【ポスト石破に求められる資質とは?】これからの政治家に必要な資質とビジョンとは 先﨑彰容×落合陽一2025/9/30放送<後編>
え、総裁戦の討論会で各方が掲げた主張を こちらにまとめてみました。 え、まず小林市は頑張れば報われるという 実感を表民の求める結果を出す。林市は 経験と実績で未来を切り開くを掲げ高一市 は戦略的な危機管理投資で経済成長へ。 小泉市はインフレ対応型経済運営を掲げ ました。 先さん、この各候補の主張どのように受け止められますか? うん。ま、1つ1 つについてコメントするっていうのは、あの、ちょっと避けようかなっていうか、あの、あれなんですけれども はい。 ま、例えば高一先生が戦略的な危機管理投資っていうのはこの番組でも、あの、ご一緒した時 1月でしたかね、お話したんですよね。 要するにこの地震とかいろんなことの災害大国の中でそれを劣人化するっていう自分たちを守るっていうことが同時に成長産業につがってくんだよってこういう話をしていたはずなんです。 はい。 ただ僕そのに聞いたこと、あの、お伺いしてあんまりうまく答えていただけなかったんですけれども、ただ僕があの社会保障の問題とか安全保障の問題っていうのは常に両輪で考えた方がいいですよって出張しているのはその経済成長の戦略としてはあの受け入れられるんだけれども多くのですね医療関係者とかそれから保障とかのことを勉強したりとかしていくとその経済成長で賄えるのよです ね、急速に高齢化していくこの社会でどうやってこう膨らんでく固定費社会保障の財源を含めてどうするんだっていうこと。これを一緒に喋っていただかないと はい。 なかなかそのですね、人を説得できないんですね。成長って夢だけ見させていただくのはいいんですが、だけど実際固定費があ、それを超える形で上がってく時にどうするんだってことがあります。 それで言うと、あの、小林候補がおっしゃっていたことですけれども、ま、防衛費が 2% では全然足りないから上げていくんだっていうことをおっしゃるのはいいと思いますし、 私はあの小林候補はあの 1 年前に比べるとあの話の迫力であるとかそういうことも含めてあの偉そうに言いますと随分成長なさったなっていうか、あの、腹が座ってきたなっていう成長を 1番この5 人の中では感じているんですけれども はい。ただそこでですね、あの、保守系の 表を取りに行きたいということで防衛費を ですね、え、2%から大きく上げてくん だっていうお話をするのはいいんですが、 そうした時に今言った社会保障の問題と どういう風に見るのか、つまり国家の全体 のこの予算とかですね、国家像の中でどう いう風に安全保障が位置づいてるのかって いう話をするってことはもう1つの安全 保障、生活の安全保障である社会保障の話 をしなきゃいけないんで、こういう 風な順序で喋っていただかないと何かを 1つ1 つでこうやりますよ、これやりますよ、これやりますよって 色々出されるんだけどそれがちゃんとしたこう 1 つのストーリーの中に位置づいてるっていうところをご説明いただかないとなかなかその昨日聞いたそれでわってなるからあっていう風に思われてしまうていう風に思ってまいます。 先日はあの日曜日にそのせ、あの総裁法 5 人の討論会を、ま、日朝の番組でやったんですけども、その時小林高さんにまさにその 2% 以上の防衛費どうするんだっていうの話を聞いたらその財源はまず税の上、え、上積み分、上のせ分、あとは再出削減、ま、そういったことをやっていて出するってことで増税ってことはっきりはおっしゃってませんでした。 そこもトータルで含めてビジョンをやっぱり出していくべきというお考ですか? で、今みたいな話をするとすぐにやれ増税するのかしないのかっていうので翌習以降ディアがジャックされるじゃないですか。だからそういうことをするのではなくってその安全保障に対してそういう財源なんですか受け入れますよ。 で、それについては本当に権学の議論が 実際に起こられるんだと思いますが、 じゃあ社会保障っていうのはどういう 立付けで組むんですか?