森永康平 (経済アナリスト)【公式】おはよう寺ちゃん 10月1日(水)
 
 今朝のコメンテーター経済アナリスト森永公平さんです。森永さんおはようございます。よろしくお願いいたします。ま、 10 月に入った途端の雨模様で今お伝えしたように横浜川崎大雨警報が一時的ではあるんでしょうけれども出ましたね。 なんか昨日の夜も東京できなり僕の住んでる練り間ではドバーと雨が降り降り出して 降りました。はい。 もうすぐ止むのかなと思ったら結構長い枝降ってました。ました。 うん。い ま、でもこの今日の雨で、 ええ、 おそらく気温がまた1段と下がり、 ええ、 もうどうですかね?よいよ 30 度台っていうのは見なくて済むそうですね。まつはもうね、え、行かなそうな気もするけど来ちゃったりすんですよね。ま、でも本当に毎回言ってますけど はい。 どっかのタイミングで急に寒くなるんじゃないかっていうですね。 あ、あ、そうね。 2期というかね、 式がなくなっちゃったみたいな。 そうですね。 これまでだと東朝の海のようなね、感じだったのが 急に深くなるみたいな、 え、季節もそんな感じですよね。服装悩むって方も非常に多いと思いますけどね。 私は結構あの半袖でパン サンダルで でもこれあの一時の80km の時はそれでも良かったんですけれども までも代謝上がってますから 結局基礎体温がそんな変わってないので 変わらないですね。 今まではね、太ってた時、あの、僕はミートテックって呼んでるんですけど、あの、分厚いですね、体脂肪に守られてましたけども、はい。 [笑い] ま、今は逆にえ、 人代謝が上がってる状態なので、 筋肉がついて そうですね。 ええ、 ま、だから相変わらずいつもの、 ま、半袖でハパンツサンダルで、ま、 11月ぐらいまではええ、行けちゃう、 行けるかなという期待感がありますけど。 そう。ただそれ周りから見てると あ、そうですね。 も完全にちょっと怪しい。ちょっと小学生引きずってないみたいな。昔小さい頃ね、あの寒いのに半ズボで通したなんてことありましたけど 娘と一緒にご飯とか食べに行くと嫌がられるんですよね。なんかその季節感のない服装というか やめろと もう11月なのにやめてみたいなことは なんかやっぱり毎年言われますね。 ええ。 もうちょっと大人っぽい格好してとか言われます。 そうですか。 ええ、ま、確かにあの子供から見る親の服装って意外にね、 特にね、うちの場合は娘とかはやっぱすごい周りの目を気にするじゃないですか。お父さんがどういう格好してるとか。ええ。 [音楽] あ、そういうのもちょっと僕 はい。 あ、今までね、自分はずっと男の子として育ってるんで、あんまりそういうの気にしてこなかったんですけども、 やっぱ女の子はそう気になるみたいなんで、え、 ちょっと気をつけないと はい。 そのうち口も聞いてもらえない。 そうですね。きっとそうなりますから。 今のうち気をつけときましょう。さて、え、今日から 10月です。今年も残すところはあと 3 ヶ月。いやあ、早いっちゃ早いですよね。森永中さん [音楽] 毎回ですね、タクシー乗るたびに、 ええ、 あ、もう2 月ですかみたいなことをですね、今年の頭に言ってた記憶があるんですけど、 そうでしたか、 毎回なんかもう3月かとか、 もう半分過ぎたんですねとか はい。毎回言ってる気がして、 残りも3ヶ月なりましたね。 なりましたね。ま、え、森永さんの場合はね、仕事は忙しいし、ま、趣味というのか、なんというのか、ライフワークというのかね。え、こちらのキックボクシングの方も忙しいですから、もうあっといでしょう。 そうですね。だからちょっとふとこの間なんか立ち止まる瞬間があってですね。 こんなに早く時が立ってしまうんだとすると 意外ともう時間ないなみたいな。え、 はい。話があってですね。 ええ、 ま、ちょうど今年なんかは特にそれを感じたんですけど、うちの場合親父が 68とかでなくなってる。 はい。ええ、 僕今40なんで ええ。 ってことは28年かみたいな。 うん。まあね、あの、もっと長きされるでしょうけども、でもそ、そこに小準を合わせるならばね。ま、 [音楽] 1 つやっぱそれが僕の中では ちょっとある意味1 つのベンチマークみたいになっちゃったんで 分かります。はい。 そう考えるとこのスピード感であと 28回繰り返して終わりってなると はい。 いや、なんかやること結構厳選していかないとかなり後悔することになるんじゃなかろうかと最近ですね。 ええ、 ふと思い始めまして、 ええ、 ちょっと来年以降は はい。 ちょっと身の振りを考えよう。 りでもそれこ今今日からじゃなくて来年からにするんですか? そうですね。もちょ今年はですね、 もうスケジュール、 あの、色々とスケジュールがもうパツパツに固まっちゃってるんで、え、 ちょっと来年以降ですね。 はい。 あの、そこら辺もちゃんと考えて生きていかないとはい。 ドタパタしてるうちに死んじゃいましたみたいなそうだなっていう懸念が はい。それはもうね、あの、演技でもないって思われるかもしれませんけど、でもそう考えた時には ドタバタの人生も悪くないような気もするんですよね。うん。 あ、そうですね。 え、だってそれだけ充実してるわけだから バランスですよね。 ねえ。うん。はい。そう。 バタバタしていると逆にあれもやりたかったな、これもやりたかったなっていう悔が残りそうな気 他のものがね。 そうなんです。 ええ、そうか。もっともっともっとやりたい他のものがこれから見つかるかもしれませんですね。ま、でもずれにしてもこの 10月1 日始めてのは色々考えさせられますよね。 さて、その考えさせられるといえばですね、物価高等が進む中、 10 月から家計負担がさらに重くなると今朝の産経新聞に出ています。 値上げが見込まれる食品飲料は半年ぶりに 3000品目を超えました。え、電気ガス 料金の政府の補助金も終了。え、食品の 値上げ3000品目。3000品目超えた のが半年前だっていうことですからね。 結構多いと。で、ま、特にインパクト強い のがペットボトル飲料の値上げ。 500ml入りの精量飲料水の上昇が 目立つと言います。関西量のコカコーラの 希望氷価格194円から216円に値上げ の三谷サイダーとキリンビバレンジの午後 の紅茶の定番商品も216円となります。 ペットボトルの飲み物200円え こんな高いんだって感じがするんですよね 。 は結構インパクトがあるなと思ってまして、 ええ、 ま、別にね、各企業それコストが上がってるんだから仕方ないだろうって話ではもちろんあるんで、 それを攻めるつもりは全くないですけども、 ただやっぱりこう1 消費者として感覚で言うと はい。 1本200 円かっていうのは正直その数字のインパクトは ありますね。 ありますよね。やっぱ180 円とかって言われるよりも 200円って言われると ええ、200 円みたいな。 はい。 なんか本当にちょっと昔のイメージになっちゃいますけども、なんか缶ジュースが、え、 80円とかサイズがちっちゃければ 普通の350mm間だと100円ぐらいで はい。 なんかペットボットルは120 円みたいな時期がなんだか子供の頃の感覚が残っちゃってるんでええ、 約2倍かって思うと はい。 ま、そのマクロ経済的なそのでかい視野で見るとすごい良くないこと言いますけど、やっぱ位置個人としてミクロの視点から言うとはい。 やっぱ1本200円とかってなってくると いよいよなんかもう水筒持って歩こうかなっていう。 あ、そうですね。 私も実際最近もうそうしちゃってて ほ うん。なんかそのスポーツドリンクの粉みたいあるんですよ。 はい。 そういうのをもう水筒に入れて 自分中水道水に入れて 僕も普通に持ち歩いてますんで。 そうですか。ええ、 なんか別に節約っていう意識がそこまで高くないつもりではいましたけど、 僕もそんななっちゃってます、今正直。 