【JICAホームタウン構想】批判→撤回で良かったの?「特別ビザが出る」の誤情報…なぜ信じた?|アベプラ

[音楽] 先週ある構想の撤開が発表されました。 それは事長の アフリカホームタウンコーストについては、え、これを撤開することにいたしました。 この構想は先月ジャイカが発表したもので、日本の 4つの自治体が各々アフリカの 4 カ国とそれぞれ交流事業を行うというものでした。 なぜ撤開することになったのでしょうか? ジャイ下の田中理事長が強調したのは 5回でした。あの、え、え、国外での誤っ た報道などをきっかけに、え、誤解に 基づく、え、反応が広がり、また、え、 ホームタウンという名称に加えて、え、 ジャイ下が自治体をホームタウンとして 認定するというこの構想の、え、あり方、 え、そのものについてですね、国内で さらに、え、誤解を、え、招きました。 ホームタウン事業の発表後、先方の国ではこんな間違った情報や表が [音楽] 日本が長い師をタンザニアに捧げる。ナイジェリアの若者向けに特別なビザを作る。 [音楽] それを受けの SNS では移民が増える、日本が乗っられるなどの情報が拡散。 そしてホームタウンに認定された自治体の 市役所に講義が殺したりデモが起こる事態 に ジャイカや外務省もホームページで移民の 促進ではないと否定したものの混乱は 収まらず構想を撤開することになりました 。 った情報だったはずなのになぜ想の撤開に至ったのか正式に謝りだと否定したのになぜその後も講義が続いたのか考えます。 [音楽] ではゲストご紹介します。ホームタウン構想の危険性を SNS で発信しジャイカの発表を信じないと断言する保守派の東京バナナさんです。どうぞよろしくお願いいたします。 お願いします。 お願いいたします。あ、 え、そしてもう、え、ホーム構想は山の一角で政府は外国人労働者移民の受け入れを進めようとしていると考えている 60 代の会社員安倍さんです。どうぞよろしくお願いします。安部さん よろしくお願いします。 願いします。願します。 改めてですね、ジャイカは先月発表したばかりのホームタウン想について撤開を発表しました。まずこの撤開した事実についてマナナさんはどのように受け止めていらっしゃいますか? そうですね。えっと、じゃあ、ま、2 カ国がタンザニアとナイジェリアですかが、えっと、そもそも勘違いを起こしてて、それについて国民がやっぱ騒いでるので、そのちゃんと説明できないもの、その勘違いを起こしちゃってるものなので、ま、撤開するのは良かったかなと うん。 思います。 うん。ありがとうございます。安倍さんはいかがですか?この撤開した事実については。 えっと、あの、まず結果自体は当然だと感じてます。 うん。うん。 あの、ただ、あの、大事なのはその物事の 2つ3 つ先に本質があるっていう風に僕は考えて行動しますので うん。 国民の多くが不安を抱いたのはそれはなぜか で、それはなぜ起こったのか、そしてその原因は何なのかを国民に正しく伝えることが非常に重要だと僕は考えてます。 うん。 これ安倍さん、ある意味こう勝利したというような感覚もあったりするものなんですかね? いや、これ勝利っていう話じゃないと思いますよ。 この後ご説明したいとは思うんですけど、話の流れの中では はい。 あの、これがあのキャンセルカルチャーだとか嘘だとかっていう話ではなくて うん。 この出来事が起きた本質の背景っていうのを国民の方々が広く知ってしまえばキャンセルカルチャーでもないし、えっと、嘘でもないということが分かります。 ありがとうございます。背景ってのは具体的にはどういう背景だという風な分析なんですか? うん。 えっとですね、あの、ま、後ほどご説明しようかなとは思ってたんですけど、えっと、政府も、えっと、財務省も、ま、関係省庁も、えっと、見せかけの GDPを目指してるんですよ。 で、あの、ま、後でお話しようと思ったんですけど、えっと、 GDP って、あの、簡単に言うと、えっと、総力と資本投資、あとは生産性のぶっちゃけ掛け算だっていう風になります。簡単に言うとですよ。あの、えっと、竹長永中さん笑ってらっしゃいますけど、で、そうするとはい。 