていう人結構いたと思うんですよね。で、その世界に通用する技術がもう日本全国星のことくあった。 でも今そういうことがなくなってしまっ てるんで、え、今回、え、総裁戦を通じて 、ま、各候補者から結構共通の思いとして 出ているのは、やっぱり国がもっと戦略的 に投資をして、ま、反動体もあります けれども、その競争力のある産業の塊を 日本全に作っていこうと、そういう中で もう1回テクノロジーを 生み出そうと、ま、そういう中で、え、 まだまだ日本は、あ、成長できるそういう マインドをしてどうですか?うん。 これはあの私も全く日本の経済を成長させなければいけないって点は同じです。ここみんな同じだと思います。 はい。 で、じゃあ何を変えるかというその手法やアプローチはそれぞれあるんだろうと。 で、私の場合は1 番今変えたいって言ってるのはデフレ局面からインフレ局面に日本の経済状況が変わってきた中で言うとやはりデフレ局面の時は縮み思考でこれもダメ、あれもダメ。こういった形じゃなくてこの 4年間で14 兆円税収上がってるわけですよね。 で、こういった税修図をどう活用するのかっていうことも含めて、やはりインフレ時代に対応した経済運営に変えていかなければいけないだろうと。なので、まずは目の前の物価高を乗り越える。 そして中長期で言えば、あの地方の拠点にこの産業の席をさせて日本に供給力、生産力を取り戻していく。 そういったことをやることによって力強い経済と日本を、え、回復をしてその上でこれだけ厳しくなってる 外交、安全保障環境の中でも自前の防衛力の整備だったり強い外交の展開をして次の世代もこれからも日本は平和であり続けるこの平和国家の歩みというものをこれからも続けていかなければいけないと。だから新たな戦争は決して起こさせない。 この意思をトランプ大統領も共有して日米同盟をしっかりと見せていく。 こういったことす。 すごく重要だとさんい、 あの、ぐるっと回ってきちゃうんですけれど、え、 CPTPPの話からですね、ってですね。 いや、ちょ、ですので、え、ちょうど私、あの、担当したんですよ、大臣でですね、え、アメリカがあの TPP から離脱をするということできっとそんななんていうか誰もまとめ役がいなくてですね、これ壊れちゃうだろうと、漂流するだろうって言われたの日本が中心になって、え、まとめることができた。やっぱり日本は必要とされる国だったんですね。 あの、そういう日本っていうのはですね、これから別にジャパンアーズナンバーワンでなくてもですね、オンリーワンというか、やっぱり日本っていうのがこの分野については極めて重要な国なんだと、多くの国からそう思ってもらえると、ま、いうことは極めて、ま、重要なんだと、そんな風に思ってます。 はい。タフネゴシエーターとね。 あ、それはその後です。 そ、それは、それはその後で TPP をまた後にえ、あの日米貿易交渉の時に、えっと、タネゴシエターじゃなくてモ木はタだと言われただけですね。え、 していただいてありがとう。 はい。一旦こら挟んでこの後も続けていきます。お願いします。 [笑い] すいません。順番がそうなった。 昔やったらもしかしたらテレビとか見る人が多かったら嫌でも情報入ってきてたものもあるけど、今 SNSとかあのYouTube とかって自分が見たいものしか見ないから興味のないジャンルのものが入ってこないっていう社会のこの仕組みがうん。 自分らからするとなんでそんなんも知らんのっていうことを知らない人が意外といる。 うん。うん。 これをどう是絶正していくのかっていうのが そうですね。 でも分かりますよね。 なんかこう授業がうまくいかないとか借金しちゃってるとか目の前のお金が欲しいとか誰かから裏切られたとかそういう時のその判断能力を失う感じっていうのは 分からんでもないすよね。だってこんなのバック届けるだけですもんね。 うん。ま、正直そうですね。なんで すごく届けるだけで10 万もらえそう。しかも海外にも行けてなると ちょっとねってなる気持ちもわからんでもないす。 私、あのね、こういう感じですけれども、私自分の特に別に性別のことを考えたことなくって、 別にアレン様もアレン様だし、別男でも女でも何でもいい。うん。 うん。うん。 だから隠したいとかって思ったことが特にないんですよ。だからバレるバレないとか それってそういう風に思う。うん。 思って生きてる方が多いんですか?トランスジェンダーの方は。 トランスジェンダーのバッシングがひどくてトランスジェンダーのその LGBTQ 当ちゃんのコミュニティの中でさえもやっぱりトランスジェンダーのバッシングってあるんですね。トランスジェンダーって一口に行っても、 ま、100人いれば100 通りのトランスジェンダーがると思ってるんです。 方いらっしゃると思うし、もう見た目価値観って本当に多様だと思うので、トランスジェンダーって一括りにするっていうのは帰って危険かなって。 ああ、なるほど。 [音楽] さあ、SNS 時代のですね、政治と選挙について考えていきます。