で、我々の国に おいては1番他人他国から暴力を受けない ことが大事で、その次はあ、ですね、国民 会保険制度も含めたこの立付けで作ってき た反正期上立っているこの保障でやってる んですよねって、この2つが僕はあの インフラみたいなもんだと思っているので 、その組み立ての中でどうするかビジョン を1回語っていただいた上でじゃう 実際財源どうなのかっていうところの話をしてほしいていうことです。全体 それはまさにその全体像という意味ではそのこれから日本という国家がどういった方向性いのかっていう指針ということにもなりますよね。 そうですね。だからあ、もうちょっと小ぶりな話で言うとさっき言ったことと繋がっていて自民党が 70 年前の考慮を振り返て自分の党の話をすると同時にね、同時にこうあ全衛的なあ形での SNS 対策をやるっていうこれと同じことですよね。 うん。おさんはいかがですか?この5 人の掲げている主張どのようにご覧になってますか? うん。 まあ、私個人的には皆さんお話したことがあるし、よくあの、自分の番組とかにも出ていただくことが多いんですけど、ま、先ほどあの成長っていう感点では確かにあの松林高幸さんとあとあの、小泉さんあの随分つ構が変わったなっていうのはすごい、ま、もちろん 2 人とも若いてからだと思うんですけど、なんか思うことはあるんですが、ま、それは踏まえた上で、えっと、ま、例えば先ほどのあの安全保障とデュアルユースの議論があったじゃないですか。 で、安全保障とアルス、デュアルスながら経済成長をしてくってのは、ま、自民党が輝けてる基本的な戦略では、あ、政策ではあるので、ま、それはおそらく全員やってくんでしょうなと。そのさ、加減がじゃ、どの候補にやったらどのくらい違うのかというのは、例えばあの、小林先生だったら言ってることちょっとか、あの、ちょっと上ぶれかなとか、じゃあ高一先生だったらどのくらい上ぶれかなとかいうのをこう見ていくわけですけども、それここに大差があると私はあまり思ってはいない。 で、ただ、あの、 ほ、この後起こ、どんな改革をしていく かってことに関しては、例えばじゃ、それ があの人材の流動性に行くのか、例えば それがもう安全保障やサイバー セキュリティ分野に行くのかっていう観点 では、あの、重点分野は異なるんだろうな というところがあって、で、その中で、ま 、私としては、あの、今うちの国が置かれ てる状況として先ほどおっしゃっていた 国防とあと安全、あの、え、社会保障と いうのは、ま、どっちもあの2020 年代から30 年代の非常に重要なテーマですから、ま、そこがあの、そこに関してのあの政策がきっちり取れる候補がなってくれるといいなと私は考えてるんですけども、ま、事実ただそういうような選び方を今おそらくこの総裁はしてないので、あの、それに関しては、ま、なった候補があのおそらく全員の意思をついでなっていくと思うので、それは、ま、全員のあの、意見の収容が取られるんじゃないかと僕は思ってます。 そして千崎さんが主張されている日本が 掲げるべき新たな国家ビジョンというのが こちらなんですね。新国兵ということで まずさん分けて伺っていきたいんです けれども国の部分これまでの日本の 経済政策のはどう評価されてるんですか? まあだからあれなんですよ。これはあの 自民党が何なのかっていうことにもつがる んですけれどもう1つ確かフリップがあっ て2つの保守っていうのがあるんです。 こちらの方を出してもらった方がいいと思うんで、そっちを代わりに出してください。 はい。 ま、新国兵なんて書くといかにも明治時代 っぽくて富国兵っていうのは明治時代の 言葉なんで、ま、あの強い言葉に見えるん ですけども、まずその富国兵っていうその ね、国を止ますっていうことで考えると 自民党っていうのは基本的に保守政党だと 言われていると。反共産主義でできた政党 であると。 で、なんだけれどもその後の自民党ってのは基本的には戦後のね、豊かさ、経済成長期が高度成長期が典型ですけど、その豊かさを保証し続けるっていうそういう意味での補修政党としてやってきてるんですね。で、それが今色々分裂、あの社会全体がですね、え、共産主義とは違った意味でのバラバラ感、級感みたいなの出てきてるから、今ちょっとピンチなわけですね。 はい。