【アップサイクル】ゴミからおしゃれ製品「広げていくことが地球の課題」デザイン重視で循環化社会を目指す|アベヒル

[音楽] モダなデザインの椅子や壁面パネル一見 高級な木材を使っているのかと思いきや この正体実は 割り箸済み 割箸をおしゃれな家具 へアップサイクル手掛け ているのはどんな会社なのか迎えてくれた のは こんにちは。 私はあと日本のチャパ日本のそうソバックジェームズと申します。 チョップValリューJAPAN の代表取締り役ジェームスソバックさん。チョップ Val リューはカナダ初の循環型製造企業で主に B2B 事業に注力しながら日本を含め世界旧国で授業を展開しています。 大阪万博のカナダパビリオンのインテリア を提供したり、文房具でお馴染みの国与と 使用割橋をリサイクルしたオフィス家具の 共同開発を行っています。 でもなぜ割り箸? 気候にプラスの影響をもたらす大体木材 材料と呼んでいます。 に割り箸を手に取り、それが家具に 生まれ変わるのを見て初めて俺は実現可能 で非常に大きな産業になり得る上に好品質 だと腑に落ちたのです。 資源の再利用となることはもちろん割り箸 を大量にまとめて加工することで大剤以上 の強度の素材に生まれ変わります。 さらに高温高圧で処理するため除菌も行わ れ使用済みの割り箸でも清潔に保たれると 言います。 剤と十分に競争力があります。 バンクーバー空港ではおよそ9年間使われ ている製品も未だに非常に良好な状態です 。 そして何よりも目を引かれるのが美しい デザイン。 そこにもこだわりが ビジネスシーンでは意思決定がされる時に デザインが効いてきます。 そのためデザイナーの視点で取り組むこと が極めて重要なのです。 そんな中、以前から視野に入っていた日本 に去年の夏上陸。 今年4月、川崎市に生産拠点を設けました 。 環境省によると日本の割箸使用料は年間 およそ200億。まさに資源の方向ですが ディレクターの松尾さんは大きな壁に ぶち当たったと言います。 回収をするというところがですね、日本は一般廃棄物法とか、ま、そういう制度があってですね、私たちが割を回収する時にですね、やはりこう制度っていうところではかなりまだ苦労しているところあります。 [音楽] 使用済割橋は多くの場合一般廃棄物に分類され、廃棄物処理法に基づき無許可で収集運搬は原則として認められていません。 そこで割り箸を廃棄物ではなく資源と捉えることで循環型社会を推進する実証プロジェクトとして川崎市から正式に許可を得たのです。 皆さんこの今まで捨てていたものが何か 商品になるとか、ま、そういうところだっ たら是非協力してもらいたいっていう風に あの言ってくださっていてゴミを回収して しかも無料で回収してくれて何か製品に するっていう会社は今までなかったので その辺りではすごく共感をしてくれたと 思います。 使用割り箸をおしゃれ確認。 ゲームスさんの日本での挑戦は始まったばかりです。 割り箸がデザイナーズ家具や高性能素材に生まれ変わるという事実が我々が各国で授業を拡大できている要因です。資源の収穫という考え方で見ると割橋は新素材へと再生できる資源の一例に過ぎません。 様々な自治体や企業と連携し、日本に 新しい都市資源活用のアイデアを広めたい と考えています。 ここからは安倍ヒルトークです。今日は今 注目されている環境に優しい企業の アップサイクルについて見ていきたいと 思いますが、まさ映像どう見ましたか? はい、あのやっぱり 割り箸って言ってね廃気がたくさん 出るものやと思うんですよ。 で、割箸っていうその、ま、木自体が、ま、一歩の木あって、で、ま、真ん中のところ四角くしてこの家のね、ま、柱とかっていう目に向こうになっていくんですよね。で、この周りのこのちょっとこう丸いところっていうのが、ま、言ったらこれどう使おうかなっていうので千人が、ま、言ったらこれ割り箸にしたらええやんけっていう風に、ま、わば 1 本の木のその利用価値を生み出しかはったわけですよ。 で、それで割り箸になってさらにそれをもう 1 度別のものに何か形を変えていくっていうのでなんか僕の方は 2 段階になんかいいことしてるような雰囲気があって 端の部分そして使用5 もということですね。ああ、確かにおっしゃる通りですね。 ということで見ていきたいんですが塩済の割橋から頑な木材を製造し様々な製品を開発していくさんの取り組みということで実際にスタジオにも製品の一部お借りしました。素敵ですね。 いや、おしゃれですね。 