【1000万円】3人目の出産あきらめる人も?想像してた暮らしと違う?所得制限の崖?当事者に聞く|アベプラ

[音楽] 7月に話題を呼んだ記事。 忠絶よぎった3人目。世帯年収 1200万円でも悩んだ母の決断という タイトルです。 関東在住の女性が教育費の負担の大きさ から3人目の妊娠が分かった時に1度は 忠絶を考えたというもの。この記事に対し て まさに記事通りの自転車創業で貯金なんて できない と同調する声がある一方で 私の妹はシングルマザーだが年収200 万円台で子供2人を立派に育て上げた。 1000万以上収入があるのに厳しいと 言っている人の言葉は正直響かない。贅沢 だという批判の声も 世帯所得1000万円は日本において上位 12% 平均が536万円中央値が410万円で あることを考えれば贅沢だという声も理解 できますが 上位に入ってるっていうのは分かるんです けど生活の実感としてはどちらかというと 貧乏じゃないかな。 こう語るのは横浜市在住の専業主婦ち穴子さん。夫と高立の中学校と小学校に通う子供 2人の4人家族で世帯年収は 1200万円を超えます。体の収支が。平均すると夫の給料は学面 95万円。 税と社会保険料が引かれ、手取りは 65万円程度。およそ20万円の住宅ロー を引くと残りは40数万円。首都で4人 家族が暮らす上で決して余裕はないと言い ます。チ金子さんはそんな世帯年収 1200万円程度の子育て家庭の実態を SNSで訴えてきました。 定費で圧迫されてかつ物価もあって本当に ここの年収体はお金持ちなのかっていうの を分かっていただきたかったんですけど そういうことをSNSで訴えると学面だけ 見て贅沢 してんだろうとか逆に攻められる側になる んですよ。 特に不満を感じているのは所得制限により様々な支援策の対象外になってきたことです。最初の子供は保育園に入れなかったそうです。 支アクションに行ったらあなたのお那さんの収入でも働かなくて生活できるでしょうてもっと低い人がいるんですよって。保育園も福祉施設だからって言われるんですよ。 [音楽] たくさん税金払ってるのに使いたいサービスを使わせてもらえない。 子供が保育園に入れなかったち穴子さんは退職し専業主婦に。他にも年収制限によって自治体の子供医療費無料の対象外になったり工学 療用費も最高額の負担を重ね。 こうした状況にち穴子さんは欲しかった 3人目の子供を諦めました。 年収万以上はこう所得者だって認定勝手に認定されて所得制限受けて何かサービスを受けようとすれば最高額の負担をしてくれっていう風になってどんどんモチベーションがそれくシステムになってると思います。 世帯年収1000 万円といえば多くの人が憧れる高収入であったはず。現在その実態はどうなっているのでしょうか?スタジオで議論します。 なんかこういうので貧困って言ってる人たって何千万もするような住宅を買ってたりするじゃないですか。その何千万する住宅買ってそれの返済があります。だからお金ないです。それはそうでしょ。それ貧困じゃないですよ。 貧困っていうのは資産を持ってない人の話です。だ、例えばじゃあフェラーリをなんか 2000 万円で買いました。俺フェラーリの返済で大変なんだよ。お金ないんだよ。いやいや、それ同落やめろやったらじゃないですか。だから なんかそこなんか絶対的な貧困に高いもの買ったから手持ちの金がないですっていうのをごっちゃにするのは良くないんじゃないかなと思います。 はい。え、具体例を見ながらですね、考えていければと思います。ではゲストをご紹介いたします。 え、VTR にもご出演だきました。横浜市にお住まいで世帯年収は 1200 万円を超えながらも生活が苦しいという専業主婦でいらっしゃいます子さんです。ちにキさんどうぞよろしくお願いいたします。 あ、こんばんは。ちにキ子です。 はい、こんばんは。ありがとうございます。はい、それます。 続きまして1000 万円の世帯年収は地方でも決して楽ではないという愛知県にお住まいで 5ヶ月のお子さんがいらっしゃいます。 JさんとYさんご 負妻です。お父様、お母様、どうぞよろしくお願いいたします。 はい。父のJ です。よろしくお願いします。 はい、こんばんは。ありがとうございます。です。よろしくお願いします。 はい、ありがとうございます。よろしくお願いします。そしてもう一方、え、世帯練習 1000 万円の著書で、え、著書おかきになりまして、そしてファイナンシャルプランナーでいらっしゃいます加藤りリさんです。