【米国政府閉鎖】GDP・株価・為替への影響は?/過去の閉鎖との違い/職員大量解雇はあるか?/FRBの金融政策への影響/エコノミストが解説【PIVOT NEWS】
皆さん、こんにちは。ピボットのお手森 です。え、今回のニュース解説はアメリカ 政府閉鎖経済への影響はというテーマでお 話を伺います。え、アメリカの政府は9月 30日に会計年度末を迎えました。え、 ただそれ以降の予算案が可決に至らない まま10月1日を迎えて政府機関の一部が 閉鎖されることになったということなん です。政府が閉鎖になるというのは一体 どういうことなのか。そして気になる経済 への影響は専門家の方にお話を伺います。 本日のゲストは水リサーチ& テクノロジーズシニア米国経済 エコノミストの松浦広正さんです。松浦 さんよろしくお願いします。よろしくお 願いします。 早速なんですが、このアメリカの政府の閉鎖っていうのは具体的に何を意味するんでしょうか? えっと、基本的にはですね、あの、先ほどおっしゃっていただいた通り、もうアメリカの財政年度が始まっているにも関わらず、それを執行するための予算が成り立っていない。だからこそ、ま、様々なですね、サービスが止まってしまうという状況にあります。 ま、日本ではですね、政府の財政の会計 年度というのは4月に始まって3月に 終わるという会計年度ですけれども、ま、 アメリカの連邦政府の会計年度というのは 少し違いまして、10月から始まって9月 に終わる。で、一般的にですね、アメリカ ではこの予算を作る時に例えば労働だとか 、もしくは農業だとか、ま、分野ごとで 12個の法律を制定するということになり ます。 で、その時にですね、財政年度が新しい 財政年度が来てもそのうちの1つでもあの 制定されていなければそれに関わるような サービスが止まってしまうということに なるということです。ま、それが今回の 政府閉鎖ということになります。じゃ、 具体的にですね、どういったサービスが 止まって、どういったサービスが続け られるのかというところですけれども、 基本的に人の命に関わることとか、 もしくは財産に関わることとか、こうした いわゆるエッセンシャルサービスについて は、あの、継続されることになっています 。ま、具体的には年金の支払いとかもし もしくは軍の活動とか法の執行こういった ものは基本的には続けられることになって います。ま、一方で例えばですね、そうし た命に関わらないようなこと、ま、連邦 政府が管理しているような博物館とか、 もしくは国立公園、ま、こういったものの 運営っていうのは、あの、滞ってしまう ところがあります。ま、そういったこと ですね、あの、観光客などが入ってくれ なくなって、ま、影響が出てくる可能性が あるということです。ま、過去にあった 事例としましては、例えば2018年です ね、これ比較的に長めのあの政府経済が 行われたんですけれども、ま、この時は ですね、公園時体には入れるんですけれど も、しかしながらそこのトイレの清掃員が あの来なくてですね、ま、それによって ゴミが増えてしまったとか、ま、そういう 問題が起きたということになります。 で、じゃあ止まるサービスと止まらない サービス何割ぐらいあるかっていうところ ですけれども、あの、過去の政府政策の 事例ではですね、こうしたその連邦職員、 え、サービスが止まってお休みになる人と 続ける人がいるんですけれども、この一時 休みになる人が大体4割で、残りの6割の 人はエッセンシャルサービスとしてですね 、あの、業務を続けるということになり ます。で、こうした人達っていうのは基本 的には給与は支払われないことになります けれども、あの2019年にですね、あの 法律が制定されておりまして、これ働いて いなくても働いていてもこの政府閉鎖が 解除されればですね、こういった人たちの 給与というのは遡って支払われることに なっています。 ま、今ちょっと過去にも、ま、閉鎖の例があったっていうことで、この辺りも後ちょうどちょっとお話をお聞きしたいんですけれども、今回の閉鎖に関してはこうどうしてこの 10 月以降の予算案って成り立たなかったんでしょうか? で、えっと今回なぜあの、え、政府閉鎖に陥ってるのかですけども、今あの対象になっているのは 2026年度の会計年度、これは 2025年の10月から来年の9 月にかけての予算が対象になるわけですけれども、先ほど申し上げたですね、 12本の法律のうち実は1本も今制定でき てないということになります。 で、今回、え、民主党、共和党の間で総点 になっているのが低所得者向けの公的医療 保険メリケイドというものがあるんです けれども、この予算を削減するかしないか で争いが起きています。