【見逃し注意】更年期症状が長引いてしまう人の共通点とは?
ま、皆さんの中には高年期症状を苦しん でる方、困ってる方たくさんいらっしゃる と思います。このままいつまで続くのか なって悩んでる人いると思うんですけれど も、特に長引く人の特徴お話していきたい と思いますし、追加で高年期後の不調、 これについてもちょっとお話をしていき たいと思いますので、是非気になる方は 最後までご覧いただければと思います。 皆さん、こんにちは。 今日もドクターヨッシーのレディース予望医学のチャンネルをご覧になっていただき本当にありがとうございます。今日はたけぴさん来てもらってます。よろしくお願いします。 お願いします。 はい。たけさん今日は何を話せばいいですか? はい。 今日はですね、前高年期になりやすい人、ならない人みたいな動画を出させていただいたんですけど、ま、そちらの動画が好評だったので、今日は高年期の辛い症状が長引いてしまう人の特徴っていうのを吉岡さんにお聞きしたいなと思って持ってきております。 うん。分かりました。実際皆さんの中には 私は関係ないよって思ってる方もいるかも しれませんけど、皆さんがこれから通って いく時間になりますから、それを知って いくことはすごく重要になりますので、 是非最後までご覧いただければと思います 。 一般的な話しますけど、平形というのが あって、平形というのは何でしたっけ? 平形は1年間が止まってしまうことです。 そうですね。1年間整理が止まってしまう こと、1年間生理が来なかった場合、その 前のところを見直してあげて1年前のとこ が平形でしたっていう話だったと思います 。そして平形を中心として前後5年5年の 期間のことを後年期という時期として言う という風な定義があります。ま、時期の ことを高年期ですね。で、高年期に起こる 症状のことでしたっけ?高年期症状。 そうですね。すごいですね。あ、 ありがとうございます。 だいぶなんか答えられるようになりましたね。 そしてさらに、ま、状況が悪くなってしまう、日常生活を脅やかすような症状が出てしまうことを何言うんでしたっけ? 高年期障害です。 そうですね。 はい。 素晴らしいです。言葉がね、本当に似たような感じだし、皆さん症状のことも高年期って言っちゃうこともあると思うんですけど、高年期っていうのは時期のことですね。症状は高年期に起こる症状。 そして障害 まで行くと日常生活にも影響及ぼしちゃう、すごく辛くなっちゃうっていう人ですね。大体これね、 20%ぐらいって言われてるですよ。 あ、 この時期の人の80% が大体症状は感じるって言われてるんです。でも本当に日常生活まっちゃうとしては 20%ぐらい へえ。 ていう風に言われてるようです。 うん。うん。うん。 ですが、ま、その20% は本当に困っちゃうわけですよ。日常生活送るのはもう辛くなっちゃうって人なんで少なくはないのかなていうことですね。 かなりの人ですよね。汗をかけやすいとね。汗をきやすくてもう電車にも乗れない困っちゃうわっていう人は 20% っていう、ま、ような理解だと思います。で、ま、公年期の症状については、ま、色々様々ありますが、ま、いつも言ってることはこれ重要なことはですね、まず他の病気をしっかり否定してあげるっていうことは、ま、重要ですよねっていうことは言ってると思います。 はい。ですので、他の病気が実はあって そっちだったら困っちゃうってのは間違い ないので、ま、例えば目舞いがあって フラフラしてたりして実は頭に何か脳に 病気があったりとか地びでの目前が起き ちゃう病気があるとそっちを見逃しちゃ いけないのでそういうのを一応ちゃんと 否定することができてから高年期症状と いう風に言っていいよってことになって ますし、例えば汗かきやすいっていうのも もちろん高年期症状の1つなんですが工上 線の病気とかでもそういうことが起きたり します。そして好線の病気もですね、結構 この時期にかぶって起きてくる。そして 同じような症状が出やすい、疲れやすいと かそういうのもそうですね。こういうのも しっかり否定してあげることが重要。疲れ やすいで言うと実は高年期症状が出る時期 、この平形マギュアの時期に整理の量が めちゃくちゃ多くなってる人もいます。え 、実際皆さん50歳ぐらいだと整理はもう みんな止まるものだと思ってるので整理で 体調がおかしいなんてことは考えなかっ たりします。実際によく聞いてみると整理 の量がめちゃくちゃ多くて血の量がまだ 多くて、ま、そういう方は55とか60 まで整理続いちゃうことあるんですけど、 そうやって量が多くてだるいとか貧血で 辛いとかそういうことが起きてることも あるので、他の病気をしっかり否定して あげましょうっていうところが、ま、 何よりも重要ですよねっていう風に言われ てます。 