あの、そうすると、えっと、政府が暗コなのは生産性でコントロールできるのは総力と投資額になります。なので目指す GDP を構えた時にそこに対してギャップがある場合その 2 つのどちらかでそこを埋めないといけないはずなんですよね。 うん。 ま、そういうことが背景にあるっていう風に僕はあの、えっと、数字とかそういうエビデンスを読みながらあの信じてます。はい。 そのGDP を上げようと頑張ることっていうのは何かその何か陰謀というか闇の裏側なんですか?それは。 いや、違いますよ。全然そんなことはないですよ。えっと、おそらく竹中さんご存知だと思いますけど、えっと、おそらく、えっと、注意ベースで 700兆円ベースの経済成長を 2040 年まで政府が目指してると思ってます。で、そこに対するギャップを労働力で埋めようとすると外人入れるしか手がない。うん。 あの、そこに背景があるので、何が何でも足りない労働力として、えっと、外国人労働者を入れたいっていうのが、えっと、ジャイカさんがホームページで歌ってるような、えっと、ストックとフローと言われるその外国人労働者在庫っていう扱いをしてる うん。 エビデンスの資料も掲載されてるので、そこが背景だと思ってます。 うん。 どうすか? いや、あの、え、外国人労働がないと人口が減っていく日本ではいろんな不都合なことが起きますから外国人労働、外国人の方に来ていただくってことは実は必要は必要なんですよね。それは、ま、名目の GDP を増やすということはそんなに大事なことではなくて、あの、私たちの生活がうまく回るようになれなきゃいけないと。 で、ま、あの、さっきあの、安倍さんが生産性はアンコントローラブルとおっしゃったけど、アンコントローラブルではないですね。 あの、政府がきちっとした対応でやれば 生産性を上げることも上げるような仕組み を作ればいいわけですけども、あの、ただ あのおっしゃるのは日本の場合、私は安倍 さんが1番おっしゃりたいことは、あの、 私も同じこと考えてると思うんですけれど も、日本はね、移民はないという建前を 言いながら実際は実には外国人労働がこう 移民のように入ってきてますから、その なし的にこういうことを続けるのはこれは 絶対良くないですよ。 あの、これはもう私も強く思うし、多分安倍さんもな野さんもそういう風に思ってると思うんですけどね。あの、そこが今回あの、非常に曖昧な形で、あの、ま、これジャイカですけども、要するにこれジャイカってのは外務省の、あの、ま、あの、監督もにありますが、これ外務省ですよね。で、そういう、ま、問題が、あの、 あの、私はやっぱりちょっと政府の側に後ろめたさがあったんだと思いますね。 そう、そういう熱がありがとうございます。 一方ですね、あのジャイ下の田中理事長も ですね、撤退の理由についてはこのように 話しています。ま、誤解が広まってそれで 関係自治体にも大変な問い合わせが出され たと。なかなか混乱が収まらない。そして 関係地方自治体の日常業務にも影響 を与えるような状況が生まれている。え、 誤解に基づく混乱によって私どもが屈した という意識は全くないという風に言って ます。ナイジェリアあの外交官夫人として 5年間アフリカに住んでたんですよね。 その中の1つがナイジリアなんですね。 はい。はい。 で、ここでまず言いたいのは、あの、このアフリカにおいての日本の外交はね、日本は本当に頑張ったですよ。うん。 だから結構アフリカのアフリカの方では、ま、日本日本に対してのいいイメージはあるんですよね。別に職民地なったわけでもないし、やっぱりそのフランス、フランスとかイギリスに対する気持ちは、ま、日本に対してはそれはないんですよね。 だからこれだけあのすごく努力して作り上げたまイメージね、外交ね。 うん。 このジャイカのいい加減なプロジェクトでこれで台無しになったから これは理事の田中さんは責任重い。 あ、 だから事表事表した方がいいと思う ね。それまずですね。で、このティカってもうずっと前からやってるんですよ。 で、ティカやる時には必ずベ玉の制策を発表しなくちゃならないんですよね。 うん。 だからおらく今まではね、日本はいっぱいお金があるからもう ODA なんかバンバンバンバン発表してるわけ。あの、あのお金とかね。