で、その時になんで僕は2 つの保守って書いてるかって言うと、おそらく賛成党とか、ま、 1 番強いのは賛成党でいいと思うんですけどもが言っている保守ってね、違う保守なんですよ。 はい。 そうではなくって例えばなんですけれども、これ具体例で言った方が分かりやすいと思うで言いますね。 はい。ですね、確かですね、成長の食安全保障の考えたに、 え、詳しいことはちょっと忘れてしまって恐縮なんですが、例えば 24 時間稼働するようなですね、そういったこう食料を生産できるようなこうシステムを作ってですね、そこでなんて言うでしょう。分かりやすく言うとこう太陽光以外のですね、こう光なんかも使いながら例えば 24 時間あのナッパが作れるとするじゃないですか。 そうすると国内でナパ作り続けられるからこう食料安全保障になるよねみたいなね。そんなことをどこかでポロっと言ってたんですよ。そういうようなシステムを作れるんだ。 はい。で、おそらくそういうのを聞いた時 になんかちょっと気持ち悪いなっていうか 、そういう人口的なのでできたのを口に するよりは例えば遺伝子組み換えじゃない 方がいいし有気栽培がいいしもしかしたら オーガニックみたいなもので健康と食いの が大事じゃないかなっていう考え方の おそらく賛成なんですよ。なるほど。 ここにあるのは戦後の豊かさっていうのは基本的に経済を大きくし金銭的に豊かにしそして全員が 24 時間稼働しているのナっぱでも食べられるようにするっていうのがこれ自民党型保守なんですね。 うん。 ところが賛成党型っていうのはある市の反近代主義的なものがあってそれよりはもうちょっとはい。 例えば極端に言えば時給時で有気農業をやりながらこの慌たしい競争会からね少し降りたような感じでこう何日本人がこう何ほがらかに暮らしていく これも古気良き日本の形じゃないですかね神話性がある方があの賛成党の方の保守なんであっておそらくこのね 2 つがですねえ保守って言った時に古気良き日本っぽいことに刺さるとこから始まっている賛成党とそれ から戦後の豊かさを保持しようとしてる保守っていうのね、 2 つあると思うんですよね。実際ここまで勢力がか大きくなってくると賛成ともそんなことも言ってられないんですけれどもあの考量みたいなものの中にはあのやはり食と健康が大事だあるとかねオーガニック推進なんだとかねやっぱそういうのね残りがみたいのあるんですよね。 うん。 そうするとその戦後の豊かさを保証し続ける存在であった自民党がそのもう保障し続けられなくなったからそこからこうこぼれ落ちてしまったような存在がこう賛成党 のようなというそういった感覚ですか? そうですね。そしてその出出しがやっぱり あのこれだけ騒がれてますけど、まだ議跡 としてそんなに大きいわけではないって いうところもポイントで、やっぱり僕たち はそのあれじゃないですか、満員電車に 乗りながら毎日毎日働いて るっていうのがま、おそらく7割ぐらいの 人はそれを、ま、一応受け入れながら東京 で生きてるわけですね。そして、え、生活 しにくいと言いながらも東京に1局集中 未だに進んでると。それに対してやっぱり 今度電車で生きていくよりは違う生活が いいんじゃないかっていうことで時々 いろんなことがメディアでも出ますよね。 そう、脱してこうなんかあの豊かな暮らしをしてる人とかが出てくるとそういうの週末とかにこう見るとああこういう風にコミ化やりながら生きてくのいいなと思ったりするじゃないですか。この大きな流れから脱落しているところにある程度刺さることを言ってるのが僕は 2 つ目の保守だと思っていて、その大きな流れ自体をやっぱりそれでも 7割みんな食えてるじゃないかと。 うん。 だからこの食えてるのをもうちょっと食える金額をね、年収をね、月収 1 万円ずつ増やそうとかこれをやっているっていうのが僕に言わせれば自民党 うん。 お茶さんいかがですか?千崎さんの今の 2つの保論。 あのはい。非常によく分かるんですけどなんか僕はあの日本って今結構ユニークだと思うんですよ。世界の中で。 