で、まず与党の 共和党については、えっと、7月に成立さ れた、え、ワンビッグビューティフル ビルアクトという、ま、日本語で言うと1 つの大きくて美しい法案なんて言われます けれども、ま、略してOBBAなんていう 呼ばれる法律があるんですけれども、ま、 これはですね、トランプが1期目に大統領 やった時に、ま、大型の減税政策をやった んですけれども、もうその多くがですね、 実は今年の末に切れてしまうんですね。な ので今年の7月にその法案を通してこの 減税策を来年以降も続けていきましょうと いうことを決めたんですね。ただですね、 こういったことをやるには当然財源が必要 になってくるということなんですけれども 、その財源の、え、確保の対象として共和 はこのメディケードというところを削ると いうことを選んだということになります。 ま、その一方で民主党というのはですね、 こうしたそのセーフティネット、特にその 低取得者層の保護、ま、指示者も多いです から、あ、こういったところについては ですね、非常に強い感渉を持っていると いうことで、ま、譲れない姿勢を見せて いるということです。で、特にトランプ 政権になって以降ですね、もうご存知に 言う通り毎日のようにあのトランプ政権の トランプさんの発言だとかが報道されて なかなか民主党にこうフォーカスが当たら ないという状況になってしまっています から、ま、こういったところですね、自分 たちの存在感を見せるということもあり ますので、ま、なかなか引き下がれないと いう状況になっているということであり ます。で、ま、当然ですね、こうした低 所得者層を保護していくっていうのは当然 大事です。ま、ただ民主党案というのは ですね、今後10年間で1.5兆もの債務 が積み上がってしまうような、ま、そう いったことを提案しているということです 。ま、1.5兆兆って日本円で言いますと 220兆円になりますんで、ま、非常に 大きなあのお金になってくるということで 逆に共和党の方はですね、できるだけその 政府が関わらないようにという、ま、 いわゆる小さな政府を施行していますから 、ま、そういったところがなかなか 受け入れられないというような主張をして いるということで、ま、こうしたその両者 の主張というのがいつどこであの折り合う のかっていうのがポイントになってると いうことになります。ま、この減税化社会 保障かっていうところで今与野党の対立が 続いているというお話でした。気になるの はですね、ま、政府で働いてる方の中で、 ま、4割の方がこうお休みに入るという ところもあって、ま、経済への影響って いうのがどの程度出てくるかっていう ところなんですけれども、ま、もちろん その国防だったりもうあの社会を維持する のに必要なのはあの続くってことなんです けれども、ま、一定程度の方が給料が 支払かったりってこともあります。 これ経済への影響っていうのはどのようにご覧になってますか? 結論から申し上げますと、これまでと同程度の政府閉鎖が起こるということであれば、ま、経済への影響というのは、ま、そこまであの大きいとは言えないのかなと思ってます。あの、ご指摘いただいた通り、あの、公務員の給与などの支払いがってしまうということなんだけれども、それは確かにあの GBGDP にカウントされますので、それはマイナスになるということです。 で、例えばですね、過去3回程度の政府 閉鎖について振り返ってみると、が生じた 時期のGDP、市販期のGDPを見ると、 ま、減ってはいるんですけれども、それで もGDPを0.2%から0.4%ぐらい 押し下げるようなものになっているという ことで、ま、この程度はそこまで大きく ないのかなという風に思います。で、特に ですね、足元アメリカ経済、ま、高い完税 を入れる中でもですね、未だに2%以上の 成長を続けているというような状況です。 で、アメリカはそのいわゆるあの巡口速度 、潜在成長率なんて言いますけれども、 それが大体2%の成長がこれが巡口速度と 言われているので、ま、それを上回る成長 ができているのであれば十分という評価を あのされるわけですけれども、ま、そこ あの非常に力強い成長が続いていますから 、あのそこにですね、0.2%から 0.4%程度の下押し圧力があのかかった としてもですね、一定程度アメリカ経済と いうのは耐えられるという風に考えてい ます。 ただですね、あの、やはり注意しないと いけないのは過去になかったようなことが 起こってしまう。そのリスクについては やっぱり見ておく必要があるという風に 考えます。まず1つ目がですね、政府閉鎖 がこれまでよりも長期化するリクっていう のは否定できないということです。 え、ま、これまでですね、あの、政府閉鎖 というのは1976年に予算の、ま、 最出入だとかプロセスの制定されて、そこ からですね、実は何回もですね、 エフェクトって起きてまして、20回実は 起きているんですね。なので決珍しいと いうことではないんですけれども、あ、 そう、その中でも、あの、1番長かったの が実はトランプ政権1期目。