【10月は株の買い時?】知ると得する景気サイクルの法則|エコノミスト永濱利廣が解説(さくら咲く!マネーラウンジ ダイジェスト# 5)
景気って実はこれってその循環するんですね。必ずい時と悪い時があって うん。 日経平均とニューヨークダウの月中の到落率の平均を取ったもんですね。 秋から冬にかけて株が上がってくみたいな。うん。 ま、傾向あるじゃないか。 ちょっとこういう、 え、この10 月から上がり始めるのはどうしてなんですか? これも結構あの税金の絡みがあるんですね。 面白い。はい。 株の買時塗り時きが分かるケーキサイクルの仕組み。 お、 すごく知りたい。ちょうど。 ケーキサイクル。 はい。ケーキって何か説明できます? ケーキの説明。 ケーキがいいとか悪い。 悪い。 ケーキいいねとかケーキ悪いねとかね。普段使いますけどもそもそもの そう 説明できますかという。 なんか お金のも周りみたいな感じなのかなと勝手に思ってたんですけど。 今まではインフレだとケーキが良くてデグレだとケーキ悪いってイメージだったんですけど、 最近インフレでもケーキあんま良くなってないのかなと思うので よくわからなくなってます。 うん。シ食ってると思ってて、 ま、端的に言うとやっぱりお金の流れが活発な時がケーキが良くて、 お金の流れが滞ってる時が、ま、ケーキが悪いと いうことなんですけど、もう少しこの紙砕いて言うと、じゃあお金の流れがあの活発な時ってどういう時かって言うと、そのものとかサービスが、ま、たくさん売れてる うん。 て時ですよね。そうすると、ま、そういったものを提供する企業も儲かってるし、そこで働いてる人のお給料も増えるしで結果的にみんなたくさん物変える うん。っていうのが景気がいい。 はい。 で、逆にケーキが悪い時っていうのは、あ、その逆で結局ものやサービスが、ま、売れてないと なると企業も儲かんない。え、働いてる人のお給料も増えないで結局、ま、我々のたくさんお金使えないというのが、ま、景気が悪いと いうことなんですね。 はい。 景気って実はこれってその循環するんですね。 必ずいい時と悪い時があって、 ま、分かりやすく言えばあの海岸の波って必ず寄せて引くじゃないですか。 はい。 はい。 はい。 それと同じようにケーキっていうのも循環するんですね。 へえ。 うん。となると、じゃあその株をね、考えた場合、株価ってどういう要因でね、決まるかって言うと、 1 番基本的なものってその企業が儲かる期待が高まれば株は変われるわけじゃないですか。 で、その期待が下がれば株売られるわけですよね。 うん。 となればある程度全体のその景の流れが先読みできれば その株の仕込みのタイミングとかも分かったりとか え、 する時もあるのでって意味ではこの景気の循環っていうのを見るのは実は投資をする上でも非常に ああな場あサイクルがちゃんとあるんですね。 はい。はい。 絶対知っておいた方がいいですよね。それ ね。はい。 で、これね、ずっと出てるんですけど、え、実は景にも季節があると 季節 ていうか、これね、あの、普通に我々のね、春、夏、秋冬ってそれそのもののサイクルじゃないんですけども、あの、 4 つにケーキの局面で分けることができて、 で、実は2つずつ分けることでトータルで 4 つにも分かりますと、どういうことかって言うと、あの、ケーキを水準で判断する場合、景気がいい時は公共、景気が悪い時は不うん。 だから、ま、あの、季節で言うと気温が高い時が公共、 気温が低い時が不みたいなあ、なるほど 感じでまず2つに分かりますね。 はい。 で、あとはあの景の方向が上向いてる時 はい。 がケーキの回復 うん。 回復 局面 で方向が下いてる時がケーキの交代局面と いうことで2つに分かれるんで、その2 つずつをこう組み合わせると 4つに分けることができるんですね。 なるほど。 うん。 で、それで言うと、あの、例えばね、まず最初、ま、季節で言うと春みたいな時ですね。まだ気温は、あの、そんなに高くないんだけど、徐々に上がっていく局面。 これ、あの、景気のサイクルで言うと、いわゆる不器の中での回復局面、 本当にこれなんか気温表してる図みたいですね。 まだ気温は低いんだけど気温が上がってる。これ 上ってますね。夏に向けてますね。 はい。で、次が夏ですけど、夏は、ま、景気、ま、気温が上がっていてプラスもう水準も上がってる。 これは公で次が秋まだ気温は高いんだけど少しずつ気温が下がり始めてる ま今みたいな状況ですね。はい。