【3ヶ月で運命が決まる】米国株投資家が今すぐ取るべき行動とは?アメリカ利下げでS&P500は今後どうなるのかについて徹底解説します!
 
 過去のデータを見てみると最高値で利下げ を行われた結果が実はね、これすごいこと になっているんです。金利が下がると株価 が上がるっていうね、理屈だけではなくて 、歴史的にもこれ何度も繰り返されてき てる現象なんですね。 皆さんどうも松下です。このチャンネルで は貯蓄や投資といったお金に関する情報を 中心に限られたお金で無駄なく資産を最大 化させるための情報を発信していきます。 概要欄からLINE 登録で投資で失敗しないための補足資料と毎月 5 万円節約できるチェックシートを配布しておりますので登録して受け取ってください。 まさん 先日のFOMC でアメリカリゲ発表されましたね。 そうですね。この発表を受けておそらく株価ね、こうどんどんどんどんこれから上がっていくと思うんですが、実はですね、その裏で 12 月にかけて恐ろしいほど円高に進むと予測されるんですよ。 円高。 うん。 このね、やっぱ円については正しく理解をしていないとこれからね、投資でこう損してしまう可能性もあるので皆さん是非注意をしてもらいたいですよね。 うん。なるほど。ちょっとアメリカ利下げで円高になる。その円高の影響で S& Pうなってくのかちょっと教えてください。 分かりました。ということで今回はアメリカリ下げで S&P が今後どうなるのかこれについて徹底解説してきます。 お願いします。 お願いします。 ではまず始めに今回のアメリカの利下げの 影響から確認をしていきます。アメリカは 9月の17日のFOMCで政策金料 0.25%引き下げることが決定されて ます。このFOMCが開かれる前から アメリカは利下げをするんじゃないかと SNSではね、騒がれていたと思うんです が、正式に利下げが決まったことになり ました。そもそもなぜ利下げする流れに なったのかと。まず1つ目はアメリカの 雇用統計です。アメリカの雇用統計の8月 の発表では市場予想が7万5000人の 雇用増加だったのに対して実際の結果は わずか2万2000人の増加というね期待 外れの結果だったんですね。出業率も前の 月から0.1ポイント上昇して4.3%と 2021年以来の高い水準となっているん です。このような報道を受けてトランプ 政権の完税措置などの影響でアメリカ経済 をさせてきた労働市場が減速していること が鮮明になったんですね。さらに驚くべき ことに5月と6月の修業者数が合計 25万8000人も過法修正されたという 報道もあって、ま、本当にね、アメリカ 大丈夫なのかとか、このままじゃやばいん じゃないかという不安が広がっていったん です。その一方で9月の11日に発表され たアメリカの消費者物価指数では変動の 激しい食料エネルギーを除いたコア指数は 事前予想を上回ったもののインフレ傾向は だいぶ鈍化されてきたことでいよいよ 見下げされるんじゃないかという観測が 強まっていったんです。このような経緯が あって9月の17日に利下げが正式に決定 されることになったと。この利下げの発表 を受けてS&P500はどのような動きを 見せたのでしょうかと。こちらはS&P 500の直近1ヶ月のチャートなんですが 、利下げが発表された9月の17日以降 株価は上昇して市上最高値を更新してい ます。年内で見るとプラ13.81% と大幅にプラスになっていて、さらにこれ から年内にまた利下げがあるとすれば さらにね、株価は上がることになるんじゃ ないかという風に推測されます。 今回のアメリカの利下げが正式に決定したことによって S&B500 は市場最高値を更新することになったので S&B500 にねしている投資家さんにとっては非常に嬉しいニュースでしたよね。 うん。間違いないです。上がることに関してはね、どんどん上がってもらえればいいかなと思います。 ここまで確認してきたように下げによって株価は上がって投資家の皆さんはね喜んでいると思うんですがなぜ金利を下げるだけでこんなに市場がざつくのかと。 ただ数字が変わるだけなのになんでとこれ不思議に思いますよね。意外とこのメカニズムを知らない方多いと思うんですが、これが分かればどういう時に株価が上がって、どういう時に株価が下がるのかっていうのをこれ予測できるようになってくるんですね。