これもですね、報告書に書かれていますので、え、参議院選挙のね、範囲としてどうげているかということですけども、 え、SNS ということでこちらですね、え、発信力が弱くデジタル対応においても遅れを取ったということですね。 ネット上の出マやご情報への対応力の弱さ も否めないと圧倒的なネガティブ情報に 対抗するはずの東本部政策の動画十分に 浸透しなかった。各議員のSNS活用率が 低いということですね。え、今後どうして いくのかということですけどもSNSを 通じた発信力を強化するということでし とアカウントの解説読んでいただければと 思います。はい。ですからまず1 つはですね、SNS の声を皆さんどう受け止めていきますかっていうことです。もう 1つはSNS どう皆さん使っていきますか、発信していきますかと。この話を聞いていきたいっていうことですね。どうしていくんですかということです。さあ、茂木さんから行きましょうか。じゃあ、 あの、もうSNS で、ま、選挙で言ってみますとですね、若者の中心にしてですね、ま、選挙の出演上ですから、ま、使わないって発想がないんだと思います。基本的には。ただ、あの、難しいんですね。私も、あの、結構やってるんですけれど、あの、自分にいいな。 と思ってですね、あげたやつが全然回んなかったりですね、ちょっとしたものをあげたら 100 万回再生するとかですね、どうしてこんなことが起こるんだろうっていうことで、ま、続けるしかない。ま、こんな風にはあの思ってるんですけれど、 そんなにじゃあ自民党があの使い方がうまいかっていうとですね、え、そこの総括にもあるようにですね、できてないからそれぐらいの文章しかけないんじゃないかなと。あの、こんな風にもですね、え、思ったり、ま、するとこあるんですけど、 あの、そっちにもっとどんどん向かうべきなんですかね。 ちなみに言うとですね、あのネット番組ですからよく分かってるんですけども、 SNSは武器にもなりますけども、 炎上も頻繁に起きてますから、議員の炎上散々番組でも取り上げてますから。の、 私もあります。たくさんあれしたありますから。 そういう自民党にするのかみたいなこと含めてどうもありますか? あの、やっぱりですね、原論の自由というのは守りたい、え、こんな風に思ってます。そこん中で誹謗中傷であったりとかデマであったりとかそういうのできるだけですね、え、抑えていくという方向ですね。 なんかそういうそのなんていうかものがあったからもう SNS はダメなんですよっていうことじゃなくてですね自由は守りながら電話情報であったりとかまた海外からの介入れに対する規制とかは考えていく必要があると思う。 はい。高そうですか? うん。ま、私はあんまり選挙を意識して SNSやってるわけじゃないんですが、 あのただX の、え、フォロワー、あの、こないだ、え、 90 万人突破。ありが皆様ありがとうございました。 あのSNS の指示者の声も大きいじゃないですか。どう受け止めてこう。で、ただやっぱり、ま、自分、あの、私はあの割とですね、 あの慎郎さんみたいな緩めの、え、あげ方は、あの苦手なんで緩て言われますよ。いや、あの、だって可愛いじゃないですか。も、ほら、ご飯食べたりでもほら、あの、ほら、口紅にはげちゃうしで、ここに乗りついてても嫌だしで、私は割と制作とかで書きたいことを書く。 [笑い] でもそうすると、ま、かなりのあの発とかご批判もいくでもそれはそれ結構参考になるんであのやってます。 で、ただなんて言うのかなショート動画とかすごいそっちの方が見やすいとか言われるでしょ。だから自民党の総裁なんかでも、ま、ショート動画とかもっとやればいいのかなとは思うんですがやっぱりあのね、ワンフレーズで発信してで政策の裏付けがないっていうのは 1 番最悪だと思うんで、ま、ここはよくよく考えない。 あの、今回の選挙で相当伸びたとワンフレイズでバッと来てたけど、じゃあ政策裏はどうなんだって言ったら、ま、その積み上げだけは自民党はすごいなと。ま、 1つ1つの政策のね、 あの、その意味で言うとね、比較的小さな政党だからガチっとまとまって当もう一体感も出せたと思うんですけど、自民党態ですけど、そんな統一感とか取れるんですかとか、みんな個ここにアカウント解説して自由に発信したら、俺テレビ局もそうですけども、本当にあの、みんなの SNSどう管理しますかみたいな。 結構大変な問題ですよ。 あ、でも結構ね、私も私みたいなんでもあのちゃんと自民党の公約とかあの読んで、あの、そっからはみ出ないように、あの、そ、その辺に注意してますから。 一応自民党の一員としていてました。どうぞ。 そうですね。今ちょっとおっしゃっていただいたことはその通りだなと思って身すぎるとですね、 やっぱりワンフレーズになっちゃうとこどうしてもあるんですね。で、やっぱりちゃんと喋ろうとする。 どうしてもやっぱり10分に10 分あの対談とかでね。 だからあのあの中身を説明しようと思うと長くなるんですね。 ちなみに私はもうレッド引いたのがバズってるだけであれもう 2 分ぐらいでねもうそれ以外は本当にちょっとま短くしなきゃいけないなと思いながらもう正確に伝えたいと。 