池上彰×吉永小百合 昭和100年2025年9月28日🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆【𝐇𝐃】
テレビ東京初登場俳優さり今夜昭和について語り合います。 池神明 吉彩に昭和昭和 100年 スタートです。 昭和100 年を通して改めて昭和を知り、どう未来につなげていくかを探る特別番組の 2 回目になります。今回はこの方をお迎えしました吉永さんです。はよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 あの昔は はい。 え、子供ニュースとそういうの夢中で見ておりました。はい。ありも素敵でした。 子供ニュース名前ですけど実は大人がよく見ている番組ではあったんです。 そうですね。 あのニュースを見ると世界のことが分かった。 はい。はい。 池神明昭和 25 年長野県松本市生まれ。ニュースの現場を勢力的に取材。これまでに訪れた国と地域は 100 を超えます。テレビ東京の選挙特板ではその絶望の鋭。 吉永さゆ昭和20年東京渋谷生まれ小学生 の頃からラジオドラマで活躍し昭和34年 14歳の時に映画デビュー 推しもおれもせぬ昭和を代表する俳優です 。 社会活動にも積極的で特に反戦平和への メッセージを発信し続けています。 これまでで映画何本ぐらいお出になってます? そうですね、あのこの10 月の末でに公開になりますになります。 124って だからもう1 年にこう何本もま、出演ということがずっと続いてきた方です。 そうですね。あの映画に入って 2年目は 16本出演しました。 え、1年に16本1 年にはい。 はい。 もうそれはそれは忙しい毎日です。 いや、なんか俳優さんをきつかってましたね。 そうですね。あの頃はその映画会っていうのは夢を作る工場みたいな感じでどんどんどんどん作って皆さんに見ていただいてたっていう感じでしたね。 夢を作る工場ね。ああ、いい言葉ですよね。 そうですか。 今の映画ってどうですか?夢を作る工場じゃないんですか?何ですか? 今はま、1つ1 つ丁寧には作っているんですけれども、あの、すごく恵まれた環境で作っているチームもあれば、あの、なかなかこうメジャーになれない。 もうお金を一生懸命、え、集めてやっているようなでもそういう中からビッグヒットが出たり、 あの、してますね。 ね、今回はですね、ま、特に吉田さんが出演された映画などを見ながらですね、単に昭和を振り返て懐かしむだけではなく、今そしてこう未来へとつなぐキーワードをですね、ご一緒に探っていきたいなと思っております。 まずはこちらになりますね。 最初のテーマは昭和と女性の社会進出。 昭和30年代から60年代までの主な 出来事を60秒で。 もはや戦後ではないと言われ高度経済成長 系と突入する昭和30年代春 防止法が施行され交渉制度が廃止売春を 行う女性の保護構成措置が規定されました 。昭和40年代。まだまだ男は仕事、女は 家庭が寝強かった時代です。最初の万博が あったのもこの頃。オイルショックで日本 がパニックになりました。 昭和50年代は国連が定めた国際不尽を気 に日本でも女性の地位向上への関心が 高まり友働き女性が専業主婦を上回るよう になった時代です。 日本人女性の寿命が世界で初めて80歳を 超えた昭和60年代女 雇用機会等法が思行女性初の当首が誕生し たのもこの頃です。 皆さんはどの時代のどんな出来事が印象に残っていますか?昭和 30年代。30 年代。 はい。あ、初の女性大臣。 初の女性大臣中山正さん。 はい。 へえ。 厚生大臣中山正。 中山正さんは昭和 35年第1 次池田覇斗内閣の時に初めて女性として入学しました。 厚生大臣として初の女性大臣になった中山さんはご本人が田ぼた持ちというだけあってまず大臣の椅子の座り心地を確かめてみました。 東京オリンピックがあって、そして 42年に女性の雇用者が 1000万人を超えた。 はい。 ああ、そんなまだまだだったんですね。それまでがね。 そう。それからちょっとびっくりするのはですね、昭和 44 年見てください。女性従業員の弱年性は無効である結があったんです。あ あ、これはね、もう あの、某テレビ局で、え、 25 歳女子は丁年ていうのがあったんですよね。 はい。 それはよく覚えてますけど、 これはね、また別の某テレビ局で女性は 30歳っていうのがあったんです。 はあ。 そうですか。やっぱりそんな時代だったんですね。 そんな時代だったんですね。ま、裁判所の判決でこんなものはダめだよってなってようやく女性たちはもう少し長く務勤められるようになったというわけですけども。 ああ、なるほど。私なんか幸せですね。そういう意味ではね。もう 65 年ぐらい仕事してるんです。はい。はい。あるいはウーマンリブンドなんてもありましたね。 ありましたね。 はい。 そして初の女性裁判所長はい。虎みつのもだった美さんですね。 ああ、 新潟家庭裁判所の所長になったと。 この方がはい。 はい。 女性初の弁護士で女性初の裁判所長になった美義子さん。新潟家庭裁判所を川切りに浦和と横浜でも所長を務めました。 放送会で女性の道を切り開いた選挙者です。はい。 それから、 ええ、 国連 講師小坂、 大型初の除染国連講師 ま大使ではないんですけどね。え、ま、ようやくこう抽選がいっぱい出てきたってことですね。 小方子さんは国連南民高等弁務官として世界の紛争地や難民キャンプなど前線で活躍。 小柄な日本人女性がとてつもなく大きな仕事を成し遂げることから 5フィートの巨人と呼ばれました。 ようやくこの辺りから はい。さ家さん出ました。はい。イギリス初の女性首相です。 今はとても多いですもんね。世界で女性のあの投資の方。 そうですよね。今のイタリアの首相も女性ですしね。はい。 はい。 そしてここに来ますと男女雇用機会金等法まようやく女性たちも、ま、男と対当に働ける法律的にはできたけれども、実際にはまだまだだでしたよね。 本日のメニューがこちら。昭和という時代を生き、日本そして日本人に大きな影響を与えた人たちを見ていきます。 女性として世界で初めてエベルストの調に成功した井じ子さん、夫の正さんに話を聞きました。 女性はあくまでもついて行ってブラシルもらってるつ感じがしてるんですね。本人もそれじゃやだと。 さらに日本の職の考え方を変えた香川彩さん。 孫の明夫お夫さんに聞くと、 あやさんの時代は大変だったわけですよね。 そうね。なんでそんなことやってんのみたいな。今では当たり前食と健康をつなげる発明とは。そして吉永さんのここだけの話満載。 吉永さんが撮影の時に食べていたものって何ですか? 私のケーキがとっても好きで あのケーキを12 個ぐらい食べちゃったことが ええ。 20 代の頃にちょっと山ガールだったんですね。 ええ、ええ。 いや、もしかしたらスキーの方がいいかしらと思ってスキーに転候してしまったんですね。 あ、そうなんですか。 はい。 興奮しちゃって間違えてこう 押してはいけない時に来観って言うんですか?それをあのやってしまってで豊富に怪我を火けしたんですけど。 そうだった。 昭和を知って未来へつなげる。 まずは吉永さんが出演した映画を紐解きながらその時代を掘り下げます。池神明吉永昭和 100年。 ま、吉永さんは昭和を生きた魅力的な女性を、ま、多く演じてこられたんですけれど、こちらに吉永さんが出演した代表的な作品をまとめてみました。 こちらですね。ここに色々と本がございまして はい。 さあ、吉田がフィルモグラフィーとしました。はい。本当にごく一部を出しただけですけれども、 昭和34年14 歳の時に朝を呼ぶ口笛で映画初出演を果たした吉永さん。その後日活の精神映画で黄金時代を気づきます。 そして天国の駅長崎ブラブラブ節などで日本アカデミー賞最優秀支主支主演所優勝を 4度受賞歴代最多を誇っています。出演作 124本池が注目したのは 昭和62年になりますね。 こっちの映画女優 映画女優はい。 はい。 田中さんというね、日本の映画師を代表する女優さんをまた同じく日本の映画師を代表する吉永さんが演じた吉永さんは実在の人物を多く演じています。その 1 人が日本の女優の草け的な存在田中です。 田中木代は大正13年14歳で銀幕 デビュー。 映画にまだ音がなかったサイレント フィルムの時代からトキーそしてテレビ ドラマまで活躍の場は多に渡りました。 そんな田中木の反省を描いたのが 映画女優です。 大部ア女優からし上がった田中。 待ち受けていたのは同僚からのネタみや嫉妬、さらに映画業界の光と影田中の乱に満ちた人生を吉永さんが見事に演じています。これはあの市川今監督の作品なんですけれども はい。 あの田中さんとは何度もあの共演させていただいても本当大先輩なんですよね。 で、これをやってほしいって監督から言われたんですけど、ちょっととてもできません。大先輩だしね。 うん。うん。 そしたらあなたと僕とで中よでもない吉川さゆでもない 新しい映画女ョイ位を作ろうやって おっしゃったんですよ。 殺し文句ですね。 はい。それでね、うん。なるほどとかって やってみようと思って 出演したんです。 そう。まさに新しい全く別の映画女優を作り上げたわけですね。 そうですね。あの、とても楽しかったですし、田中さんが映画の中でやられた役をまたそれをやることができたり、 え、あの、変な話なんですけど、結婚 1 回してるんですけど、その相手が気に入らないっておしっこしてやるんです。 あの、座敷でそうし、そういうことをしてしまったりしたシーンもあるんですよね。 