はい。で、私もだからペットボトルっていうと販機で買うのが多くてね。 で、どうしてもその飲みたいものというよりは安いものから入ってったりする。 分かります。わかります。 なんですよ。だから100 円だったらあ、じゃあこれにしようかなとかいや 100炭酸110 円かなんて思いながら買うんですよね。 そうです。ちなみにさっき文化放送の私がいつも買ってる自販機をチェックしてきましたけど。 あ、はい。ええ、 まだ200円にはなってなってませんか。 ええ、ちょっと駆け込み重要が発生するかもしれない。 これから上がったみたい。そうですね。はい。で、値上げの要因現在医療量価格の高騰が [音楽] 96.1% を占めました。物流費が 78.8% エネルギー64.3% 放送資材62.9% 人件費50.2% ま、こういったものも押し上げ要因です。 円安を理由とする値上げは12.4%に とまって物価上昇の主な要因は国内コスト に移りつつあるといます。原材料そして、 え、人件費の高等も要因とま、これなって くると値上げした分賃上げにつがけばいい んですけどもね。ま、でもこれ コストプッシュ型のインフレの怖いところ で別に値上げしたと言ってもそれコストを 価格するだけでは 人件費に回す利益が増えるわけないじゃ ないですか。 が上がった分だけあね。そう、現在料費が上がった分だけ値上げするだけ。うん。だから全然このタイプの値上げってあの人権費の上昇には全く繋がらないっていう。 これがインフレの中でも周囲を分けて考えようねって言ってる理由の 1つなんですよね。 そうなんですね。ええ。はい。時刻 [音楽] 16 分です。今朝のコメンテーターは経済アナリスト森永平さんです。 ニュースピックアップこちら産経新聞は 市井三へ終盤を迎えた自民党総裁選挙知 実施が確実される決戦投票にどの候補者が 2位で滑り込むかが焦点となってきました 。え、序盤は小泉慎郎氏と高一市の2対決 と見られていましたが林市が国会議員の 指示を集めて猛追し3度となっています。 2位になれば決戦投票で逆転する可能性が 残るため上位3陣営は生き残りに薬期と なっています。え、当初予想されていた2 強対決の構図が崩れた要因は林市の前線 です。産経新聞の調査によると小泉氏が 議員表295票のうちおよそ3割を固める 一方林市が旧岸田派を中心に2割弱を固め ていることがわかりました。 これに対して高一は旧安倍や保守系の議員を中心に 1 割今教の指示にとまっていると言います。え、林官房長官のこの妄ですが、これは森永さんどうご覧になってますか? うん。ま、やはりですね、元々やっぱりこう 5人出てるうちの はい。 ま、あえて上3 人を選べと言われたら、ま、小泉さん、高さん、そしてそこに続くのが林さんだったと。 ええ。 で、まあ、一応各メディアは小泉さん、高石さんの一気打ちだみたいな話になってるんですけども、え、 [音楽] ま、例えば先月末に出た確新聞社のですね、ま、こう調査なんかを見てみると、え、 ま、朝日とかが出してるあの党員議員表ですね、これの獲得予想みたいなのを見ると、ま、慎さん 1位 はい。2 位がもう林さんなんですよね。高さは 3位になっていえ。 で、あとはその前回、去年のその総裁考えた時も結局、ま、石葉さんが最後逆転っていう形になったわけですけど、その石さん今回は出ないということなので、 その石さんに入れた人達ってどこに流れるんだろうってなってくると、 ま、今の石政権を基本的に投集するということを、そして自民を 1 つにまとめるというような話を大きく出してる、ま、小泉さん、林さん、こういうとこに流れる可能性があると。 はい。 で、ま、ここのところですね、ちょっと小泉慎郎さん関連のちょっとネガティブなニュースが出てますよね。あのネットの 書き込みのやらせがあったんじゃないかとか。ま、 あとまた昨日だったかな。昨日の夜ぐらいにもなんか党員無理やり 減らしてたんじゃないかみたいな話が出てたりとか、 ま、どこまでがどれぐらいの事実なのかってのはちょっと今の時点わかんないですけども、 ま、ここに来て結構ネガティブな情報が新次郎さんに対して結構出てきてますから はい。 これなんか去年と一緒なんですよね。 ああ。 去年もなんか慎郎さん行くんじゃないかみたいな話が当初あったものの、え、 ま、去年に関してはその介雇規制の緩和とかですね、ま、その夫婦別セだとか、ま、自分から ある意味して落ちてった感じですけども、今回またちょっと違う角度からちょっとネガティブな情報がこうね、徐々に出てきちゃってるんで はい。ええ、 まあ、だから、ま、もしかしたらっていうところで早さの可能性っていうのは例えば 1週間前、2 週間前と比べるとむしろ高まってきてるのかなという印象は受けますけどね。 はい。で、え、麻新聞によると麻新聞 29 日までに総裁で投票権を有する国会議員の 295人のうち、え、接触できた 270人に指示する候補者を訪ねました。 先ほど森永さんご指摘の通り、え、226 人が名前を上げて44人態度明らかにし なかったんですが、え、この判明文で埼玉 の指示集めたの小泉氏ですね。え、目立っ たのがですね、小泉氏と同じ無閥で、え、 菅本師33人が集まった。え、他麻生の 14人を軸に旧派閥を横断する形で支援を 得ていると、ま、いうことなんですね。 これね、ま、ただ今もご指摘の通り色々問題を抱え始めてますから。 そうですね。だからそういう意味で言うとやっぱりこう初回の投票は はい。 ま、結局過半数を割るっていう話になって、ま、去年同様 決戦投票にっていう話になる可能性は、 ま、高いと思いますけれども、ま、そうなってくると やっぱ去年のパターン はい。あの議員表だけでってなった時に 結局まくられるみたいなことは十分起こりうるんじゃないかなと。まだ高さん人営は そこはかなり気にしている部分だと思いますけどもね。 はい。 時刻6時21分です。時刻 6時32 分です。今朝のコメンテーターは経済アナリスト森永平さんです。読み売り新聞です。 自民党総裁選挙を受けた臨時国会は10月 中旬に招集される見通しとなりました。新 総裁が選出される4日から、え、総理の 指名選挙まで1週間以上開ける慰例の日程 となります。少集は1週間前に政府が与党 へ伝達するのが通礼で来週の決定であれば 少集は10月14日以降にずれ込みます。 中算両院で過半数を確保していた際、自民 は新総裁選出から間を置かずに臨時国会に 望んでいました。事前に日程調整し、え、 去年は先から4日後、2021年は5日後 、え、20年は2日後にそれぞれ証集され ました。え、しかし週算で少数与党となり 先行きが見通せない中、今回は事前の日程 調整には踏み込んではいません。え、4日 の新総裁先出後、6日にも主要な当院人事 を行った上で少集日を正式決定する段取り までしか描いていないのが現状です。高一 は総理指名選挙まで、え、連立拡大を 目指す考えを示しています。新総裁によっ ては連立の枠組拡大に向けた、え、協議に 時間がかかる可能性もあります。 あ、事項連立の枠組が広を広げるのか。ま、この点ですよね。注目はね。 うん。ま、これ実際総裁補者のですね、話を聞いてみると はい。 ま、その連立を新たに他のですね、野党と組むっていう方もいればええ、 ま、あくまでその去年よく使われた言葉ですけども、パーシャル連合みたいな。 はい。部分連合。はい。 うん。 政策ごとに協力する野党が変わってくるみたいな、ま、そういうの思考するような発言があったりとしてますから結局誰になるかによっても進め方変わってきちゃうってことなのでええ、 ま、結局総裁終わるまでは そもそもどうにもならない。 