このスタジオに会いますね。 うん。 是ひ見ていきましょうか。塩済の割箸から全てできているということでこれ はい。 ここ安マヒールズって掘ってもらったんですよ。 ああ、なるほど。これ縦になってるんですね。 そうなんです。 あ、いいですね。 このままカメラさん行きますよ。この横見てください。ほらここの断面が [音楽] はい。 ちょっと割り箸っぽくないですか? うん。ぎゅっと圧縮された割り箸になってるわけですね。 そうです。 うん。 なんか先端の見覚えあります? うん。いやいや、それがだからそんだけぐにとこう圧縮されてることによってなんかその使用済み感がなくなりますよね。 はい。本当にそうで今日ども度もま、私のね、この力じゃあれなんですけど、もちろん硬くて へえ。ああ。ああ、いいですね。 そのままね、横にしたらなんかあの、まな板にもできそうなね。ちょっと [笑い] 確かにまな板いいですね。 いいんじゃないですか。なんか汁たれるやつとか切ってたらね、汁だけなんかこう流れていってくれへんかなって思うけどね。それ以外んでね、斜めになるから知るだけしって下にね、行ってくれそうしやってはい。で、そこにね、こう置いてね、なんか中からね、汁でる野菜とか着る時に、 [笑い] ええ、それ後ろになって垂れていってくれますわね。 うん。あんまりないか。 そうですね。 ちょっとあのスタッフルームに飾りたいなと思ってるところですが。 あ、そうですね。 これ、これはどうですか? あ、コースターね。いや、僕もね、奈良のあのそういう在木系のお知り合いの方いらっしゃるんで、やっぱりこういうね、あの、そのハとか使ったこのコースターとかっていうのもね、あの、頂いたこともあるんですけど、これすごいですね。重厚感があって、 可愛いですよね。 うん。 ああ、いいですね、これは。う、 すごいおしゃれだな、このウッドにな。 うん。なんかやっぱりデザイン性も大事や し、なんかそのうん、前にこういうなんで 人が使ったっていうのを思わせないって いうのはすごくいい取り組みていう、ま、 技術だなと思いますね。僕潔癖症なんで やっぱりその誰使ったなっていうのが見え ちゃうとあれですけどうん。ずんなんしい ですよね。いや、すごくいいです。 ま、こう、こういう感じだったら確かに本とまないたりもぴったりというですか? あ、これね、だいぶちっちゃいけですけどね。 ちょっとしか切れませんね。 ねえ。ま、何個かべてね。うん。大きいのたら デザインもね、可愛いんですよ。これ見えますかね? うん。 富士山とこれ東京タワーすごい細かいですよね。 これね、東京タワースカイツリーで。これ東京ドームですかね? あ、ですかね。なんかね、日本の名物鳥もあって、富士山んもあってあってね、こんなんね、やっぱりあの観光客の方もね、お土産でどうだっていうね。うん。うん。 確かお土産にぴったりですね。 お土産ね、日本のお土産ってなりそうですけどね。 これワインの入れ物もおしゃれです。 これもいい。この絶妙な角度ね。 これは本当ですよね。そうなんですよ。さっきすいません。まな板とかなんか角度的な話ばっかりしててなんからなんかこういうデザインでなんでこれが中に浮いてんのやろうとかやっぱりこう発明品とかもそうじゃないですか。 [笑い] なんかプラスアルファのアイデアって言ってどこにこう収納できるのかとかなんかどういう風になんかあの言うたらパカッと開け方がなんかおしゃれだとかっていうな、なんかそういうなんでなんか 2 工風ぐらいあるのがなんかねいいですよね。 商品見ました。あのこのようにこう本来ならこう捨てられるというような割り箸ですね。 デザインやな価値をえて別の新しい商品に生まれわることをマップサイクルというんですがさにチョップ Val リューではデザインにもこだわっているということで今見たら確かにおっしゃる多いですよね。 ビジネスシーンだと意思決定される時にデザインが効いてくるそうです。 割り箸がデザイナーズ家具や高性能所に生まれ変わる事実が事業を拡大できてる要因だとおっしゃっているんですが やっぱりデザインが大事ですよね。 うん。やっぱ大事ですね。うん。 で、その僕もね、え、実家がそう屋でね はい。え、 で、食堂もやってたんですよ。だからその排棄でお客さんが使った割り箸ってもうホ出てたんですよ。 で、それをですね、そめやってたばあちゃんがつも綺麗に洗ってくれてたんですよ。 