はい。 だから色々やってあの暴れて楽しかったし、あの中さんという大先輩の即を追うことができましたから あのそれからカーベというのはこれま平成 20年になりますよね。 あの母と書いてカーベと読むという はいはい。あの野神テオさんがお父さんのことは東米、お母さんのことはカーべって呼んでらしたんですね。 それを取ってカーという タイトルになりましたけれども 名称黒沢明監督のなくてはならない右腕として作品を支えた伝説のスクリプター野神照の自伝的作品を部隊に家族の絆と母の人生を描いています。 厳しい貧しさの中で一生懸命子供と一緒に生きていくという役でした。 はい。これ昭和15 年ですね。わゆる安地方によって、ま、夫がこの謙虚されてしまった。その後、ま、子供たちを育てていくという、そういう映画でございましたね。 そうですね。 治安維持法は対象 14 年に制定された法律で社会主義や共産主義などの取り締まりを目的としました。言論や表現の自由を大きく制限。この法律により多くの活動化が逮捕、拷問を受けて極中視しました。あ、あの時代、そうか。日本はああいう事代だったんだなっていうことが 1つの側面として出てきますよね。 そうですね。 あの、私も生まれてない時でしたけれども、ああいう大変な時代を経て、そして私という人間っていうか、赤ん坊が生まれたんだなという思いはしますね。 うん。そしてこう最新作のこう主人公も昭和の女性の生き方を書いた 1人ということになりますね。 はい。こちらですね。 てっぺんの向こうにあなたがいる。 はい。 はい。 さんをあの描いた作品なんですけれども、 2012年にあのやはりラジオの番組で 田部さんが出演してくださったんですね。 それでもうとっても素敵な方でもう生き統合もしてあのか いつか旅さんを演じられたらっていう風に思ってたの密かに。 ええ、 そしたら今回実現したのでもう大変嬉しくてあのウキウきしてやられていただきましたけれども旅さんのプロフィールを見てみましょうか。 はい。 こちらですね。 はい。 はい。え、登山かじコさん女性として世界初エベレスト調成功というわけですがはい。これがそのプロフィールですね。 昭和14年にお生まれになって、ま、平成 28年に77歳で障害を閉じられる。その 直前まで吉永さんが演じてらっしゃいまし たけれどね、特に76の国と地域の最高峰 最高に登調しているのはとてつもないこと ですね。素晴らしいですよねえ。そして 最大の異業は昭和50年最高峰の エベレストに女性として世界で初めて日本 で初めてじゃないですねはい。 女としては世界でめに成功したということですね。なんかさんなんかお茶だったんですか? そうですね。あの、とても可愛い方であのラジオにご出演くださった時に うん。 お話になる言葉が福島弁だったんですね。 ああ。あ、福島県のはい。福島県の春ですね。桜の木で。 はい。 それがね、何ともって、今度の映画でもあのできれば福島の言葉で喋らせていただきたいて監督にお願いして喋っているんですけど、 あの、鉛り懐かしっていう感じ。もう本当に可愛い方で、だけど多分、ま、ご一緒に山に登ったことがないから何とも言えませんけど決断する時はキリッと決断なさっていらしたんだと思うんですね。だからこれだけの山を成功なさった。 うん。 ということですね。 はい。うん。 吉永さんがいつかは演じてみたいと思っ た井じ子さんとはどんな人物なのでしょう か? 昭和14年福島県春町に生まれた遺産 人口1万6000人ほどの見春町を尋ねて みると井 さんの記念感がありました。 さんが山に登る時、実際に使っていた愛用 品が並んでいます。 そこにある痕跡が山の過酷さを物語ります 。 亡くなって9年が経ちますが、その レジェンドぶりは顕在。 一生をかけて山登りに挑戦したっていうことは素晴らしい人ですね。 見張の誇りですね。 うん。もう昔から見に生まれて良かったですよ。 そんな井さんの異業が 昭和50年5月16日、た井さんが35歳 の時で世界初となり、世界最高峰の エデベスト8848 の成功しました。 さらに可愛い 女性で初めて7大陸の最高峰の調成功。 がすごいよな。 その後も行く度となく世界の高くて険しい山に挑み続けました。平成 28年10月77 年の障害を終えるまでに登場した最高峰最高地点はなんと 76の国と地域に及びます。 はい。よい さん。 はい。 どうもどうも。いえいえ、どうもどうも。 しかしお父さんは待つことの天才だね。 名雄光一さんが井さんを支え続けたお父さんを演じています。 さて、そろそろおりますか。 うん。 番組ではご本人。夫の正さんに話を聞きました。 高い山でも低い山でも自然の中に入って自然との対応するとね。だ、山川大好き。人が大好きなんですよ。 うん。 さんが本格的に登山を始めたのは昭和 30 年代後半大学生の頃。こだわったのは女性だけでの調でした。 今その当時やっぱり女性がいろんなところに登ったりなんかすると女性はあくまでついていって登らしてるもらってるつ感じがしてるんですね。 うん。 ところがやっぱり本人もそれでやだとやから自分たちで同じレベルで女性であってやはりことが共通するものがあってでやっぱしトイレのこともあるしろんなこともそ中でやはり女同士で苦労して難しいことやってそして登るとそれが目的だったんです。もう初めからね。 うん。 それで女性のクラブを作ったんですけども、 昭和44 年、女子だけで海外星を相場に女子当犯クラブを設立しました。その様子は映画でも描かれています。いいや。 若い頃の衣さんを演じたのはノンさんです。 あ、雑これよ。 ああ、男の遠征体だったら 1 億集まるのね。男と戦ってるわけじゃございません。い勢いだけが鳥江の貧乏状態だったもんね。向こうに行ってもじこさん口癖だったじゃない。酸素ボったない だって高いんだもん。酸素ボン ありえないでしょう。 の酸素までケチるって。 当時その女性なのにとか女のくせにみたいな はい。いっぱいありましたよ。 うん。 女性のくせにエブルとかに子供がいるのに山行くとか 75 年あたりなんもう何もそういうのね。女性は家で働家事をするとか。 そしてやはりこの家の中を全部やるとかね。 うん。 当時は妻は外で働く夫を支え家庭を守るというのが社会風潮でした。 そんな中食べは うちの物差しと隣とかあ都会の物差しと違うんだからうちの物差しの中でやらればいいんじゃないか。 なるほど。なるほど。 だから周りから言ってもあれはうちの食べの物さの中でやってるんだから別に悪いことはしないしっていうことでね。 優しいお父さん。女のくせに子供がいるの にそんな誹謗中傷を浴びても井さんは歩み を止めませんでした。そして昭和50年、 ついに世界最高峰エベレストのてぺ 8848m に女性として世界で初めての一歩を記した のです。 これはエベレスト登場後に羽田空港に到着 した時の写真。世界中が祝福しました。 機代の登山家さん周り から満パに見えましたが息子 が反発したこともありました。これも映画 が もう限界んだよ。 限界。 このままじゃ俺はどこまで行っても食べジ公の息子って言われ続けるよ。 当たり前じゃないの?あなた私と息子なんだから。嫌ならそれを跳ね返せばいいじゃないの? いや、そうだよ。その通りだよ。母さんはいつも正しいよ。でもだからずっと息が詰まりそうだった。 ご本人井深夜さんに話を聞きました。 比較されるんですよね、母親と。 はあ。 あの教育の場面の中で 山登ってるだけじゃないですか? さんの息子なのにって言われてもそれ知らないし。 うん。 ていうのがやっぱ結構色々あって うん。うん。うん。 で、そういうところからのその反発とか反骨みたいな形で、ま、反抗したのかなという風には思ってますね。 中でも母じこさんを 1番驚かせたのが はいや、勝手に高校やめたことじゃないですか。はい。とも最初のま、 1日2 日ぐらいは、ま、あんたは家るけど何やってんのみたいな。やめましたみたいな。なんか大こにしましたけど、あれ勝手にやめてんだみたいな感じで。はい。 あの子の息子という色メガネで見られ反発。でも 2 人の距離を近づけたのはやはり登山だったと言います。 そうなんだ。 ま、技術とかどうのこうのっていうよりかは、ま、やると決めたら うん。 こう前に進んでしっかりやる遂げるっていう姿はま、すごいうん。 尊敬できますよね。 すごいなと思ったのが天候が悪かった時とかの判断の速さとか、 ま、危機会議とかっていう部分ではなるほどなっていうのをすごく感じましたね。 今回の映画では お父さん ごめん、ごめん。 吉長さん、自ら山を登るシーンが多く描かれています。気つけて。 頑張って、 頑張ってますよ。 ああ、 お、 そうだな。 ごめんなさい。 よっしゃ。行きましょう。 吉田さんも実際にこう富士山に登ったりですね。 ま、とこに登山するシーンがありますよ。 はい。あの、20 代の頃にちょっと山ガールだったんですね。 ええ、ええ、 で、随分あの、北とか八ヶとか、ま、 8 万体とか色々な山を少しずつ登っていったんで、山って楽しいなという風に思っていたんですけれども、 登りがきつくて下りになるとぴょんぴょンね降りてたんで、みんなに嫌われたのと、あ、これはもしかしたらスキーの方がいいかしらと思ってスキーに転校してしまったんですね。 はい。あ、そうなんです。 でもや本当にあのお元気だなと思って驚いたんですけどね。 はい。あの富士山の大きさっていうものに感動しました。 