【ふるさと納税】「やめたら存続できない自治体も」10月からポイント廃止&“経費高すぎ“で指定取り消し 資金流出で都市インフラの危機?|アベヒル
[音楽] それではここからは地域経済の問題に詳しい神戸国際大学の中村智彦教授にお越しいただきお話を伺います。よろしくお願いします。お願いします。 故郷農勢ですが明日10月1 日から中回サイトのポイントの付与がなくなります。 これまではポータルサイトなどを通じて 例えば10万円を寄付しますと3万円相当 までの変例品がもらえた上さらにポータル サイトなどからポイントももらえたのです がこのポイント付与ができなくなります。 付としてはもらえる変例品同じなら最も 高いポイント還元をしてくれるサイトで 寄付したいところですが、これが競争を 加速させるということで、この見直しの 背景について村上総務大臣はポイント付与 で寄付者を有するポータルサイトなどが 利用されてその不要率にかかる競争が加熱 化することが故郷納税の趣旨に則った適正 なものとは言えないとしています。 さんの勢でされてますか?ポイントって気にしてました? うん。ポイントはね、そこまで気にしてなかったですけど、ま、でもやっぱ毎年のようにやってるガチ勢でして、ま、動く 1 年やってるかなと思うんですけど、ま、故郷納税という風に迷ってはいますけれども、実態としては、ま、故郷原税というか、ま、故郷せず税ぜというか、そのために皆さんやってらっしゃると思うんですよね。ま、毎年毎年だから、ま、よく知らない故郷に、もう雪ず釣りの故郷にこうワンナイト納税するみたいなのが 年末に12月31 日にやってたのが、ま、今年はそれが今日 9月30 日になるかもしれない。駆け込みになるかもしれないね。 っていう話ですよね。 そうなんですよ。私もあの札農利用しているんですが、このままポイント付与に関わる問題についてどう見ますか? ま、これはあのポイントを付与する側から言わされば、ま、企業側の努力でやってるのでそれに対してこう言われるのはいかがなものかっていうのが、ま、企業側の考え方ですね。 タルサイト側ですね。 ポータルサイト側のね。で、それはなんで かって言うと、ま、企業側がそれを努力し てやってるわけだから、え、そこに対して 何かこう注意を受けるというのは不本意で あると、ま、そうなってくると、ま、非常 に大きな力を持ってるポータルサイトが、 ま、資金的に余裕があるわけですから ポイントを高くつけられるということで、 ま、有利になってくるという問題があるん ですが、ま、そもそもこの故郷納税制度 っていうのは、ま、我々のその専門家の、 ま、税の専門家なんかに聞くとですね、ま 、制度的にやはりおかしいと、え なんか根本的にこの制度自体が納税の考えから言うとおかしいのであって、ま、これ直した方がいいという厳しい意見を言われる先生の方が多いですよね。 うん。私見たことあるんです。改めてどういったところがおかしいと言われるのかちょっと教えてもらってもいいですか? そうですね。あのまずこれあの富裕層の方が得するような制度になってるわけですよね。 [音楽] で、たくさんお金持ってる人がたくさん 返してもらえるというような制度にもなっ ているし、それから一旦集めた税金を今度 またそれを返してしまうとで、大都市部 からですね、大量のその税金が流出して しまうというようなことがですね、ま、 本来のこの税制にとってはですね、制度 だけはちょっと大きな問題があるというの がほとんどの方の言い方だと思います。 故郷農税についてのその指摘される問題点 ですね。 ちなみにこのポイント分の負担はえっと民間企業が負担してるんですか?それとも [音楽] 民間企業が負してる。 民間企業が負担してると考えていいってことですね。ただ気になるのは他にもこう経費の問題ですよね。そちらについてです。え、経費が問題されて取り消しが出ているという事例もあります。 え、今日30日から指定対象となる自治体 がありまして、故郷納税の変の調達が3割 以下というのは知られているかと思います が、その変の調達費とその他事務手数料 なども含めた募集費用を事業の総額の5 割以下にしなければならないというルール があるんですよね。このルールに違反した として先日3次が取り消しとなりました。 これ経費って結構かかってるんですね。 はい。そうですね。それとね、結局競争が 激しくなってきますよね。それで町長だと か市長がですね、もううちもな何とかしろ みたいにこうこう圧をかけられるとですね 、民間企業と一緒で、ま、所長から言われ てるからなんとかしなきゃいけないって いうんで、ま、かなり無理をして、ま、 その変例品を集めたりとか、それから、ま 、場所によってはですね、足りなくなって しまって、こっそり他の市町村のやつを 買ってきて、え、やったりとかて問題に なってましたよね。そうですか。うん。 なるほど。 ここまでのこう問題お話を聞くと納勢って地域のためになってますか? ま、この辺がね、あの問題であってあのこれで要するに自分たちは商品が売れて、ま、活性化してるっていうところもある一方で、え、市町村によってはね、この故郷納税による収入に、ま、税収を依存してしまってる自治体が地方では出てきてるんですね。 [音楽] はい。 で、これはですね、本ではないわけですよね。