加藤さん、どうぞよろしくお願いいたします。お願いします。 はい、こんばんは。ありがとうございます。 さあ、早速ですけれども、千金さんの ケースから見ていきますね。え、税社会 保障、それからですね、え、住宅論、ま、 引く形になると手元に残るのは40数万円 月ということですね。え、小学生と中学生 の子供2人いらっしゃるということです けども、お子さんがお2人いらっしゃる わけですけども、この、ま、世帯年収で 持ってもですね、3人目を諦めたと おっしゃます。これどうしてなのか、どう いう状況なのかいただきますか? はい。えっと、まず私が1人目、2人目 呼んだ時、どっちも切迫相談で入院したん ですけれども、あの、工学療用費の区分が 案になっているので、あの、入院費用が1 ヶ月25万円プラスアルファ みたいなこう請求になるんですね。なので 、ま、そういった固定費が高くなって しまうので、あの、医療保険にも、ま、 入って備えなければならなくて、保育園と かも、あの、じゃあ入れて働こうと働き しようと思った時にあの、落ちてしまうの で、年収で判断されて落とされてしまうの で、なかなかその2人で稼ごうという時に もそういった所得制限とかが発生して しまうので、なかなかああの、もう1 人産もうとした時にじゃあまた保育園入れるのかなとか、また切迫になったらどうしようかなっていう状況があったりして、 まずじゃあその医療費かるっていうのであれば工学料医療制度とかでも毎月最高 8 万で暮らせるように日本になってるじゃないですか。 だから生命保険見直せますよねってのも あるんですけど、あとなずその他15万と かで要するになんか使わなくてもいいお金 というもので一般的にこう余るお金がその 他に入ると思うんですけどそれが毎月 15万だったら全然余裕あるじゃんと。で 、子供が使う金額で言ったら、ま、食費給 、食費、塾などだと思うんですけど、初詮 なんか13万じゃないですか?子供2人い て。だから3人だったとしても156万で なんかその他で使えるのが10万ぐらいに なりますぐらいで別にできるじゃんって話 で単にだから他にお金使いたいって言っ てる人の話だと思うんですよ。これ 貧困じゃなくて単に他のお金の使い方をし たい人をなんかその1000万の人が貧困 で子供を持つのが大変だというその一般例 として取り扱うのは違うと思うんですよ。 え、Jさん、Y さんに伺ってまいります。え、地方にお住まいだということで、え、それでも、ま、生活がなかなか大変だということですが、え、まずお父様、あの、今どんな風にお感じになってますか? あ、生活に関しては、ま、苦しくはないんですけど楽ではないっていうのがですね。 ま、それにきっちりできてるんですけど、 ま、僕も中古の自動車には載ってますし、 ま、それで、ま、それもしそれが新車で あったり、あと、ま、外食や旅行などする と、ま、ませ想像してい、要少期想像して いた世帯練習1万円の暮らしではない、 貯金ではないなと思いますけど、ま、 要少期が貧乏だったので、まあ今の生活に は満足してますけど、ま、楽ではない。あ 、想像したり楽ではないなと思ったの感情 です。以上です。 はい。え、お子さんが生まれたばかりということでね、え、来年あの小館を購入予定だという風にも聞いてます。お母様かですか?あ、はい。私も主人と同じで、ま、苦しくはないんですし、贅沢もちょっとした贅沢はさせていただいているかと思うんですけれども、来年住宅を購入するっていうことと保育園に入れるっていうことで出費がちょっと増えるので、ちょっとこれからまた見直していかないといけないなと感じています。 [音楽] はい。ゆきさん、どうぞ。だ、 これもお金がないんじゃなくて、あの、要は積み立てだったり投資だったりしています。で、住宅を買った方でその変態済がありますっていうだけで、要はお金を投資してるから手持ち元気ありません。そりゃそうでしょうなと。あとなんか先ほどの方もその他 15万、こちらの方もその他20 万なんかその他に使いすぎでしょっていう。だからなんか同落を同落って認めたくなくて無理やりその他に入れてごまかしてる人のようにしか見えないんですよね。 うん。あの、これはすいません。 えっと、私が説明しておきますね。え、実 は細かいディテールが全部あるんですけど も、画面に入らないということでまとめて その他になっちゃってるとですからこの あの出演されてるおさ方を攻めるのはやめ ていただきたいと、あの番組への批判とし て受け止めたいという風に思います。