んで、で、それであんたなんかこれでなんか作りやとかって言われて、で、僕ほんま小学校の時にその割り箸使ってもう飛行機とか船とかなんか小屋とか、 え、小屋、 ちこい小屋ね。 ええ、なんかこうな、カラガラって開けるとこ作ったりとかしてなんかそういうのを作ってたんですよ。でもほんまなんかそん時に言うたら説明書のない、ま、何かを作るっていうアイデアで僕こんだけ面白くなれたってもう自算してるんですけどね。 クリエイティブのそこそこが厳選。 ええ、なんかそういうのなってやっぱりいいじゃないですか。何かを作り出すっていうのって多分脳みそなんかね、活性感もさせてもらえたかなって思うんですけどやっぱりなんかそんなアデアの決がなんかこういう作品になってくると思うんで。 うん。 こう環境にいいものだって分かっていてもなかなかデザインが良くないとたくさん買おう繰り返し買おうってならないなっていうのは自分もそう思ったりしますね。うん。あ あ、そうですよね。どういうですか?しばさんこんな家にこんな これとかめっちゃいいですよね。あ、 私のお部屋こい。ほら、もうおしゃれに。 はい。はい。 すごいおしゃれ。 そうですよね。 うん。すっごくおしゃれ。 それ1個あるだけでね。 はい。 絶対この木に合いますもんね。木ときが。うわあ、素敵。いいです。いや、やっぱ木材のこの温かみがあるなって感じしますね。 [音楽] で、さらにこうおしゃれなものっていうのお伝えしていきたいんですけれども、続いてはおしれなグッズさらに見ていきたいと思います。 はい、 入れてくれているんですが、 ええ、 アップサイクルで作った製品です。バディコレクションというアパレル製品になります。結構おしゃれなアパレルって感じですよね。 そうですね。うん。うん。うん。もう何があの再利用されてるのかもうあまりよくわからない感じの あ、鉄さん、ここで問題です。 何でしょうか? 何から? 何からできているでしょうか?一見わからないですね。 はい。そうですね。 でも最近問題になってるって言ったらその海洋プラチックって言って海の中にですね、そのプラチックゴミが結構ね、 たくさんあるっていうのなんか新聞で見たんです。 はい。めっちゃいい線行ってます。ていうかもうほ、 あ、本当ですか?じゃあ魚の骨。 [笑い] 魚の骨。 まさかの骨。 骨、骨の方 違いました。 こちらからできています。 ああ。はいはいはい。 これは漁師さんが量で作ったこうボロボロの網を回収してアップサイクルした製品なんですって。ちょっと見てみましょうか。 すごいですね。いいですね。 こちらが こちらのサコシ。 はい。はい。 なんでこうなったんだ?すごい柔らかいんですよね。 こういうなんてね。ええ、そうですよね。結構強度もあってっていうね。 こちらのもっと硬い方のこう網は。こ ち硬いじゃないです。これはこちフレームになるんですって。 ああ。え、 だ、硬いのが硬いところに生まれ変わって。 ちょっとつけてみましょうか。 はい。 あ、え、おしゃれ。これいいですね。 ああ、アイドルの変身の時ですね。なんか移動中にね、なんかこういうキャップのね、 確かに超えてしま、あ、アイドルの人見かけます。 見たことありますね。大体こうなんか週刊に取られがちな時、こんな感じ。 ノりノりでプライベートやってます。 ちょっとやめてください。ちょっとやめてくださいよ。本当いらっしゃいますよね。 いいですね。いいですね。 かっこいいな、これ。 うん。週刊誌でもちゃんとね、その再利用を心がけみたいな書いてくれて アップサイクルの帽子って書いてほしいですね。写真の下に。 こっちの絞れるのでサイズは自由自在です。 え、ええ、ええ。ああ、いいですね。 すごくいい。 うん。そこもやっぱりね、こ細かなんかね、こうアイデアが詰まってる感じがしてね。 うん。素晴らしいです。さん1個1 個見ていきましょうか。 はい。他は はい。 え、 これサングラスですね。 はい。サングラス。一応僕もちょっとつけときます。はい。 あ、めちゃめちゃ似合います。 すごい。 え、 高。あ、ごめんなさい。あ、危ない。で、かの前にしました。すいません。すいません。高いました。 いいですね。楽しいな。すごくお似合いですね。 あ、ありがとうございます。 そしてこちら、 ええ、 作があるじゃないですか。 はい。はい。はい。 全ですね。もね、カラー展開もたくさんそうなんです。素敵なこれよく見ていただくとここに QRがついてるんです。 あ、コードありますね。 はい。ありや。読み込んでみましょうか。 はい。はい。はい。 これをですね。読み込んでみます。