初の円建て暗号資産”ステーブルコイン”って? 使われそうな場面と懸念
 
 国内で初めて円、ま、円と日本の円と連動 したステーブルコインっていうのが、ま、 秋にも発行されるなんとかペイみたいな やつとはまたちょっと違うんです。やっぱ 暗号資産て言うと安全性どうなの?何を 隠そ私の実は被害にあったえ、これ詐欺か なんかあったかなと思って見たらあの バンクラプあってえと思って呼んだ [音楽] はステーブルコインになります。 え、暗号資産、え、わゆるデジタルマネのことですね。 あの、暗号資産っていうと、あの、ビットコインとかイサリウムとかああいうやつ はい。 あの、ま、そういうのが、まあ、有名なんだけど、ま、ま、そういったそのビットコインとかってこう値動きがこう激しくて、で、よくその投資の世界だったり、ま、当期みたいなそういう世界の話に、ま、感じますよね。 うん。 それにして今回のそのステーブルコインっていうのはですね、あの、ま、英語で言うそのステーブル安定したって意味なので、あの円とかドルみたいなこう法定通貨とこう連動させることで、ま、価格が安定するように、ま、そういう風に設計された暗号資産をさしてます。 ええ、あの、よくあるなんとかPay みたいなやつとはまたちょっと違うんです。 そうですね。まなんとか Payとはちょっと違いますね。あれは、ま、どっちかとクレジットカードとか、ま、に紐付けてるようなサービスなので、今回のはちょっと違いますね。 [音楽] そう。 で、あの、ステーブルコイン、ま、なんで今話題になってるかって言うとですね、その、え、国内で初めて円、ま、円と日本の円と連動したステーブルコインっていうのが、ま、秋にも発行されるっていうニュースがあったからなんですよね。で、その電子決済のサービスを手かけているベンチャー、あの、 JPYC っていう会社があるんですけど、その会社が事業に乗り出します。 で、あの、発行するステーブルコインはですね、えっと、日本の円とこう 1対1 で、ま、交換が可能になってて、え、法程通貨、ま、一般的なその円の取引だとですね、国際送金、ま、海外へこう送るとかですね、そういう時に、ま、決済に、ま、手間満がかかったりとか、ま、もちろんコストもかかるんですけど、ま、ステーブルコインを使うと、ま、いわゆるその金融期間を経由しなくていいんで、ま、コストが下がって、ま、海外にこう送りやすくなるとか、ま、瞬時に決済できるようになるとか、そうい いうことが言われてます。 うん。あの、手数量が安くなるのはなんか利用者としてはいいなって感じがします。 そうですね。もやけ ね。あの、ま、ステーブルコインの仕組み自体はよくあのブロックチェーンっていう技術なんですけど、あの分散型代って呼ばれてる技術ですが、 日本語で言うと、 そうですね、ま、よくあの、ブロックチェーンとか、ま、え、丸好で BCとかですね。 あのコンピューターうやりしてる記録を分散して保持することで、ま、あと暗号技術によって、ま、鎖のようにこうチェーンのようにこう繋いでいく、ま、そういう話なんですけど、ま、結果そのデータの改ざがされにくいって、ま、そういうメリットがあるっていう風に言われています。 で、あの、海外だと、ま、今この、え、低コストの電子決済手段っていうことでステーブルコインの発酵が、ま、少しずつ広がってきてまして、 で、ま、例えば、え、ドル建てのステーブルコインっていうのはもう結構流通しています。 で、あの、JPYC はですね、円でもやっぱり決済のニーズがあるんじゃないのってことで発行を決めたっていう風に言われています。 ああ、なるほど。じゃあ海外ではもう流通してるっていう話だったんですけど、どういうことに使われてるんですか? はい。今のところですね、えっと、ま、 1 番分かりやすいところで言うと貿易の世界ですね。 あ、 で、あの、ま、円とドルの外国の取引、ま、そのやり取りする金額が大きい、ま、企業艦取引みたいなところを想定しているっていう風に言われています。 うん。 