ただこう私も映画を見るとですね、ただ井さん素晴らしい素晴らしいだけではなくなんで井さんだけがただ 1 人だけ調に成功したのか一緒に大勢の女性たちがベースキャンプにいたり一緒に苦労していたのに旅井さんばっかりに商店が当たってという形になって周りの人たちから反発を受けるというシもありましたね。 はい。それはね大変さんご自身も辛かったと思うんですよね。 うん。 ただやっぱり山っていうのはこの時しかないとかっていう場合がありますでしょ。そういう時にみんなで登っていてまた遭難するということもあるし、その決断っていうのはとても、ま、途半部長、途図犯隊長出らしたんですね。 だから今しかないていうことでられたと思うし、ま、他に登れなかった方は一生懸を集めてそしてあのみんなで行ったわけですから悔しいこともあると思いますけれどもみんなで登ったんだと思うんですね、あれはね。 うん。そういうところある人うマイナスの歓迎の部分もちゃんときちんと映画化されてましたね。 今度そうですね。はい。 平成28年の夏、富士山の7号目が井さん 生涯最後の山登りとなりました。 破壊する3ヶ月前まで山に登っていたの です。 一緒に生活してるっていう時間がすごく なかった。 で、命の時間が分かった時にもしこれで一緒に過ごす時間が短くなったら後悔するかもしれないなっていう風に感じてで病院にいたら先生に呼ばれてしたら 1日単位で命を考えてくれって言って あ、 でしっかり話したいなと思って話をしてで色々話してった時に最後にお母さん大好きだよっていう話をしたらう うん。 お母さんも大好きって言ってくれて。 ただ山よりも好きって言ったんです。山を比較するんだと思でもまあ母は母らしいなとは思いましたけど。 亡くなる5 日前病室で書き残した言葉です。皆さん本当にありがとう。ありがとう。 100万もありがとう。いいじこ。 素晴らしいですね。 ねえ、ご主人も素晴らしいし、息子さんもなんかも正直で そうですね。今はお母さんに変わってあの東北の高校生たちを富士山に連れて行くっていうプロジェクトをやってらっしゃるんですよね。 ねえ。あの、お2 人とはお会したことはあるわけですか? はい。 あの、映画に入る前にまずオタクにお伺いしてお話伺って、その後あの、 撮影のシーン、あの、特に山に登る時は必ずさんがついてきてくださって色々アドバイスをしてくださったんですね。だからもう心強かったですし、 あの、平田さんというあの低い山なんですけど、埼玉県にある山で撮影した時、私があの後ろ向いてあちらの景色を眺めていたんですね。 そしたら、あの、深夜さんが、あの、お母さんがいるみたいだって言ってくださって似てるって言われて、ま、せ、背の高さも井さんより私のがちょっと大きいんですね。それぐらいで、あの、そう、似てるって言われた時にとても、とても嬉しかったです。 見事な役作りだったということですよね。 あの、今の先ほどのVTR の中にね、もの旅井さんは、ま、亡くなる 3ヶ月前に富士山んの 7 号メンバーでっていうあの、え、写真が出ましたけれど、あの、映画の中でもですね、あの、吉永さんがこう富士山に、ま、高校生をこう引き連れていくシーンがありますよね。 あれ何号目だったんですか? あれはあの、高校生たちは頂上までちゃんと行きましたけど、あの、 7号目まで行ってるんですよ、井さんは。 はい。それでそこでやめてし、私は 7号名よりちょっと上まで行きました。 ええ、さらに上まで行かれた。 はい。 あ、そうですか。いや、 あの、失礼ながら私あの映画でこの見ててね。あ、富士山さん 5 号あたりで撮影してるのかなと勝手に思ってたんです。 いや、あの、ゴロゴロ岩がいっぱいある場所でやりました。 はい。そうだ。5 号目あたりってそんなに岩ないですものね。 ないですね。はい。 そこまでさ、されるんですね。 そうですよ。それは失礼しました。 昔山があるですから。え、はい。 ええ。はい。なるほど。 はい。今水泳タクですかね。 あ、そうですか。 はい。あの、やはり水泳が1 番あの身軽にできることでその前は好きに没頭していたんですけどね。 うん。ええ。いやあ、それがやっぱり吉田さんの健康法ですかね。 そうですね。運動することをとても大好きですね。 ねえ、井さんのですね、あの、言葉だったり、あるエピソードだったりで印象に残ってるってことありますか? そうですね。やっぱり1歩ずつ、1 歩ずつっていう 風におっしゃってる。あと前へ ていうことですね。だからそのうん。 困難な状況でもとにかく少しでも前に進んでいくっていうことが大事だっていうこと。 うん。 それと、ま、あの、深夜さんがおっしゃっていらっしゃいましたけれども、判断が素晴らしいっていうことで、 危機会品の能力が言ってましたね。 そうですね。それも深夜さんから伺ったんですけれども、あの、高校生登山、え、行ってて、大雨が降った時が はい。 引き返そう て一言おっしゃった。 あ、そうですか。 で、全員でもうみんなは本当はなんかもうちょっと待ちたかったけれども いいでしょう。高校生たち悔しがありますよね。 そうですよね。ねえ、そうなんだ。 だからそれはもう多分どうにもならない。これは天候だっていう風に判断されたと思うんですね。 うん。あの、よく引き返す勇気を持とうって登戸登山の時は言いますけれど、本当にそれを持ってらしたんですね。 はい。井さんがエベレストに成功した昭和 50 年は男女平等を求める動きが活発になった年です。 国連が国際不尽と定め、あらゆる分野の 女性差別の撤廃に取り組むことを宣言し ました。 それより以前はというと 女性たちの働ける場所は限られていました 。さらに就職しても結婚したら退職するの が一般的。企業側も嫁入り前まで1人の娘 さんを預かる感覚だったと言われています 。 そんな時代だったからこそ井さんの エベルストは世の女性たちに勇気を与えた のです。 続いては女性たちの社会の歴史を深掘りし ます。こちら大昭和の女性社会進出写真 集もですね。まずはこちらです。 はい。 はい。これ職業安定書に殺藤した女性たちの長い列。 つまり戦争中男はみんな戦場に行ってたものですから社会を支たのは女性たちだったわけですね。ところが戦争が終わりますとその男が日本に戻ってくる。そうするとまの仕事がなくなってしまう。 そういう中でなんとしてもこう女性たちも働きたいというので仕事を失ってしまった女性たちが職業安定書で、ま、仕事を発してもらうという職業安定書、今のハローワークというものだったんですけどね。そして昭和 22 年に労働基準法が施行されまして女性労働者の保護規定が設けられた。ま、これが女性の社会進出と地向の大きなきっかけと なったわけですね。 吉永さんがの映画という形でこう働き始めた頃、女性にとってのこう憧れの職業ってのあったんでしょうか? 何でしょうね。バスのあの社掌さんの結構良かったんじゃないですか?あ、電話交換士もそうですね。 あ、これがありましたね。はい。 あ、 昭和20 年代の電話交換。はい。今の人は電話交換士と言っても何のことか分からないですよね。 今はもうないですよね。電話 え、ないです。全くないですね。電話始まった頃ね、電話回線をつぐというわけですね。まずだから電話の交換を呼び出してどこそこのナに繋いでくれって やってました。 ああ、大変なお仕事でしたね。 ええで日本で電話の完全自動が完了したのは昭和 54年なんだそうですが はあ。あの、私昭は48年に島根県の松江 NHK 末裔放送局に封したんですけど、その時の島根県でもちょっと田舎の方に電話する時には電話公開室さんをついてましたよ。 ああ、そうですか。 あの頃はだから、あの郵便局がそれをやってて、 郵便局に電話してに、え、ついでくださいってお願いしてましたけどね。 そうですか。 私はあんまりそういう経験がないんですけれども大変だったんですね。繋ぐのにね。え、はい。 さあ、そしてはい、バスの車掌さんですね。はい。 今でこそワンマンバスですけれど、 当時のバスには女性の車掌さんが乗っていたんですよね。 ま、特に昭和30年から40 年にかけてはバスの車掌さんおよそ 8万人いたんだ。 あ、そんなに。ええ、あの、この歌も流行ってました。東京のバスがあるというね、楽しい歌でしたけど。 ありえ、ええ、ええ。 で、特にあのバスがね、あのバックしなけれない時に女性さん、あの社長さん外出て笛きながらはい。オ来オ来ていう感じですかね。 東京のバスガール昭和 32年のヒット曲です。 私 は東京のバス がある 発射 おい。 明るく 明るく 走るのよ。 さあ、そしてですね、こちら は分かりますか?はい。大きなシ文字を 持っています。昭和32 年ですね、お米の値上げ反対なんか現代に数じりますけれど、あの主連合ですね、いわゆる連という人たちがこれ農林省、ま、今の農林水産になりますけどここに賃上に向かう写真もっとお米の値段を下げてくれというベカを下げろってやってますね。お文字を持ってというのが主のシンボルのようになりました。 ああ、 昭和32年って言うと そうですね、私が12歳の時だ。 はい。はい。 その頃なんか憧れの職業ってのございました。 そうですよね。幼稚園のほぼさんとか はい。 学校の小学校の先生とかやはりそういうことを何か教えたり子供の面倒を見るっていうことに憧れてましたね。 はい。で、これは逆に言うと女性たちで働くというと大体そういう仕事しかなかったってことです。 そうかもしれないですね。 はい。 初めて映画に出演ってこう言われた時にはどう思われました? そうですね。あの、正直申しまして、私の 家が大変貧しかったんですね。