なのでなぜ下げで株価が上がるのか、その理由をこに確認していきたいと思います。まず前提として皆さんにしてだきたいのは策金利を引き下げるというは実は気激策の道中の道なんですね。 なぜかと言うと、金利が下がることでお金 を借りるハードルが低くなって様々な経済 活動が活発化されることっていうのが期待 できるからなんですね。ここで1番分かり やすいのが債権です。今までのアメリカは 国際を買えば4%台の金利がもらえ るっていうね、あまりにお得すぎる状況 だったんです。ところが利下げになると この債権の旨みってのはどんどん低下して いきます。これも皆さん是非知って いただきたいのが株式と債権は逆相関関係 っていう特徴があるんです。要するに株価 が上がれば債権は下がる。債権が上がれば 株価は下がるという風にね、逆の動きを するっていうことなんです。実際に リーマンショックの時のS&Pと債権の 動きを見てみると青線がS&P500、 オレンジが米国祭年利回りになっているん ですが、S&P500が高い水準にある時 は債権は低くなっていて、逆に債権が高い 水準にある時はS&B500は低くなって いるっていうのがこれよく分かりますよね 。このように株はシーソのような関係に あるんです。だからこそ利下げで体験の 魅力が下がるとその資金はもっとリターン が狙える株式市場へと流れていくんですね 。例えば1000万円を国際に投資してい たら年間40万円の利息が得られたのに 金利が1%下がってしまうと一気に利息は 10万円減ることになってしまうんです。 だったら株式に投票した方がいいかもと 多くの投資家さんが考えるわけです。 しかも元々アメリカの政策金利っていうの は4.25%から4.5%というね、 めちゃめちゃ高い水準だったっていうこと もあって、金利を下げる余地つってこれ めちゃめちゃ大きかったんです。だから こそ利下げが始まると株にお金が流れるぞ と市場が盛り上がって株価がどんどん どんどん上がっていくとさらに政策金利が 下がっていくと銀行の貸出し金利も下がる わけです。そうなると企業は設備投資もし やすくなってそこで新しい雇用も生まれる んです。この公循環が広がっていけば どんどんどんどん株価は上がっていくと 実際過去を振り返ると2008年の リーマンショックの後FRBが一気に金利 を避けたことで株価は底打ちをしてその後 のS&P500は長期の上昇トレンドに 入っているのです。金利が下がると株価が 上がるっていうね屈だけではなくて歴史的 にもこれ何度も繰り返されてきてる現象な んですね。このように利下げで株価が 上がる仕組みは歴史をしてることで今後も 株価は上がっていくと期待が持てますし 売ってはいけないっていうこともよく 分かると思います。 ここまで利下げでS&P500の株価が 上がっていることについて確認をしてきた んですが、今後S&P500はどうなって いくのかと。特にね、今は市場最高値を 更新しているところなんですが、最高高値 で利下げが行われても株価はじゃ上がって いくのか。これ疑問ですよね。ところが 過去のデータを見てみると最高値で利下げ を行われた結果が実はね、これすごいこと になっているんです。こちらは1980年 以降市場最高値からプラス-2%以内で 利下げが行われた年をこれ全部で21回 分まとめた資料になっているんですが、 この資料の1番右のnextイヤを見て もらうと驚くことに21回全株価がプラス になっていることが分かると思います。 しかもリ下げの1年後の平均なんとプラ 13.9%と大幅なプラスなんですね。 めっちゃ上がるじゃないですか。はい。 つまり高値県での利下げは利確のチャンス ではなくて、むしろ追加投資のチャンスな んです。こうした歴史的傾向を踏まえて みると、ここからもね、米国株っていうの は絶好庁となる可能性が極めて高いと考え られますよね。ただし、私たち日本人投資 家が注意しなければいけないのが冒頭でも 喋った円高リスクです。特に今年の12月 までこれ要注意なんですね。なぜかと言う とアメリカで利下げが行われた今日本では 利上げの可能性が非常に高まってますよね 。