もやけ で、ま、僕はこのステーブルコインの話をパッとニュースで聞いた時に、例えばアメリカに、え、留学してるお子さんがいる家庭 うん。 だったら、ま、え、お子さんのところにこうお金を送るの楽になるんじゃないのとかって色々思ったんですけど、ま、そういうシーンは今のところ、ま、想定されてなくて あ、違うんです。 はい。あの、JPYC が想定してるのは、ま、個人間の額送金じゃなくて、ま、企業感の大きな金額の送金を想定してるっていうことなんですね。ま、あの、個人送金も理論、ま、理論上は可能なんだけど、 ただ、ま、ま、既存のこう決済手段って、ま、色々あって、ま、それが結構定着してるのではい。 [音楽] うん。 ま、あえて今ステーブルコインに、ま、移行するみたいなことはないんじゃないかっていう見方をしてるそうです。 なるほど。 で、ま、既存の、じゃあ決済手段っていうと何かって言ったら、ま、普通に銀行同士で、え、お金を、え、振り込むのやり方が 1 つと、あと、あの、ま、ワイズっていう、え、アプリがあるんですけど、ま、あの、昔トランスファーワイズっていう言葉でサービスが始まったんですが、その ワイズの場合はワイズの、ま、銀行の講座にですね、例えば日本の円を送金します。入金します。 はい。 そうすると側で、ま、実際のうせレートを反映させてドルに変換してくれて、例えば受け取り人のアメリカの講座に送ってくれるみたいな、ま、そういうサービスがありまして、ま、僕はアメリカにいた時それよく使ってましたけど、そういうのが、ま、比較的にこう浸透してるので、 ま、あえて今ステーブルコインじゃなくてもいいんじゃないのっていう感じだそうですね。 うん。なるほど。あの、今日本では 2024年、去年ですけど388 億回のキャッシュレス決済あったんです。 で、そのうち5回に1 回は、あの、ま、皆さんお使いのペイペayっていうことらしくて、だから今はペイみたいな感じだと思うんですけど、ステーブルコインがじゃあその、それにとって変わるみたいな教員になる未来っていうのはまだ先 ま、そうでしょうね。 どっちかという、ま、僕のイメージだとステーブルコインがこう例えば個人の間で広がるとしてもどっちかいうと日本と海外のやり取りみたいな時じゃないかなって気がしてて、 ま、あの実際その JPYC 以外に例えば三井住泉住友フィナンシャルグループとか、え、三菱 UFJ 新府銀行とか、ま、そういったところがこう、ま、え、ステーブルコインに関連したビジネスの開発をこう進めていて はい。 あとはそのネット証券大手のマネックスも、ま、こういう分野に関心示してるって言われてるんですよね。 うん。うん。拡個広る。そういうイメージがあります。 なるほど。じゃあ、まだこう実感として我々が使ってますみたいなのはまだ先だ。 まだ先だと思いますね。まずは企業の貿易みたいなところから定着していくんじゃないかっていう感じですね。 うん。 もやけ でやっぱ暗号資産って言うと安全性どうなのっていうのが必ず突きまとうんですけどその辺りはどうなんですか?昔あのビットコインなくなって なくなりましたね。 結構あの何度もなくなってると思いますけど、ま、ステーブルコインの安定性ってまだそこまでちょっとはっきりしてないところがあって本当になくならないのかはよくわかんないところありますよね。 [音楽] うん。 だから、ま、わゆる値動きの激しさみたいなものは抑えられるっていう理屈上そうなってると思うんですけど、じゃあそのハッキングされるとか不正アクセスされるみたいな世界で、ま、え、講座からお金が消えるなってことが起こるかもしれないので、ま、その辺りはちょっとこう少ずつサービスが広がってくる中でもしかしたらそういうことも、ま、発覚したりとか発生したりするかもしれないですよね。 うん。 なかなかちょっとやっぱ多分皆さんあのビットコインなくなったみたいな事件は覚えてらっしゃると思うので そういうところのこう懸念がなくならないとちょっと広がりかけそうだな。 そうですね。そうですね。 