野党からしても はあは その誰になるかによって話し方も変わってくるでしょうし ええ だ僕その国民の目線から見ると本当に問題だなと思うのがま、番組の冒頭ですねあったと思うんですけども やっぱりこう着々とですね政治の世界がどうであれ 経済の世界では値上げが進んだりとか 今度国民生活が苦しくなっているわけですよ。 で、それに対してじゃどういう政策で支援するんだっていう議論が全くできない状態のまんま、 ええ、 誰が総裁になるんだと、誰が野党、どこと野党を組むんだみたいな話がっかになっていて、 本来やるべきことが全くできない状況がずっと続いてしまっているっていう、え、 ここに対して各家はどう思っているのかなと、 ええ、 ことは思いますよね。 はい。また後ほどお話伺います。 [音楽] 時刻6時40分です。今朝の コメンテーターは経済アナリスト森永公平 さんです。今朝も色々ニュースが入ってき ています。朝新聞です。石総理は30日 韓国南部プを訪問し、韓国の大統領と会談 しました。日韓関係を安定的に発展させ、 安全保障分野などで、え、戦略的な一素通 を続けることで一致。また共同文書を発表 し、え、少子高齢化や人口減少など日韓国 が抱える共通の社会課題について、え、 解決策を模索する当局の協議体の継続的 運用を確認しました。芝総理とイ大統領の 会談は8月の医市のお訪問以来です。え、 石総理は会談で日本と韓国がどの国よりも 緊密に連携し頻繁に交流する努力をしたい と強調。イ大統領もシャトル外交を定着さ せいつでも生きし共に発展を期したいと 語りました。 間談ですけれども、これは森永さんはどう感じでしょうか? うん。ま、正直この階段にどれほどの意味があったのかなと。 [音楽] はい。 いうところはあってですね。これ当然青側からしても、 石葉さんってもうやめるんじゃないんですかっていう 話になりますんで、 やっぱりコミった話っていうのは当然できないですよね。今そこで握ったとしても、 あ、そうでしょ。もうね、1か月もすりゃ はい。 他の人がトップだ話になるわけですから、そういう意味でまず 1点目はええ、 相手側どういうスタンスで望むべきだったのかと はい。 逆に言うとね、行く必要あんのかっていうのもありますよ。 ええ、 で、もう1 個目はですね、やはりその、ま、全てのちょっと階段内容をね、見てるわけじゃないんで、あれですけども、え、 やっぱ余計な約束とか 方向性の決め方みたいのをやってしまうと実はこれってこれから、 え、総理に新しくなる人に対して、え、 ま、制約になる可能性ってあるんですよね。 え、そうですね。 だってその石さん自身がどうか知らないけども、 少なくとも、 ま、韓国側から見ればですよ。 別に来月から他の人になるとかってのは別に関係ない話。ええ、 その時点での日本のトップがこう言ってたと、 こういう方向性で俺たちは握ったんだと。 ええ、 いう話になってしまえばそれを引き継ぐわけです。 ない。 いや、あれは石葉さんが言ったんでってのは 使えないわけですよ。え、 それなぜなら日本トップが言ってるんで。 はい。 なので毎回思うんですけど、このもうやめるっていう話になってから はい。 あんまりその海外との対話っていうのをですね、 やると後々引きずる可能性あるっていうリスクがあるんじゃないかなとは毎回思いますけどね。 ま、もちろん今報道されてる限りの話だけを見るんだったらね、 ま、それはに終わって特にこう変な方向性を 固めたりっていうのはしてなさそうな感じではありますけれども、ま、 ちょっとこの辺りは考えた方がいいと思いますよね、今後もね。 ええ、で、日本側の説明によると漁の会談 で北朝鮮の完全な比較に向け日韓日米間で 緊密に連携することを確認したと。で、 一方韓国大統領府の関係者によると、え、 EE大統領は過去を直視しつつ未来思考の 協力を続けていくべきだと改めて指摘した と言います。え、石総理会談後シャトル 外交が着実に実践されている日韓関係を 安定的に発展させていく上で極めて優意だ と強調しました。え、1年に1回2回の 往来ではなく、もっと頻度を上げることが 日韓の物理的距離の近さから言っても十分 に可能だ。シャトルのふさわしいものにし ていきたいと述べました。 え、日本と韓国、え、全ゆ政権からですね、良好な関係が続いているようにも、ま、見えるわけですけれども、 ま、今後ですよね。ま、この今森永さんがその前にご指摘あった、え、まね、 1年に12 回の往来ではなく、もっと頻度を上げるっていうのは次の総理がそう考えてるかどうかってのもありますものね。 そうですね。 ですし、これまた日本だけの問題じゃなくて韓国は韓国ではい。はい。 大統領変わるたにその前の大統領を なんかちょっとね、荒しして潰しに行くみたいなのは伝統芸能そうです。もう毎回ですから。 で、しかもその日本に対する態度もですね、いきなり新日になったかと思えば なんかちょっとこう歴史問題出して半日になったりとかっていう 同じ大統領でそうなりますからね。 ええ、 そういう意味では、いや、もちろんね、地理的には近い国ですし、別に意図的に関係を悪化させるなんて必要全くないですよ。 それは仲がいい方がね、関係がいい方が、ま、お互い北朝鮮だったりとか中国っていう脅威があるわけですから、そこは別に関係はいい方がいいに決まってるんですけども、 [音楽] ただやっぱり韓国側、韓国側でそういう問題もあるし、日本側日本側でもう来月には変わる人がトップになっちゃってる状況ですから。 そう考えるとやっぱり表面的な はい。 関係よくしとこうねぐらいのところでしか はい。 まだなんでしょうね。関係を気づけないんじゃないかなというのが私の認識としてありますね。 うん。まあ、今でも記憶残ってますが、不可逆的という言葉を使ったのに平気で戻りますからね。うん。そうですね。 だからやっぱり、ま、それに関してもそうですし、 ま、過去のね、 え、色々こう衝突があったわけですから、 ま、そういう1つ1 つがこう生産されていかないと、ま、本音ベースでうん。 はい。 このなんか付き合ったりとか決め事したりとかっていうことはなかなかできないよねという部分はありますよね。 冷静に。冷静にですね。はい。さあ、それではここからは、え、森永さんにこのテーマで話を聞きます。 [音楽] 日銀の9月金融政策決定会主な意見公表 利上げ考えてもいい。日銀は昨日18日 から19日に開いた金融政策決定会の主な 意見を公表しました。この会合で保有する ETFとDと不動産投資信託の市場売却を 決定。え、株式市場に大きな影響を与え ない規模が適当だといった議論がありまし た。政策金利は0.5%で据えました。 日銀の金融政策決定介護政策金利は 0.5% で据えきま判断改めてどうでしょうか? ま、私は充前から申し上げてる通り金利は末置きっていう判断は間違ってなかったんじゃないかなという風に思いますが、 ま、ただその主な意見というのが資料として公表されてんですけども、これを見てみると、 まあ、なんかその意見は割れてる印象は受けました。なんか別にみんながみんな利上げだって言ってるわ。 もないんですけれども、意見は割れているんだけれども、ただその全体感として はい。 見ると基本的にはやっぱり利上げスタンスっていう印象はありましたね。もちろん意見割れてますよ。割れてるんだけれども全体を どっちの方向性ですかっていう風に一言で言えと言われたら やっぱ利上げスタンスに傾いてるなという印象はありましたね。 はい。で、金融政策決定会では国内の経済 状況だけ判断すれば前回の利上げから半年 以上が経過していることもありそろそろ 再度の利上げを考えてもいい時期かもしれ ない。ま、こういう意見が出ていたと言い ます。で、決定会では宝田はめ、え、田村 直樹両審議院が利上げを提案し、反対多数 で秘決されましたが、え、日銀が30日に 公表した決定会の主な意見では近い将来の 利上げを意識した発言が相ついだと言い ます。