で、 うーん。 ウアルコード。 はい。はい。頑張って読み込んで。 はい。読み込めましたかね。ちょっと時間かかるんですが。 はい。 これ何からできたのかなかちょっと気になりません? あ、そうですよね。これパッと見ただけやったら何からかわかんないですからね。 そうなんです。で、スマホなどで読み込むと制作れる家庭がえ、 このように出てくるんですよ。 ああ、なるほどなるほど。おお。 あ、あ、これは楽しい。なんか 楽しいですよね。 いや、そうですね。 漁師の声から生まれた海にも町にも馴染むサコし。 うん。うん。 いや、なんかこうアップサイクル うん。 うん。なんかこう使ってる時、ま、何しその買う時っていうのもやっぱりなんか人間ってちょっとええことしたいなっていう気持ちもあるじゃないです。え ええことしてるっていうのをしがみたいってのもあるじゃないですか。 で、持ってる時にちょっとええことしてるな。やけど、もうこの QR コードでどういう風なでこう作られていったかっていうのを確認することによってそのしみが旨みがめっちゃ出るじゃないですか。自分はああ、ええことしてんねっていうもう [笑い] いや、これはでも本当にで、またその取り組みを応援したくもなりますしね。 ああ、そんな大事なことしてくれてはんねやって思えるし。 元々これだったのかって思ったです。より製品の愛着が湧いたりするかなと思うんですが。 そうですね。 市で使い終わった漁業の収リサイクルにりアム株式会社さんの製品となります。 はい。 え、使い終わった網は産業廃棄物で漁業者が処理量払って処理していて燃やして埋めていたそうなんですが、 CO2 問題や梅立て地の迫、自治体からも何か活用できたら嬉しいと。盛マグロ量のスケールの大きなストーリーから新しいものに生まれ変わったら価値を感じてくれるのではないかと思ったとおっしゃっていって、確かにあのすっごい魚がいっぱいこの網でしたっていう写真とかもあるんで是ひご覧いただければと思うんですが、素敵なアップサイクル。 はい。 うん。 デザイン性にこだわっているということで、こちらお話を伺っています。やっぱりあの、そういう外に出てもこう胸を貼れるようなデザインであるかっていうことはすごく重要だと思うんですよね。 基本的には何これ可愛いとかかっこいいと かおしゃれから入ってもらえるものだと 思っていてものすごくその物として デザイン性がいいとかこうクリエイティブ 力が高いものじゃないとやっぱ身につけ たいと思わないと思うんですよね。で、 その上で初めて手に取ってもらって、あ、 これ漁毛なんだとかブランドのタグがある んですけれども、そのQRコード読み込ん でいただくと何をどういう風にしたの かっていうのが全部こうストーリー調面 白く理解してもらえるようにな工夫をして たりするんですけど、いかにこう情報とか ストーリー良くてもっこ悪いものやっぱ目 につけたい、身につけたくないとは思うの で、なんかやっぱそこの順番が必要なのか なって思ってますね。 さらに加藤さんによりますと、製品を開発する際には漁師さんに使ってもらえたらいいなと考え、実際に漁師さんにお話を聞き、サコシや帽子があったら嬉しいという意見があって制作したそうです。 なるほど。 そして完成品を料理さんに見せたところ、これが俺たちの使った量具なのかと大変喜んでくださったということでした。 ああ、いいですね。 だから、あの、そのうちね、醤油を入れるお皿とかね、あの、それを食べるお箸とかもね、全部こういう風なね、アップサイクルのね、商品になってもいいんじゃないかなと思うんですが、 やっぱりね、こういう取り組みとかってやっぱりこう日本だけじゃなくて、その海外の特にそういう発展途上国とかの方にもなんかこれ広げていくのが今後の地球の課題なのかなって僕は勝手にね、思ってるんですよ。 日本だけじゃなくっていうことですか? ええ、というのもやっぱりそのやっぱ感覚ですかね。 そのインドのね、あの樹というその、ま、僕仏教なんですけど、そのお釈迦さんがすごい切法されたっていうね、ま、有名な山があるんですよ。 で、そこにロケに行った時にその山のその三道以外のところのね、普通の山のところはもうゴミだらけだったんですよね。 [音楽] あ、そうなんですか。 ええってなって、で、その天井さんに話聞いたら、これはもう地元の人間何にも悪くないんですよって。それはあの、製品が開発された方が悪いんですよって。 だから地元の人はポイポイポイってしるんですけど、それは今までの製品やったら全て土に変えてたんですよね。 