ま、ビットコインがこう盛り上がってるのってやっぱりこう値動きがま、良くてかつ値上がりしてる だからみんな投資とか当期の感覚で、ま、盛り上がってると思いますけど、これが単にその決済だけのもの、お金を送金するだけのものとしてビットコインがじゃあ流行るかって言われたらそうでもないような気もするので、その辺りのだからステーブルコインの使い勝手みたいなとこは問われるんじゃないかと思いますね。 [音楽] そう。 あの、何を隠すと、私、あの、実は被害にあった、あの、ビットコインとイサリウムなんですけど、 ちょっとあのぜ、コロナの前後だったと思うんですけど、 ま、ちょっとやってみようかなと思って、ま、あの、 10万円ぐらい買ってみたんです。 そう、結構行ったんですけど、なんか当時、あの、ちょっと 資産を分散させた方がいいかもしれないみたいなのがあって、買ってみて、ま、預けたんですよね。海外のところでなんか利子みたいなのが結構良かった。 はい。 そしたらそこのあの期間は企業が あのFTXって あ、ありましたね。 あの、えっと、3、4年前か にあのなんか資金流用してそう、そう。なんかすごい大変なことになった結構な額を貸してたらしくて。 ああ。 で、なんか、ま、僕そこに貸してるっていうのは、ま、僕知らなかったんですけど、突然な、海外から手紙が届いて なんかビビったんですよ。 なんか、え、俺詐欺かなんか引っかかったかなと思って見たら、あの、 バンクラキスって書いてあって、えと思って で読んだら、あの、FTX に貸してても帰ってきません。 はいはいはい。せませんみたい。はい。はい。はい。ああ、厳しいです。そう。 で、なんか、ま、ちょっと返しますよみたいなのはあったんですけど、なんかこう色々こう言われたやり方やってみて全然 全部ダメでもう、あ、もう1 円も帰ってこない。 たまたんけど週間ぐらい前 たまたまPayPalを開いたら なんか謎のお金が2万円ぐらい入ってて え、これなんだと思って見たらそっから帰ってきてた。 ええ、 僕はもうその瞬間携帯抱きしてみましたからね。第に すごい。確かにすごい。 そう。 まあ、だからやっぱりそういう意味で言うとこうネットの世界にあるデジタルのお金ってちょっと怖いですよね。 いや、そうだから僕ちょっとなんかこう、ま、自分が被害になったっていうのはあって、ちょっと抵抗あるなって。 はい。ま、こないだ、この番組でもやりましたけど、やっぱりこうダークパターンみたいなその偽サイトももうもっぱいいっぱいあるから [音楽] 気づいたらいつの間にか自分のパスワードとか IDとか盗まれてるかもしれないし、 ま、そういう意味で言うと管理は結構心配ですよね。 なんかね、あの、ちょっと前ですけど、なん、なんかいろんな証券会社でこう、あの、制約セス流行った。はい。はい。 うん。時もありましたから、ま、ちょっとどうかなみたいなのは思って。 そうですね。そうですね。その辺やっぱ安全性がしっかりしてこないと最終的な普及は見込めないのかもしれないですね。 うん。うん。
 
 国内で初の円建て暗号資産の「ステーブルコイン」がこの秋にも発行されます。
 ビットコインやイーサリウムなど、既存の暗号資産と何が違うのか、利用が想定される場面や懸念について、共同通信経済部の松尾聡志デスクが基本を解説します。
▼お好きなところから▼
 0:00 ダイジェスト
 0:26 初の円建て暗号資産、特徴は”円と1対1″
 2:18 海外ではすでに流通、どんな場面で使われてる?
 3:38 話題でも…個人の間で広がるのはまだ先の未来
 6:19 事件に巻き込まれた横田、数年越しのミラクル
▼モヤモヤ経済クリアファイル▼
 難しく感じてしまう経済のあれこれを解説します。「経済をイチから理解したい」と思っている人向けです。
▼SNS▼
 リンクまとめ : https://lit.link/moyamoyakyodo
#ビットコイン
 #暗号資産
 #ステーブルコイン
 #bitcoin
 #paypay
 #stablecoin
 #キャッシュレス
 #モヤ経
 #共同通信
 