ま、ヨーロッパでもなく、アメリカでもなく、あの、すごく結構ユニークなポジションに、あの、今の条件ではなってると思ってて、なんかそれっていうのはなんでそうなったかって、テクノロジーとナティブのうまい融合だと思ってて、テクノロジーっていうのは先ほどあの聖崎さんがおっしゃったような、例えばじゃあの労働生産性をどうげるのかとか、あの、植物、食物の生産性上げるのかとか、じゃあ例えばじゃあそれが植物構造 24 時間でそれテクノロジーに見えるけど例えば窒息固定から考えば、あの、肥料やったり農薬やったりとかいろんなことをしながら人間は生産性を上げてきたからこんだけ豊かな生 をしてるわけなんで、テクノロジーは不可欠と で一方ナティブは何か出たら、ま、この一滴を作るのに職人が絞って頑張って作ったワインの一滴だったり、ブランデの一滴だったり、日本師の一滴だったり、これを手折りで追ったこのカがいいから 1個100万円ですみたいな話ですよね。 ストーリー展開 はい。ストーリーとナティブによってブランドに価値があって、それが不価価値があると思わ思うものです。 でもその2 つが勇気的に合わさったのが日本のユニークさだと僕は思っていて、それはテクノロジーで高めつつ、それが日本の長い歴史の中だったりとか文化の中に入てくるモチーフだったりするナティブが合わさって、あの世界に対して幸福価値のものを発信できたのが日本の高度経済成長期以降の日本製品の美しさだったり美学だったり弁当だったりするわけですよね。 で、ただその観点でうとりこの候補のね、僕文化性が微妙になりていうのが 1個思ってるところではあて、 なんかそこはもうちょっと上げてもいいのにな。ま、もちろんさんとか音楽やったりとか、ま、いろんなことやられてるんですけど、 だ、そこは有的に合わさるとその単純にテクノロジーだけのお話で行ったりとか生産投資だけのお話でやっちゃうとやはりさっきおっしゃったようなじゃあ例えばじゃそれってちょっと違和感があるからじゃあなんだもうちょっとノ村のスローライフがしたいってよ。 でもスローライフの中に日本の場合はそこ にテクノロジーが入ってすごく優秀な インフラの上でスローライフでかつま デジタルで決済とかをしたりしながらただ そこの中で文化を大切にしようというもの の合わさりがあのま率の高生産性 でかつナラティブも作れるってその2つな のでなんかそういうビジョンがちゃんと 見えてくると自民党もっといいのになと 保守の中で思います。つまり2つの保守の 合体です。 あのね、今のお合さんの話はむちゃくちゃ面白い話なんで、ちょっと喋らせてくださいっていうのは僕先週なんですけど、お合さんのパビリュモを見させていた機会が大阪万博でありまして、あの、大変かった。 で、実は今落合さんが言ったことは落合さんの万博の作品そのものの意味を説明してくれてるんですね。 例えば落合さんは強烈に 1970 年の博を意識していて、その時のおそらく最もえですね、え、対象とするべき相手は岡本太郎なんですよ。 で、岡本太郎さんっていうのはどういう感じかって言うと、今の 2 つの保守で言うと、その農村会議じゃないけれども、プリミティブで縄文式的なものをすごく強調した人なんですね。だけど落ち合さんの作品っていうのは僕は彼の論文を読んで面白かったのは彼は情報がたくさんあるでしょ。これをね、森だって言うんですよ。 森。森林の森ね。はい。 つまりもこうんのかな?自然が残ってると最も最先端に見えるの情報が同じだいから彼を出発するのね。そして非常にこう岡本太郎と似たような意味でのこうしなやかさとか縄文的なるものっていうのを作りながらも同時にね建物はね調べていただくと分かるんですけどね非常にねこうキュービックなあのねこう正方形的なものできてるんですよ。 はい。 これてね、縄文じゃなくていい式的な作り方だと僕思っていて、 だから何が言いたいかって言うと、 そのお合さんの作品とこの 2 つの保守で言うと、ま、ある種の戦後の豊かさ、これも岡本太郎とは違った意味で受け入れていきましょうと。我々のものなんだと。しかしさっき僕の言い方で言うとコ民家カフェ的なプリミティブなものこういったものとがお互いに支え合うっていうことの中に日本の勝ち筋があったんだよってことなんです。 はい。 で、これは違う言い方でうと仕事の日本 はい。