で、何か やっぱり働いて、あの、父が借金取りが来 たりして辛い思いをしてるから、あの、父 のためにやりたいなと思っていたので、 あの、中学卒業してすぐに日という 映画会社に入ったんですけど、その時に 給料が1万円で1本出演すると2万円だっ たんですね。 で、それは決してその時低いあの値段ではなかったようです。あのサラリーマンの方たちもそれほど高いお金はもらってなかったっていうのでもう大変あのありがたくただもうめちゃめちゃな柔道であの夜寝る間もないようなあの撮影が え12年は続きましたけれども はい。そうか。家計を助けるためにケなげな。 あ、そう。 そうですね。でもあの頃はこう同級生でも皆さん大変な思いをあのご家族がしてらした方もたくさんましたから うん。 学校行ってあの給食費が払えなくて忘れてきたって言いなさいって母に言われたことがあるんですよ。 あ、そうだったんですか? はい。それはもう今でも覚えてますけど、それを母に言うと母はなんかそんなこと言わないでって悲しそうな顔して、 あの、ある時から言わないようにしましたけど、今日は言ってしまいました。 ええ、あ、やっぱりあの吉さんもそういう時代があったんですね。 はい。 あ、あの吉田さんの映画って恵まれない家庭であるとかよく、ま、貧しいあの家計っていうのは演じられてますけど、 実態権でもあったんですね。 はい。そうですね。ま、まさにキュパラのある町ですよね。それであの浦山桐があの君貧乏について考えなさいってその時おっしゃったんですよ。 だから私は貧乏についてはよく知ってます。言ったら君の貧乏は山手の貧乏だろうと。 うん。ほう。 そのキュポラのある町の貧乏は下町の貧乏なんだ。違うんだっていうこと。あ あ、そうですか。ました。 え、 だから あんなに若い頃からそういうことを考えさせられたんですね。 はい。 昭和37 年に公開されたキューポラのある町。 埼玉県川口市の芋職人の家庭に育つ吉永さん演じる純が貧しいながらも様々な困難に立ち向かう成長物語です。 キュポラというのはね、鉄カすろ、ま、洋コ路のことを言うわけですけど、吉中さん当時まだ 16歳 そうですね。 はい。あの、芋工場で働く、ま、あの、一家の長女順を演じました。 どんな風に意識して役づりしてらっしゃったんですか? あの、大変貧しい中で一生懸命生きてる女の子だったんですけれども、あの時にはやはりもう上野学校行かれないっていうことで自望時期になりそうになったこともありますし、実際にあの川口の町でたくさん撮影しましたから洋コロの中ってのはどんなに大変なところかっていうのも分かったんですね。もうものすごい暑さなんですね。 そういう中で私のやった順という役のお父さんが怪我をしていたんですね。 だからまともに働けないところもあって自望時期になってお酒をいっぱい飲んでしまってであの子供も上の学校行かれないというようなそういう辛い状況だったんですけどあのあの町でずっとずっと撮影をして いためにとっても勉強になりましたしまたあのあの映画が終わって何年経ってもいつもあの新幹線で橋を渡るとキューポラがキポラのある町がある で、そうそうなんかお事業したいような気持ちにもうありがとうってあそこでねやらせてもらっててっていう思いになるんです。 そうですか。ではそのね、映画の舞台となった埼玉県の川口市やろ印象的な紳士として描かれた川口の今を取材しました。ご覧ください。 はい。 映画キュポラのある町の舞台は埼玉県川口市。日本の物づりの基礎となった物の町です。 吉長さんは芋工場で働く一家の長女を演じました。 職業に上下なんかないわよ。職人がそんなに偉いの? 男の仕事に 映画公開から63 年思い出の地はどうなっているのでしょうか? ここからは太陽生命の提供でお送りします。 はあ、懐かしい。 池神明 吉昭和 100年 キュポラのある町の公開から 63 年舞台となった川口市は今どうなっているのでしょうか?駅前にあるオブジェ。 これがキューポラです。居物の原料となる 鉄を溶かす妖怪のこと。 まずは荒川沿いに立ち並ぶ獲物工場は 撮影当時は600を超える工場があったの ですが、今では1/1に減少。 あ、行くぞ。 行くぞ。撮影現場となった順の父親が 務める居物工場も 数年前までは確かにあったというのですが 、 今はもうその姿はなく、すっかり様わりし ていました。 そんな中、 現在も創業を続ける獲物工場の1つを尋ね てみました。 主に製造しているのは地中に埋め込む水道 艦のバレベ。 建物の大半は創業当時のままですが肝心の キュポラはもうありません。 ここでこキューポラがあった 天井まで抜けてわけだ。 当時はキュポラで石炭を加工したものを 燃やし鉄を溶かしていましたが、今は電気 。 だんだん空前の問題で電気にだんだんあの 、変えられちゃった形だね。周り マンションが多くなっちゃったんで、もう ちょっと煙出るともうすぐ信合されるから 。 が公開川口は東京のベッドタウンとして マンションの建設ラッシュ。 高度経済成長を支えた物づりはその後時代 の波に飲まれ追いやられてしまいました。 実は案内をしてくれた吉田さん、キューポラのある町には思い出があるようで、 あの吉さが キューポラの春町の形で撮影に来た。我々はそれが珍しくて追っかけて見に行ったのが綺麗だね。 サンキュー。バイバイ。 あ、お帰り。 線路脇のこの路ジに順の一家が暮らす長屋がありました。 今は路ジが拡張され、マンションが立ち並んでいました。はい、行くぞ。 戦後の復興機に大人気となった女子ソフトボール。 ジが通う中学校とグラウンドは 今もそこに残っていました。 撮影当時校舎は河川式にありましたが、 旅重なる台風の影響で育度となく深刻な 洪水被害に その対策で堤防が高くなり校舎を高台に 移動させました。 町の玄関口川口駅は 映画公開後間もなく大規模な再開発が行わ れ違える ほどの変貌を遂げていまし さらに夜の川口駅前広場では昭和 25 年に始まった在日朝鮮人機関事業で祖国に帰る人たちの様子が 来てくれたのか そのシーンのに気になる文字を見つけまし た。 画面の左上にあった天太郎焼きの文字。 現在は歩道橋がかかるバスターミナル脇の 場所。しかも地下堂の入り口があり、奥が 見えません。 そこで道路を渡ってみると ありました。名前は太郎焼きに変わってい ましたが、店はそのままです。 一般的には今川焼きと言われるこれが名物 の太郎焼き。 昭和28年に仙台がこの場所で営業を始め ました。 当時2歳だったという2 代目に撮影児のエピソードを聞くと 記憶にはないんですけども父からあの吉永さんが来て抱っこしてもらったんだよとか綺麗であの活発な人でしたって言ってました。どうこせで あの頃はだから井交渉って言われて芋屋さんが 1番だったんですよ。あ、 市交渉じゃなくて井交渉って言われて 70 年ぐらいかな。1900 はい。 それまで芋屋が幅引かせたから 声もなし。 はい。 吉長さんに抱っこされたって人がいましたよ。 そうね。 はあ。懐かしい。 うん。やっぱりまさにあの辺り町そのものでずっとロケしてたわけです。 そうです。はい。 はい。 柿のある町でした ねえ。あれ天太郎焼き誰? あれは知りませんでした。そんなそういうもの食べてる暇もなかったんです。 あ、そうか。はい。 相当過酷なロケだったわけですか? 過酷というか。そうですね。あの夜遅くまでやってましたね。 うん。1 ヶ月ぐらいで取り上げましたから。 はい。あ、そうか。今だとね、未成年者がそんなにね、あの、深夜まで働くことは禁じられてますけどね。 はい。に深夜でした。 そうだったんですか。自転車の 2 人乗りとかね、今だとコンプライアンス上問題になるシーンがいっぱい出てきましたけど。 そうです。駅前でね、 朝鮮にみんなあの帰る方たちのおるシーンとかあったんですよね。 そういうところもずっと一晩かけて撮影しました。 ありました。あの時在日朝鮮人の帰国運動というのがありましてね、ま、特に朝鮮半島が日本が統治していた、日本が戦争で負けた後朝鮮半島に 2 つの国ができ、特に北朝鮮に帰ろうという運動が非常に盛だった。 そういう資があの映画の中出てきますね。 はい。 ええ、 あ、懐かしい。 あの時の撮影やっぱりそういう人たちがあそこにいたんです。 あの、そういう方たちが全部来てくださって、え、調整の歌を歌ってそれで別れるシーンをやりましたからね。 はい。 うん。 逆覚えてます。 それはあの、俳優さんじゃなく本当にそこにいた方々が演じてくださったんですか? はい。そうです。はい。 うん。 昭和34 年に始まった在日朝鮮人の期間事業。 在日朝鮮人やその家族を北朝鮮へ集団で移住させる取り組みでした。当時のニュースはこう伝えています。 しかし期間列車に乗ったら最後面会外出一切ごという機関案内書を見て大分外。ついには申請を拒否して引き上げため受付の係員はお手上げ。 この機関事業韓国側は同胞を鍛え戻すなと猛反対しました。町には 1000 人のデモ体を繰り出して規制を上げようです。 表向きは人動的な機関支援とされていましたが、実態は政治的な背景も絡んでいると言われています。 155 回にわって行われた期間事業でおよそ 9 万人が北朝鮮に英住帰告しました。で、あの時ね、北朝鮮は地上の楽園だとこう言われて、大勢の人がこう帰ってく時につでも日本に里帰りできるからって言って それ気になりましたね。 そうですね。 うん。 色々なことを考えさせられる。今あの映画を見るとね、考えさせられますしね。どうしてるかしらっていう思いがしますね。 はい。キュポラのある町にはね、昭和の特徴的なこう風景がたくさん登場していたんですね。ちょっとくつかをピックアップしましたので、今度はこちらをご覧ください。 