でももう日本も財政困難だからもうここまでね、昔みたいにすごくはぶりよく色々と発表できないから。だからなんとなくこのホームタオンをもう形だけはあるけれどもお金は実際はついてないから、ま、発表してしまったっていうことなんですよね。 だからここがもう本当にジャイカのすっごく爪の甘いところ。うん。 うん。 で、選挙があの結果なのにこういうホームタウンとかこういう発表するっていうのはもう明らかにジャイカのめっちゃくちゃ甘いところだから ここはもう辞任した方がいいと思う。 あ、ほ、なるほどね。 ま、つまり 要は選挙において要はハグローバリズムみたいなものが伸びて国民感情として海外の人たちを受け入れるのは好くないよねという風になっていたけれども、そういった流れを読めずにこういうものを割と無神経に割とノープランで発表しちゃったのが良くなかったよねってことですか? うん。そういうことです。 うん。 だからもう良くない。 うん。どうぞ。 あの、安倍さんもおっしゃってましたけれども、このなんて言うんですかね?ジャイカはこうキャンセルカル、キャンセルカルチャーにこう屈したわけではないという風におっしゃってましたけども、その星直さんにもお伺いしますけど、年さんどう思われます?今回の件というのは ポイントがいくつかあって、そもそもジャイカがね、そのアフリカとの交流をあの深めるってのは非常に良いことなわけですよ。なぜか、今アフリカってのは中国の共闘法になっていて、中国ものすごい進出してると。うん。 で、グローバルサスと言われるそのヨーロッパでもアメリカでも日本でもないエリアをどこまで日本が仲良くできるかってのは今後の外安全保障のすごい重要なテーマであってそうするとアフリカって日本とっては非常に重要な場所なんですね。さっき言ったように別に戦争したわけでもないし喧嘩したこともないっていう。 だからその一環として国際交流深めるという意味でジャイカの取り組み正しいんだけどただま皆さんおっしゃるように用語の使い方があまりに雑だったっていうねホームタウンって言葉とか それがま、国内の今意味に対する不安が高まってる状況でそこを刺激してしまったっての間違いなくあるんだろうなと思うんですよね。うん。 まだこれもったいないなとも思う。 で問題はね、じゃあ国内のその移民どうするかってのはね、これさっき高中永先生おっしゃったように全く議論されてないままし崩しに進んでるのは事実なんですよ。 はい。 先日もだから、えっと、ホーム大臣が、あの、今外国人の数って日本人口の 3%ぐらい、300 万人ぐらいなんだけど、これが 10%まで行くと2040 年ぐらいに、あと15年後ですよね。で、 10% どのぐらいかとアフリカじゃない、フランスと同じぐらい ヨーロッパ全体が大体今10% で、ところヨーロッパったのに10% なった結果どうなってるかてものすごい大混乱が起きて犯罪が増えて治安が悪化しみたいな状況になってきてるのでこのまま日本がそこまで行ってしまうと準備しないままヨーロッパと同じ状況に行っちゃう可能性、危険性はすごくあるので そこはもう少しね、じゃあどうやって法整備するのかと一体どのぐらいの人数までオッケーなのかともう少し議論すべきなんだけどそこが議論できないま まその製造業とかね、建設業とかの 要望に応じて農業とかどんどんどんどん外国人増やしちゃってるっていうのが現状なわけです。ここのね、議論が足りなさすぎるってのは事実なんですよね。足りなすぎるしまけにもう 1 個の問題としてその外国人が、ま、日本国内でなんか事件を起こしたりするじゃないですか。 で、これをね、あんまりメディアが報じたがらない。 うん。うん。 例えば有名な時で川口市のクルド人問題とかあるんだけど、これをメディアあまり報じない。 なんでかっていうと報じちゃうとなんかまるでクルド人を害してるような報道になってしまうのがみんな怖いからあんまり報道しないわけですよ。で、そうするとます。 その外国人が増えることに不安を感じてる人たちはなんかやっぱメディア隠してるよねみたいな感じになって陰謀論的な方に走りやすいっていうね、そういうこう悪循環がどんどん起きてるのでここらでやっぱり 1回きちんと区切ってもう1 回議論をし直すってことしない限りどんどんこういう問題が次からすぐ噴するのは間違いないんじゃないかなと思うんです。 