もし日本が利上げを行えば日米の金利差 が縮小することになって円中に動く可能性 っていうのが高まるんです。これね、 シンプルに考えていただきたいんですが、 投資家からしたら少しでも金利が高い通貨 持ちたいですよね。これまでアメリカは 4%以上の金利がついていたので世界中の お金が要はドルに集まっていたわけです。 一方で日本の金利はほぼ0だったので円を 売ってドルを買うっていう流れが強まって その結果円安ドル高という状況だったわけ です。ところが今回アメリカが利下げをし て今後日本が利上げをすればドルの金利は 下がって円の金利は上がるっていうことに なるのでこれからはドルを持つんじゃなく て円を買おうという投資化が増えてくると 思うんです。その結果世界中でドルが今度 は売られて円が買われるようになって 円高中が進むという風に考えられるわけ です。実際8月の21日のブルームバーグ の報道によると日本の長期金利が2008 年以来の高水準に達していて日銀の利上げ 観測が高まっているんです。しかも日本の インフレっていうのはここ最近では世界 トップクラスに高い水準になっていて、 このインフレを抑えるためにも日銀が金利 を引き上げる可能性っていうのは十分に 考えられるわけですね。もしアメリカは 利下げ、日本は利上げていう構造になれば 日本円にも金利がつくようになって世界中 の投資家から今度は縁が変われるっていう 流れになるわけです。これこそが日米金利 差縮小が円高に向かうと考えられる理由な わけです。実際に日経新聞でもアメリカの 利下げと日銀の利上げが同時に決定される 可能性があるっていう報道も出ちゃってる んですね。さらに年末には1ドル135円 になるという予測も出ていて、かなり円高 が進行しそうな雰囲気がしているんです。 そしてこの円高で最も警戒が必要なのが 新認差で人気投資を買っている方たちなん です。例えば大人気のEAスリム米行株式 S&P500だったりとかEAスリム全 世界株式オールカントリーなどは基本的に は買わせヘッジなしの商品じゃないですか 。なので円高になってしまうとその影響を もに受けてしまって評価額が伸び悩むと あるいはむしろ下がってしまうっていう 可能性が高いんですね。つまり株価は めちゃめちゃ上がっているのに自分の評価 額はほとんど増えていないっていうね、 ちょっと残念な現象が起きてしまうかも しれないっていうことなんです。 じゃあ松田さん投資家の方々は今何をやら なきゃいけないですか?なんかやるべき こととかあれば教えてほしいです。先ほど 確認したようにこれから円高になっていっ て投資信託の評価額もそんなに飲みないと いう風になってくると投資の モチベーションが低下してしまうっていう 風にね、繋がっていくと思うんです。ただ 実は長期投資家にとってはこの円高、これ 悪いことばかりではないんです。むしろ そのような方っていうのは円高のメリット を正しく知って投資のモチベーションを 上げていただきたいんですね。先ほどは 円高になることで投資信託の評価額が 下がるというお話をしたんですが、これは 確かに短期的にはその通りなんです。ただ 実は長期投資を前提に投している私たちに とってはそれ以上の大きなメリットがある んです。そのメリットっていうのは円安の 時と比べて少ない資金でより多くの口数を 購入できるっていうことなんです。つまり 円高の時期は安く仕込めるチャンスでも あるんですね。具体例を上げるともし 1ドル150円の時であれば1万ドル分の 外国株を買うのには150万円が必要じゃ ないですか。ところが1ドル100円で あれば同じ1万ドル分をわずか100万円 で買えてしまうわけです。同じ株をより 安い値段で仕入れられるので、これはね、 投資家にとって大きなメリットですよね。 もし投資信託を売却したい場合は円高は 非常に不利になるんですが、新たに投資 する方からするとこれはメリットなんです 。なので円高そのものを心配する必要って のはないわけですね。要はやるべきこと 非常にシンプルでこれまで通り積み立てを コツコツ継続するだけなんです。さらに 余剰資金がある方がもしいらっしゃれば 円高のタイミングであえて開するって いうのもこれ1個手なんですね。等の結果 というのは結局のところ安い時にどれだけ 仕込めたかで将来のパフォーマンスって いうのは大きく左右されるわけです。