はい。Aがキュポラのある町では昭和 30 年代の様々な節世想が描かれています。 あ、お帰り。 ただいま。 長屋に帰ってきたじが 口笛で挨拶したのは鳩です。 鳩を軍するんで飛ばしてみるんです。行け。 鳩は弟高之の相棒で当時電バトを育てるのが大ブーム。 その人気のピークは昭和 39 年に開催された東京オリンピックの右手に掲げられています。 開会式で放たれた場の鳩は全国の愛家から集められたものでした。なったのです。 家の中では ブルビール ダメよ。汚いてる触っちゃう。 こんなものを見つけました。すげえ。 画面中央の柱の文字 チキンラーメンとあります。 実は映画公開前の昭和 33 年、日進食品が世界初のインスタントラーメン、チキンラーメンを発売。当初は馴染みがなく値段が高いことなどから遠されましたが、その手軽さが受けた琢間に大人気に。 ここは純のアルバイト先のパチンコ店。 あんた旅行く?だめだ。この教室じゃ。うまくちゃんの職が見つかるといいけどね。 はい。 当時のパチンコ人気をニュースはこう伝えていました。 並べ派手な着客性で毎日のように回転のご披労。 ご覧の通り この頃から社交神を煽る台が次々登場し、 ちんジラと年に2400 億円の種が動くという凄まじさ。 ついにこんな社会問題までパチンコ一体何だと思いますか?池神明吉永昭和 100 年の通り先を争ってパチンコ台の争奪チャラと年に 2400億円の金が動く ユさじさ 加熱するパチンコ人気ついにはパチンコ離婚社会問題にまでなりました。 さあ色々と懐かしいシーンが出てきました。 あの電バトってのがありましたよね。 はい。ええ。 今でこそね、スマホだったりあるいは LINE だったりしてますけど、当時本当にそんなものがないわけですから情報を送るというのは電バットを使っていたんですよ。 うん。うん。うん。うん。 特にあの新聞者がですね、こう現場に行きますよね。で、写真を撮ったりしてフィルムを本社に届ける時に電車バット連れてったんですよね。 あ、そうなんですか。 へえ。 あの、だからあの新聞社の屋上にはちゃんと電車バットを育ててました。 はい。 取材の現場から現稿やフィルムをいち早く届けるために電箱バトが使われていたのです。当時は鳩トに乗ってやってくると言われていました。 それからインスタントラーメンも広告が出てましたね。 はい。そうですね。 え、ま、安藤桃も福さんという、ま、西食品の社長さんアイデアから 10 年かかって完成させたそうですけれどね。 美味しそうですね。チキンラーメン。 チキン吉永さんは食べられたことあります? 当時は食べてないですね、全然。はい。 え、はい。 最近は食べますけど。 あ、そうなんです。 あの頃ね、コマーシャルでね、 3分間待つのだぞっての。 そう、それはありましたね。 ありましたね。はい。 はい。今も基本は3分じゃないですか? えいや、ま、もちろんそうなんですけど、今 3 分間と似たりですね、もう具を入れたりなってますけどね。 吉田さんが撮影の時に食べていたものって何ですか? 何を食べて私?あの、ケーキがとっても好きで ほ、 あのケーキを12 個ぐらい食べちゃったことがあっ、 ええ、 撮影、夜まで撮影でもうあの所材なくてで、アクション映画だったんです。 うん。そうするとアクション映画の男の人たがう、ま、殴り合いをしてで女性は待ってるんですよ、 バスの中で。それであのそのシーンが 1 段落すると呼ばれてあ、良かったねとかってみんな行くんですけど、そういうシーンがあってでケーキ買ってきてみんなで食べて私 12個食べます。 今だとね、いわゆるロケ弁という形で弁当が支給されますけど、その弁当支給宮なかったんですか? はい。 あ、お弁当どうやって食べたのか全く覚えてないですね。夜間で撮影所でやる時は 近くのお蕎麦屋さんから出前を頼んでで持ってきてもらって食べてまた夜からの撮影に備えたっていうことはよく覚えてますけど。 それからあのパチンコのシーンが出てきましたね。 実際にパチンコされたことあります? はい。うん。 あの、どなたかが一緒に来てくださった時に 2 回ぐらいやったことがありましたけれども、 ええ、 そうですね。ほとんどあの、空振りみ、空振りって言うんですか、なんて言うんですか?もうあの、 すぐにおケらになるっていう形。 そうです。そうですね。ダメでしたね。 ええ、改めて吉永さんの映画の数々ですが、 はい。 この上を向いて歩っていうのはいかがでした?昭和 37年公開です。 はい。みんなで上を向いて歩いて一生懸仕事しようっていう、そういう時代の話ですね。 そうですよね。これちょど東京オリンピック前夜の東京学校部隊の青春軍造劇とでも言いますか。 特にあの映画の最後に移し出される労働者あるいは学生たちあるいは通勤ラッシュの風景ですとか 本当に変わっていく東京の風景とま必死に生きる若者たちの姿描かれてましたね。 はい。 坂本きちゃんと一緒にやりました。 はい。はい。上を向いてある子ってまさにそういう事在だったわけですかね。 はい。 上を向いてある 。 涙がこぼれないように思いたす春の日 1人の夜 あのここには出てないんですが、あのでも有名王というのが昭和 38年に公開されました。 あれ映画の前年に橋ゆきさんとデュエットされましたよね。 はい。 それが大ヒットしたので、じゃ、映画にもしようっていうことで、あの、作品ができたんですけどはい。うん。大体ね、映画に合わせて曲が作られるんですが、これは曲がヒットしたというなりましたよね。 はい。いつでも夢をいつでも夢を 星よりそかに雨より優しく あの子は歌ってる。 私、あの、中学生だったんですけど、ラジオであの曲いつも聞いてます。本当にありがとうございます。 素敵だなと思って聞いてたんですけどね。やっぱりつでも夢を持ちたいって本当に発展する昭和ですよね。 そうかもしれないですね。もう一生懸命 私たちも仕事してたり、ま、あの、青春を感じながら歩いてみました。 はい。はい。 はい。吉田さん、やっぱりあの頃青春王化されました。 青春をっていうか、もう映画に出ることが青春だったのかもしれないですね。 なるほど。 はい。そういう学園のがとても多かったですし、ま、働きながら治戦に行ってる役とか病気と戦うあの女性の役、愛を見つめてな。そうでしたしね。 そうでした。あの、愛を見つめては本当にこう日本中が泣いたって感じでしたよね。 強いまこ 巫女の魔こ まこの愛する うさ の 山前今日こそ 私も一緒に登る あの、あの、あれは是非やりたいと思って、あの、映画会社にお願いしてやらせていただいたんですか。 ただテレビでもう最初にやってましたからどうかなって言われたんですけど、でもなんとかやらせてくださいっていうことでやりました。 あ、そうだったんです。吉永さんからこういう映画をやりたいってやっぱりあの、提案されたこともあったわけですよね。 はい。はい。あの、ほとんどなかったんですけど、愛を見つめてはそういう形ではい。任せてきます。 吉永さんの青春は映画だったてことですね。 そうですね。はい。 はい。 え、続いてはこの曲をお聞きください。あ、懐かしい曲ですね。昔は前走が長かったんですね。 長いですね。 こんにちは。 こんにちは。 親というわれた方もいらっしゃるんじゃないでしょうかね。世界の国からこんにちはと南春尾さんのイメージがあるんですけど実は吉さんも歌ったらしたんです。 歌っておりました。 はい。 これ昭和45 年の大阪万博のテーマ局にもなっていた。 はい。 ま、当時の大阪万博にも色々と関わっていらっしゃったそうですね。 そうなんですね。 それがあの坂本さんと私が色々うん。 どういうものをやっていくかっていうような委員にあのはい。 選ばれたっていうかやりなさいって言われましてでどういうことやるかも分からずにただあの OKしてしまったんですけど実際に あの 会議の時に一言ってしまったのは 万博の委員だった吉永さんが会議の席で放った言葉とは 天弱ですから え鉄和不動産 池神明 吉昭 当時の大阪万博にも色々と関わっていらっしゃったそうですね。 そうなんですね。 それがあの坂本さんと私が色々うん。 どういうものをやっていくかっていうような委員にあのはい。 選ばれたっていうかやりなさいって言われましてでどういうことやるかも分からずにただあの OKしてしまったんですけど実際に あの 会議の時に一言ってしまったのは あの広島長崎の あの原爆のこともきちっと展示してあの世界の人に知ってもらいたいっていうの言ったんです。 うん。 ただもう全く全く取り上げられずに あ、そうですか。あ、 がっかりして はい。 それからどんなそういうあのお国の大変なことがあってもお引き受けするのはやめようと思って なるほど。 はい。やるやることはあのなくなりましたけれども。 そうです。こう役所とか政府がねなんかの審議会の審議になってくださいって話はよくありますけど はい。それはもうやめました。 政府に対する不審感を抱いたわけです。 力がなかっただと思うんですけれども。 うん。あの、ま、そういう場所でいうことではなかったのかもしれない。 ただなんかあの願いとしてはそういう思いがあったものですから うん。だって素敵な素晴らしいいい話ばかりじゃないですよね。 そうですね。やっぱりどんなことでもこうこういうことがありましたとかこういう風にしたいというかいう思いをこう伝えていくのが万博の 1 つのま テーマかもしれないと思いますけれども うん。 でその大阪万博なんですけれどもですね。 当時そのま、昭和を描いた国民的な漫画がサザエさんにもですね、実は大阪バンパプのエピソードが出るんですよね。 