1 回さん行きます。どうですか?今の話聞いて。 そうですね。 私もそのなんか保守って言われた何種類かあって外国人をま、害してるっていう風に思われがちなんですけど、ま、私は別に、ま、問題の根本は、ま、少子高齢家だと思ってるので、そこ を、ま、解決っていうか、そこを議論しない、ま、移民の人をじゃ、どんどん入れていくっていうのは、ま、好金利でお金を借りるようなものだと思っていて、じゃ、その移民の人たち来てからどうするんだとか、そのなんだろう、来てからじゃあちょっと遅いので最初法整備してからその選んで人間 を入れるのはいいと思うんですけど、その説明とかそういうどういう条件だっていうのもないまま、ま、実際、今クルドの人たちも返せない状況になってるのにも関わらずどんどんどんどん受け入れるみたいなスタンスがちょっと私はどうなのかなという風に思います。 1 つポイントがあって結局安い労働力海外から引き受けてくまとかそうなんですよね。 も今や外国人労働力がないと農業慣れたねって言われてるんだけど それが結果としてその日本人の賃上げを の消壁になってるというか安い労働力が入ってくることによって日本人の賃金上げなくても済むっていうことが起きてしまうとようやくインフレになって賃金が上昇基長に来てるのにここで人どっと入れたらまた賃金上がんないじゃんっていう議論が起きる可能性があるんですよね。 えっとまずあのあのさジャイカの田中さんって私の長年の友人なのでねってほしいと思うんだけどや。あのいやあのさっき言ったようにジャイカっていうのは独立行政法人ですけども外務省のまにあるのでこれは外務省の政策なんですね。で移民っていう言葉は使わないんだけれども外国人労働は受け入れてますと。 で、本当はやっぱり労働力が足りないところにはやっぱり労働力が欲しいわけで、例えばあの弓をたくさん受けているとあのシンガポールは 40% 移民ですよ。でも安全にやってる。もちろんあの都市国家だとかそういう制約はあるにしてもね。で、アメリカでもたくさん外国人の人がホテルであの働いてるけど賃金は上がってますから外国人を受け入れるから賃金が上がらないというだけではやっぱり説明できない。 で、重要なことはさっき外務って言ましたけども労働力を受けれるわけだから本はどうして労働省が出てこないんだことですよ。 うん。 で、その移民の話になると本当に労働力になると厚生労働省がちゃんとした法律を作らなきゃいけないんだけども今は外務省と法務省だけで出入国管理法という法律だけで国境を超えていいかどうかっていうことだけやってるわけで、だからさっきおっしゃったようにねどういう人を受け入れたいのかっていうのやっぱり私たちがまず決めてその条件を厳しくしてそれで 1 人来ていただかなきゃいけないとその根本問題がかけてるわけですよ。 は当然てるわけで実は今回ナイジリアの話をしましたけどもナイジエリアっていうのはアフリカ 50数国の中で1 番人口が多い多い国ですよね。 それで淡々にはもうあの数のうちで 7 番目かなんかに人口が多い国でで両国とも要するに 1 人当たり所得が低い国だから人口が多くて 1 人当たり所得安い国からなんか安い労働力を受けれようとしてるんじゃないのっていう風な推はやっぱり成り立ってしまうんですよ。 うん。 で、それもこれもやはりその移民を向きはないと言いながらし崩し的にやってるってその根本が間違ってるからでだからあのだからやっぱりまずいと思って早めに引っ込めたんだと思います。がすごく増えてる増えてるっていう風には言われますけどどうですか?実感としてそれこそなんか山内さんが多分だいぶ日本国内行きまくってると思うんですけど増えてると思います。 え、移民かどうかちょっとわからないですけど、やっぱ外国人観光客の方とかはものすごく増えてますし、その中でもトラブルとかがたくさんあって、海外の方に対するこう不安感っていうものがすごく強まってるなっていう感覚は うん。いや、すごいなんかその観光客ってのは確かに間違いなくて多分なんか外国人問題っていうのはすごく大口すぎる話ではあるはずなんですよね。多分みんなが問題に感じてるのって現状観光客であって多分移民じゃないと思うですよ。