そろそろ再度の利上げを考えても いいと発言した委員はアメリカ経済の 落ち込みの程度に目度がついていないため 、え、当面の金融政策運営は現状維持が 適当と述べました。市場にサプライズと なる現時点での利上げは避けるべきという 意見も出されたといます。日銀10 月にも利上げという声も出ていますけれど、え、森永さん現時点ではどんな感覚ですか?う ん。あの、私は十分あるなというまして、ま、なんでかって言うと、そもそも 1月に利上げしていて、 それ以降利上げスタンス維持だったんですが、それで、それでも全然利上げはしてこなかったんですよね。 はい。 で、なんで利上げしてこなかったかっていうと、やはり 1 番大きかったのは日米の完全交渉が当時はまだもう全然どうなるか分からなかったので、 ま、不透明感があるのでしなかっ、利上げしなかったと。ただこれが、ま、ここに来て、ま、日米完税交渉が、ま、まずまとまり合意書も作りましょうという話になりましたから、 ま、利上げをこうある意味決めきれなかった理由の [音楽] 1つがクリアされたわけですよね。 はい。まあ、なので9 月に、ま、利上げの可能性だって別にあるかなと私は思ってましたが、ま、それはなかったと。 はい。 ただ一方でETF とかリートを売却するみたいな話が出てきたんですよ。 ええ、え。 で、日銀ってその黒田総裁の時に、ま、質的両的この 2 つの緩をやったという風に言われてますけれども、え、 ま、これを正常化していきましょうっていうのが上田日銀体制の、ま、ミッションなんだと私は考えてるんですね。 はい。で、そうすると、ま、9 月は利上げしませんでしたと。アメリカとの完全の話が片付いたんだけど、 9月は利上げをしませんでした。 でもETF リートの売却が決めましたっていうのを考えると、今言ったその的量的緩和の正常化っていうとこでいいくと、その量的の緩和、つまり ETF とかリート買れたものを売るっていうそ率そっちの正常化を 9月にやったわけですよ。 はい。 ってことは10月は今度 あ、 金利を上げるっていう方向。 要はその一気に両的指的の正常化っていう風にやるとインパクトが強すぎるから 9月は片方はい。 てことは10 月も片方の利上げなんじゃないのっていう風に、 ま、私はちょっと予想してるって感じですね。 はい。で、また介合では委員から一時的な 要因を除いた基礎的な物価上昇率が目標の 2%に向けて日銀目標の2%に向けて着実 に歩みを続ける降参上ぶれリスクも大きい という指摘もありました。一方2%に向け 緩やかに上昇しているもののなお2%に 至っていない。こういう声もあったと。え 、総務省が19日に発表した8月の消費者 物価室変動の大きい生金を除く総合が 111.6、え、前の年の同じ月と比べ 2.7%上昇しました。え、政府が電気 ガス料金の補助を7月に再開して3ヶ月 連続で伸び率は縮んだ格好です。 エネルギー価格は3.%低下しました。 は日銀が、え、利上げ判断の材料の 1 つと見ている重的な物価上昇率。これはどうなんでしょうか? うん。ま、2 次が発表してるその重的なインフレ率の中でもよく見てるその駆り込み平均値っていうのが平均値はい。 ちょうどそれが今2%ぐらいで、 ま、直近で見ると2%割れしてる時も、 ま、参されるんですよね。 ま、そういう意味ではやっぱりそのいわゆる金融政策を考える上での物価上昇っていうのはまだ十分上がってきてはいない判断していいと思うんですよ。え、 ただ国民の実感としてはペットボトル 200 円かよみたいな話ですからそこはちょっと帰りしている そういう国民感情の方を利用する可能性ありますよね。 ほらインフレなんだか利上げしなきゃみたいな。ええ、 そういう雑な論方で利上げにかかるんじゃないかなという 怖さを感じてます私。 ああ、そうですね。 ね、ま、今日のニュースはね、ペットボトルが上がる持ち切りですからこれで。 そうなんです。 はい。 ニュース最前線でした。時刻 [音楽] 6時54 分です。今朝のコメンテーター、経済アナリスト森永平さんです。ま、森永さんといえば今ですね、え、ベルト 2 つ持っててね。え、そしてキックボクシングすごくこう、ま、も仕事をちゃんとやった。 上に充実してますけども、そのキックボクシング始める前はもうベイターズファンで いや、今はベイスターズ 今やめたわけじゃないんだけど、え、でもやっぱり自分やる方忙しいからね。話題としてなかなか試合出試合見に行けないってのあります。 そうですね。そんなDNA がですね、三浦監督が今シーズン限りで辞任することが分かっています。 うん。 え、浜番えの三浦監督 29日のですね、広島線で 4連続70勝とAクラス入りを果たして 22年以来の2 位を達成したばかりでした。 Aクラス医療受け、え、三浦監督団から 2年間の契約 延長進されたがリーグ優勝を果たせなかった責任を強く感じ孤持した形となったと。 関係者によりますと、試合後、選手、スタッフを集めて自ら今シーズン限りで辞任することを報告したと言います。 三浦監督の辞任ですが、まず森永さん、これはどう感じになりましたか? ま、やっぱりちょっと寂しい感じはしますよね。ミ浦かやめるとかそういうこと思ってました? いや、可能性は全然あると思ってましたけども、やっぱ長いことやってましたからね。 はい。 ただやっぱりこう三浦大輔っていうのはもう選手の時からベースターズファンからすると愛されてましたから、ま、そのね、番長が 監督として戻ってきてくれたっていう喜びもあったんで、 ええ、 まあ、5 年間やったからそろそろかなっていう気持ちもある一方で、 ま、いざこうやって聞いちゃうと寂しいなっていう感覚もありますよね。 ええ、で、三浦監督はラミレス監督の後を受けて、え、 2020年のオフに就任。 え、初年度は再開も翌 22年2位、23年は3位と2年連続A クラス入りを果たして24年リーグ3 位からの日本一を達成してます。 この鉱石ですが、三浦監督のこれどうですか? 私今年も2位ですから。 そうですよ。 実績だけ見ればベースターズという球団市場で言えば かなりの名称なことは間違いないですよ。実績を見たらですね。 はい。 うん。え、で、ま、このイカついゼントスタイルの、ま、このね、スタイルを崩さなかった三浦監督ですけれども、 決して感情的になって選手を起こることもなかったと聞いてます。 そうですね。本当に優しくて、私はね、現地に見に行くと勝率が 5%にも満たないですね。 まあ、なんか薬病みたいなとこあるんですけども、ま、そんな私でも直接ですね。 はい。うん。 もう見に行かない方がいいんじゃないかって話をしたらも来てくれと。 はい。はい。 監督勝つまで見に来てくれと言っていただいて、 ま、今年実際見に行って勝てたんですよ。え、はあ。 今年は、ま、1 回だけしか見に行けてないですけども。 え、じゃあ呪いは解けたってことです。 勝率100%なんです。 そう。今年に限ってはね。 すごいな。通って色々言えるな。え 怪我さないためも今年はかないって。 もうかない。そうですか。いや、でもサインも持ってるしね。 そうですね。ま、ただやっぱりこう個人的にもそうやってお話しさせていただいた思い入れもありますから はい。ええ。 ま、ちょっとお疲れ様でしたということも込めまして、ちょっと 1局私の方から はい。あ、お願いします。 はい。 乗ってくれ。はあは。ロークローナイトはあは。フィリカム、フィリカン、フィリカントっていうね。 おお。 いや、三浦監督 Aちゃんが好きだったんですよ。ええ。 2016 年にあの選手を引退されてるんですけども、 ま、そん時の引退セレモニーで使ったのは 真っ白のマイクスタンドで、 ええ、 ま、これは実はAちゃんCの、 あ、Aちゃんマイクスタンドだ。 そうなんです。 はい。 