だからSNS はいやつでメッセージを伝えるっていう風に割り切れば SNS だけがメディアじゃないのでやっぱり併用するということは作っていきたいと思いますけども私ももうちょっとデジタルの人材 SNS 分かってる人材を補強しなきゃいけないっていうのはモテさんと一緒です。そうですか。小さん 私はこないだあの20 歳ぐらい大学生の皆さんと結構話したんですよ。 そしたらSSNS の使い方結構まあ色々指摘をされまして、 え、もう10 分とかもう見ないって言われまして、大体もう 15 秒ぐらいで判断しますと。で、ショート動画はもう 1秒1 はもピッピッピッとやってって、もうなんかパッと気になったところだけ見ますという感じだったんです。 ま、そこは、あ、なるほど。そういうことになってるのかということなんですけど、私でも思うのは、例えば選挙の時にこの確かに分かりやすいあのメッセージで短くバッということは大切だと思います。思うんだけれども今回なんで、え、あの、躍進した政党があったかと言うと、 当首の方が熱量を載せてやっぱりこ、言葉を訴えかけてたわけですよね。 だからどんなにいいフレーズを使ったとしても、作ったとしてもそこに熱量乗らなかったら私あまり響かないんじゃないかなっていうのがまず 1点ともう1つはこのSNS って怖いなと思うのは偽情報とか 5 情報ってやっぱ広がるじゃないですか。その時に私たち候補者としてどうやって防ぐかって言うと私はやっぱりリアルな日頃のこのやっぱり選挙活動、政治活動っていうのは重要だと思ってます。 で、この地元の有権者の皆さんが色々そういう情報が広がった時に いや、小林さんはいつもあいう地道に回ってて信頼できるからそんなことまさか言わないよねとかやらないよねっていうところでそこは防波堤になるので SNS はもう使わざるを得ない木さんがおっしゃった通りただ一方でこの地道な日頃の活動っていうのも同時に必要両面でこですね。 さあ、新庄さんどうでしょうか? これはあのSNS はもう手段としては絶対活用しなければいけないと思います。 ただやっぱり大事なのは中身で いかにSNS なども自民党が活用してそれで届けられるだけの政策の質合を高められるか。 ここがまず基本です。 で、それで言うとやはり我々反省しなければいけないのは国民の皆さんの不安に十分向き合えていなかった。 [音楽] それとやはり早さんが言ったように我々本来であれば国民の皆さんの、え、求めていることを敏感に感じ取る力があって、それで自分たちのことも、え、幅を広げながら 70 年間やってきたその力が弱くなってしまった。 感じ取る力が。うん。 だからこれをあの立て直さなければいけないと思ってるんですけどやっぱり中身、この政策力 そこが私はポイントだと思います。 これもうごめんなさい。 先に新庄さんにはこれは追加で伺ってかなきゃいけないっていうことだと思います。 つまりこの報告書がまとまった時にはですね、話がなかったんで、総裁性のさ中かということではあるんですけども、この報告書にも書かれてるんですけど、自民党というのはですね、他の人や補から、ま、貶しめられる投稿をたくさんされてきて、それに対しての防波堤なかったんだっていうことまで言ってる中ですね、この総裁のさ中でそうしたことが、ま、表に出たということで、それはあの、これまでばれ、バレてこなかっただけかもしれませんけども、たくさん、ま、起こりうることも含めてですね、ま、ご自身の人で起こったことも含めて、どういう風にこれ今後向き合っていくのか。 うん。 いや、これは私が知らなかったこととはいえ、私のことを応援をする議員のところで起きてしまった問題は最終的には私の総裁ですから、私の責任です。 [音楽] うん。 え、こういったことが2 度と起きないように、え、もうあと数日の戦いですけども、最後まで緊張感を持って取り組みたいと思います。新さん、それ僕質問いいんですか? あの、 まさにそれ牧島事務所がやってましたという話が報頭で出ましたと。 で、これその、ま、まず良くないことです よね。やっぱりね、この世論にも近いの話 になっちゃうんで、こういうのは民主に おいて行われることは良くないと思うん ですよ。まずで、その上でその島さん事務 所が単独でやったっていうのも僕はこう 本当にって感じもしていて、ま、基本的に 考えたら先体なりからの指示があって、 それをこう、ま、候補の責任者として実行 部隊として動いていくというのが、ま、 基本的なあり方だと思いますと。で、それ はその新庄さんまで知ってるところだった かどうか置いといて、その本当に島さん しか知らなかったのかと、それはない だろうという風に僕思うんですよね。で、 もっと言うとマ島さん、これってその、ま 、例えば前回の選挙でその地元のところで こう対立候補作られて、ま、結構厳しい 戦いでしたと。で、こういう厳しい戦いが 続いていくとなると、ま、この、ま、ま、 牧島事務所だけが悪かったという話になっ ちゃうと、ま、次の選挙結構厳しいと思う んですよ。 