これから新幹線が止まらないって いうのは非常にこうね、手仕事でね、 ちょっとここのネジの音がいつもと違う からとかね、そういう経験とかね、そう いうものを重視してきた日本なのに、今 そういった技術の日本がその技術をね、 ともすれば内がしにして生産性の方にだけ 行ってしまったり、多川の方に行って しまうと大事にしていたビデアルとか コ民化カフェなのか、あるいは縄文的なの か言い方あるんだけれども、その手事的な ね、ものっていうのを日本が1 番強みだったのに捨ててるじゃないかと。 うん。 だから1 番日本のま、いい、いいっていうか落ち合いさん的なものっていうのは僕に言わせればあの下町ちボブスレーとかね、あと毎度 1 号とかあるでしょ。ああいう風にこう手仕事なんだけどハイパー近代のものが作れるっていう。ここが日本の勝ち筋って言いたいんじゃないの? ま、おっしゃれ取れてはい。ま、でもゲームとかも全部そうですよね。 だってクリエイタードリブンで作ってる日本の IPコンテンツが世界で買って で、あれはもう手仕事とデジタルの滑らかなんで、そういったものをどうやって描いていくかっていうビジョンがもっとあるといいのになって思います。 ゲームみたいなそういったその日本がかなり強い最近強いというそういう分野だけじゃなくてそういったその融合が他の産業にもていうかもう元々そうだったはずなんですよ。 はい。 動じゃないですか?全部なんか最後触ったのフィールが良いかつ性も高いっていうその 2つの率が1 番美しいものを作ってきたんですけどなんかねそこが片側に偏るとねやっぱ人は歪むんであんまりよろしくない。 先ほどからお話に上がっています。千崎さんが主張している日本がかかる掲げるべき新たな国家ビジョン新富国兵ということなんですがこれ後半の分兵について伺っていきたいと思います。 千崎さん、この自民党総裁における保障の議論どのようにお聞きになってますか? ま、基本的に戦後の社会っていうのは不国兵で言うと国をますことだけを追求してきたわけですね。その結果強兵の話っていうのはあるしタブーだったわけですけれども、ま、今回あの候補者の中でもその 2% 云々っていう話があるようにやっぱり安全保障の話を今は考えざる得ないわけです。 はい。で、その石政権が 1 年前に出てきた時に、ま、僕論文みたいのを雑誌に欠かしていただいたんですけど、それはこの安全保障を巡る問題で、石政権の時にアジア版党っていう話が出てきたじゃないですか。 で、それに対してそんなの何センスだとかできるわけないよっていうことを、ま、有識者の方とかで言う人もいましたが、それが大事ではないって、そのできるかできないかが大事ではないっていう風に私は思ってたんですね。 はい。 で、今回特に数与になって維新との連携っていうのがこう取り出されていると維新がですね、ちょっと正式なタイトル忘れたんですが 21 世紀の安全保障となんとかっていうこう提書いてたりとかしてですね。 そこに出てるのは一言で言うと集団、え、集団的自衛権をですね、一部要認ではなくて全面会禁したらどうかっていう話が出てきているんですよ。 うん。で、そういったことの一連の中で私 がその安全保障の話をする時にすぐに2% を3.5%にするとか5%にするとかです ね、言ってるんですけれども私はですね、 人が死ぬ話を数字でしていて2が3.5に なったから大丈夫その日本のした論長自体 が好くない と思ってるんですね。うん。なるほど。で 、僕はその石さんがそのアジア版ナ党って 言った時にそれがいいか悪いかとか不可能 かどうかっていうよりもこれは何を意味し てるかって言うと日本側は今のところ基地 だけ提供していますよ。人は提供しません よ。それが人と人とが一緒に戦争すること になるよっていうことを僕らは今やろうと してるんだっていう自覚が日本人にないと 話が始まらないですか。うん。 で、そういう風に考えてみた時に僕は日米安全保障条約の第 5条っていうのとナの北大西洋条約の第 5 条のですね、違いっていうのをやっぱり基礎からですけど、もう 1 回見ておくべきだと思っていて、簡単に申し上げますとね、日米安全保障条約の 5 条っていうのは時刻の憲法上の規定及び手続きに従って初めてですね、こう助けるかどうかっていうことが決まるとは しかもそれを宣言するって言ってるんですね。