さあ 、その上でですけれども加藤さん、あの、 どうでしょうか?ま、年収ね、世帯年収し て前て本も課金になって、ま、結局ですね 、あの、一般的に見るとですね、余裕ある じゃないかと思ってしまうと、だけど一方 であの、一定を超えるとですね、え、所得 制限があって、え、支援も受けられないと いうことで、ま、先ほどの象徴的だった ように、ま、3人目を諦めるみたいな形で 、え、お金さえばできることが、ま、でき ないみたいなことに陥ってるというケース があるようですけど、どういう風に見 てらっしゃるんでしょうか?はい。の おっしゃる通りでで、お二方もおっしゃっ てましたけれども苦しいっていうわけでは ないとであの家計の状況も派させて いただくとあの黒字ではあるんですよね。 蓋2方家庭ともでかつ積み立てですとか 投資ですとかもされていらっしゃるので今 の生活に困るほどの経済力というわけでは ないと思います。ただ一方でお二方ともお 子さんがまだ小さくてこれから教育費は かかるっていうそのライフランが見えて いる中ででかつあのこの後えお子さんの 大きくなってきた時にパートになってその 収入が下がるかもしれないとかそのそう いったそのリスクがあるという中でかつ今 物価だったりとか教育費学校の楽器が 上がったりとかそういうそのいろんな リスクファクターが重なっていてそういう ところを考えると将来を見据えた時 にちょっと不安だなっていう風に思うのはおっしゃる通りだなという風に思います。 はい。岩さんどうでしょうか? そうですね。ま、家計は火の車っていう風にここに、ま、書いてありますけれども、これは日の車ではないだろうという風に思えますね。うん。 はい。 あの、ま、生活できてますからね。 で、ま、本当に日の車だったらもう生活 できないというレベルだと思うんで、ま、 それで、ま、ごあるのかもしれないけれど も、でも、ま、一般的にはですね、世帯 年収1000万円あったら、ま、豊かな 生活できるかなという風に思ってもできな いっていうことはですね、何かって言っ たら、日本全体がですね、まあ夢がないと いうかですね、貧しい国になってるなと いうことをですね、非常に、ま、私は感じ ますね。だな。何でもあの色々物価高だと いう風に言いますけれども、ま、基本的に 円安が進めばそれは、え、日本はですね、 ま、色々こう買わなくちゃいけないわけ ですから値段上がっていきますよね。だ から、ま、この状況っていうものをですね 、ま、考えていくと、ま、今後どれだけ、 え、この経済の状況は日本の状況どうなる んだろうかと。 これがね、もし今後日本が夢が持てるとこれあどんどんどんどんきっと年収も増えてくんだろうっていう夢があればね、多分こういう、え、 1000 万円超えていても火の車だっていう表現にはならないんじゃないかなと思います。 ありがとうございます。あの、ま、このテーマの中でですね、ま、本のおになってるタイトルもそうですけど、世帯年収っていう言葉を使ってるってことですね。つまりダブルインカムで、え、友働きなんだということなんですが、これによってですね、え、時間の貧困も生じるっていうことですね。 忙しくて、ま、手に子供の面倒見られないとですから、まあ、 2人目あるいは3 人目を諦めるみたいなことになってるという面も、ま、抑えておかなきゃいけないんだろうということですね。世の中の、えっと、年収 1 戦前のイメージがおそらく会社を乗り回して、えっと、港区でシャンパンをボンボン入れられると思っている人が意外といるんですが、えっと、そういうことができるというのはですね、奥マ長者のことを言うんだと思うんですよ。 で、まずイメージの問題と、ま、そうね、 あの、私も年収自世帯は、あの、もう統計 的には貧困ではないと思うんですけれども 、あの、ま、単心と子育て世帯でちょっと こう生活がちょっと厳しいなと感じること はあるのかもしれないなと思っていて、ま 、その子供がね、育っていくのは、あの、 お金持ちも、あの、こうお金を持ってない 方だったとしても、こう同じようにかかっ たり、食費はかかるですけれど、も あの、ちょっと子育て新制度は所得制限があったりして、ちょっと崖があるってのは、ま、事実だと思っていて、そこについてはちょっと制限を超えるだけで負担が結構重くなっちゃうっていうのは、あの、社会全体にとってももう 1 人埋めたかもしれない人がちょっとやめようってなっちゃうのはこの少子化の社会では良くないし、ま、将来の社会保障の担い手だったり、労働力に担い手なので、そこのあの子育て世帯の所得のこう制限みたいなものはもうちょっと私は緩やかにしてもいいのかなと思いつも思い つつもですよ、なんかそこの制限がなくなったら結局教育費員導入しちゃうだけだっていう説もあって、 これはなんか正直分からないなと思いつも、 ま、あともう1 つですね、私のはこれ地域のね、格差もね、本当に大きいと思うんですよね。