で、そういうのが続いていっちゃう中で、その本当にその彼女の事務所単体の問題でしたっていう風なまとめ方が正しいのかっていうのはちょっと違和感があるんですけど、本当にそれは先体は誰も知らずに牧島事務所は勝手にやっちゃったことなんですか? うん。これはあの私のことを支援している議員の元に、え、他の支援している議員から問い合わせがあったことに対して、え、引き継ぎた表現のものがあった。これが事実です。 なのでこれは最終的に私が知らなかったと はいえ、これは私の責任だということで、 え、最終的にはご本人からもこれ以上政策 論議に水をさすわけにはいかないという ことで、え、担当から引きたいということ もあり、え、これ以上2度と同じような ことが起きないようにということで徹底し てます。はい。あの、ま、SNSね、大量 にこう組織的にも投稿していける中ですね 、あの、上手に使うべきだよねとちょっと 緩いになるということで、これ改めてです ね、あの、一言だけどうぞ。 他の者の方も聞きたいんですけど、この世論操作お金を出して、ま、できちゃう、今法規制は別にないと思うんですけど、あ、お金じゃないです。 あ、ま、でもその、あ、すいません。 お金じゃなくてもその依頼できてしまうっていう状況はあると思うんですけど、それについてのこう規制だったりていうのはいかがですか?どういう風にしていく?どっていくべきなのか? この選挙における特に えっと選挙活動においてはですね、そういった形でそのなんていうか、え、外部に依頼をするなりしてですね、あ、自分に有利になるとかそういうことは規制をされてますんで、公職選挙法に引かれます。え うん。はい。え、はさん、どうぞ。 この間だの参議院選挙の時に実はロシアのボットを使って、 ま、拡散されてたっていうのが、ま、一部のあの 1人の方の論文があって、 その後実際にアカウントクローズされたことがあったんですね。 ま、従ってこういう新しい形態で特に外国からの賞で選挙の結果が動かされるっていうのはこれ実は G7 で私外務大臣と議論したことあるんですけど民主義対そうでない国だとこっちは何の影響も受けないですね。選挙が民主的に怒られてないから。 だからあのアシンメトリにっていうか非対象的にこっちだけ影響を受けるとだからみんなでこれ解決していかなきゃいけないねっていうんでこれは検討すべき あのですから外国からのね勢力による攻撃もそうですけどもお互いの陣営の中でのっていうことも含めてねどこまでどういう形 ま外国であろうとねま営のあれであろうとやっぱりそれよろしくないって当然だった はいえっとあっという間に時間もなくなってきまして最後のテーマに進まなきゃいけないという状況になってきましたまずはですね最後のテーマに入っていく前にですね 1つの動画うご覧いただきます。1 分ほどです。これ1 番だけご覧いただくということです。 2000 万回近い再生をしている動画がありまして、え、これ子供たちも非常にこう、ま、言ってみればバズってるということで、え、この現代の、ま、生きづらさをですね、え、象徴するような動画になってるということで教育番組のテーマという動画です。 1 分ほどですので、是非をご覧いただければと思います。こちらです。 毎日上緒が不安定いつでも社会に不適を そこそこプライド高いのに何にもできない コミカだ。国夢から覚めたのにいつまで ぼんやり生きてるの大人になれない俺は 今日行く番組の中生き も辛い死ぬのも怖いもう踊るしかない こんな俺を全て笑ってくれ下手に登場し ないで真面目にな 行かない。先は見えない。なぜか涙らない。そうしてよがけてく。今日も教育番組 [音楽] はい。ということでね、え、今生きるのが辛いという動画、これが 2000 万回近い再生になってるということで、ま、 1 つ行きづらさというのが大きな今テーマになってるということです。そうした中で皆さんに幸せについて伺っていきます。皆さんにとって幸せって何ですか?ということです。こういう調査結果がありますね。 とても幸せ。今や幸せ。幸せと回答した人 。30カ国に聞いたところ27番目という ことですね。日本がはい。経済的に恵まれ てるはずの日本がなぜこういうことになっ てるのかということも含めてですね、皆 さんにとっての幸せ、何してる時幸せです かみたいなことを含めてですね、伺えれば と思います。え、林さんから行きましょう か。いかがでしょうか? やっぱり坂の上の雲っていう小説ありましたけど、みんなで同じ方向を目指していこうっていうのが結構豊かになるとそれぞれにこう細分化してそれみんな同じ目標だとみんなで頑張れんだけどこう細分化されるとそれが見つからない人はやっぱり辛いかなっていうの今のこの歌を聞いてもすね。 [音楽] [音楽] だから別にすごい金持ちになるとかっていうよりは自分がやりたいことがあってそれに向かって頑張れるみたいな、ま、そういう社会作らなきゃいけないと思いますけど、この今の国のランキング見ても やっぱりちょっと先進国である程度豊かになるとそっちが大事になってくるのかなっていう風に思いましたですね。 