ああ、その木とか。あ、 そうです。木でできてるものであったり、土でできた器であったりとかってで、最近はそうやって石油製品になってきたから、向こうの現地の方はそれ土に変えると思って勘違いしてポイってしはるんやと。 で、だからやっぱりそういうやっぱ感覚のね、違いっていうのがすごくやっぱまだまだあるんやなって僕の当たりにしたんですよ。 だからそのなんか製品をこうやって 作り替えてとかっていうのってもうもっと いっぱいやっぱりこう言っていった方が いいんやろうなっていう風に地球の やっぱり問題ってやっぱりあるじゃない ですか。この夏暑かったのはやっぱりそれ が原因やと僕は思ってますしやっぱりこう 地球全体でね、なんかよくしていくのを こういうなんかほんまおしゃれな人から こそん全世界にあったおしゃれなんであの 発信していっていただけたらねと思います 。おっしゃる通りその日本だけでは なくなくて必要なことではありますよね。 そうですね。はい。 そしてこれらアムの製品は今日 9月29日夜10 時まで行っているクラウドファンディングで購入できます。是非ご興味ある方はご覧いただければと思います。ここまで色々と商品見てきましたがアップサイクルそしてリサイクルなどについて改めて今後期待すること課題どんなことになりますか? ああ、そうですね。うん。 うん。あの、やっぱりその世界的にこう広めていくなっていうことも大事やと思いますし、あの、こういうの取り組みでやっぱりペットボトルもあるじゃないですか。僕ね、ペットボトル [音楽] 500mm のペットボトルが出た時に勝手に 1 人であの、それを買わない運動してたんですよ。 お、出た時にですか? 出た時になんかこういうのばっかりを使ってたらなんか今後資源っていうのが赤になっていくんちゃうかなって勝手に思って。 だからそのコンビニであるあの紙のパックの 1L のあのお茶のやつばっかり買うてたんですよ。 あ、でかいやつを買って でかいやつ値段同じぐらいなんですよ。こっち 500mlでこっちあの 1L でで同じ値段でしかもなんか神やから土に帰えるしとかって思ってね。ま、ただケチやっただけなんですけど。 そんなことないです。 そんなことなっただけなんですけど、なんかそういうなんかそのね、土に帰るんだとかで、土に帰らないものだったらなんかいかにこのなんか使う人が嬉しくなるんだとか喜ばれるんだてでそれでまたこのねあの身近じゃないその海外の人とかもこういうのを必要としてるんだっていう風ななんかうんそういう風ななんか滝に渡ってね何かにこう作って変わっていくんだろうなっていうなんか beメイドオブとbe メイドフロムを思い出しました。 おというのは、 あのなんかいの、 なんかあったでしょ。メイク AオブB やったらなんかそのなんちうん、材料が分かるやつってで、メイク AフfromロムB やったらなんかその材料がもう分からんようになってしもったやつみたいななんかそんなんで、ま、こっちやったら材料わかるてね。こっちやったら材料わからへんていうなんかその両面でね、なんかあのあの商品の姿変えていくのはなんか楽しみだなと思います。 ね。今日は企業のアップサイクルの取り組みについて考えました。 最後までご視聴いただきありがとうござい ます。安マヒルズキャスターの柴田彩です 。こきにチャンネル登録もお願いします。

.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce

◆過去の放送回はこちら
【MAHA】トランプ氏「解熱剤で自閉症リスク」に医学界激怒…背景に“ワクチン懐疑派”ケネディJr.氏か|アベヒル
▷https://youtu.be/czInsamjO2I

【ホームタウン構想】JICAが撤回…偽情報で誤った“成功体験”に?西田亮介氏「公式表明に広告費かける選択も」|アベヒル
▷https://youtu.be/jdHcW7y_hzw

◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:笑い飯 哲夫(お笑い芸人)

「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中

#アベヒル #アップサイクル #割り箸 #ゴミ #循環型社会 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————