そして高年期のね、症状が長引いてしまう 人の特徴として、ま、1つ目ですね、実際 に女性ホルモンが、ま、下がると エストロゲンですね、これが下がると高年 機の症状が出るっていう風に言われている んです。で、実際にその下がってくること によって起こるんですけれども、この エストロゲンが出なくなることによって さらに実は血液の流れが悪くなる血流です ね。これが悪くなるとは言われています。 物流が悪くなるとどういうこと起こるかなんとなく理解できますかさん。 そうですね。冷とかそんな感じですか? そうね。ま、冷みたいなも出ることもあるかもしれないし、肩こが出ちゃうとか、なんか腕が辛いとか肩が上がらないとかそういうような症状はもしかしたら出るかもしれないですよね。こういうのが出ちゃうのは長引いて起こる人の特徴かもしれません。 [音楽] そういうことがあるということは理解して おいていただけるといいかもしれないです し、さらに例えば安くなったとか痩せ にくくなったとかそういうのもこういう ことから起こりやすいかもしれないし、ま 、血流が悪くなるとさらにやっぱり血液の 流れが悪くなって本当に血液が固まって しまうとか、え、それによって心臓が悪い 真金細くなっちゃうとか脳速とかそういう ことも起こるかもしれませんけれども、ま 、ひどくなるんですよ。ということもある よってことは理解していただくといいかも しれません。あとは2番目としてはどうし ても、ま、その症状が出た時に、ま、相手 が分かってくれないんじゃないかみたいに 思っちゃう人。これもやっぱり症状が 長引いてしまう人の特徴ではないかと言わ れてます。ま、この高年期症状はですね、 やっぱり精神的なもの。これも結構出ます 。ま、疲れやすいとかだるいとかもあり ますけど、元気が出ないとかうつっぽく なっちゃうみたいなのがありますけど、ま 、どうせ病院に行っても分かってもらえ ないよねとか、実際に治療した方が良く なるかもしれないのにそのままにしちゃう 人とかそういう方はどうしても症状が 長引いてしまう特徴があるかもしれません 。僕自身も病院行くことあるんですけど、 知り合いの先生見てもらうことが多いので 、少しね、酔い目に見て分かってくれる ように話したりしてくれますけど、そう じゃない場合とかに本当になかなか分かっ てくれないとか、自分の辛さを言えないと か、家族にも言えないとかね、そういうの はどうしてもこの後年気症状が長く続いて しまうような原因になってしまうかもしれ ません。状況として何か聞いてみたいこと があれば是非コメント欄とかにも入れて いただけると本当に皆さんの助けにもなる と思いますし、もしかしたらなかなかね コメント欄に書くのって勇気がいるかも しれないんですけどそういう風にして もらうと理解をしてもらったり吐き出す ことができて症状がま、より良くなったり することもあるかもしれないですから是非 そういう風に使っていただければと思い ますしLINE登録とかでねそういう悩み を打ち開けたいとか年期のね話したい方が いれば是非それもご協力いただけるといい かもしれません。 実際に今会社とか社会でも成立で困ってる 人って結構会社のサポート入ったりするん ですよ。福利構成とかで成立で困ってる人 にピルのお金の半分出しますとかそういう 会社って結構今増えてきてます。お金が 回ってるような上場企業とかそういう ところではそういう対策が打たれたりし てるんですけれども実際にそういうとこで も公年気症状に関しては伸ばしていう印象 を受けます。実際に僕もそういう講演会の オファーとか受けて成立の話をするけど 高年期の話はしない。ま、してくださいと 言われないっていうことなんですけど、 これはなんかやっぱり僕も社会の祝図が まだまだあるんじゃないかなと思うんです けど、ちょっとこれはごめんなさい。語弊 があるかもしれませんけど、やっぱ今の 日本社会って、え、偉くなる人の中に年齢 が上の女性ってあんまりいないじゃないか なと思ったり、上場企業とかで実際に パーセンテージ的に言うとですよ、例えば 45歳から55歳の方の割合、女性がです ね、多いかって言われたらやっぱ男性に 比べたら少ないんじゃないかな。そこに 対してそういうのが入ってないんじゃない かなっていうのも結構ね、問題なんじゃ ないかと思います。是非高年期の話して いただきたいという会社の候補の方ね、 コメント入れちゃっていただければあの いつでもお話しに行きたいと思いますし、 またそれ取らしていただけるのね、こう いうのやってるよっていうのも理解して いただけると思うので。で、これね、 分かってもらえないうん。要因の1つだと 思うんですよ。 年期症状って色々あるけど、今ね、かなり病院に来てくれる人も増えました。でもこれ本当に 5 年前は全然それで病院来る人いなかったんですよ。 うん。 