で、そん時やっぱりあのサプライズで、 ええ、 矢沢さんから直接メッセージが番長に届いてましたし。 あ、も、 とにかくその番長は、ま、 A ちゃんが好きで、ただやっぱ今の若い子たちって知らないじゃないですか。 あ、も、野菜基地自体をはい。 ま、それがなんかちょっと本人としては悲しいというか、若手にも、ま、やっぱ矢沢駅地のすさ知ってほしいってことで、え、 ま、その番長自身がこう何かやるたびによろしくっていう言葉を言って、 若手にこうA ちゃんの存在感を残そうとしてたらしいんですけど、 種を巻こうとはい。 ま、でもご本人曰ですね。 ええ、 ま、若手世代に流行ることはなかった。なか いうことで よろしく流行んなかった。むしろとかA ちゃん知らない若い選手からすると三浦監督の口癖なのかなみたいな。 Aちゃんじゃなくて 三浦監督が走したものって勘違いしちゃったかもしれな。 あの髪型も相まって あ、なんか言いそうみたいな 三浦監督の口癖なんだみたいな感じで ちょっとこうえ、間違った伝わり方しちゃった。ぶっちゃったみたいな。 そうなんですか。 ええ。ま、 あ、僕からするとこの曲はどっちかていうと、あの、 今ボクシングに転校したあの夏川天身 はい。 ナ川天身の入場局でもあるんですよ、今の曲は。 あ、こちら はい。 止まらない。は、 これが なんで僕は若干A ちゃんてよりはナ川天身のイメージがあったりし、 今は強いという まあでもいいところに影響与えてる間違え。あと三浦監督お疲れ様でした。 まもなく7時です。 今朝のコメンテーターは経済アナリスト森永公平さんです。読み売り新聞です。 アメリカトランプ大統領は9月29日自身 のSNSでアメリカあの国外で制作された 映画に100%の完税を勝つと再び表明し ました。実施時期は明らかにはしません でした。トランプ大統領は投稿でアメリカ の映画産業はまるで赤ん坊からキャンディ を盗むように他国から奪われたと主張。 パリウッドがあるカリフォルニア州につい て弱越しで無能な知事を抱え、え、特に 深刻な断撃を受けていると指摘、え、民主 党のニュース集知事を批判しました。 トランプ大統領は5月にも同様の投稿を 行ってアメリカ商務省などに手続き開始を 明じたと表明していました。映画は完税が かかるものではなく知的財産やサービスに 分類されます。 え、完税が具体的にどう適用されるのか、ま、非常に気になるという指摘もあることなんですけれど、森永さん、外国映画に 100%完税ですよ。 うん。そうですね。 これどどうやって書けんのかなっていうのはもちろんあるんですけども、 ま、例えばそのハリウッド 私自身別に映画にそんな詳しいわけじゃないですけども、 え、 ま、なんか聞くところによるとやっぱりこうグローバルなチームで 映画を作ってると別に必ずしてもハリッドの映画ってアメリカだけで作られてるわけではないですよね。 ええ、 その辺りどうすんのかなっていうところがあって、 これ変に完税とかってやり出すと、例えばそのハリウッドのグローバルで作る制作チームの体制も変わってしまうわけですし、そうなるとなんかこうハリウッドが気づいてきた はい。 ま、そのブランドとかえ、 クオリティとか信頼崩れていくだけなんじゃないのっていう 気がしますよね。逆にこれアメリカ以外の国からすると うん。はい。 なんかこう映画の、ま、コンテンツ市場を自分たちの国ではい。え、 せアを取りに行くチャンスっていう風に考えることもできますよね。アメリカが勝手にこうやって 自分たちのクオリティを下げる可能性のある政策を取ってく、やってくれるんだったら はい。 そういう意味ではヨーロッパ勢とかってむしろ うん。あ、ヨーロッパ勢ね。え、 うん。これこれを木に巻き返してやろうとかって思ってるんじゃないかなと思いましたけど。 はい。確かにそうですね。え、そうか。 あの、アメリカの映画が見られないとするならば、え、じゃあ誰、どこの見るのって言ってヨーロッパの見タリア、アジアだとかね、え、そういったところにもチャンスが回ってくるということですね。またトランプ大統領ですが輸入する木材製品に追加完税を貸すための大統領不告に署名しました。 10月14日から木材に10% キッチンキャビネットや布張りの木星家具などに 25%の完税を貸します。 関税交渉で合引した日本とヨーロッパEU ですねは、え、上限15%の完税率を適用 します。え、キッチンキャビネットや面 化粧台の完税率は来年1月1日から50% に布張りの木星家具は30%に引き上げ ます。ま、日本とEUは15%を超えない ようにすると明記しました。完税対象が 何かどんどん広がってくる感じがしますね 。ああ、だから本当にこれが 1つの不闘メーカーみたいになっていて、 あの、いろんなね、企業の別代償問わず経営者の方と今年は本当に多く話す機会があるんですけども はい。 やっぱり皆さん言ってるのは同じで、 ええ、 ま、例えばね、日米の完成交渉は一応なんか人段落したのは事実としてあるんですけど はい。 どの経営者の方もあれで安心したっていう人いないです。 いない。はい。 わからないと。 ああ。 うん。なんかも本当気持ち1 つでなんかこう茶ブ台返しをされかねないし、 ま、実際にこうやってね、どんどん対象を増やしていくみたいなこともあるし、ま、 新規に対象が増えていくだけならまだしもなんか握ったはずの自動車の完税の税率すらもですね。 はい。 やっぱこうみたいなことが起こる可能性が全然あると 変えられちゃうっていう。 そうですね。だからやっぱり、 ま、前回日米の完成交渉がとりあえずまとまったっていうのは別にそれはネガティブなことではないと。 ま、ひまずの方向性固まってくれたことはいいんだけど はい。 でもあれを完全に信じきって経営戦略を立てるってことはまずない。 ああ、 今はそうだっていうだけしか思ってないですっていうのは ええ、 もうどの業種の社長であれ、どの規模の会社の社長であれ、みんな同じこと言ってますね。 だ、誰も信用してないっていうか。 はあは、 またどうせ変わるんでしょっていう感覚で皆さんいますよね。 ええ、それに対応するために今から準備をしておかなきゃって感じなんですね。 ま、そうですね。ま、ただやっぱりどう変わるかが読めないので、 ま、何かあった時のためにっていうことでやっぱちょっとこう攻めの投資とかは控えようっておくとね、よろしくないですね、それはね。 だからやっぱりその税政策をやって はい。 景気が良くなることは うん。 ま、ないわなと。 アメリカ国内で見たって関税が乗って 物価になるわけですし、 アメリカではないこういう日本のね、国の経営者にとってもやっぱりちょっと積極的な投資やめとこうとかって話になっちゃうわけですから。 ええ。 ま、そう考えるとね。うん。この年の終わりに向けて はい。 ちょっと経済なのかなと完全の影響が出始めると経済表としても はい。 ま、ちょっとよろしくない数字がポツポツ出てくるんじゃないかなと思いますけどね。 こういう感じがあと3 年ぐらい続くって感じですか? まあ、ただやっぱり今度中間選挙があるんでアメリカの場合 はい。ええ。 そうなるとやっぱりそこに向けては なるほど。 どっちかってま、え、大統領側も行けるとこまで追いくぞということなんですね。なんか中間選挙権に向けて はい。 ま、徐々に こうなんか態度を南化させていく可能性はありますよね。 あ、南化させてる。はい。はい。 うん。ま、やはりそのこう経済が悪くなってくると当然株価株価だと下がるわ。 はい。 ま、そうなってくると株価がってんじゃねえかみたいな話になってくると中間選挙不利になるんで。 そうですね。はい。 ま、そこの中間選挙に向けてそろそろ ああ、てことは今が1 番厳しめでこっからは少しずつ緩んでくる。の対話みたいなのやり始める可能性があるんじゃないかなと。 