これは、え、 2018年の、え、12月から、え、翌に かけて行われた政府閉鎖で35日間、これ が最長になっています。 ま、ただですね、あ、当然トランプさんと してはみ 、えっと、来年選挙をあの、控えていると いうわけでありますので、政府閉鎖に、 政府閉鎖に陥ってるのは民主党が引かない から体ということを主張することによって 民主党を責める。ま、それによってですね 、自分たちの指示を得ていきたい。ま、 そういう考えがまず1つあるということと あとですね、トランプさんというのは、ま 、1期目もそうでしたけれども、過去に 前例のないことをやりたってそういう傾向 があるということですね。ま、過去35日 の政府閉鎖が起きていますので、それ以上 の政府閉鎖をむしろあえてやってくると いう可能性は、ま、素敵にないのかなと いう風に思います。ま、今朝ですね、 ちょうどそのワシントンにいるあの専門家 ともあの意見交換をしていたんですけれど も、ま、最悪の場合あの今年の年末くらい まであの政府閉鎖が続くそういったリスク も考えておかないといけないんじゃないか とそういう話がありました。ま、先ほど あの過去の最大ではGDPを0.4% ぐらい最大でもお下げたと言いました けれどもそれこれが2倍3倍となってき ましたらま、なかなかに影響は大きくなっ てくるということで、これは注意が必要だ ということになります。で、もう1つの 不安要素としてあるのがトランプさんが 政府の職員、連邦職員、え、政府の職員を 解雇する可能性について言及していると いうことです。ま、先ほどあの、基本的に はその政府が起きた時は、ま、お休みと いう形になるという言いましたけれども、 これも解雇してしまおうという話が出てき ているということです。で、ま、先ほど その職員、あの、4割になっていう話をし ましたけれども、あの、例えばですね、え 、CBOというところですね、議会予算局 と、ま、これはアメリカのその政策などが 出てくるたびに色々と経済の影響をし、 資産してくれているあの期間があるんです けれども、そこの資産では今回の政府閉鎖 によって約75万人の人たちがあの自宅 待機、一時企業になるという風に、ま、 資産をしています。で、もし仮にですね、 この75万人そのままトランプさんが、ま 、言ってるように大量の解雇が行われ、 この75万人まるまるいなくなってしまっ たとしたらこれ出業率は0.5%もある ことになるんですね。で、GDPで言えば 当然その解雇されてしまってで給料が なくなりますので消費なども行えなくなる 。そうするとGDPはあの大きく見積も るって大体2%ぐらい、え、下される可能 性っていうのはあるんじゃないかという風 に考えられてます。先ほどあのアメリカの GDPの人口速度2%と言いましたけれど も、もうそれがまるまる失われてしまう 計算になってしまうということで、ま、 そうなってこれれば、ま、かなり大きな 影響になってくるということですので、ま 、この辺りはちょっと注意していこう必要 があるのかなという風に思っています。ま 、過去に行われた政府閉鎖と、ま、同様で あれば、ま、ま、GDP多少は、ま、 押し上げる要因になるかもしれないけれど も、ま、それほど影響大きくないだろうと いうご指摘。一方で、ま、過去と同様の、 ま、政府閉鎖にならない可能性に関しても お話いただきました。ま、1つが期間が 長くなる可能性。そしてもう1つが大規模 な、ま、政府の人員削減につがってしまう 可能性。ご指摘いただきました。 え、細かい話になるんですけれども、例えばじゃあ今週のこう政府の予定見てみますと、例えば雇用統計の発表が本来予定されてたりとかしますけれども、この辺りは直近の影響っていうのはなんか出そうですか? おっしゃっていただいた通り、今回の政府閉鎖によって各期間統計などを出している期間の予算もあの、止まってしまう部分があります。 で、すでにあの発表されているのが労働省 というところが政府統計を発表しないと いうことも言っています。で、労働省と いうのは、ま、非常にあの統計を見る上で は非常に重要な象徴でご指摘いただいた ような雇用統計とかもしくはCPIこう いったものがあの発表されるということに なります。で、ここで問題になってくるの は、ま、統計が発表されようとされ なかろうと、そ、その発表されるかいか 自体は経済に大きく影響が出るわけじゃ ないんですけれども、そうした統計を見て 様々な政策判断をしてる人たちがいるわけ です。ま、特に注目されるのはFRBです ね。 で、ま、FRBはこの9 月にですね、利下げを再開しているというさ中、今後も利下げを続けていけるのかというところに注目が集まっているわけです。 [音楽] その判断をする上で雇用統計というのは非常に重要な統計になってくる CPI 妄想です。で、ここが出てくるかっていうのは非常に重要になってくるということです。 