ええ、 これね、あの、若めちゃんが戦頭に行ってる。ま、当時はみんな内風呂がなくて戦頭に行ってましたよね。 そしたらあの横にいる女性から万博行ったって声をかけられ でまちゃんがまだと言ったらですねと言ってさらに横にいる人に自慢するわけですよね。 あの万博はと言ったらさあこのままおばあさん足を出したんですけど足に豆が出てるんですね。 はあ。 でこれを出てるのだけでこの女性があいらしたんすねっていう うん。 つまりそうですね。当時の大阪万博本当に大変な行列だったり会場が広くて歩くだけでこびれて足に豆ができたっていう人たちがいっぱいいたんだよっていうのをこういう形で 万博を封止してますよねえ。 吉中さんも当然こう万てあれかな。 あの委員になられたら なったんですけどもそこで挫折してえ すいませんでした。はい。 そうですか。 でも何ですか吉さん断固として行かなかったってことですか? ま、忙しかったということもあるかもしれないんですけど。え うん。ま、行く気持ちにはならなかったっていう。 あ、そうですか。 いやいや、そう。 天野ですから。 いやいや、天野じゃなくて、そういう、ま、反抗骨精神って大事なことですよ。 そうですかね。 え、ま、当時大阪万博っていろんなものが生まれたんですけど、それがま、今につがる外食の、ま、 石となるシステムというのがあったというんですね。それが開発したのがロイヤル、ま、今のロイヤルホールディングズなんですがは。 外食がどうしてこっから始まったのかというので、ちょっとこちらをご覧ください。 はい。 55年前の昭和45年に開催された大阪 万博。 広い会場の交通機関は電気自動車に モノレール、それに自慢の動く歩道。 豊かな国の特権なのか。国内企業に登場し た現代の武将も人間選択機。 注目を集めたのが当時の最先端技術。 現在の携帯電話の原型とも言える ワイヤレス電話もこの万博で披露されまし た。 そして実は大阪万博は食の祭点でもあり ました。 皆さんが現在朝食などで食べている ブルガリア生まれの本格的なヨーグルトや 世界3大珍味の1つキャビア メキシコの主食であるトルティア 鍋で似た熱々のチーズを絡めて食べる スイスの家庭料理チーズフォンデュなど 大阪万博がきっかけで日本に紹介されまし た。 そして300 件近いレストランがある中、売上 1 位だったのがロイヤル。後のロイヤルホストでした。 こんにちは。 いらっしゃいませ。こんにちは。 ロイヤル創業者江頭教一さんの長女さんです。当時万博会場にいたといます。 とにかくお客様に入っていただいた高校生 の私にとってはこんなに楽しそうに たくさんの人が食事をそれもちょっと ハからな食事をしてる光景っていうのは ワクワク した素敵だなっていう印象はとてもあり ます。 ロイヤルはアメリカ大使館の妖精で アメリカエリアのレストラン、ステーキ ハウスやケンタッキーフライドチキンなど を運営しました。 今もロイヤルホストの売りの1つ厚切り ステーキ。 実は万博の時の人気メニューでした。 お店の入口付近でこの分厚く切った ステーキを炭火で。 今はおよそ7000円から8750円 くらいですが、当時は2000円から 2500円で出していたと言います。 それにしてもなぜロイヤルが任されたの でしょうか。実は元々出展予定だった アメリカのレストランチェーンが人件費や 食材費などを考えると再散が合わないと 撤退したからです。 そうした中ロイヤルは日本にはほとんど なかった方法で勝負に出ました。 それは複数の店舗に提供する料理を1箇所 でまとめて調流するセントラルキッチン 方式。 今では当たり前のことですが、当時は それぞれの店舗で下ごや調理をしていたの です。出来上がったものを各店舗に配送 すればコストも下げられ人でも減らせます 。 当時日本にはなかったシステム。 なぜロイヤルができたかと言うと、 国産連れてアメリカに一緒に見学に行ったり、研修に出したり本当に会社みたいなお声もあった。だけど赤字覚悟だけれど無の財産というか無型の利益みたいなものはものすごくあるはずだ。だったらやろう。 ロイヤルは福岡のセントラルキッチンで調理されたソースやスープなどをおよそ 600km離れた大阪の万博会場まで毎日 4台のトラックで輸送。 毎日600km。 1 日ステーキ2000枚、ハンバーグ 2000個出る厨房を支えたと言います。 すごいな。すっごく 忙しい大変でしたけれど、新しいことをやっているっていうホールもキッチンもなんかチャレンジしてるっていうのかな。万博そのものがこうよる中でまた違うこうチャレンジをやっている喜びっていうのはすごくあったと思います。 こちらは現在のロイヤルのセントラルキッチン。 1日に20ター。なんとおよそ10万色を 作り上げます。 ハッシュドビーフには牛バラ肉や野菜、 ワインなど21種類をブレンド。 手間がかかるソースなどは大量に調理する ことで品質を下げずにコストを抑えてい ます。 かつて高値の花だった外食が身近になった背景には昭和の時代に果間に挑戦した人がいたのです。 外食が はい。 日本に外食が広まったきっかけは大阪万博ともう 1つ車の到来です。 ちなみに昭和35年にはこんな言葉も 家つき川つきババー抜きが結婚相手の最適 条件。 生活に欠かせないものとなった車。これが 外食の形を変えることになります。 車に乗って家族で高外のレストランにご飯 を食べに行く。 ファミリーレストランファミレス の登場です。 私の子供の頃はお出かけて言って外食を することがとても日常の中の晴れ。誕生日 であったりお給料日であったり外食が特別 ではない。 もう外に食べに行くことがお出かけから日常に気軽に楽しく食事をできる場所をファミレスは作ったんじゃないかと思います。 車でファミレスへこうして外食は気軽な食事になっていくのです。 今度はですね、 日本外食年票と 申しまして、 さあ、このように万博に日本の外食大きく変わったんですよね。ま、ロイヤルホストあれいいは当時はスカイラークとかケンタッキーフライドチキンですね。それからミスタードーナツやマクドナルドは これ銀座に出しましたよ。 ああ、 マクドナルドの日本第1号店は昭和46年 7月銀座越市の 1回にオープンしました。 1号点はテイクアウト専門でした。 昔は食べ物は歩きながら食べちゃいけないっていう時代がありましたでしょ。この頃はむしろそういうファストフードを食べながら歩くのがちょっとおしゃれなに変わってきた。 日本の非常に文化大きく変わってきましたよね。 ロイヤルは日本の外食を変えました。そして昭和の初めには日本人の職に対する考え方を大きく変えた人がいたのです。 え、ここにあるこれ皆さんご存知ですよね。軽量スプーンです。料理の時に便利に使ってるという方も多いんじゃないでしょうか。え、この軽量スプーン実は昭和 20 年頃ある日本人の女性が考案したんですね。 その女性とは香川彩さん。女子大学の創設者です。昭和 100 年栄養学の重要性を解いた女性の話です。 香川、あさんがなぜ量スプーンを考案したのかと言うと、 1 つは軽量スプーンを使うことで味付けが一定になり、誰が作っても美いしく仕やがる。 そしてもう1つは目分量ではないため塩分 や糖分の取り過ぎを防ぐことができるから 現代では常識になっている料理の軽量化 は食と健康を解いた選挙なのです。 香川さんが創設した女子栄養大学を池神が 訪れました。 あ、ここにはい。食は命なりと書いてあり ますね。え、この本学園は1933年食に より人間の健康の維持改善を図ることを 使命として創設しました。 食べることってのはまさに命なんですね。校舎の壁には香川像あ記念展示。 今日はどうぞよろしくお願いいたします。 どうぞよろしくお願いします。 はい。 香川さんの孫学長の明夫さんに話を聞きます。ま、 栄養学っていうのは普通皆さんが何もしないでも食べられるわけですよ。栄養学知らなくても食べられる。 あ、そうですね。 なので、え、あの、そんな重要なことじゃないと思われてたんですね。 うん。それが栄養学として大事なんだってこと。ま、社会が認識するようになったのはいつもですかね。 糖尿病が増えてきたこととか、ま、いわゆる生活習間病が増えてきた、それから今ではスポーツのパフォーマンスをよくするために 栄養ということが大事でしょっていうことをトップアースリートの方からも発信されていますし うん。今でこそね。 そうですね。 だから、あさんの時代は大変だったわけですから。 そうですね。やっぱりなんでそんなことやってんのみたいな感じに扱われてたと思います。 展示で一目についたのが料理の数々。 これは一体、 えっと、これはですね、4 軍点数法という食事法をルールに乗っって 1 日の食事やるとこうなりますっていう食事フードモデルなんです。 はい。 家庭化の教科書にも載っている 4軍点数法。食品を栄養の特徴別に 4つのグループに分け、各グループから 1 日にどれくらい食べたら良いかを表しています。 1.80kc 1日20点が目安になります。 そもそもなぜあやさんは栄養学を学ぼうと 思ったのでしょうか? 大正3年。あが14歳の時昨日まで元気 だった最愛の母が突然急世肺炎で亡くなり ます。 あやさんは母の突然の死にショックを受けこう思ったそうです。あんなに元気だったのに死ぬなんて医者のご死んだから手遅れになった。 私が医者だったら母は助かったかもしれない。実はあやこれがきっかけで意思を目指します。しかし当時は女性で意志になる人などほとんどいない時代。 