で、 4 つ目の局面っていうのが水準がもう不強大き結構気温が下がっていてかつ気温も下がってる [音楽] 水準も下がってるっていうところが、ま、不器と、ま、季節で言うと冬みたいな状況なので、で、これで例えばね、あの、じゃあ株式投資する時にどういう時に投資したらいいかって言うと、当然こう不教器の、ま、春ぐらいのとこですね。 そうですね。まさに上がってくるはタイミングで はい。ていうことがあるので、このケーキのサイクルっていうのは非常に重要なんですけど、 実はその株式投資をする時に あのアノマリーって言って これ本当にあの季節的にあの株がこの上がりやすいとか下がりやすいとか傾向があるので [音楽] まそこからちょっとはい見ていきたいなと思ですね。 でまず1つ目なんですけど はい。 これ結構聞いたことあるかな?セルインメイ セルンメ ていうあの言葉がですね、市場関係者の中ではですね、これ当然のようにあの言われるんですけども ほうほう。 株は5月に売れと ええ えい 5 月ってでもこれから上がってくる時じゃないんですか?じゃないですか? あ、でからさっきはあくまでその、え、景循環を季節に届いただけで必ずその季節にそのまま当てはまるわけじゃなくて なるほど。 そうそうそうそうそうそうそうそうか。 で、これから話すのは本当にこの季節にあの関係する株価の特徴みたいなあものであってこれね実はねイン名って相場の格減で英文全分を示すとセルインメイゴアウイカムアンティル戦闘レジャーデー ていうことで 戦闘レジャー 戦闘レジャーデーってこれ9月の第2 土曜日なんですけどうん うんこれなんかねあのイギリスで行われる有名なあの競 のレースがあの9月の第2 土曜日そこまではあの株式所に戻るなと。 え、 へえ。ごから 9月の第2土曜日までは 市場に戻ってくるなと。 ていう格言があってで実際に過去経験と傾向的にはそんな感じでやっぱり 5 月ぐらいまで上がってそっからあ夏場は結構成長で秋ぐらいから戻ってくっていうような あのデータが確認できるんですね。 お で一応ね、これあのニューヨークダウの [音楽] 2006 年からの直近マネのデータなんですけど、 5月のところに 000縦建縦ぼ引っ張ってます。 お はい。 うん。 で、これ見てもらったら分かる通り、必ず 5 月でピークアウトしてるってわけじゃないんですけど、なんとなく傾向はうん。あ、 なきにしもあらずで、 ただこれだけじゃわかんないんで、え、次のグラフなんですけど、これも 2006年から2023 年までの日経平均とニューヨークダウの月刊のその月中の登落率の平均を取ったもんですね。 はい。はい。 で、これ見てもらったら分かる通り、ま、 1月からなんですけども、ま、大体 3月から4 月にかけて日経平均もダウがあ、なんかものすごい 上がってます。 上がってますよね。はい。5 月から、ま、ダウは上がってますけど日経益に下がって本 はい。で、また若干4 月は上がるかもしんないけど8 月にドーンと下がって、え、なんとなく秋から冬にかけて株が上がってくみたいな。ま、傾向あるじゃないです。 ちょっとこういう はい。 波がありますね。 はい。はい。 で、そうなると、じゃ、なんでテルイン名、ま、逆に言うと 4 月まであの株が上がるかというと、アメリカではですね、え、ま、これ日本も一緒なんですけども、会計の年っていうのがその 12 月の一杯で終わって、で、そこで、え、確定申告 するわけですね。そこまでのあのね、所得を元にで、日本の場合はサラリーマンの人なんかだと年収 2000 万とか超えない限り年末調整で別に確定申告は必要ないんですけど、アメリカって基本的にみんなやるんですよね。 うん。へえ。 はい。 で、当然その確定申告をすると当然払いすぎた税金がカ付されるじゃないですか。 はい。それがま、1月の下旬からあの 4月ぐらいにかけてわーって受け取る。 ああ。 で、やっぱりはい。アメリカ人ってやっぱりね、一時的な収入が入るとやっぱり投資に はあ、 抜ける人が多いので なるほど。 はい。 なのではい。あの3月4 月ぐらいにガーっと株が上がりやすいと。 うん。あ、 でももう5 月になっちゃうともう封終わっちゃってるんで、それとさらなる上昇って期待できないんですよね。うん。うん。 うん。うん。 え、この10 月から上がり始めるのはどうしてなんですか? あ、これ後で説明するんですけど、これも結構あの税金の絡みがあるんですね。 面白い。 はい。で、あとはあのこれもね、よく言われてるのがあの夏がれ相場とかって聞いたことないですか? 夏れ相場。 はい。あの、夜中にはその日本株は 8 月に買えみたいなことを言う人もいるんですけども、これ見てもらったら分かる通りやっぱ 8 月って日経平均もニューヨーク団も下がってるじゃないですか。