なんで多分そういう雑誌とかインターネットとかそういうのでも高年気症状ってこういうのなんですよとかこういうので困ってる人いませんかみたいなの出てるんですよね。 うん。 だから多分、あ、私これかもて言って、しかも病院一応行きましょうみたいに書いてあるから行きますみたいにだんだんそういう風になってきたっていうまだね状態なんですね。 成立の方が多分なんとなくもう一般的にこうもうちょっとねあとは SNS とかで見てる子もいるのでそういう風に広がってることありますけど高年期のことはまだまだそういうのが定してないところもあるし定し始めてるとこあるんだけどまだまだだと思うんで、ま、そういうことで理解していただけるといいかもしれません。 あとはこの長引きやすい人の特徴としては やっぱりこれね精神症状も出やすいので 元気がなくなっちゃってたりとか実際に 元気がない人とか家族の中で立ち位置が うまくないとかそういう風に心が病んで しまってる人会社の中でも自分のなんか いい場所がないとかねわかんないですけど そういうようなことがある人は長引き やすいと言われてます精神的な バックグラウンドも非常に重要なえ状況 症状になってきますの で、そういうところを、え、理解していただけるといいかと思っています。 そうですね。しかもさっきおっしゃってたみたいにコメント欄を活用してなんか自分の悩みとかいうことで自分のモヤモヤが晴れるかもしれないっていうのありますね。 そうですね。僕が答えることよりも他の人の状況を知ることで解決できるってこともあるかもしれないですから是非コメント欄入れていただければと思ってます。 新たに高年期後の不調という言葉の概念も 新しく出てきてます。今までもね、私自身 も実は高年期の症状とそれ以外の高年期 以降の内科的な病気とか骨の病気とかって 話をしてきましたが、そういうところも実 は今取り上げられてきてます。実際に やっぱりこの骨が弱くなっちゃう。 エストロゲンが下がってきて下がってきた 期間が長くなればなるほど実は骨がもろく なってしまうという風に言われてます。 このエストロゲンが下がることによって骨 を形成することができにくくなるという ことが言われていますからそういうのが あると骨がもろくなっちゃうていうのが あります。実際にね以降の女性は骨が弱く なってしまう。これ男性よりも実は5倍 ぐらい骨が折れやすいという風に言われて ます。女性の平均寿命は非常に伸びていて 、男性よりも非常に高いっていうのは言わ れています。大体、え、6から7歳ぐらい は男性よりも長息だって言われてるんです が、実際にはネタきりで長息な人が多いと いうのも実です。これだとせっかく長期し ても元気じゃないっていうことが問題に なっちゃいますし、その大きな要因として 骨折っていうのがあるから、ま、そこを しっかり予防しておいていただけるといい と思います。このボクサーのヨシのレビ 予防額も予防ということも非常に重要です から、この高年期後の不調を抑えるために は何が重要かっていうと、実は高年期の時 の治療をしっかりしていただくってことも 重要ですし、その後のお薬とかも使うこと が非常にいいですし、健康を保つために 例えば骨が折れにくくするために骨を強く するためにしっかりカルシウムを取って もらうとか、ビタミンDを取ってもらうと かそういうことも重要になってきます。皆 さん骨って言うとね、カルシウムだけ みたいな風に思っちゃってる人実は多いん じゃないでしょうか。もちろんカルシウム も重要です。ただカルシウムは取れる量に も上限あるし、じゃ、例えば、え、1Lの 瓶で10本飲んだからじゃ、骨強くなるの かとそうでは実はなかったりします。 許容量ってのがあるのでだしその10本も 飲める人いないですよね。 の人で1日10 本のこって飲んでたら家族にすごい心配されますよね。 うん。ちょっと大丈夫かなって思われちゃうと思うんで、それよりは、ま、もちろんそれも必要なんだけど運動をしてもらうとか、あとは日光に当たってもらうとかね、そういうことも重要です。実はこの骨作るのにビタミン Dは必要なんですけど、ビタミン Dの 活性をするためにはしっかりとした運動とこ行こってのが重要です。 [音楽] もしかしたらね、まだまだ美白を保ちたい から日には当たりませんよって言ってこう やって外に出てる人も多いかもしれないん ですけど、ま、美白も重要なんですけどね 。でも骨の方が重要かな。その時期になっ てきたらね。ですからしっかり、え、日光 をして、え、運動してもらうことは何より も重要かなっていう風に思ってます。はい 。はい。 あとはですね、ま、本当にこの高年機の 治療っていうのではメインではホルモン 療法っていうのがあります。ホルモン療法 は確かに症状は非常に良くなりがちです。 