うん。あのはさんは何してる時が幸せですか? 私はやっぱりあのエレギターをじもこれ会ですね。 あのリストーションかけてうちん中だとこれいるけどものすごいねっぱり若きが 若巻き上がります。 ありがとうございます。小さん行きましょうか。 私はやっぱり頑張れば報われるんだっていう実感。それを自分が持てば幸せだしそういうこの実感を特に若い世代が持つような社会になればいいなっていう風に思ってます。 で、この歌は結構考えさせられるなという正直思いまして、ま、個人的にはアンパンマンの歌みたいにもう少しこう前向きな方がいいんですが、 ここに書いてあることってでも 胸が痛くなるんですけど、別に今の時代だけじゃなくて、私は多分子供の小中学生が 1980 年代だったんですけど、あの時だって経済良かったけど、 やっぱり1人1人の子供たちは やっぱり自分って生きてる意味あるのか なとかやっぱりそういうこと持ったりっていうのは誰しもあったと思うんですよね。だそれが結構実に現れた死だと思ってるんで。 え、たださりながら先ほど出てたように自己肯定感あるいはあ、この 友達とか他人にこう認められる喜びとかそうしたものをやっぱりもっとこう学校家庭あるいはコミュニティで高めていけるようなやっぱそういう取り組みは必要だなっていう改めて あの今の歌とも繋がるんですけど先ほどのあの小林さんの話で言うならば頑張れない人はどうしたらいいんですかっていう話も出てくるような頑張れば報われるそれおっしゃる通り頑張れない人どどどうしようってう 頑張れない。頑張れない人は先ほど、ま、冒頭その事女、自立の話ありましたけれども、やっぱり自分で立てる人たちがしっかりとこのサポートしていくということは重要だと思いますよね。 うん。ありがとうございます。たさん、どうでしょう? うん。 うーん。ちょっとこの歌はね、これが本当にバズってて、こ子供たち、 体が聞、 あの、あれですよ。学校で流すのNG になったりとか色してるぐらい子供たが流したがる。 あの、辛いですね。 あの、もうすごい閉、それからもう自己肯定感がない、え、ような歌詞になっちゃってますよね。 で、なんかもう生きるの辛い、死ぬのも怖い。でも、ま、あの、年代的にそういう時ってあるんです。私もなんかちょっとそういう時期っていうのはあったんだけど、 ただやっぱりうん。 あの、ご先祖様の数を数えたんですよ。 いや、お寺、ボ踊りあってね。 で、ぼ踊りで7 代前までのご先祖様に感謝しながら踊ってくださいって。ま、親を 2人から数えてでじいちゃんばあちゃん 4人って出し上げていくと7代前で 2504 人だ。直系の5先祖さんで254 人が途中で死なずにんでまた誰かとやって子供んでその子供がまた途中で死なずに誰かと会ってでそれがずっと来て私がいるんだと思った時にや私の命は重いとであのお友達の命はみんな重いとあすごいことなんだとなんか生まれてきただけで幸せで生きてるだけで幸せて思えるようになったんです。 [音楽] いや、でも本当にね、ちょっとこれじゃダめで その上で高一さんは何してる時が幸せですか?今、今、今。 うん。 うん。まあ、1 番の希望はしばらく何年か行けてないんですが、あの役所の縛りとかでスキューバダイビングしてる一番幸せ。 スキダイビングして でも、でもあの、今なかなか行けないから、あの、 ちょっとシーズンも終わりそうだ。 いやいや、でも取りダメしたドラマ。 取りダメしたドラマ。 いやいや、あの、マイク取りダメするんですよ、ドラマ。 ああ、そう。 ほんで1 話だけ見て面白くないのはもうあの毎週くやめてでほんで厳選したやつは夜ちょっとずつ見る時が 1番幸せ。 そうですか。ありがとうございます。あのごめさんに聞くの忘れてた。あの何してる時?ご自身が何してる? 私はですね、ステファンカリー NBAの おステファンカリーのこの 3 ポイントのシュートの大版見てる時がもう最高です。 [拍手] これか日本人の富永慶選手ってものすごい集中集体ですけど、もうどっちか見てますね。 あ、そうか。動画と はい。 皆さん好きなもの語る時も暑いんですよ。 いいですね。い、 やっぱりなんか気持ちがこもってるんで一番乗ってるかもしれないですね。 さあ、元木さんどうでしょうか?幸せって何ですかってとこ。 あの、幸せって何ですかっていうことで言うとですね、まずはですね、日程を見て、え、次の日の朝が早くないということですね。 さんと小泉さんも多分気持ちなんじゃないかなと思います。弱 すごくですね、明日早くないっていうのはね、私にとっては最高のしやです。 そうか。ちょっと話しててもね、朝の討論会早すぎんのどうなんだっていうね、皆さん話してましたもんね。さっきね。はい。そうか。逆に幸せな時って、 あの、幸せな時ですか、私にとってですね、結構ドラマ見てるの楽しいですね。それが自由に行ってるのも楽しいですね。 え、なんかにあの政治と違う、ま、政治をやってる時間長いですから、それと違う時間に没頭できるってのはいいですね。 お、 じゃ、政治人のドラマなんかやってる時最悪ですね。 