じゃあこれをやめてしまった時にじゃあそこの自治体は存続できるのかっていうとできなくなってしまうわけであって、じゃこれが未来英語、この制度が続くのかって言うと もっと根本的な、ま、地方自体をどうしていくのかってしなきゃいけないのが、ま、ごまかされてしまっているという点がやっぱりあると思います。 うん。ずれこう国としては故郷納勢は縮小の方向なんですか? そうですね。この今回皆さん、ま、我々が 注目してるのはそのポイントがね、得っ ちゃうからってんで、そこばっかり言って ますけども、国の方の総務省が言ってるの は、ま、それ以外に今出てきたその いろんな変のパーセンテージを下げろとか ですね。それから募集費に関しても ちゃんと規則を守れということを、ま、 これを非常に厳しくしていくという風な ことを言っていて、ま、総務省の味方では 、え、今後の故郷納税をする人が減るんで はないかという風な見方をしているようで 、ま、徐々にこの、ま、フェイドアウト したいのが本音ではないかなと私は思い ますけどね。ですコンバさん。そうですね 。 ま、一応フォローしておくと、例えばじゃあその被災地とかね、震災があったところに、え、助けるためにそこに故郷農税するんだとか、あとは食べて応援で応援消費しようみたいなことで故郷農税するって私はこれはま、あるし健全な動きというか本当に故さを持ってる感じがするんでそういうものはいいのかなという風にも思うんですけどね。 うん。うん。そうですね。あとこの地方と都市部だとやっぱ故郷農税については流出してる金額が大きい自治体都市部もあったりしますよね。 東京の23 区はですね、もう相当の金額が流出していて、 え、本来であればその税金で、ま、東京都内のいろんなインフラの整備だとか、あるいは育児に対してだとか色々できるものができないということで、ま、区長たちがですね、え、講義の声を上げているということで、え、ま、今後ですね、そういった点を見直されてくると、ま、東京ともですね、これから激しい高齢化をしてくると、あるいは少子化対策も打たなきゃいけない。 それから皆さんご承知のように、ま、こうやって温暖化でですね、気候変動をしてきてるので、インフラの整備もしなければいけないということで、お金がいる中でこれだけの巨額の金額が地方に流出するということに対する反発はますます強くなるだろうと思います。 都はってことですね。はってもやっぱ制度があると使うと思うんですよね。ガさん。 そうですね。 ま、あの、本当中村先生のお話全てもごもっともでもう耳が痛いんですけれども、ただじゃあ私としてやるかって言われたら多分あのやりますし、あとじゃあ友人とかからふざやった方がいいのって言われたらや絶対やりなよって言うと思うんですよね。 じゃそれってなぜ起きるかって言うと結局 じゃ個人として最適な行動ミクロの行動と じゃマクロで経済とかまま行政とかを見た 時のえ行動っていうのが一致してないと もう典型的な合成の語ビというやつで 私たちが自分たちの利益を教授しようと 思って個人が動いた結果え政策全体という か社会全体としてはちょっと歪んだ方向に 行ってしまうという話になってしまうと 思うんですよね。ま、なのでじゃ納税何か というと、ま、私としては、ま、必要枠的 な側面があって、ま、結局だから現税税金 がすごく高い。 社会保険料も高い。じゃあもう何かで、え、どこかで取り戻せないかって思っている人たちがいっぱい逆に言うと別にそこちゃんと減税とかしてもらえるんだったらわざわざ故郷をかませるとか、え、その特産費を噛ませるとかっていうことじゃなくても別に制度としては成り立つのかなとそっちの方がもしかしたら健全な姿なのかもしれないなという風には思いますね。 今のごですか? ま、まさにそうで、あの、やっぱりこれまでの日本の制度っていうのがバーリ的に、ま、何か問題が起こったらその部分だけ何か解決するとで、みんななめるという形で回ってきたものがだんだんとそうはいかなくなってきて、 え、皆さんちょっとこれはおかしいぞって今問題をね、感じ始めてるわけですよね。 ま、ですから、ま、今後、ま、政治の世界でも、え、こういったものをちゃんと抜本的に変えるにはどうしたらいいかという風なことが話し合われてくるんだろうし、我々はそれを求めていかなきゃいけないと思いますね。 え、故郷納税の、ま、問題点、課題点と、ま、現状のこの、ま、税度だったりっていうの問題ってすごくよくわかりましたね。 [音楽] うん。 最後までご視聴いただきありがとうございます。オマヒルズキャスターの柴田彩です。これきにチャンネル登録もお願いします。
.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce
◆過去の放送回はこちら
【ご当地ペイ】経費が5割?高還元率プレミアムの原資は?交付金切れで中止も…神庭亮介氏「ベンダー栄えて自治体滅びる」|アベヒル
▷https://youtu.be/EqyD-DGm1QU
【総裁選】同郷出身の高市氏に笑い飯・哲夫「海外観光客にどう対応するのか…」|アベヒル
▷https://youtu.be/DhIkP3-a6ZA
◆キャスト
MC:柴田阿弥
ゲスト:中村智彦(神戸国際大学 教授)
コメンテーター:神庭亮介(ダイヤモンド・ライフ編集長)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
#アベヒル #ふるさと納税 #ポイント #自治体 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