例えばですね、ま、私静岡出身なんですけれども、ま、静岡でね、あの、こう大きなね、家借りてもね、ま、本当に安いですよ。でももっとね、田舎の方に行けばね、安いところいっぱいあるんですけどね。 やっぱそこだと逆に今度は仕事がないとか ですね、いろんな問題あってこうね、 バランスがね、こう非常にね、どうしても こう東京にね、え、近くに 思うんだけどでせっかくそこに住んでるの に全然思ってたよほど全然豊かになれな いっていうそういうのがあるんかなと思い ますね。それだと私愛知県出身ですけど 愛知県で年収1000万て聞いたら 愛知って言っても名古屋とかね、東京とは 全然違いますよ。 からそうそんな厳しいのかとは思ったりはしましたけど はい。え、ひさんどうぞ。 なんかその先ほどのじゃあ、ま、僕はあの、ま、教育にお金かかるのはどうかと思ってるんですけど、ただじゃあその 1000 万以上の人の所得制限なくしたらどうなるかっていうのだと、今まで出てきたの人の例で行くと多分積み立て投資が増えるだけなんですよね。 要するにその本当にお金が足りなくて生活困ってますわけじゃなくてそもそも投資してたり家買ったりってでもお金が余ってるからそういうことできてるわけじゃないですか。そういう人たちにじゃあ教育費ですてあげたらそれは投資額増えるだけであのその将来を不安に感じますというのは多分年収 2000 万の人でも不安に感じるんですよ。 じゃ年収2000 万の会社委員でもこの会社 10年後20 年後あるかって言われたら結構微妙って会社多いと思うんですよね。 ってなるとやっぱりなんか今持ってたとしても不安だからじゃあ貯蓄しなきゃ投資しなきゃでなんかマンション価格もずっと上がってるから今のうちに買っとかないともっと上がっちゃうかもしれないっていうのでやっぱ不安になれば当然なんですよ。でもこのだから年収が増えたか不安じゃなくて日本人みんな不安だよねっていう話なんですよ。ただ現実お金として今困ってるかって言うと困ってるわけじゃなくて不安だから投資してる人たちここに補助金入れるのは違うよねとは思います。 いや、あの、みんな上を見りゃ切りないので、あの、正直 2000 万でも貧困だと思ってる人もいるだろうし、 奥稼たって全然稼ないと思ってる人もいるわけで、 ま、これ、これを取り上げること自身がどうなのかなと思いますよ。 ありがとうございます。加藤さん、どういう問題意識で本を課金になったのか、そして今現状どういう状況にあるのかっていうのをご説明いただけますか? はい。あの、本を書いたの2023年だっ たんですけれども、ま、当時も今出てきた 議論と同じようにその年収満で辛いって いうおっしゃってる方がSNSにいっぱい いらっしゃって、で、それに対してかなり その炎上するような形の社会減現象って いうのが何度も起きていて、じゃあ 1000万って一体どれぐらいの経済力な んだろうかというのを客観的に分析して みようという問題意識で書いたのがこだっ たんですけれども、ま、今の議論で感じる のは貧困ってどのラインか 不裕層ってどのラインかいところの定義がそもそも曖昧だし皆さんがこうきついって言った時にどこの部分をさしてきついとおっしゃってるかっていうところの違いに食い違いがあってなかなかこう収集のつかない議論になってるんじゃないのかなっていうのは SNS見てて思います。しました。 ま、あれですね。 えっと、整理していくと、え、まずですね、え、年収 1000 万円だと言うと、ま、多いよねと思うと。で、多くは全然平均を超えてるわけだから、それ間違いないと、そしてそれを下回ってる人たちの暮らしの方が一般的に考えたら大変だと。その、その上でですよ。なんで取り上げてるのか。うん。 年収世帯年収1000 万円超えててもリアルな幸せ感をつめずに 3 人目を開けめましたと。あるいは他のキーとか他の出てきてるものもある。 ですけど、で、そういうものがあって、 それはお金の使い方が下手だからでしょう と。うん。お金の回し方が違うんでしょう と。