大体ですね、あの政治のドラマ見てるとですね、ま、自民党の幹事長とか出てくるんですよ。 民事党とかなってとか見てんだ。 あ、悪、悪いやつ 大体ですね、もう漢事長の一番悪い役で大体もうに悪いことを考えたり人をしめることを考え自分はそうじゃないんだけど。 [笑い] そんなことないよ。 だって刑事ドラマとかで最後は黒幕が民事党の幹事長だったりんであとなんかあのなんかすごい陰謀とか殺人を命じたりあと揉み消したりできませんから絶対捕まって終わりますからね。 [笑い] だってホーム大臣とかできないよね。判 なってるんや。ドラマ。 さあ、え、新庄さん行きましょうか。いかがでした。 いや、僕は木さんとすっごい共感するのは、 あ、明日は富士のプライムがないと思、 あの、絶対この安間の方の時間帯の方が我々は間違いなく幸せを 感じると思いますね。 ま、あとはさっきの歌ですけど、 やはりもう辛いですよね。 うん。 あの、我々ああいう子供たちがもしもこの歌をすごく共感を持って聞いているとしたらそこにこそ本当に向き合わなきゃいけなくて、 この自民党が不安に向き合えてなかった。 この誰の不安に向き合えていなかったのかっていうのは本当に全世代るんですけど、 やはりそこに的確に向き合えるしてそれをちゃんと形にしていく政治の姿ってのは大事でだけど一方で幸せっていうのはものすごく人によって 様々ですから 国がこれが幸せですっていうものじゃないじゃないですか。 はい。 例えば高橋さんみたいにスキュー馬やりたい。 これが幸せですって人がいれば、あの小林 さんや私みたいに体育会計だともう とにかくスポーツニュースは何時間で見て られるみたいなこういう幸せを感じる人も いればその多様な幸せを国民の皆さんが えしっかりと感じられる前提となるような 土台をどのように作れるかってのが国の 仕事なんですよね。はい。 だからそこはものすごく根源的ですけど、やっぱり 1つは これからも平和であり続けること。 うん。 そして経済的に豊かになって暮らしが豊かになる。その生活の中のやっぱり経済的なゆり うん。 余裕ってものはやはり自分がやりたいことを実現できる力にもなるし [音楽] はい。 え、そういったことにつなげていかなきゃいけないからやっぱり経済大事なんだ。うん。 こういったところが 改めてこう突きつけられる。ありがとうございますね。 うん。ご自身にとっての幸せって今 これはね、やっぱり今自分とっては子供も小さい中で家族との時間。 これはもうすごく幸せを普通にスーパー行ったり公園行ったり。 え、本当に寝顔を見たり うん。 もう今日も帰ったら寝てますけどね。もうこの時間は そういうところに幸せを感じますし。うん。うん。うん。 ま、やっぱり私は横須賀生まれですから はい。 海に入ってるともういろんなこと忘れられる。 うん。 うん。 海の力っての大好きですね。 うん。ああ。ありがとうございます。 リ太さん、どうですか? いや、本当にで僕はね、この歌 うん。 なんか本当時代象徴してるような気がしてて、このナイフのような強い言葉でこの、ええ、今行きづらさみたいな言いづらいことを言語化してで、それが 1 番その逆張りでどこで発信されたらバズるかなっていうこの 1 番遠いとこにある教育番組ってフォーマットを利用されて、 これがバズのこの法則に乗っただけじゃないかなと思って、こんなものが子供たちの目に届くようなところを流されてバズらされたらう 溜まったもんじゃないと思うんですよ。 でもこれが今の時代の象徴でこの強い言葉、分かりやすい言葉で時代を引っ張る。この多くの国民を引っ張るっていうのが今のトレンドで、こういうのがバズってる以上、これ自民党にこのこの時代は来ないと思ってんです。 うん。 はい。 だから強い言葉俺は結構恩件保守って結構共感する部分が多いんですけどそういう力はないとだからこのトレンドを映るのを待つのか それともこのこういう同じようなやり方でこう引きれるバズを作りながら戦っていくのかとか聞いてみたい ありがとうございます。その意味で言うと どうでしょうか。あの子供たちに幸せにな るってどういうことですかって聞かれた時 にいい学校に行くなのか、お金持ちになる なのかどういうお答えを皆さんしますか みたいな。これちょっとなかなか話て いただくので挙種で答えられる子供たち 幸せ幸せになるにはどうしたらいいです かて聞かれたらなんて答えますか皆さん ちょっと聞いてみると元さん あの自分のやりたいことができるという ことなんだと思います。え、そういう環境 を整えるのは政治の責任でもあるんです けれど、ま、小林さんっき言ったように ですね、我々の頃も悩みはありましたよね 。 でもなんか今実現できないんじゃないかと。あの自分のやりたいと思ってること。それそれぞれ違うんですけどそれが実現できないんじゃないかと。え、そういう失望感なりっていうのが問題なんじゃないかと。 あのどうしたら幸せになりますかってことも聞きさん。 いや、もう私は一言で言うと はい。 頑張れば絶対に報われる ていうことだと思っています。うん。