特にニューヨークだので 1番下がって、え、ますよね。 で、これなんでかっていうと、ま、特にアメリカの方があの下がってることと関係してると思うんですけど、やっぱりあの欧米の方々ってやっぱり夏のバカンスで結構あの長期で休みを取ったり するので、そうするとあのわゆる相場にですね、こう参加者、地上参加者が減ると [音楽] うん。お いうことになるとおはい。でも日本思い休みなんかあるじゃないですか。 はい。 うん。となるとそういうね、市場に参加者が少ない時って あんまり大きく上がったりすることて少ないじゃないですか。 うん。うん。 となるとやっぱりなかなか上昇が期待できないんで、ま、そのタイミングで打っとこうみたいなね。 あの、そういう動きがやっぱ出やすいと。 はい。なるほど。 なので、ま、この1 番下がったところで買っとけみたいなことを、あの、言う人もいるんですが、 8月だともう終わっちゃってますけど、 うん。 ただ、あの、もう少し、あの、その仕込む時の、え、余地はある可能性もあって、で、それなんでかって言うと、そうですね、アメリカの株が特に傾向が強いんですけど、え、 11月が1番上昇率が高い。 うん。うん。 で、これなんでかっていうと、ま、当然ね、 9 月以降ね、あの、投資家が戻ってくるということもあると思うんですが、これも実はあの、いわゆる会計の決算と関連してるっていう風に言われてまして、特にアメリカなんかだとあのミュルファンドって言って ファンドの会社が投資家からたくさんお金を預かって で運用してその運用のいわゆる儲けを分配するような、 ま、そういうファンドがたくさんアメリカであるんですけども、 そのファンドの決算 さんっていうのが半期に1 回らしいんですね。 うん。 で、1 番のその大きなあの区切りっていうのが 10月末はい。ここ 10月末での決算 てことらしいんで、その決算の前までに、え、わゆる、ま、損益通算って言うんですけど、ま、損失を出している株とかって、あの、そのいわゆる決算規末の前に売っとけば利益と総裁されて損益通算されていわゆる税金が少し安くなったりとかするんです。はい。 ということなんで、え、大体その10 月ぐらいにものすごいそのなんですか、 損失が出てる株なんかの売りが、ま、出 やすいので、ま、10月ぐらいまでは実は アメリカの株っていうのは非常に上昇が 乏しんだけどもあの一旦それがね、え、 売られて10月末まで売られて区切りが つくとまた新しく 投資が入ってくるわけですね。はい。はい 。綺麗な形で。はい。なので、え、11月 がものすごい株が上がりやすいと。 なるほど。なるほど。 で、ま、日本株もやっぱりね、アメリカの株に非常に引きずられるので となると、ま、この裏フにもある通り、あの、 11月日本の株もかなり上昇率が高いと いうことですね。 はい。で、あともう1つ付け加えると はい。 え、実は世界中で 1 番経済が良くなる時っていつかって言うと、あの、 12月なんですよ。 へえ。 へえ。なんでクリスマス? そう、そう。クリスマス。 え、そ、関係あるんですね、やっぱり。 そうです。そうです。で、クリスマスで 12 月にかけてめっちゃ盛り上がるので、で、やっぱりかぶってその前に仕込まなきゃいけないじゃないですか。 うん。はあ。 だから11 月にものすごいで、ま、日本でもね、クリスマスってあの、非常にね、あの、盛り上がるけども、 日本で例えばクリスマスでプレゼントあげるのってあの家族とか、ま、付き合ってる人とかそれぐらいじゃないですか。 でもなんかアメリカだとなんかクリスマスプレゼントってもっと幅広く あげたりするのが普通らしくて。 へえ。うん。 そうなんです。アメリカのクリスマスめちゃやっぱり盛り上がるんですよ。 へえ。 へえ。え、例えば職場の人にあげたりとかそういう。 そう、そう。そうです。そういう人もいるみたい。 家族だけじゃなくて。 そうです。そうです。はい。は、今ちょうど収録日 10月の上旬ですけど まさに仕込むタイミング。 そろそろ。あ、まあ、まだそうですね。あの、ま、いわゆるね、そういった季節的な要因だけを考えればね。 うん。新ニ差を考えても 積み立て N差は別にこれ毎月ちょっとずつ買ってくから うん。 いつも関係ないわけですよ。 うん。 思い立った時にできるだけ早くやった方がいいわけなんですけど、え、成長投資枠 うん。 は、ある程度一気にドーンって投資をする時にはやっぱりこういったね、あのアノマリーを考えて、 え、やるっていうのもいいのかなと。 