そのご指摘もごっとかもしれない。 だけそういった記事が出た時のコメント欄 読んでくださいと。そういう風に上から 結局ねうん。あなたのお金の使い方が悪い からでしょになってないってことなんです よ。うん。うん。つまり、あ、ある所得を 超えると自分たちだけ、え、その、え、 支援が受けられず、そしてどんどん どんどん税金と社会保険料が高くなって いくと、その両方から挟み込まれるような 形で先が見えないと、そしてさっき言った みたいに時間の貧困で結局もっとお金稼げ ば楽になると思いきや子供が1人2人と なっていくと自分の時間がないから正社員 をやめてパートにしたと。そうするとお金 は入ってこなくなると。うん こういう自連マがあって実は幸せに見えてるかもしれない学面だけを見るとそうかもしれないんだけども実はそうでもない今世の中があるかもしれないとだからこそこういう話こそ総裁でぶつけてみてどういう風に思うのかみたいなことになってくると思うんですけどもなんかそのその下の層の方が大変なのはそれ間違いないそんなこと分かってるよって話だと思います。 ついでに言えば1000万円を超えた ところから、ま、受けられない支援って いうのも様々あるんで、ま、画面にも出 ますけども、ま、そういったところを言っ てみれば加藤さんは捉えて本にしたと、ま 、つまり出版社も出そうと思ったと。そ、 そういう現象もあるよって、それが全てだ と全く思わないし、もっと目を向けなきゃ いけないところはたくさんある。うん。 それは他のコーナーで取り上げてると。 今日はそうも言いながらも世帯年あっても しんどい人たちもいるよということを言っ てるだけだと。うん。で、それを頭殺しに 言うのは簡単だけど、そういうことじゃ ないよっていうのは一言抑えときたいです 。あの、ですから、あの、ま、加藤さんに お伺いするとするとですね、えっと、結局 こうやって番組で取り上げることも含めて ですね、え、煽って、え、ますますあの 大変だから、あの、子供生まなくなると いう風なことを、ま、加速させてしまうっ ていう指摘もあると思うんです。 一方で、あの、おらく加藤さんは、あの、問題定期としてね、きっちりこう大変な人たちの思いを伝えようというお気持ちで本もお課金になってるし、ご演いただいてると思うんですけども、今ある現状をこうトータルで見てですね、どういったことが言えるのかっていうのはいかがですか? うん。 そうですね、やっぱりあの、岩田先生がおっしゃるように子供ができた子供にそのお金がかかるかつ教育が上がっていく物価も上がっていく。ま、今日 10月1日も相当上がりましたよね。 っていうような状態で、その親として子供 に20年後、30年後立ちさせる時に責任 を持って人生をその彼らにその届けてあげ られるんだろうかと。親としてやっぱり 責任を持って人生歩んでいるわけで、その 社会のその所得制限みたいなのっていうの はその1000万の人のところで切られて いて、で、そうなるとそこを超える人って いうのは全部子育て事情努力で頑張って ねってことになるとそれは果たして正しい のかっていうことがその大きな問題だと 思っていて、その歯車が書き違う要因にも なってるんじゃないかなって私は思います 。 安倍ライム進行の平石直です。ご視聴 ありがとうございます。これにチャンネル 登録よろしくお願いします。

. 
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/65dg3

◆過去の放送回はこちら
【英語力】政治家に必要?不要?/日本人は英語コンプレックス?/AI翻訳じゃダメ?|アベプラ
▷https://youtu.be/HU0fsihn36I
 
【ひきこもり】長期化するのは日本特有?背景に社会の同調圧力?外国人目線で考える“日本のひきこもり”|アベプラ
▷https://youtu.be/2gA-0zDdRSI
 
◆キャスト
MC:ひろゆき
チニキンアナゴ(世帯年収1200万円超の専業主婦)
Jさん(愛知県在住)
Yさん(愛知県在住)
加藤梨里(ファイナンシャルプランナー)
岩田温(政治学者 日本学術機構の代表理事)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #ひろゆき #年収1000万円 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————