もちろんク人問題は大きな問題だと思う。 外マナーが悪いなと怖いなと思う人って多分観光客がほとんどじゃないですか。だからこれって移民かどうかわかんないよねってのはまず 1 つで個人的には移民を入れまくるのは反対圧倒的な反対です。 アメリカ住んでたし、もうぐちゃぐちゃになってるの見てたし、ロンドンなって街歩いてイギリス人見つける方が難しいし、ドイツだってお隣から一旦難民とか受け入れてみようって言って受け入れたら誰も帰ってくれなくて国がぶっ壊れちゃったってやっぱり歴史があるわけで、そっから反省してじゃあドイツ語を喋れるやつじゃないと一すんじゃいけないよねとかビザが厳しくなったりていう背景がある中で、ま、ヨーロッパ君が爆死してくれてる中いかに日本がそのヨーロッパと同じ鉄を踏まないかってのはこれ絶対にやるべきだと思うし、じゃ 10% いかないように何パで止めるのか、これやるべきだと思うけれども同時 にもったいないのはこのジャイカみたいなそういう活動がなんか完全な悪化のように要はその外国人を受け入れまくる団体かのように思われてるのもめちゃくちゃもったいないと思うんですよね。だってこの海外とか外国への投資っていうのはものすごいチャンスなわけじゃないですか。やっぱり日本はね、あの砂とか床掘ったら石油が出てくる国じゃないわけで、じゃ何を優出するかってたら技術であったりだとか、ま、そういう知的財産とかになるわけですよね。 で、ま、じゃあどんどんお金を貸してとか 、どんどんそこに投資して、じゃあ日本の 勝者が入ってこう、日本がビジネスやろう 。例えばじゃ、鉄道作ろう、建築やろう やっぱりじゃ、日本の建築技術って めちゃくちゃ優れてるわけだし、そういう ものをどんどん輸しないのはもったいない と思うんですよね。で、これだけしっかり 有効関係気づいてるんだったらそこを 崩しちゃうのはもったいない。 そのイメージが悪くなるの1番もったい ないと思うんですよ。 だから今回はあのね、竹中さんのお友達だからすごい申し訳ないんだけれども、 私は今回はね、本当にジャイカの責任は重いですよ。要するに日本がこの 30 年間アフリカでね、例えばジャイカがどんな活動をやってるかていうのはジャイカってすごく広いんですよ。だから青年海外協力体 ね。だから本当に若い女性がもう夜の田舎にいてあの何牛の糞から家を作るで教育するとかね。 ね。で、じゃ、リベリアに関してはジャイカがどういう協力してるかっていうとは、あの、病院作ったんですよ。 うん。 ね。病院は作る、テレビ放送局は作る。だから本当にいろんないいことをね、今までアフリカで積み上げて こんなくだらないホームタウンで崩したっていうのはすっごい責任重いんですよ。だから私そこは責任追求した方がいいと思う。本当にごめんなさい。 [音楽] もう今更そもそもなんですけど、今回のこのホームタウン はい。構想 構想っていうのはどういうもの まだ決まってない状態だったということ。すごい私も見た感じふわっとなんか交流を深める そうです。野球やろうぜみたいな。またあの元に戻るけれどもその年に 1 回のティ下があるんですよ。アフリカの国を全部集めて会議する時なんですよね。で、その時には目玉政策を 1つ発表しなくない。 横浜でそういう会議があってそれで発表した状態だった発表できるものないからとりあえずホームタウンということです。 姉妹都市有効都市ってあるじゃないですか。各自治体。 都市はね、あの自治体のあのオがないと姉妹都市って結めないんですが、 どっちもなんかこういう関係を深めるみたいな そういう風なところもあったんですけどうん。受け取られ方としては移民を入れるという野球留学キャンペーンだったら上しなかった。 もしかしたらそういうことかもしれない。 にいてるから、 あの、安倍さん喋ってないで、安倍さん喋っていただきたいですよ。どうですか?あの、そもそもなんですけど、ま、なんて言うんですか?ご情報ですとか陰謀論とか、ま、そういったいにされてしまうこなんかそういう風に言われてしまうことに関して安倍さんってどのように感じてらっしゃいますか? えっと、まずその陰謀論だとかご情報っていうあの定義自体は僕は間違ってると思ってます。 