女のくせに意思になるなんて君は市販学校に行って学校の先生になりなさい。父からは猛反対されてしまいます。 私は絶対に市販学校には行きません。あ、どこ行くんだ? 私は医者になりたい。 お母さんに誓ったんだから。 ここであは市販学校の入学試験を全て拍死で提出しますが結果はなんと合格。それまでの成績や試験直前の母の死などが考慮されたのだ。 その後父の言いつけ通り市販学校を卒業し 小学校の教師となります。 先生になった、あ、初めて給料をもらうと、どういうことかしら?先生不思議なことが男子と女子のおい量に 2円も差があるんですけど不思議です。 不思議。 男性の方がお給料が高いことが不思議かね。変わってるね君は。 同じ仕事をしていても男女で給料に格差がある。それが当たり前の時代でした。あ、どうしても意思になる夢を諦めきれませんでした。 え、教師になって3年、対象10 年、ついに意思になるべく東京へとやってきました。 初めての東京。あの目を引いたのはモが。ファッションショナブルな洋服を着たい女性たちでした。 え、その頃はまだ珍しかった要想の女性を目にして女性も大きく変わると思ったそうです。 その後、東京女子医学専門学校に入学、そこで出会った吉岡先生の言葉に感明を受けます。 男も女も使命は同じ。え、上位が診察したから患者が死んだと言われては困る。職業としてやっていく以上は家庭があるから女だからと言って中途半端なことは許されない。その言葉を胸に、あは一層勉強に励みました。 大正15 年、綾は東京帝国大学の内科学教室に入局。医免許を取得し、夢の第一歩を踏み出しました。しかし、 あの女いつやめるんだ? ここは女のいる場所じゃない。 早くこの研究室から出てけよ。 異局での女性に対する誹謗中傷は一層 激しく、一緒に入局した他の女性は2年も 経たずに全員やめてしまいました。 ちなみにこちらがあさん。映っているのは 男性ばかりです。 そんな時あは教授に呼び出されます。 信頼していた教授からの最初の研究テーマはなんと飯の炊き方でした。私は料理上手な主婦になりたいわけじゃありません。 しかしこの研究があの人生を大きく変えていくのです。吉永さんの 124本目の最新作。 世界で初めてエベルストに登った女性。壮大なスケールで描かれる感動の物語です。 おさんの炎。 ずっとそばにいるから。 てっぺんの向こうにあなたがいる。 ありがとう明さん。 え、旅さん応援自体吉永さんの 124 作目ということですが、ま、公開はいつ頃になるんですか? はい。えっと10月の31日ですね。 はい。ええ。 20倍のウナぎパイ。 ウナぎパイと 池神明 吉長昭和昭和年信頼していた教授からの最初の研究テーマはなんと飯の炊き方でした。 私は料理上手な主婦になりたいわけじゃありません。 反発したあに対し教授は 医者の本文は人間を健康にすることと病気にしないこと。臨は患者が病気になってから治療するが本来病気にならないようにするのが医者の使命なんだよ。 この言葉に大きな明を受けます。 そしてご飯の炊き方を徹底的に研究。 水の量、洗う時の水の温度米を浸たす時間 非日加減蓋の重さと機密性。 考えられる全てを記録し実験を繰り返し ました。 医者より召したき女がお似合いだな。 そんな声も耳に入らないほど没頭し、 2 ヶ月かけて飯の炊き方を論文にまとめました。そこに書かれていたのは 米をご飯にすると重さは 2.3倍になり 2.5倍に増えます。 あは米の栄養家にも注目。 これが当時流行していた病気の治療に 大きく役立つことになります。その病気と はけ は中数神経などが犯され手足がしびれる などの他重症化すれば新付全を起こして 死に至ることも 学校のね定期献心でね必ず膝を叩いて ぴょンと跳ねる反射するかどうか見てまし たね。 逆に言うとそれぐらいやっぱりあの角けというのが国民病だったってことですね。 が毛いを振っていたある時、肺が構にはビタミン B1 が多く含まれている。でも白米にするとほとんど失われてしまうんだわ。 肺が構にビタミンB1 が多く含まれていることに気がつきます。 かけの原因はビタミン B1 の結望肺を病院職に取り入れればあは肺が構いを病院食に取り入れるように信しました。当時はこんな実験もしていたんだそうです。 人間に投与して実はかけにして直すっていう実験をしてるんです。 ええ、人体実験ですか? これ今やっちゃいけないです。 今やっちゃいけないんですけども、 あの角形の状態を作り出してそれをビタミン B1を投与することで うん。 そしたら治った。 うん。うん。ヒュって治っちゃうんです。 はい。 これでもう確定して ええ、 薬ではなく食事で病気を直すことができる。 改めて栄養学と職の重要性を感じました。そして栄養学に人生を捧げることになっていくのです。 続いて池神が向かったのは学職です。 栄養について研究あるいは勉強してる大学ですからね。じゃあこの学生食堂はどれだけこう栄養について配慮してるのかちょっと見に行ってみましょう。 AT 定食は鶏肉の唐揚げ。あ、ハが構いご飯ですね。やっぱりちゃんとビタミン B1が入ってる。ハが 食べて学ぶがもっと。 こちらの学食の料理は全て管理栄養紙が密な計算をして作ります。この日のメインのおかずは鳥の唐揚げ、それに小バチが 2つ。 そして構いです。全て合わせても 780kc。 値段は510円。 はいがよね。 が うん。 共産3枚も入ってます。 うん。 うん。結構いいですよ。 白米じゃなくてもね、私早浜行って実は結構好きなので。 へえ。 うん。全然違和感はないです。あ、 うん。 お邪魔して せっかくなので学生にも話を聞いてみました。すいませんね。 はい。はい。 この大学でこうについて学ぶそれとなんだろう君たちの生活の態度とか意識ってのが変わったものってあるかしら。 栄養学ぶ前はあんまりその食事のバランス とかっていうのを意識して日頃食べてい たかって言われるとそんなことはなかった というかあんまり意識できてなかったん ですけどあの実際に栄養学について学ぶ ことでなんか自分に足りなかったこととか 自分がその意識できてなかったっていう ことにすごい気づけたのでうちの学職 は香川彩先生があの案4 軍点数法という職法があるんですけど あこれ4軍入ってるんだ は 感じます。 昭和の時代日本人の健康を職で支える。それに気づき広めたのが香川さんなのです。続いては初めての海外旅行の話。 吉永さんが 初めて海外旅行に行ったの頃どこにでしょうか? えっとね1962年だから昭和37 年です。ええ、 えっとね、イタリアのミラノに行ったんです。なぜ行ったかいうと、ミラノの うん。 え、ミラノ市で国際映画見本一というのがあった。 へえ。 それで日本からは、え、日活、大衛、東方党、 東映、小地区の社長さんとそれにあの私たち俳優、ま、女優が あの 一緒に選ばれた女優と言いますか、あの、例えば、え、竹でしたらけ子さんで東はよ義子さん、 え、東方が星子さん で日活が私というような形 いや、本当に早々メンバーで はい。ただ初めての海外旅行で、しかももうずっと南回りで行くわけなので、 まず香港で1泊して そうだ。当時の飛行機ってそんなにね、燃料はらなくていいろんなところで少しずつ止まりながらあのね、給油しながら 飛んでましたね。 はい。で、手ヘラの方を通って最終的に、 え、ローマに着くんですね。で、ローマからまた列車に乗ってミラノまで行く。 はい。そんな旅でしたけど、 大変なも何日もかかりますよね。 はい。3日かかって、3 日かかって、え、にたどり着いた。 はい。 で、さあ、そこで食べたイタリアの食事は何でした? 全く覚えてない。すいません。 そう。 あの、ただ、あの、オペラをね、見ることができまして、あの、スラ座でそれはとても楽しかったんですけど、 あの、え、 2手にオペラを見るチームと、 あとはあの、ゴンドラに乗るチームとっていう風にあ あ、なるほど。いや、でもイタリアに行ったら例えばパスタをこう見し上がったとかそういう記憶はないんですか? はい。 それがね、一生懸命必死で着物を着てあの皆様の前に出たっていうことの方が記憶に残ってしまってはい。やっぱり着物姿でやっぱり登場しなければいけなら勝ったわけですね。 はい。はい。あの、こんな缶ざ差しをさしましてはい。 それが初めての外国旅行で、 その年の、 え、5 月にあの本当はカヌの映画祭にキープラのある町が出て出てたんですけど、もう映画の撮影があるからダめだって言われて連れてってもらえなかった。 そんな残念なことがありました。 カに行けなかった。 はい。 で、実はですね、こう吉永さんが昭和 38 年に海外に行かれた時の貴重なものを持ってきました。 貴重なものを持ってきましたよ。 こちらです。 毎日グラフです。 外専門ですね。 ええ、 吉永さん表紙になってますよ。 はい。 昭和38年7月7日後 パリの凱旋王にという 素敵ですね。 なんか違う人みたい。 いやいやいやいやいやいや毎日グラフの特販記者という形でパリに 1週間滞在されてらっしゃるんですね。 これ覚えてらっしゃいますよね。 覚えてます。はい。あのやはりとても楽しかった。 はい。 ただとすごくあのキャバレーみたいなところがあってそこでこうカ踊りみたいな結構セクシーな踊りを見たり あの食事もあのマキシムっていうとても大きな あの 料理屋さんで食事をいたり そういうことはあの経験しておりますね。 はい。ヌの日曜日ってあります。 あははあ、カメラも自分で持って 多分ね、いるやってたと思いますけれど。 はい。毎日グラフ特者 吉田さゆりって書いてありますよ。 はい。ああ。 