で、今の雇用の状況などから踏まえますと 、今回、あの、10月の末にもですね、 FOMC金融政策あの、行われますけれど も、ま、こ、今月の末についてはですね、 もう市場の見通しなんかを見てもですね、 90%以上が理下業してするということを 支持しています。ま、それを踏まえても ですね、今月については私もあの、FRB は利下げを続ける可能性が高いんじゃない かという風に考えています。その一方で その先ですよね。先ほど申し上げたように より政府閉鎖長く続いてしまって当剣を出 てこないということが続いてしまいますと 、もしかすると思ったよりも景気が強いか もしれない。インフレが起きてるかもしれ ない。こういった中でFRBが利先に踏み 切れないそういう可能性が出てくるという 風に考えます。で、ま、そうなった時の 影響というところなんですけれども、 当然今後ですね、FRBは利下げをすると いう見方が強かったんですけれども、もし それができなくて金利を高く維持して しまうということになればですね、日本に とっては基本的にアメリカの金利が高い方 が円安の圧力が働きやすくなってしまうと いうことなので、そうした統計が出ない ことによってFRBの判断が変わってくる 。 そして日本などの、え、金融市場を通じてですね、買わせなどの影響が、ま、出てくる可能性には注意しておく必要があるかなという風に考えてます。 この辺りも、ま、どれくらい政府閉鎖が続くのかっていうところをしっかり見ていく必要がありそうですね。 はい。 一方で株価などはどうでしょうか?過去の政府閉鎖の時って動きはあったんでしょうか? はい。あの、過去の事例を見ていきますと 、ま、例えばですね、直近の2013年と か2018年、こういった時の政府閉鎖の 時の株価の動きを見ていきますと、結論 から言うとあんまり大きな影響が出なかっ たということになります。ま、例えばその アメリカの使用株価であるSP500こう いったものを見ていくと2013年 2018年ま、共に政府閉鎖が起こる、ま 、直前とかもしくは政府閉鎖が起こって数 日は若干株価確かに落ちているんです けれども、ま、いずれのケースにおいても 政府経済が終わる頃にはもうその株価は 正浄化しているということになっています 。 え、ま、先ほど申し上げた通りですね、 これまでの例を見ていくとこの制服という のはحاجه経験の影響、経験の影響と いうのが、ま、限定的であったということ だったりとか、ま、何度もあの政府計算が 繰り返されてきましたので、こうしたその 、政府計算に対しても、あの、市場がもう 慣れてしまっているということが、ま、 あの、影響しているのかなと風に思います 。で、直近の事例を見ていきますと、特に 足元はですね、あの、生成AIなどの強さ もありまして、ま、例えば9月の末の時点 で見ても、あの、SP500などは、ま、 どんどんと実は伸びているような状況で 市場最高値を更新しているような、それ ぐらいの強さがあるということなので、ま 、これを踏まえてもですね、現状において も、政府閉鎖がですね、直ちに金融市場に 大きな影響をもたらすということは今の ところは考えていないということになり ます。 一方で、ま、その政府閉鎖自体はさほど珍しくないということなので、これはどうでしょう?例えば国際的に見てアメリカに対する信みたいなところに影響して可能性も、ま、さほど大きくはないんですかね? あの、その点で言いますと、あの、こうしたその政府閉鎖の時にあの、議論になるのは大きく分けて 2つの問題だと思ってます。 1つはアメリカの財政に問題があるのか、 問題が出てくるのかというお話と、もう1 つは、ま、国際社会から見てアメリカの 信頼を失う可能性があるんじゃないか。 この2点です。で、まず全社のアメリカの 財政の問題を考える時に、ま、ちょっと 話くなってしまうんですけれども、あの、 日本でも報道されるアメリカの財政の問題 というのは今回あの取り上げているような 政府の問題、そしてもう1つあるのが政府 の債務上限の問題 というこの2つのニュースがよく取りされ ます。はい。はい。で、この2 つって実はよく混動されるんですけれども、全然別のはい。 実は全然別のものなんですね。 うん。 で、ま、債務証言につい、債務上限問題について簡単に説明をさせていただきますと、あの、アメリカの連邦政府が、ま、国際発行で借り入れて、ま、それを借り入れられる上限というものを定められているんですね。 うん。 で、その上限を超えそうな場合に議会の証人を得てこの上限を上げなければ債務がもうこれ以上発行できないと うん。 ま、これ以上は払えないということになってしまいましたら、ま、これそれあの債務振になってしまいますのでデフォルトに陥るということです。 