で、それに対してナ党っていうのは即座に炎上をするっていうことに同意するっていう風になってるんですよ。 はい。 で、これは何が違うかって言うと、例えば日米がですね、え、あ、まずい状態になった時にアメリカは日本を助けるかどうかについて憲法上の規定と手続きをにですね、ま、国会に測ったりとかあると思うんですけど時間がかかるんですよ。 3日なのか1週間なのか1 ヶ月なのかわからないですけど はい。 だ、しかもそれをただ単に宣言しただけなんですよ。それに対してナ党っていうのは即座って言葉も使いながら同意する。しかも加盟国全部に対する攻撃だ。直ちにやるんだ。こういうことが書いてあるんですね。 この緊張感の違いっていうのをまず我々は 考えた上で日米地協定を変えるんであると かあるいはこのですね5条が何なのかって いうのを考えた時に私たちがよくですね 日米同盟をしなきゃいけないんだとか あるいは日本はどこも救ってくれないから 単独でやらなきゃいけないんだってそれは 掛け声としては自尊心としては正しい だけけれども実際は北朝鮮がロシアと一緒 に血を流しているようにこの国が一緒に血 を流すことを受け入れるんですか?しかも ですね、時刻で守る場合っていうのは社会 保障費が激造している時にさらにアメリカ が救ってくれる以外の膨大なお金を僕たち は咲かなければいけないわけですよ。 どういうことをするだけのそもそも腹があるんですかっていう話をしないでその安全保障について高的であるとか 2%がいいとか悪いとか3.5 がいいとか悪いとかそれを饒舌に大人が語ってるのが分からない だって大人っていうのは子供とかが考えたくないことを考えるのがお仕事ですよ。 僕だって本当は僕のことだけ考えてきたい生きてきたいです。だけどしょうがないからこうやって 1 番考えたくないことについて喋ってるわけじゃないですか。 はい。 日本本のことはアメリカは守るけれども日本はアメリカごと守ろうとしないとかですね。 結構やっぱり日米安保のその実行性に若干その揺らぎが生じてんじゃないかっていう意見が出てる中で今崎さんがおっしゃったようにこの日米安保条約憲法上の規定と手続に従ってっっていうことでどうやっても何かしら起きた時に共同対処するには時間も要するし手続きも要すると本当にこれで対処できるのかて懸念あると思うんですけども今 総裁補の中でここまでの議論ってのはなかなか深まっていないという中で例えばあの強固な政権と言われた安倍晋三政権 の時に、ま、平和安全法制やりましたけど も、ま、集団的自衛権の一部人までは行っ たと、事態認定のやり方とか決まったと、 ま、米官防護のやり方とかも決まりました けども、ここの部分をクリアにするもっと その日米官の共同対処の具体的な指針まで 盛り込むにはもっと強固な政権が必要なん じゃないかって気もするんですけど、 果たして日本にそういう政権が今後成立 するのかどうかってあたりは若干僕は懸念 を持ってるんですけどどうですか?あの、 その点で重要なのは先ほど言った、あの2 つの保守っていうのがここでも少し話としてスパイスとして聞いてきましてね、ていうのは賛成党と自民党がおそらく大きく違うのはにあれなんですよ。判兵なんですよ。賛成党っていうのは はい。 で、私1 年前に芝政権ができた時に書いた論文のまつびをこういう風に締めくくくっていて、 1960 年の時の日米安保の時っていうのは、ま、騎士さんがすごく大変な思いをしたんですけれども はい。あの時に言っていたのは国内におけ る差勢力の調量をこれ以上許さないために も日米っていうのはできるだけ対等に緊張 感を持ってやってかなきゃいけないよねっ ていう形で国内のですね、こう氾濫と言い ますか危機をですね、逆にアメリカに 突きつけることによって自分たちの政策を 遂行してたんですね。そういった時に僕は 今の時代はむしろ左ではなくてウ波の方 からある種の民族主義的な、え、判定意識 こういったものが今はまだあれですけれど もこれからもっと大きくなってきた時に これを制御することができなくなる るっていうことをアメリカに突きつけ ながらこういったような条約であるとかに ついて議論していくっていうことをやった 方がグアムに駐流しますとかもうちょっと 飛行機買いますとかねそういう ことではなくていうとこまで日本の国内が荒れる 最初の年当たりになるんじゃないかっていうことをその文章で書いたんですけれども、 だから今その絶賛計画を見ているところでありまして、ま、これから 5 年ぐらいの間に日本がの中の国論がどういう雰囲気になっていくのかっていうのがこの安全保障条約を考える時にも重要かなと思います。 