ええ。 でも僕はこのシナリオは結構前から言ってて はい。 ま、要は最初はもうがっつりやりたいことやると はい。 で、中間選挙に向けてどっかのタイミングでこう戻していくみたいな。 はい。 で、中間選挙でほらなと俺のおかげで株も戻ってきただろうと、経済も良くなっただろうみたいなこと言った時に、 ま、ツっコみとしていやと、 お前就から半年ぐらいめちゃくちゃにしてたじゃないかみたいなツっコみが来たら むしろこれは待ってましたなんですよ。ここにはカウンターを用意してて 違うと。 ええ、 バイデン ああ、その前か。 めちゃくちゃだっただろと。 あいつの海を出すのに半年かかった。 んだと。あ、 で、梅を出し切ってからの俺の制作を見てみろと。こんな戻ってるじゃないかと。 はい。ええ。 ていう、ま、セールストーク はい。 するんじゃないかなっていうのが、 ま、当初の読み。 はい。 ま、分かりません。これが当たるかわかんないですけど。 でも今のところそうなってきてますよね。 うん。だ、怖いのが僕がこれまた買いかぶりすぎてるだけで 中間選挙と関係なく どんどんどんどん 失敗しってくんですか? うん。 タリフマン量発揮するかもしれない。 タリフマンね。ええ。 よみたいな、 そこまで行っちゃうよみたいな 可能性もなくない。 そうですか。ま、本当に読めない人物ですね。トランプ大統領ってのは。はい。 そうです。 時刻7時17 分です。今朝のコメンテーターは経済アナリスト森永平さんです。ニュースピックアップ。今度はこちら。日経新聞外国人材増賛成 [音楽] 9割。日本の主要企業が外国人労働者を 事前運営に、え、事業運営に欠かせない 人材として位置づけていると言います。 日経新聞の社長100人アンケートで今の 政府の受け入れ拡大政策を支持するという 回答が9割を超えました。人手不足対応 だけでなく技術確信に伴う高度人材の確保 も急いでいて石理大臣辞任後の新政権の 議論に影響しそうだと言います。外国人の 人材に賛成9割とこの100人の結果です がこれ森永さんどういう印象を受けますか ?うん。 あれ、これはなんかその外国人が増えることを、 ええ、 なん、良しとして賛成って言ってるよりは はい。 もう単純に人手不足だからそこに頼らないことにはもうどうしようもないっていう 話なんじゃないかなと思いますね。例えば私の家の周りなんか見たってうん。 もうコンビネストアなんて はい。 ま、別にちゃんと測ったわけじゃないですけど、体感で言ったら 日本人の店員がいない 時間帯いっぱいありますから。 松海外も多いですもん。 はい。 なのでそういう意味で言えば、ま、別にコンビニだけではないですけども、コンビニ業界なんていうのはもう 本当多くの外国人の方に はい。 頼、もう依存しちゃってると思います。 運動力に頼ってるってことですもんね。 うん。それは多分別に賛成とか反対とかそういう話じゃなくて、 もうもはや頼らないと運営できないっていう状況なんだと思いますけどね。え、はい。で、 2024 年末の時点の日本の在留外国人の人数ですね。 え、およそ377万 人、3年前から100万人増えて人口の 3%を占めます。え、政府は一定の専門性 を持つ外国人労働者を積極的に受け入れる 方針を掲げ、え、在留外国人の増加を 見込みます。7月の参議院選挙では争点の 1つになり、新政権でも賛否を問う場面が 増えると見られます。一方で習慣の違いに よる圧歴など社会の意識変化も企業経営者 として無視できなくなっています。現実的 な策として65%が受け入れ人数に、え、 受け入れ人数に上限を設けるべきだとし、 その水準は日本の人口の5%から10% 未満が71.1% で最も多くなりました。 受け入れ人数に上限を設けるという声が出てますが、森中さん、これはどうでしょうか? まだここのパーセンテージが結局何によって決められてるのかっていう話だと思いますし、 ま、こんなもの数字決めたところでね。 うん。 ま、実際に人がいなくなればさっきのコンビニの話じゃないですけども、もう頼らざるを得ないって話になってくと思うんですよ。 はい。 だからそういう意味では、ま、国としてね、やるべきことはやっぱりその商人化投資への、ま、支援っていうところなんじゃないかなと。 ええ、 だ、そこを支援しなかったら はい。あ、そうです。 結局人に頼らざるを得なくなるって話の中で もう少子家少子高齢化人口現象みたいなのはもほぼもう んですかもう確定してるこの国においてはそっちの設備投資がなされない限りはもう人手不足どうすんのってなったらもう外の方に頼るしかないって話になっちゃいますんではい。 ま、そう、上限のパーセンテージ云々みたいなの決める前に、 ええ、 むしろそこ人に頼らないで済むような事業ができるような、 ま、設備投資を支援するってこに動くべきなんじゃないかなと思いますよね。 ええ。 はい。ま、特に飲食店なんか結構でもね、色々工夫してやり始めてますね。飲食店だから。 そうですね。最近はもうやっぱりこう注文もタッチパネルでお願いしますみたいな感じになっていて、ま、運ぶのもね、あの、配善の はい。ロボットがね、 猫ちゃん、私が相性の悪い猫型ロボット。 あ、そうです。 大体私があのドリンクバー取りに行くと あの猫型ロボットと え、 バチバチにやり合う感じだ。 やり合うっていう同じ方向に。 いや、なんかね、僕があのジュース取りに行こうとすると 向こうから猫が寄ってきてですね。え ええ、 なんかどいてにゃみたいな感じになるっていう。 そう言うんですか。 ま、ちょっとそんな感じでしたね。 それだ喧嘩売ってる感じがしますよね。そうなんですよね。 だって向こう普通避けるロボットなんだから。 いや、なんか僕のクファミレス通路が狭いんで はあはあ。 もうなんか片道車線みたいな一方通行みたいな感じで。ええ、え、 結構あのバチバチやってる。 ドイテニアが うん。ちょっとあの猫と僕相性が悪いんです。機械にも相性とかやっぱりあるんですかね。 あるんじゃないですかね。 ね。 この例えば、え、森さんから出てるオーラみたいなものがあるとするならそれとその猫型ロボットが何かこう反応し合ってしまうみたい。 [音楽] まだ私もトレーニングが足りないかもしれない。められてません。 むしろトレーニングしてるからかもしれませんけどもね。はい。え、ま、そういう状況です。続いてはこちら新聞税収上ぶれ便利な財源。 [音楽] え、自民党総裁戦では候補者が様々な物価 対策を打ち出しました。財源を問われると 揃って出てくるのが税収の上ぶれという 言葉。モ木市は税収の上ぶれ、え、等々で 十分カバーできる。高一も税収の上ブれ分 の範囲内でできる。小泉氏増えた税収、え 、歳出改革などを議論したい。え、財務省 が予想する翌年度の税収は予算をつけた 政策を確実に実行できるように、え、 おずと保守的なこの見積もりとなると、え 、結果的に実際の税収は見積もりを上回る 場合が多いと言います。直近5年間の当初 予算と最終的な税収額を比べると平均で 4.2兆円、え、上ぶれが見られると言い ます。 ま、この税収の上というこの、ま、ワード言葉ですけれど、森永さん、これはどう受け止めてますか? うん。これはあんまり確かにね、いい言葉ではないのかなっていうのは改めてこの記事を見て思いますよね。 ええ、 ま、そもそもその、ま、こう税収の上ぶれがあるから政策がどうみたいな議論もやっぱおかしな話で はい。 やっぱり政策をやる際の財源に当然税収が財源になりるんですけども、 ええ、 別にそれ以外もあるわけじゃないですか。 発行してもできるし、いろんな手段があるのにこの税の上ぶれみたいな話をし出すとその上ブれ分でしかやっちゃダめたいな ああは 話になるじゃないですか。ま、それもまずおかしいっていうのは 1つとえ、 そもそもじゃあ上ぶれって何なんですかっていうことですよね。 