で、2011年の際にですね、こうした その債務上限の問題があの発端となって、 ま、実は一部の格付け会社がですね、 アメリカの財政懸念をして、え、アメリカ の国際をの格付けを引き下げるということ が起こってしまいました。ま、こういった こともあって実は、あの、この政府閉鎖の 問題と債務上限の問題が実はよくされると いうことです。 じゃあ一方で今回の、えっと、政府閉鎖というのは、あの、全く別のもので、あの、基本的にはエッセンシャルサービスなどは継続される中で、実はその債務の支払いなども継続されます。 うん。 なのでアメリカ政府がデフォルトに陥るということは基本的にないはずなんですね。 で、またですね、これ、あの、まちそこ まで大きくない話かもしれないですけれど も、基本的には政府の支出が止まって しまうということになりますので、むしろ 政府はお金を使わなくなる。むしろこれは 、ま、短期的ですけれども、あの、政府の 財政が、ま、やや健全化する方向に動くと いうことでもありますので、ま、必ずしも このあの政府計算の問題がですね、あの 政府の、え、財政を懸念するようなそう いったものに直結するかというとそういう 問題ではないということを理解しておく 必要があるという風に考えてます。で、 先ほどですね、あの、こうした、あの、 政府計算などの問題の時に財政の問題と もう1つ国際社会からの信頼というところ で話が出てくるということを、え、 申し上げましたけれども、ま、こういった ところにはやっぱり影響が出てくる可能性 があるということです。 で、と言いますのも、あの、アメリカは ですね、この政府閉鎖だとかに関わらず、 ま、そもそもですね、日本と同じように 少子高齢化になってきていて、ま、 どんどんとですね、社会保障だとかのあの 、算出が増えてしまっているということで 、実は、ま、日本ほどではないのかもしれ ないですけれども、あの、政府債務の対 GDPなんかを見てもどんどんと上がって きていますし、今後も上がっていくという 風に言われています。ま、だからこそです ね、実はアメリカでも少しずつですけれど も、その財政の懸念というのは、ま、出て きているのは事実なんですね。 で、こういった中でですね、トランプ政権 になっていこう、例えば急に交換税を貸す とかですね、もしくはFRBの信頼性に 関わるような発言、こういったことが出た ことによって、ま、一時的ではありました けれども、アメリカのドル、もしくは アメリカの資本から、あの、マーケットが 逃げていく、こういうことが実は起きた わけです。ま、今は比較的安定しては、 あの、いますけれども、こうしたその政府 計算も含めてですね、あの、不透明な、ま 、無理な政策運営があの、今後も続けて られていくようであれば、ま、こう タイミングタイミングでね、先ほど 申し上げたようなアメリカ離れみたいな ものが起こってしまうリスクの十分 ありうるということです。そこは我々 しっかりと注意しておく必要があるのかな と思っています。え、今回のアメリカ政府 の閉鎖、ま、経済への影響が、ま、短期的 に、ま、大きなものが出る可能性は低そう だということ一方で、え、ま、この閉鎖が 長期化するのかどうかというところ、え、 ま、さらにアメリカマネといった現象に つがる可能性があるのか、え、注意して いく必要があるというお話でした。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽] お
収録日:10月1日
▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13457?display_type=article&override=true
▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1twszhjl&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13457
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
<ゲスト>
松浦大将|みずほリサーチ&テクノロジーズ シニア米国経済エコノミスト
大阪大学大学院経済学研究科修了後、2014年入社。日本経済・アジア経済担当、シンガポール駐在を経て現職。
<目次>
00:00 オープニング
00:50 アメリカ政府閉鎖は何を意味する?
04:00 アメリカ政府閉鎖に陥っている理由
07:03 経済影響の焦点は「長期化」
11:09 帰休職員がもし全員解雇になるとGDP2%↓
13:21 雇用統計発表と金融政策への影響
16:27 アメリカ政府閉鎖の時の株価
18:06 他国からみたアメリカ政府閉鎖について
サムネイル
映像:ロイター
#アメリカ #トランプ #移民 #政府 #政府閉鎖 #経済 #影響 #GDP #雇用統計 #金融 #株価 #松浦大将 #PIVOT