それで頑張って失敗することがあるかもしれないけれども諦めずに頑張っていれば必ずいことがある。 うん。 うん。 ありがとうございます。はさんどうぞ。 友達が大事だと思いますね。やっぱり私も経験してますけど落ち込むんですよ。もう若い子供の子供の頃から春期ぐらいまでってだから同じような悩みをこう共有して人に話すと結構それで下がることもあったんでやっぱり友達を作れる環境って大事だと思います。うん。高さん。 うん。私はもう絶対に夢を諦めなくて住む環境を作りたいです。 あの、それは子供であれ、大人であれ、なんか例えばキャリアをどうしても諦めなきゃいけないとか、ま、そういうことをでけたけ減らす環境を作りたいですね。やっぱり不安を希望に変えたい。もうその一です。 うん。こですか? 私結構悩み相談って受けるんですよね。 で、なんでそんなに叩かれても大丈夫なんですかとかね。全然大丈夫じゃないんですよ。だけどそれで悩んでる人たちからそういったこと言われた時に私が必ず言うのは [笑い] はい。あの、外に何か本とか、 え、誰かが言ってることとか、外に答えを見つけようとしないで自分の中に答えを見つけようとした方がいいよと。う ん。 で、やっぱり最後は自分が何が辛いと思うタイプなのか、 何にストレスを感じるのか、そして何が自分とって喜びや幸せを感じることなのかってのは自分にしかわからないじゃないですか。 うん。なので自分の中に 答えを探しに行くといいよっていうことはいつも話します。 で、あとはやっぱり学生さんに言うのはうん。 自分もそうでしたけど学生時代は学校の中だけが世界じゃないですか? うん。 だけど学校卒業して社会人になったりすると うん。 やっぱり学校は1つの世界であって 世の中ってもっと大きいんだと。うん。 うん。 だからそこのあの学校の中だけしかっていう思いになってる学生さんには他にも うん。学校だけが全てじゃないよ。 そういったところっていうのはいつも伝えてますね。 ありがとうございます。彼子さんどうでしょうか? ま、幸せは正直僕は子供に言われても名で決めろって言いますけど、その幸せなんて、ま、お金っていう人もいればね、お金じゃないって人もいたりするじゃないですか。やっぱ僕はね、そのたまったべを放出してる時でも幸せですよ。 だ、その、それが俺の幸せだったりするわけで、これ多分それぞれで本当決めていいことをなんか定義に当てようとして自分の中の狭い世界にいる中で自分の幸せをなんかそれぞれ叫ぶからなんかごちゃっとしてるだけで僕この曲流行っててなんかこの曲の人が生きてられる社会って幸せだと思うんですよ。多分ちょっと前だったらこんこういう人って生きてられなかったと思うんですよね。これなんでこの人たちが当たり前のように生きてられるかって誰かに助けられてるからじゃないですか。 [音楽] で、その助けられてることを知らない。 まま生きてるとやっぱ幸せの基準って僕作れないと思うんですよ。 で、これがまずいのは僕は自分は誰かに助けられてるプラス誰かを助けてるっていう両方を生きてるだけでしてるってことを気づいてないからだと思うんですよね。だそれは多分国民全員にそれは伝えなきゃいけないし知らせなきゃいけないと思うんですよ。なんとなく生きてられるってやっぱ俺行かれてんなと思うんですよ。生物的に。うん。 うん。 うん。だからこれをもっともっと分からせるためにそれを知ってもらえばなんか幸せの基準もそれぞれ作れるかなって。 僕は思うんでなんかこれから皆さんがどんな幸せを皆さんになんとなく提示させてくれるの提示してくれるのかみたいのは楽しみだなと思います。 ありがとうございます。あのあっという間にもう時間が来てしまって締めらなきゃいけないんですけども最終的にですね本当に最後の討論会だったということで言うとですね、 あの回答的出直しだと皆さんがおっしゃってる割にはですね仲良すぎませんって言います。 あ、ちょっとね、あの、あの、言い方あれですけど、 イチャイチャしてませんぐらいのもっとね、私はあの、バチバチするぐらいのものが、ま、ワン自民って何ですか?みたいなことだと思うんですけど、私はやりやすかった。 言ってみればもっとね、こうしたいんだみたいなことが、あの、それが自民党の良さだっていう風に皆さんおっしゃるかもしれませんし、それ分かりませんけども、長いこの討論会の中でこれ最後だったんですけど、そういうことですかみたいなところもあるのかなと。 つまりちょっとね、飽きられてるみたいなことも含めて最後もしおっしゃいたいことあるんだったら一言っていただいてこの討論会を締めてくれたいなと思う。はい。はさんどうぞ。 最後の討論会なんで 最初が1番色々あったんですよ。 あ、 だけどやってるうちにあそれありだなとかね。 なるんですよ。やっぱり同じ党だし。 だから最後の討論会でこうどんどんどんどん離れていくとはあんまりよろしくないかなと。逆最終的には終練していく。 小林さん、どう思いますか? 私は ワジ民って、ワンジって私がなんか最初だぜとかって言われながらもあの、言い出したんですけども、 ま、あの、ワジ民だと思ってます。