え、これはね、多分僕も臨床経験上は すごくホルモン療法することで、え、症状 が良くなりやすいってのは多分僕も実感と してすごいあるんですけど、実際にこの ホルモン療法やっぱ長く使えば使うほど 乳癌、胸の癌になりやすかったり、子宮体 というのになりやすかったりはします。 そこまでそれだけですごいなるっていう わけではないですけれども、なるリスクが あるというのは事実なので、ま、そういう 意味では、え、ニガンのリスクも下げる エクオールっていうお薬を使ったりするの も、ま、1つの方法かなっていう風のは 思ってます。ま、これホルモン用の物質な のでホルモンではないですから実際には癌 のリスクは上がらないってことがあるし、 え、データ上、論文上では乳眼は下がるん じゃないかみたいなのがガイドラインにも 乗ったりしてるので、そういう意味では すごく僕はいいんじゃないかなって思って ます。ですので、ま、そういうお薬を使っ てあげることによって、ま、より骨を強く するとか、ま、これ骨のね、データも出て ますし、ちなみにですね、美容効果もあ るっていうのも出てます。シの数が減るん じゃないかっていう論文も出てますので、 ま、そういう意味ではお値段が確かに高く はなってるんですけれども、効果も経て、 え、使っていただくと、ま、より高いお 化粧品なんかよりも非常に使いやすいんか なみたいなことも感じています。ですから 、こういうことをやってもらうのもいいん じゃないかなと思いますね。 エクオールサプリメントですか?そうです ね、分類としんけど、僕もこれ結構押し てる理由はサプリちゃん聞くか聞かないか を論分出してないのがほとんどね。うん けどすごくそこにもちゃんとエビデンスを作っていて、ちゃんと論文を書いてこうこうこうだからちゃんと聞いてますっていうのを作ってるのですごくそういう投稿もちゃんとされてるので医学的にもいいかなっていうのがありますね。 なるほど。 エコールって保険適用だったりするんですか? じゃないんですよ。なので慈悲扱いなので出段がちょっと高いていうのはデメリットにはなってますけれどもっていうところがありますね。 え、今日はね、平形後に、え、症状が 長引いてしまう人の特徴をあげました。 血流が悪い人、そういう人は、え、 なかなか良くならない症状が肩こりとか、 え、そういうような症状が出やすいよねっ て話をしてきたと思います。そして2番目 としては、え、やっぱり病気のことを なかなか外に話せないとか、病院のことを 信頼できないとか、そういう方はどうして も、え、長引いてしまうんじゃないかって いう特徴があるという話をしました。 そして精神的な面ね、これもやっぱり 長引いてしまう特徴になるので、やっぱり 気持ちが落ち込んでしまう人とか ベースメントがそういう風になってしまっ てる方は表情が長く続くんじゃないかって お話をしました。そして高年期後の症状と しては骨の話とかもしましたけれどもこう いう骨の状態も健康を溜まつために、え、 運動してもらったりとか食べ物にも気を つけてもらったり、あとは1個ですね、 これに当たることは、え、重要ですよって お話をしました。そしてその予防としては 後年期の時期のホルモン療法だったりとか それが心配な方はエクオルってお薬もあっ たりするのでそういうお薬を使ったりする ことでより高年期後の不調を下げたりとか その時期をよりよく生きることができる こういうことを理解していただけるといい んじゃないかなと思いました。今日も ドクターヨッシーのレディ予防医学の チャンネルをご覧になっていただき本当に ありがとうございます。今日のお話が 良かったという方は是非チャンネル登録、 高評価を入れていただければと思いますし 、あんなことあった、こんなことがあっ たってことがあればコメント欄に入れて いただければと思います。引き続き今後も どうぞよろしくお願いいたします。 皆さん公式LINEを作りました。公式 LINEへの登録本当にありがとうござい ます。今後はこの公式LINEを使って チャンネルをもっと大きくしていきたいと 思います。そして皆様相談を個別でされ てる方いますが、順次返信をしていきたい と思いますので、少々お待ちいただければ と思います。今後はですね、さらにこの コミュニティを大きくして患者さん同士 そして女性同士で相談できるような場所を 作っていきたいと思いますので、是非 チャンネル登録を入れていただければと 思います。さらにその中から出演をしても 良い、動画に出てもいいという方は是非 LINEの中からスタッフの方に連絡をし ていただければ調整をさせていただきたい と思います。 出てくれた方には特典としてドクターヨッシーの書いた産婦人家全般の方をプレゼントさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 さんお疲れ様でした。 お疲れ様でした。 吉岡さん 旅系YouTuber。 旅系YouTuber。はい。 