だ からこそ円高はピンチじゃなくてチャンス なわけです。長期投資家にとってはむしろ 歓迎すべき局面なんですね。なので例えご 自身の投資信託の評価がメりしたとしても 投資をやめることなくコツコツコツコツ 続けていってもらえたらなと思います。 なるほど。 ということで今回はアメリカに下げで今後 S&Pはどうなっていくのかについてお話 をしていきました。特に最後のところ結構 重要で、やっぱり円高に触れると評価額 ってやっぱアプリ上だとあんまりやっぱ 伸びてなくてすごく不安になったりとか むしろねその不安に煽られてこう売却をし てしまうっていう方とかも結構増えてくる とは思うんですが、この動画を見て くださるで皆さん特にそうですが、そこに 一気するんじゃなくて、あくまで長期的に 考えた時にむしろこの円高っていうのは チャンスという風に捉えてもらって、是非 ね、コツコツコツコツ継続することもそう ですし、1個テクニカルな話をすれば最後 にもね、触れましたけど、余剰資金がある 方っていうのはむしろ買い増しをする。 ま、やっぱそこもチャンスと捉えてね、やっていただけたらなという風に思います。 分かりました。ありがとうございます。 今回は動画を見ていただきありがとうございます。貯蓄や投資といったお金に関する情報を中心に限られたお金で無駄なく資産を最大化させるための情報を発信していきます。是非チャンネル登録やいネコメントなどで応援していただければ嬉しいです。 [音楽] ララパ [音楽]
 
 今回は、アメリカ利下げでS&P500は今後どうなるのかを解説しました!
 是非最後までご覧ください!
【資産形成を成功させるための2大特典】
 ↓こちらの公式LINEからぜひ受け取ってください!
 https://line.me/ti/p/%40891cjgrw
資産形成のご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください!
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc61ANkt-lOM2XgempJ6Ipz-egMYvuA915PpHE1zHUsK5Wi7w/viewform
✅こちらの動画も合わせてチェック✅
新NISAで結局いくら運用させればいいのか
 
本気で資産形成したい人が1日でも早く気づくべきこと
 
■目次
 00:00 ハイライト
 00:14 OPトーク
 01:09 アメリカ利下げの影響
 03:12 利下げで株価が上がる理由
 05:58 S&P500は今後どうなる?
 09:14 投資家が今やるべきこと
 11:05 本日のまとめ
=======
 大人の貯蓄革命チャンネルの、松下純土です!
このチャンネルでは、1000名以上のお金や金融商品の悩みを解決してきたお金のプロが、
 資産運用や資産形成の考え方とお金に関する課題解決を、貯金・トレンド・投資と絡めて、
 わかりやすく発信していきます!
↓今のうちに、チャンネル登録する↓
 https://www.youtube.com/channel/UCIcHiv09TJEc8IfWtQgFqgQ
=======
◆松下純土のプロフィール
 1991年5月3日生まれ33歳
 株式会社クリーンアップインターナショナル
慶應義塾大学総合政策学部卒業後、Jリーグ松本山雅FCに入団。
 2年目よりFC町田ゼルビアに移籍をしその後引退。
 選手時代に感じていたお金に対して、またセカンドキャリアへの意識の低さを肌で感じ、
 プルデンシャル生命保険株式会社に入社。
 7年間で計500名の担当をし、(うち4分の1はサッカー選手)保険、お金の重要性を伝え続ける。
 コロナにより情報社会が加速化したことを機に、保険以外にもより幅広い商品でサポートしたいと考え当時の同僚と独立。
現在は相方は証券保険分野、自分は不動産コンサルタントとしてクリーンアップインターナショナルで活動。
——————————————-
 楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
 ——————————————-
#資産形成 #貯蓄 #SP500
 