うん。 この下の方のナの北洋条約の 5 条についても実は最近若干揺らような事態が起きていて、ま、ロシアとウクライナの戦争の中でロシアがウクライナを超えて例えばハンガリーとかそういったところにドローンまでその突入させてるとでこれを攻撃と見なすかどうかっていうことでロシアがもうこれだって攻撃じゃないかっていう挑発するようなこと言ってるっていう事態になってますけども こう あたりどう見ます? いや、もちろんそれはグらつきざるを得ないようなあの極所戦が世界中で起こってますよね。 直ちに個別的な共同して行うと言ってるものの、えっと、これをどう解釈するかによって、ま、世界対戦が始まってするか始まってしまないのかの引き金になってるので、それ非常に大きな問題だなと思うところはもちろんありますし、あと、ま、先ほどの議論で僕 1 個思ってるところはあって、で、しかしながらあの片方のトランプ大統領トランピズムなものと我々の中で出てきて、例えば賛成党であったりとか、ま、あの、要はウ波ハ守的には あの、盛り上がってきてるっていうところを比較すると、あの、今の自民党の地って斜めにずれてるんですよね。あの、外側同じような生徒がこうあって、内側にも、しかしなんかその間に挟まれて新べをどう取るかっていうところになってるので、ま、ここの落としどは極めて難しいだろうなと思いますね。 千さんはどうですか? ま、あの、判米って言葉をもうちょっと丁寧に説明しておきますと、今の政治っていうのは日本だけではなくて国際社会においてですね、フランシス福山という人が言ってるんですが、尊厳を巡る政治 だから階級当初に見えるものであっても実は尊厳を巡る政治だって言ってのはこれ極めて大事でうん。 僕たちはともすればその先ほど来ら来ずっとですね、その 2 局家が進んだとかですね、その階級再び階級社会になってるとか言いがちなんですけれども、この前躍進した政党の言ってることを見ると、むしろ自尊心の回復を訴えてましたよね。民族との違、民族の違いを言ってみたり、私たちは大丈夫なんだっていう風に言ったりとかですね。 この自尊心の回復っていうのが成を動かすキーになっていて、経済的な格差っていうのよりもより大きな政治的なファクターになってるんだよってことをフランシス福山は言ってるんです。で、これはアメリカの学者がそういうこと言っていて、国際社会を 1つ1 つそれでこうやってくんですよ。例えばプーチンなってそうですよね。第一世界大戦後の国際長が気に入らないと言っている。衆近兵だってこの 100 年間の自分たちの屈辱を晴らそうて。これ自尊心の話なんですね。 で、そういったものが日本の中にも入ってきてるっていう意味で、私は言ってるんですけど、最近の日本のそういった政党の薬心っていうのは一見するところ保守的に見えるんだけど僕は時代の潮流に乗っかってるし、むしろよいよアメリカ化が始まってるっていう風にの方が僕は正確な読みなんだという風に思ってますけどね。 うん。内側にあるトランピズムね。 そう。 うん。 フランチス福山が書いたその歴史の終わりみたいな世界っていうのがだんだん進行してきてるっていう風に見てる。 その歴史の終わりをですね、有名なんです が、その後に書いた2019年かな、 アイデンティティって本と、それから 2020年代なってたかな、19年とか だったかもしれないですけど、 リベラリズムへの不満っていうこの2冊の 本の中で彼はそういうことをすごく強調し て書いていて、2010年代以降の、え、 政治っていうのはアイデンティを巡る、 それから自尊心とかね、あるいはもう ちょっと優しい言葉と証人欲求でもいいの かもしれないけども、そういうことが我々 の信情を書き立てて、そして政治的な運動 に一気に行くんだと で、それの最初がアメリカの場合だったらどちらかというとリベラルで LGBT とかを巡る自尊心を巡る問題だった。