さっきあのラン丸さんがおっしゃった通り、あの世の中その世界たくさん見てらっしゃって、現実見てらっしゃるので、えっと、今回のその、えっと、出来事がその後ろにあるものがさっき冒頭申し上げた通りがあってあるものなんですけど、えっと、その他の象庁もそうなんですけど、その外国人を入れるスキームを作りたいんですよ。どうやってでも。うん。うん。 本来であれば、あの、我々昔その、えっと、 ODA とかね、そのアフリカのその協力っていうものについては財政党有士で、えっと、現地の移戸を掘ってで学校を作ってで、その国を豊かにするきっかけにしてほしいということで、我々の郵便貯金とか年金からそのお金が自動、自動そのスイッチングされて予託されてたわけですよ。 で、あの、その時代は善意でそれがなって るっていう風に思ってるんですけど、その 人材交流、人材交流って昔から言っていて 、じゃあ人材交流受け入れた人を日本の中 に移民として受け入れる理由がなくって、 本来であればアフリカの土地がアフリカの 人たちのために、アフリカの人たちによっ て成長して発展することが本来の福祉の 拡大だと思っているのに、なぜアフリカの 人を入れるんですか?で、あの、さっき竹 さんがおっしゃった通り、あの、の綱、 その移民の池入れって昔そのあ、昔じゃ ない。あの、今サウジアラビアとかUAE とかシンガポールとかああいったところの 国々って移民を受けれる際のシステムとか 立付けってしっかりできていて、社会保障 だとかそういったものについても自国の 国民の負担を、えっと、ハ乗りするような 制度にはなってないはずです。なので、 そういったことが立付けられてないにも 関わらず移民ありで入れるっていうのは、 あ、もはやご情報とかあのネガティブ キャンペーンとかキャンセルチャーだと かってそういうレベルの話では なくって本質がそこにえっと日本の国の 政治として国民のしてあるということ を理解していただくのが1番それって じゃあ外国人結局入れるか入れないかま 受け入れるか受け入れないかってでも 結局要は多分これ割と01に近くなっ ちゃう話だと思うんですよね。 力同時に労働力するし多分国の経は縮小してってしまうよねという未来は結構否定できないぐらい濃厚じゃないですかそれはその要は縮小を選ぶのか入れてアメリカみたいにぐちゃぐちゃになっても大きな経済成長を選ぶのかっていう割とそれではあるじゃないですか。 はい。 誰の意思なのかってのもうちょっと本当はっきりしなきゃさ永先生がね、その厚生労働省が入ってないっておっしゃったらまさにその通りであってだから結局外務省は別に外国人の大量に入れて働かせようとは思ってないわけですよ。 純粋に国際行為深めてグローバルスタースなくしなきゃいけないってのは外務省の意思なわけですよね。そうすると じゃあ移民を10 万人まで増やしますて法務大臣がまるで一言のように言ってるんだけどこれあれも一言であって単に増えてくとこのぐらいなりますよっていう風に法務大臣的な発言してるだけなんですよね。 そうすると結果的にじゃあ日本にこれから今後ね、 5600 万人ぐらいさらに、え、移民を入れますっていうのを誰の意思として日本はやろうとしてるのかってのはよくわからない。団に鑑定なのか。それとも業界もちろんだから農業の団体とか農とかね、 その建設業の組み合いはもう入れてくれって言ってるんだけど、それを引き受けてじゃあ 石さんが言ってんのかとかね。 そういうことでその辺よくわからないま成し崩しになってるのがおかしいわけで、その政治決定のプロセスをもうちょっと明確 国民が決めるべきだと思うんですけど、これ竹さん誰が決めることになるんですか?結局のところ。 いや、だからそれは法律で決めるわけですよ。 うん。 移民法っていうね、その移民っていう言葉はすごくみんな嫌うけれども移民法が嫌なら外国人労働法っていうと作って、それは国民の代表である国会でどういう目的でどういう人をどのぐらい入れるのかということを自分たちの国の意思として決めなければいけないところが今その意思がなくてね、なんか特定の業界が欲しいって言ってるから分かりましたって言ってビザを出してるような状況だからだからその移民法を持ってるのはドイツも持ってるしですね。 そういう法律はやっぱりちゃんと 安倍さん、安倍さんどうですか?