はい。 で、ここでもう、ま、その記事にも書いてありましたけれども、その財務省が見込んでいた はい。その 税収の見積もりに対して実際の税収が上ぶれましたねっていうこれが上ぶれとして使ってる言葉の定義ではあるんですけどもであればねそもそも自分たちがこれぐらい税収があると思ってた以上に ええ 税が取れてしまっているってことは はい、 それは結果的に今の日本の経済状況に鳴らしていえば ええ やっぱり物価上所が聞いてるわけじゃないですか? やっぱ名目地での税収なのでええ てことは言い方を変えればですね思ってた以 以上に国民から取っちゃってたと。 取っちゃってる。はい。 むしろそのもっと言えば取っちゃってたっていうのは適切じゃないのかもしれないですけども、それだけ国民がえ 辛い状況になっているってことですから はい。ええ。 だったらやっぱ支援しないと消費が絞んじゃうんじゃないのっていう話になるはずなんですけれども うん。 なぜかそういう議論にはならない。 うん。 はい。 やっぱりこれは上云々みたいなこと言ってる人たちの多くがやっぱり税収の範囲内でしか はあ 政策はやってはいけないっていう財政均衡型の発想になってるんだろうなっていうのもありますし 逆に今までの債務残高みたいなのはばっか気にしちゃってええ すごい大量の借金があるんだと うん だそのちょっと上ぶれたとしてもそんなもん政策に使ったら借金いつまで立っても返せないだろうみたいな ええ だむしろ税主が上ぶれるのがベスト で、上れた分は過去の借金の編当てるんだみたいなですね。 もう本当に企業系とか家計と全く同じ感覚で いる人たちがその政治家の中にも相当数いて ええ、 それゆえにこの上ぶれがどうのこうみたいなそれが便利な財源だみたいな 誤った発言に繋がっていってるんじゃないかなと思いますよね。 はい。で、日経新聞物価高対策について、 自民公明領党が消費税の減税でなく、 物価高対策として訴えたのは現金給付でし た。1人2万を配って、え、子供と住民 税非非課税世帯の大人2万円上乗せすると いうものでした。え、少数与党化で野党は 、え、野党の協力は欠かせません。物価高 対策を巡っても議論は活発になりそうです 。で、自民党総裁戦で各法は消費税減税に は慎重です。消費税減税は内容次第で財源 規模が大きく変わる。え、え、財務省や 内閣府の幹部は1度下げたら戻すのは簡単 でなく、政治的なハードルが高いと懸念し ています。 が物価高策にするのは前収の想定を上回る増加で 24年度は 1兆7970億円の上ぶれがありました。税収は 5 年連続で過去最高更新し、上ブれは毎年数円生じています。 え、最も高級財源ではないため上ブれだけに期待するのは難しいとも言われますが、ま、物価高対策、ま、これを打つ場合ですね、 [音楽] え、やはりこの財源どうするのかってのは気になるところかというところですが うん。まあ、だからここでやっぱ財源っていうところがやっぱまずいんじゃないかなと思いますよね。 物価高対策をしなきゃいけないと。 そこは僕も全然否定しませんし、多分多くの国民の方がなんとかしてくれと、ま、実際そのメディアが撮ってるアンケートなんか見てもですね、総裁で議論してもらいたいテーマの 1 位に来てのぶ価対策ですから、ま、それなんとかしましょう。なんとかしてくれっていうところに対して反対意見を述べる人はあんまいないと思うんですよ。 ええ。 ただ気をつけなきゃいけないのはじゃあみんなが望んでるからやりましょうねと。そのために財源が必要ですねと。 ああ、 じゃ、どっから財源飛んだってなった時に、 ええ、 まあ、1 番なんかやりにくいんだろうけどやりやすい。や、そのやりや、やりたいのは消費増税なんだと思うんですよ。 はい。 でも仮にですよ。物価高対策をやるからその財源として消費増税しますみたいになったら ええ。 いや、ちょっともうな、なんか、 ええ、 ボケなんですか、それみたいな。 そうですね。ええ、 例えばですよ、物価高対策の財源で消費税 5%上げますと。ええ、ええ。 でもこの物価高対策のおかげで物価は 5%下がりますみたいな。 いや、すいません。トントンなんですけどみたいな。え、 はい。 トンどころかむしろ税金より厳しくなってるんですけどみたいなですね。え、 だ、 この財政均近主義みたいなのやるってのは、ま、今ちょっと極端な例で言いましたけど、 こんだけアホなことやってるんですけど大丈夫ですかっていう、 プラマイゼロに見えるけど実質マイナスじゃねえかみたいなことをやろうとしているわけですから。 はい。 だ、なんでそういう議論が未だに出続けてんのかなっていう、 心が本当に疑問しかないですよね。毎回 そうですね。はい。続いてはこちら日経新聞国防費来年 [音楽] 4%減ロシア政府は 29日2026 年の連邦予算案を会員に提出しました。 国防費は2025年に比べて4%減って 12.9兆ルーブル日本円でおよそ 23兆円と2022年のウクライナ侵略後 初めて前の年を下回る計画となりました。 軍事支出の拡大とエネルギー収入の減少で 財政が引迫し国防費の抑制に展じる格好 です。え、ロシアの国防費はウクライナに 全面侵略を始めた、え、2022年以降 増額を重ねてきました。2025年の予算 は前の年に比べて25%増の13.5兆 ルーブルでした。プーチン大統領は今年7 月に削減を計画していると述べ、2025 年の国防費の規模が上限の目安になるとの 考えを示唆していました。 え、ロシア来年の国防費 4% 減という、ま、こういうニュースですが、これは森永中永さんどうご覧になりますか?うん。ま、やっぱりこのニュースだけじゃなくて関連するとこで言うと例えば一部地域でガソリンが不足してるから出禁止を 年末まで延長するとかですね。え ま、あとはその、ま、日本で言うとこの消費税、付税の引き上げ法案みたいなのが提出されたりとか ええ、 ま、諸ろこうやって見てみると うん。 もういよいよロシアもちょっと経済的にかなり厳しくなっている。え 元々G7 諸国が経済制裁をかければ早々にシェロハを上げるって言われていたのが、 ま、なんだかんだ3 年ぐらいまだずっと続いてますねと。 え、 だ、それは見方によってはやっぱ資源持ってるロシアってすごいですねって話はなるんですけど、 ただやっぱいよいよですね、かなりきつくなってきていると。 はい。 だからトランプさんが最近やったらこう和兵だなんだとかって言ってんのはまさにこれが分かっているからこそ いやロシアだって言ってもそろそろついでしょと はい。 そろそろこの戦争を終わりにしたいですよねというところからのま介入。 あ、 ま、た、いきなり関係ないアメリカが来て、お前ら仲良くしろと言ったって、それは言うこと聞くわけないですけども、 ただやっぱいよいよこうやって経済的もうかなりきついき止まりまで来てしまっているようなのがもうデータが出てきてるんで、 ま、トランプさんからすると、ま、中間選挙に向けても手柄欲しいだろうし、 ま、ちょうどいい時期なんじゃないかなってことで、最近こうなんか私もう 1 回やりますよみたいな雰囲気を出してきてるんじゃないかと思いますね。 そうですね。で、代わりに増やすのが国内 の治安維持の名目の安全保障対策費だと 言います。え、2026年には3.9兆 ルーブルと前の都市に比べ13%増え国境 警備やドローン防衛システムの開発費を 含むと言います。国防費の拡大を止めた 背景にですね、え、この財政悪化への危機 感があると見られます。原油価格の下落 石油ガス収入2025年1月から8月に毎 の年の同じ時期に比べ2割減少したと言い ます。アメリカトランプ政権はロシアと 取引する第3国に資源の輸入を辞めるよう 求めていて、え、購入を大幅に減らす国が 出れば先の財政にさらなる打撃となります 。