で、それが行きすぎたとこまで行っていると反動がでがなるよっていうことを福山とが書いていて、まさにその通りにアメリカの場合はなっているっていうことですね。 今夜は今政治に求められることというテーマでご提をいただきます。ではまず千崎さんお願いします。 はい。え、顔って書いたんですけれども、 ま、政治っていうか今日の話は、ま、自民 党がまずどうあるべきかっていう話と、 それから、え、総理の座を狙う人たちなん だから、この国をどうするか2つに分けて くださいと始めて、いずれにしてもられる のは付け場ではなくて、この国なり自民党 なりの顔を作っていう話をしてきたので、 顔という字を書きました。なるほど。 ありがとうございます。お恵さんお願いし ます。はい。私はあの日本書いてんです けど、あの右からね。はい。はい。 で、なんで日本かていうと、ま、日本とはどういう立ち位置であるわけかっていうのを外交的にも社会的にもそういうのちゃんと見えてかつ行先のビジョンが日本としてどうなのっていうのをちゃんと言える人がいいなと思います。 はい、 ありがとうございます。 ありがとうございます。 え、もう1 つメールが届いているので伺いたいんですが、お茶合さんに伺いたいメールです。大阪府の 50 代の男性の方からいただきました万博に関する質問なんですね。万博はある意味国の総合的な力が試される場だと思います。 はい。阪に参加して日本の未来はどうなると思われましたかというメールです。 はい。2 つあって、ま、最初の一言で言うと、大阪の子たちってひょっとしたらもう東京に行くっていうよりは海外に行く方が近くなったかもしれない。 これは奇跡的なことですよ。だっておに行ったら次はじゃあ、えっと、違うパファビリオンへ行こうて言って、じゃあアゼルバイジャン行こうとかいう言葉がポンポン出てくるんで、それは美しいことです。 [音楽] はい。 で、岡本太郎がのを作ったにみんなから批判をされてどうしてこんな個人的なところを作るんだって言ったら本太郎から答えて個人的なものが不縁性を持つんだって彼言ったんですよ。 ま、そういうインタビューがあったって言われてるんですけど、つまりクリエーションをしたりとかなんか新しいもの作る時にすごく個人的なものから不性が生み出されていくっていう過程そのものが日本が違ってきた例えばテクノロジーだったりとかナティブの決習点なのでそれが今回の万博ではかなりたくさん見ることができて非常に宿的な空間であったと思います。 まだ終わってないんで事故なく終われるように頑張ってやってますがはい。 打ち向きだって言われてた日本人がようやく外に目向けるチャンスになったっていう感じです。 はい。それがな個人のナティブを中心に咲いてったって感じがしますね。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 [音楽] [音楽]
▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
先﨑彰容氏と落合陽一氏が自民党総裁選と日本の政治を斬る!ポスト石破に求められる資質とは?政治の信頼回復への道は?「ニッポンの針路」を徹底議論
『先﨑彰容氏×落合陽一氏…自民党総裁選と日本政治を斬る!』
思想史家の先﨑彰容氏と筑波大学准教授の落合陽一氏が、自民党総裁選と日本政治の現状を斬り、その行方を展望する。総裁候補者5人の主張で足りないものや、総理・総裁に求められる資質は何なのか。衆参両院で少数与党となった自民党は、信頼を取り戻すためにどう変わるべきなのか。対する野党はどう自民党に向き合うべきなのか。日本と世界の政治の潮流や歴史も踏まえて、両論客が「ニッポンの針路」を徹底議論する。
▼出演者
<ゲスト>
先﨑彰容(思想史家、社会構想大学院大学教授)
落合陽一(筑波大学准教授、メディアアーティスト)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #竹俣紅 #長野美郷 #NEWS
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。