安倍さんはどういった外国人であれば入れてもいいという風に考えますか? うんと、そのどういったものっていうものよりも、あの、やはりその法律を遵守するのと、えっと、社会保障の基盤のある国であれば、ま、個人でも契約していただいてとにかくですよ。あの、例えばその旅行する時に旅行保険かけます。 怪我になった時に行った先の国々の人が人があの投資しているような社会保障機を食いするようなトラベラーなんてやっぱいらないわけですよ。 うん。 だからそのえっと外国人の災害主義では僕も当然ないですけどあのそのさっき言ってたその仕組みと制度と立付けをしっかりして選ばれる国になることとスクリーニングをしっかりするっていうことがやはりあの竹中さん今頷いてらっしゃいますけどその通りだと思ってます。はい。 うん。うん。 あの、そういったことに例えば日本語教育ですとか日本の文化を知ってもらうとかそういったものにかけるコストというのはあの税金から出ても全然問題ないという風にお考えてことですよね。 それはよし足だと思ってます。要はその、えっと、自分の努力でチャンスを掴んで成長していきたいって人が自分にコストをかけるのは当たり前だと思ってるので、それを向かう先の国から支援をありきでいくっていうのは、あの、それは懸命じゃない。 マナナさんにも聞きたいです。ごめんなさい。マナさんもどうですか?そういったことを税金から払うことに関して。 全く同じ意見で、 またなんか最近これ話しているのかわかんないけど、 RHQ があの難民支援プログラムっていうのを始めたんですけど、 それはプログラム上で日本語とか日本の文化を学ぶっていうのが出て、それでえっと支援でお金をもらうっていうやつがあるんですけど、そもそも私がアメリカに行くとかそういう用事があるんだとしたら英語自分で勉強してから行くしそこの国で勉強するっていうの、ま、学校行ってお金払うわけじゃないですか、自分で。 だからそうやって税金でそういう風に負担されるのは、ま、おかしいんじゃないて。 税業界団体が負担すればいいんですよ。 うん。 うん。そうですよね。会社が負担すればいいですよね。 あの、要するにそれである程度成功してる国の 1 つの例はね、スペインなんですよね。で、どういう風にしてるかって言うと、一時的な、ま、移民、一時的なこれ出席ですよね。それと高級的な移はっきり分けるわけですね。で、アメリカでも半期には宿会がたくさん来ます。 その月と半年ぐらいの必ず帰って 1 回悪いことしたとザを出さないとでこの人たはそんなにアメリカのあの英語とか文化とか知らなくてもいいとまあの買い物できるくらいだったりで一方で高級的な移民っていうのはこれはやっぱりある程度のスキルを持っていてアメリカな憲法をちゃんと理解して言葉を理解して文化を理解するとそこはやっぱり 2 つに分けなきゃいけなくてでこでそのテンポラリーなに対して税金を使うってことは普通はやっぱりう やらなくていいと思います。 安マプライム進行の平直です。ご視聴ありがとうございます。これ気にチャンネル登録よろしくお願いします。

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/1XVKg

◆過去の放送回はこちら
【外国人と不動産】規制は必要?日本は安くて緩い?どうやって実態把握?実現できるの?|アベプラ
▷https://youtu.be/aDSH2fxUm0M
 
【言語化】総裁選のカンペ使用なぜダメ?自分の言葉って何?言語化圧力を考える|アベプラ
▷https://youtu.be/NPsTv7UZU3I
 
◆キャスト
MC:岸谷蘭丸
東京まなな(保守派インスタグラマー)
あべ(会社員)
薄井シンシア(ICCコンサルタンツCEO(最高エンパワーメント責任者))
佐々木俊尚(文筆家/情報キュレーター)
竹中平蔵(経済学者 慶大名誉教授)
山之内すず(タレント)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #ホームタウン構想 #JICA #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————