ま、結果論で言っちゃうと今年は 1番日本株が下がった時ってあの 8月の頭に、 え、ドカーンって3万1000 円ぐらいは下がったじゃないですか。 下がりましたね。 ま、結果的にあそこが多分1 番良かったんだと思うんですけども。あ、 なるほど。 うん。でもなかなかね、それって難しいじゃないですか。 いや、ちょっと怖かったですよね、あん時はね。手出しできなかった。 そう。で、さらにあれだけ短期間で大きく株が下がる時って過去もそうなんだけども、やっぱりね、 3ヶ月ぐらいは 株が結構不安定になりやすいっていうことなので てことを考えると、まあそうですね。あの、なかなかやっぱり はい。このタイミングで投資するってなかなか勇気がいるのかなと。うん。うん。 いうことはいると思うんですけど。 投を考えるとこういった季節性をね、 あの、よくあの、ま、知っておくというところも、ま、重要なんじゃないかなとい [音楽] We [音楽]
🌸『さくら咲く!マネーラウンジ』は毎週水曜夜7時配信🌸
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします
▷https://www.youtube.com/channel/UCXLdlTo4x1vBNwSOiRjxH_g
🌸この動画のフルバージョンはこちら🌸
前編 https://youtu.be/S6oskU2RBt0
後編 https://youtu.be/iKeqDxst0u8
🌸SBI FXトレードの口座開設はこちら🌸
https://ad.sbifxt-tracking.sbifxt.co.jp/ad/p/r?medium=114&ad=3&creative=18
🌸『さくら咲く!マネーラウンジ』🌸
とある大学のラウンジ(カフェ)で、女子生徒2人が休憩していると・・・
そこへ、投資のプロの講師がふらっと立ち寄る。生徒たちは、20代女性のリアルなお金の悩みを相談していき、講師がわかりやすく解説。生徒のマネーリテラシーが高まっていく様子を見届ける教養トークバラエティ
🌸さくら咲く!マネーラウンジ 過去動画はこちら🌸
🌸主な内容🌸
————————————————–
0:00 景気は循環する
0:25 景気とは何か?
2:45 景気にも季節がある
4:59 投資の格言「セル・イン・メイ」
6:48 秋から株価は上昇傾向に
9:58 投資ファンドの決算期の影響
11:43 世界で最も景気がいいのは12月
—————————————————
🌸出演者🌸
生徒:
田﨑さくら(セント・フォース)
https://x.com/sakura_tazaki
https://www.instagram.com/tazaki_sakura/?hl=ja
安藤咲良(セント・フォース)
https://x.com/cent_andosakura
https://www.instagram.com/sakura.ando/?hl=ja
ブル学長:石田たくみ(カミナリ)
https://www.youtube.com/channel/UCVpsGgPJIIk8DdmigZrnecw
https://x.com/KaminariTAKUMI
講師:永濱利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト)
🌸採用情報🌸
SBI FXトレード求人一覧
https://corp.sbifxt.co.jp/careers/
為替・暗号資産のディーラー職や暗号資産ビジネスに興味のある方は
当社親会社のSBIリクイディティ・マーケット株式会社の採用ページをご覧ください。
https://www.sbilm.co.jp/ja/adoption
🌸SBI FXトレード公式Instagram🌸
公式アカウント https://www.instagram.com/sbifxt_official
採用アカウント https://www.instagram.com/sbifxt.recruit
#景気サイクル #インフレ #株 #投資 #資産運用 #SBIFXトレード #田﨑さくら #安藤咲良 #カミナリ #永濱利廣
【投資にかかる手数料等およびリスク】
https://www.sbifxt.co.jp/risk/index.html
商号等 :SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
登録番号:関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会