え、ロシアではウクライナによる声優 施設への攻撃が続き、ガソリン価格が上昇 。長期化する侵略へ侵略の家計への打撃は 隠しきれず、え、増税で国民の 不満が膨らむ可能性もあると言います。え 、ウクライナ侵略ロシア経済に森永さん 指摘のようにじわじわ影響が出る というところですね。そうですね。 かなりきつニュースがここのところ1週間 2週間特に出てきてますよねえ。はい。 以上、ニュースピックアップでした。 [音楽] 時刻7時34分になるところです。今朝の コメンテーター経済アナリスト森永公平 さんです。日経新聞です。日経平均株価の 2025年度上期4月から9月の上げ幅 9315円 と半期として最大でした。え、上昇を検引 したのはAI人口知能の関連株です。 ソフトバンクグループとアドバンテスト 東京エレクトロンの3つの銘柄で上げ幅の 下半を占めるなど特定の分野銘柄に投資 マネーが集中しました。9月30日の 終わり値は前の日と比べ111円0.2% 安い4万4932円 でした。4月から9月の日本株値動きが 大きくなりました。トランプ関税による 世界景や企業業績の輪化懸念が広がった4 月初旬日経平均3万1000円台まで下落 関税交渉の進展と共に投資家はリスク資産 への先行姿勢を強め7月下旬から4万円台 で推移しています。投資マネーの膨張を 背景にした世界の株高の流れもあってえ9 月以降は連日最高値を更新です。 ここ最近の株価の校調ですが、森さん、これはどうご覧になりますか? うん。ま、やっぱりちょっと日経益高いところまで来てるなという気はしますね。ま、その PRという株価収益率、 これが今もう18倍超えていて、ま、この 10年、20年で見るとやっぱ18 倍台ってなかなか ない ないっていうか、もう1 回そこは天井になり得るんですよね。 目先の それが解消されるためにやっぱ業績が良くないといけないんですけど やっぱトランプ関税の影響もあるし、 ま、アメリカ日本で金融政策変わってくると川が円打高校に触れる可能性も十分あるわけであえ、 そこで業績が落ちてきてしまうとちょっと目先日経高すぎないって話題がそろそろ出てきてもおかしくない と思いますけどね。 はい。 で、半期の上げ幅の清度で見るとトップはソフトバンクループ 2312円。え、2位はアドバンテスト 2257円。え、3位が東京エレクトロン 688円。え、AI関連の3銘柄だけで 上げ幅の56%に達したと。え、アメリカ の反動体手NBIAを中心に生成AIの 需要拡大への期待は高まります。最先端 反動体の複雑な製造工程に答えられる日本 の装置や部在メーカーに資金が集まるとし ています。 関連株の勢い。これ今後も続くんでしょうかね。 うん。ま、若干ちょっと加熱してる感じはしますよね。 もはい。 うん。ただやっぱ僕最近思うのは日経平均がなんか株価数として最近もう機能してないんじゃないかってのはね。 おお 思いますね。やっぱこうAI関連株とか はい。 ま、あとはそのユニクロやってるファーストリテーリングとかああいうところの株価にはい。 影響受けすぎちゃって僕結構監視してる銘柄がいくつもグループであるんですけど、 ま、日経がめちゃくちゃ下がってんのに僕の監視してるグループは上がってたりとかって全然あるんですよ。 おお。 ちょっと株価数としての、 え、 なんか存在意義が失われつあるなという気はしますよね。 え、ま、日経平均225 社でね、平均しているものですけどもでも 単純に割ってるわけじゃないのでやっぱその器用度が大きい銘柄に引きずられちゃう。 そうです。はい。 だからあんまりこうなんか日本の株式全体を表していないんじゃないかと思いますよね。 そうなんですね。はい。時刻 7時37 分です。今朝のコメンテーター経済アナリスト森永平さんです。森永さんエンディングです。 早い。早いですよね。 いや、なんかびっくりしちゃいました。 ええ、あの、こっからまね、え、選手までは 1時間あったんですけど、え、 1 時間かけるとこんなにも早いもんかっていうという間でしたね。特に 7時の後半がそうそうなんですよ。 寺島さんと雑談してた気が しますけど。 はい。さて、3系新聞です。え、文科省は 昨日小学6年と中学3年を対象として、え 、4月に行った令和7年度全国学力学習 状況調査、え、全国学力テストの、え、 都道府県政令指定都市部のこの平均政当率 などの結果を公表しました。え、小学校で は東京石川、秋田、富山のこの東京都と あと3件ですね。え、中学校では石川県、 東京都福井県の成績が高く、例年と順位で 大きな変動はなかったと言います。え、 都道府県別の平均政当率の公表を巡っては 序列化につがるとして一部の自治体が 見直しを要請。文科省は今回から、え、 全国平均や分析結果と3回に分けて実施 することで結果への注目を分散させました 。え、小学校の国後全国平均66.8% では秋田県が71%、算数全国平均58% 、東京都が64%、リカ、え、全国平均 57.1% が富山県が62%で最も高かったと出てい ます。で、中学校の国後全国平均 54.3%では、東京都秋田、石川の両件 が57%数学全国平均48.3% は石川県の54%が最も高くなりました。 やはり東京の学力、ま、この結果から見る と、ま、高くなるって感じですかね。 ま、でもやっぱり東京今僕もね、隣に住んでるんですけど、 うちの子は別にそんなことないんですけど、やっぱり周り見てると かなりこうなんですかね、塾とか ああ、 そういうのにもうめちゃくちゃ金も時間も投化してる家庭を見たりするんで。 ええ、 ま、そういう意味でなんかこう経済力による 教育格差みたいなのがえ、 やっぱりどうしても出てきちゃうのかなという気はしますね。だから東京住んでこ頭いいとかっていうよりは うん。 そこ東京に住んで教育とかをできる財がある はい。ええ、 人たち、親たちが子供にめちゃくちゃ教育投資して、 ええ、 結果的になんかこう学力で見た時の差がついちゃうみたいな感じなのかなと思いますよね。 はい。え、一方成績が低かったのは小学校 国語では島根佐賀沖縄の3件が64% 算数は沖縄県が51%理下は沖縄県が 51%が最も低かったと。中学校の国後で は沖縄県が49%、数学沖縄県38%、 リ科は和歌山、高知宮崎、沖縄の4件が、 え、低かったということなんです。 この地方との格差をどう埋めるかってことですか?そうすると。 そうですね。だからやっぱり東京 1 局集中とかね、地方の活性化とかずっと言われてますけど、 子供の学力とか教育の環境という面から見ても 問題だと思いますよね。やっぱり親としては子供にいい教育したいってなるとじゃあ都新部行こうかみたいな話になってより一局集中を加速して地方の加速が進むっていうね。 うん。 状況が起こり得ますからね。 ね。はい。 森永さん、今朝もありがとうございました。この後は武田さ鉄ラジオマガジンです。おはようらちゃん。また明日です。今日もいい 1日になりますように。 [音楽]
 
 10月1日(水)
 文化放送「おはよう寺ちゃん」6〜7時台アーカイブ
▼パーソナリティ
 寺島尚正
▼コメンテーター
  森永康平さん(経済アナリスト)
▼ニュース
 #日銀 9月会合 利上げ可能性示唆
 総裁選 林氏猛追「三つ巴」
 日韓首脳会談 協力継続
 今日 食品 #値上げ3 000品目超
 “ポスト石破”選出の臨時国会 10月14日以降
#おはよう寺ちゃん #文化放送
コンテンツの複製、又は第三者への共有もお断りしています
 Please do not reproduce the contents.Also of not share them with any third party.
©2024 Nippon Cultural Broadcasting Inc. All rights reserved.
 