契約もし直しということで いやいやいやいや。ま、違うんですけど。はい。 もうあの最後の方にアフタートークで産婦人家の話をちょっとするっていうメインをこっちにしようって話。違います。違います。違 違ます。 あの、とこ行かれてるんで、やっぱいい動画、 その海外の、 あの、旅動画があると思ってて、 で、この前もバンクーバー行かれてたんで、そうです。 なんかいいとこあったら、 そうですね。バンクーバーであの、 6時間ぐらいかけて奥地に入って、 え、湖で泳いできたんですけど、そのところでの、ま、ワイナリーとかはい。うん。 うん。 アメリカのワイナリってすっごいお金かけて綺麗なしばシってなってて、あ、ま、今回行ったところはそこまでではないんですけど、もね、景色も良くて ワイン飲んでないんですけど、ワインもすごい並んでてみたいな。あとはファーマーズマーケットとかやってたんで、 それをね、ちょっと出してみたいかなと思ってます。 私ワイン大好き人間。 あ、ワイン大好きなんだ。 はい。ちょっとお土産ないんですか? お土産はもうだって言われなかったから。その言えばかったです。はい。 と思うからね。ワインで帰りが結構大変なんだけどね。ま、でもワイナリーもすごい良かったんで是非皆さんももしかしたらね、キッチンランクされてる方がお食事を作りながら飲んでる方とかもらっしゃると思うんで、是非ぜひ楽しんでいただければと思います。 はい。はい。ありがとうございます。こちらはワイナリーに来てみました。すごい景色ですよ。 いや、向こうの空までが広いですね。 素晴らしい。またね、別のワイナリにも 行ってみたいと思います。 もう新しいワイナリンですが、ここはまた 長めがいいですね。この赤い チェハも可愛いですし、 そして湖もっちり見えちゃいますね。これ はなかなか な景色でございます。 ザカナダという感じでしょうか。 have [音楽] こちら、え、マーケットですね。 桃 なしとかが並んでます。これはフルーツの セット。あ、これとかいいですね。 重。これちょっと分かりませんね。20ポ が40ドル。まあ、安いんでしょうか。 高いんでしょうか。でもこれ、これ全部 入って40ドルってことなのかな。はいの かな? トマトもあります。 りゴですね。 [音楽]
婦人科医の吉岡範人です👀
皆さん、今日もご視聴ありがとうございます✨
本日は、更年期症状についてお話しました‼️
Dr.ヨッシーオススメの更年期症状の動画はコチラ↓
↓公式LINEのご登録はコチラ↓
https://page.line.me/733gftdq
このチャンネルでは、女性特有のからだの悩みや不安を解消し、パフォーマンスを上げていくことができる情報を発信していきます!
からだの不安が安心に変わり、明日の自分が好きになれるように一緒に頑張りましょう!
↓チャンネル登録はコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UCpEYXNbZyRCA99PmVZOuNQQ
=======
◆吉岡範人のプロフィール
【経歴・実績】
聖マリアンナ医科大学卒業後、2003年同大学の初期臨床研修センターに配属。婦人科腫瘍を専門とし一般産婦人科に加え救命救急、内科、外科、小児科を学ぶ。
2013年カナダ・ブリティッシュコロンビア大学への留学を経験。
2019年つづきレディスクリニック理事長に就任。
東京オリンピック競技大会の水泳競技に救護ドクターとして参加。
東京2020パラリンピック競技大会にて、水泳競技のドクターボランティアとして参加。
創刊100周年を迎える週刊エコノミストにて、2023年を牽引する26人の経営者の1人として理事長の吉岡が選出。
https://www.weekly-economist.com/recaward2023/
婦人科の治療法は一人ひとりの生き方の違いや年齢、その時々の生活の状況などによって変わるものです。
診察では説明をゆっくり、わかりやすく、時間をかけて行い納得していただいてから治療することを心がけています。
女性がいつまでも若々しく・活き活きと暮らしていけるお手伝いができるレディスクリニックを目指しています。
【書籍】
『女性が体の不調を感じたら、まずは婦人科へGO この本を読めば10年後のあなたが変わる』
https://amzn.asia/d/6kXy8eo
『フェムテック 女性の健康課題を解決するテクノロジー』
https://amzn.asia/d/6pLSovS
🎥運営担当:株式会社STAGEON
YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
→https://share-na2.hsforms.com/1AmHtcup8RDqfbzA-ep-FSg408bva?source=Dr.-tj1bg
#婦人科 #医学 #更年期