ただ私その中で思うのは今回あえて、え、言葉を使ってるのは世代交代。 はい。 うん。1 つにならなきゃいけない。ならないんだ。ならなきゃいけないんだけど、やっぱりもっと新しい世代が全面に出て思い切って引っ張っていく。 そういう組織になっていかないと 自民党はなかなか変わったと。 ま、今回川自民党ハッシュタグってあるんですけども、 そういう形で国民の皆さんから見られないんじゃないかなという風には思ってます。 ま、あの自民党はそういう政党だっていうね、見られ方もあっていいと思うんで、そういったことも含めてどう思うのか新庄さんどう思いますか? うん。 いや、今日自民党結構みんな仲がいいっていう指摘を受けましたけど、 それって危機感の裏返しなんですよ。 うん。 やはり今までこの総裁が始まる前の過程の中でやはり党内の亀起列が現わになったことを我々自覚してるんです。 うん。それを今回の総裁で 1人1 人がその違いを見てお前は違う、こっちはダめだ。そういった戦いじゃなくて我々が共有してるものを見ていこう。ここに思いが日々この討論を重ねる中で生まれてるのはそれだけ本当に今危機的な状況だって裏返しだと思ってもらいたい。で、あとはやはり社会をより良くしていくためにも今社会の中でやっぱりあの人は違うよね。 うん。 そういう風に違いに対してものすごく悲なね。 そういった環境をなんとか我々自民党は そこをもっと法容力のある うん。 法力のある社会に変えていきたいっていうのが 自民党という保守の政党なんですよ。 うん。 だから先ほどあのり太郎さんから本当にこのバズらなきゃいけない時代に 自民党大丈夫かっていうのは結構本質的な うん。 問なんですけどやっぱり大事なことは我々はその対立を生むような社会をなんとか修復したい。 うん。 ここの思いが伝わるように、ま、地道 かつ本質的な中身のある政策をより届けやすいような形で訴えられるかってのが課題だという風に。 元さんどうぞ。 あの、確かにですね。ま、みんなが違った方が面白いんだと思うんですよ。ただ、あの、さっきの林さんの意見じゃないですけど、最初違ったのは終年してきた。え、こういう感じは私もですね、え、 10 回ぐらいですか、あの、感じるとこありますし、それから小泉さん言うようにですね、あ、この危機やっぱり割れていては自民党はダメなんだ。 1 つにまとまっていないといけない。意見を受け入れながら 1 つにまとまっていないと自民党は立て直せないんだ。 え、こういう思いを共有してるってことなんだと思います。 ありがとうござます。高橋さん、最後どう? うん。あの、ま、私は小林さんと、あの、ほとんど政策は近いで、あの、共にやっぱり成長戦略、え、戦略的な、ま、投資をしていこう。あので、結構みんな近いんですよね。その辺りがね、強い経済作んなきゃ本当福祉とか質問高い教育もできない。 ま、その辺は近いんだけど、ま、世代交代ってより私はむしろ全世代力決収型 もそれでかなり幅広いあの政策で、ま、それぞれのライフステージごとの課題を片付けられるのも自民党の強みだと思ってます。で、やっぱりこう議論していくとやっぱり終していくんですよ。で、 1 番言われたのがもう自民党何したい政党なんかようわからんとかね。 私のさかってくれてないとあと自民党政策に夢がないって散々言われながら議員回ったんです。ほんだら今回やっぱりこの討論会重ねたことでやっぱり夢のある未来の政策も打ち出せたしで自民党がどういう考え方の政党かっていうのも随分多くの皆様に分かっていただけたと思いますよ。あ、ここでと組み合してるようじゃあのこの総裁選挙をやった意味がないと思ってます。 ありがとうございます。あの時間を超えてしまいました。 後でここだけで感想戦やりましょう。はい。いうことで明後日東海表ということです。お忙しい中どうもありがとうございました。
.
◆ABEMAで視聴
21時台:https://abema.go.link/8g3dt
22時台:https://abema.go.link/fLfTv
◆ABEMA NEWSの過去放送回はこちら
【ひろゆき×石破茂】自民改革?総理を目指す?派閥なき総裁選…日本に必要な強力なリーダー像とは?
▷https://youtu.be/pk3QNgPXr3M
【総裁選】脱派閥はできるのか?実は水面下でタッグも?候補乱立の党内は…
▷https://youtu.be/x9-GrHV4vgM
◆概要
キャッチコピーは「みんなでしゃべるとニュースはおもしろい」。総勢70人の論客と新しいネット言論に挑戦します。#アベプラ でツイートお願いします
◆キャスト
EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
あおちゃんぺ
安部敏樹
能條桃子
穂川果音
小林鷹之
茂木敏充
林芳正
高市早苗
小泉進次郎
平石直之
#アベプラ #EXIT #総裁選 #自民党 #選挙 #アベマ #生放送 #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