千川でカメラを構えてらっしゃるんですよね。 はい。 そのパリのフランス料理は うーん。日本でもあんまり洋風のものはたくさん頂いてなかったし、 あの、ま、こっちりして美味しいは美味しいですけれども うん。う、お酒もちろんね、まだあの 10代ですからませんし。 うん。そか。ワイン飲むわけにいかなかったですね。え、 はい。だからあ、これがフランス料理なのかと思いながら、ま、噛しめておりました。 噛しめてこの時はあの吉永さんパリに行かれたわけですけど、当時の日本って自由にこう海外に旅行に行くってことができなかった時代なんですよね。 そうですね。まだね。はい。はい。 はい。 あるいは外観持ち出し制限というのもありまして はあ。 日本人が観光目的で海外へ自由に渡航できるようになったのは昭和 39年4月1日。外貨の持ち出しは 1人500ドルまでと制限されました。 都空港は見送りの人で溢れ。よく見ると横断幕にはおばあちゃん行ってらっしゃいとあります。パリーって今なら直行便がありますけど、当時どうやって行かれました? はい。やはり南回りですね。え、 当時はまだあの東西冷戦時代でソ連の上空を飛ぶことができなかった。 飛ぶことができなかったんですよね。 ええ、今もまたロシアがウクライナに軍事進行したことによって、ま、ロシアの上飛べなくなってますけどね。え え、はい。そう。パリにいらっしゃる方もロンドンにいらっしゃる方も今ちょっと時間がかかって大変だっていう風に聞いておりますね。 早くね、そういうことがなくなって、え、もうちょっと うん。 いろんな交流ができるといいですけどね。 ですね。で、その後も随分海外には色々行かれたばですよね。 はい。行っております。はい。 だから本当に印象に残ってる会はございます。 一生に1 度はええ、青守に行きたいという思いがあったんですね。 うん。 それであのポーランドに行きましてポーランドでも色々なところを見てもってやっぱそれぞれ戦争記念博物館とかあってアウシングも行ってそしてアウシとポーランドをしっかり見た後でオーストリアに行って今度はウインで楽しい あのオペラとかそう音楽とか聞いてその 2つの国にま、 10 日間で行ったんですけどとても贅沢な旅だったと思います。 今から 67 年前ですかね、まだコロナになる前でしたから。はい。 ええ、アウシュビッツとオーストリアのオペラとなんか本当に現代世界の光と業みたいな ダメでしたね。 うん。 アウシビッツご覧になってどうでした? うーん。あの、履いて出した うん。 あの、いろんな吐き物が はい。 あって、それが1番 いや、山のようにこつんでありますよね。 そうで辛かったですね。 うん。 アウシュビッツは第二次世界大戦寺ナチスドイツが作った強制収容所、絶滅収容所とも言われます。ユダヤ人大虐殺の象徴的な場所で 100万人以上が犠牲になりました。 その展示の一角に帯びた正しい靴。ほとんどが小さな子供の靴です。 あとは、え、20 年にあのベトナムに行って、やはりそのベトナム戦争の後のベトナムの人たちがどういう暮らしをしてるのかっていうのどうしても知りたかったこともあるので、ずっとあの法置民主からノ井まで旅をして あって はい。戦争と平和を感じる旅をされてらっしゃいますね。 はい。 やはり、あの、そうやって見て歩くで、あの、自由が知らなかった場所とか知らなかったことを特にあの、その博物館とか記念官とかそういうとこはきちっと行くようにしてるんですか? はい。え、今年は昭和 100年ですけれど、戦後 80 年でもあるわけですよね。そうではこう節めの年ですよね。 はい。そうですね。 うん。 1500 年っていう風になるといいですよね。 いや、本ん当ですよね。今戦80年だけど 1500年あるいは120年150 年とね、続くといいですよね。 そうですね。 あの吉永さんは東京大空の直後にお生まれになったの? 直後って言いますけれども、その私の方の あの地区は渋谷区なんですけれども 5 月その頃の空習が 1 番大きくてダメージを受けたって母から聞いているんですけれど、 え、東京大空あればあくまで下町ちでしたよね。 渋谷というのはもう山の手でしたから。 そうなんですかね。はい。だからあの暴空号はあってもう 1歳2 歳の黒は暴空の中でおまごをして遊んだりしたこともありました。 あ、そうだったんですか。はあ。そういう時代だったんですね。 はい。 ではそこでですね、また吉永さんのフィルムグラフィーを見ながらちょっと、え、それを振り返ってみようと思うんですが、 吉長さんは戦争テーマにした作品にも多くこう出演なさってますよね。 なんか出演するにあたって特別な思いというのはございますか? 自分からこれにこれをやりたいって言ってあの出演したことはないんですけれども例えば愛の記録というのはあの原爆 4歳の月に原爆を受けてそして亡くなっ たあの20 歳で亡くなった青年とその青年の恋人でま、 1週間後に後い自殺をした あのの話とか うん。 昭和41 年に公開された愛と死の記録。渡辺哲也さんとの初共演が話題を呼びました。原爆症の青年にひ向きな愛を捧げるという純愛物語です。 えっと、北の桜森というのは、え、カラトから、 え、サリンからあの引き上げはここですね。 はい。 北海道で一生懸命息子を育てる母親なんですけれども はい。 平成30 年に公開された北の桜森。物語は昭和 20 年の南カラフと現在のサハリンから始まります。戦後の混乱と貧困、吉永さん演じる哲は息子を懸命に育て上げますが、やがて記憶障害を発症してまいます。 戦争によって引き裂かれた家族の再生物語です。 あのサハりの色々な大変な思いのところを を撮影しましたし、実際にあちらに行って、あの、まだサリーに住んでらっしゃる日本人の方のお話を聞いたりしました。様々なあの映画に出て少しずつでも色々勉強をすることができてるかしらと思うんですけど。 ね、この北の桜森というのね、ま、昭和 20年8 月に、ま、え、当時はカラフトと言ってましたサリンでの、ま、特にソ連軍がここまでこう攻めて規定の様々な悲劇があった。それを、ま、背景にした物語でしたよね。 はい。 80年前の昭和20年8月9日、ソ連は 日本との中立条約を一方的に破棄し、南 カラフトや朝鮮半島、千島列島に進行し ました。 その際、軍人と民間人およそ 57万5000人がシベリアなどに強制 欲留され、多くの人が犠牲となりました。 また家族や仕事の理由などで日本に帰れなかった人も多くました。それでなんかつい最近 はい。 あのルモイの方、沖合いの方で その時あの はい。 沈められた船が見つかったかね。そういう話を聞いてますけれども。 あの、日本は昭和20年の8月15 日、これで戦争を終えたつもりだったのにソ連軍はその後も攻撃をしてきて、そして引き上げのあの船がソ連軍の潜水艦化によって沈められてしまった。その船が最近見つかったという話ですよね。 そうですね。はい。 昭和20年8月22 日、南カラフとからの引き上げ線がルモ置きでソ連軍の潜水艦に襲撃されました。 その船は今もルモいきに沈んだままです。 今年8月、水中ドローンが沈んだ船の撮影 に成功しました。 如来が当たったと見られる穴も開いてい ます。 この襲撃で死者行方不明者は1700人 以上に及びました。 私が行った時は、あの、実際に早く日本に帰ろうと思って船つ場まで行ったら船が出ていってしまった。もう自分がぴょんぴょん飛び跳ねながら待ってほしいって言ったという方のお話を聞きまして、 で、その方は外国の方と うん。 結婚して今もそちらの方にいらっしゃるもとても大変な思いをしていらっしたっていう話も聞やっぱりところでそういう話を伺って映画の縁であの様々なことを知ることができたという風に思ってるんですけど そうですね8月15 日で実は終わっていなかったんだ。その後も悲劇が続いていたんだってことですよね。 うん。 それはもう大変な思いをなさった方たちがたくさんいらしたですよね。 うん。 私たちが知らないところで苦労して苦労してあの生きてこられた方たちの話っていうのは大事にこう伺って自分たちの胸の中に持ってなきゃいけないなと思います。 うん。そうですね。こちらあの姫の党。はい。 これは昭和43 年の公開ですけど、沖縄線の悲鳴の悲劇を描いた作品でしたね。あの、まだ沖縄が変換されずに 伊豆の半島のところで はい。 え、ロケをしたんですけれども。 あ、そうですか。そうだ。まだ沖縄が日本に変換される前なかなか沖縄でのロケていうのはできなかった。 できなかったんですね。 大変なロケで私も火傷したんですけど、あのなんて言うんですか?実際に自外する時に 間違えてこうボタンを押してしまって、あの方法に焼けして、でもそれでももう日がくれるから取らなきゃいけないって言って、あのそこほっぺタにファンデーションいっぱい塗っていや、続けたことを覚えてますけれども、あの、全部終わって映画も風切りになった後にパスポートを取って、あの、姫の にお参りに行ったんです。 だからあの時は特にね、捕虜になる前には自外しろと言われて主榴弾を渡されていてだからその主榴弾で自外をするというシーンの時には はい。そうです。もう興奮しちゃって間違えてこう押してはいけない時に あのな来観って言うんですか?それをあのやってしまってで豊富に怪我を火けしたんですけど。 うん。そうだったんです。それでもそのまま続けろと。 はい。 はい。 日が落ちるからやらなかったんだて言われて はい。 火傷を追った白の演技はこの後り昭和 100 年はテレトビズティバーユネトで配信 捕虜になる前には自外しろと言われて主榴弾を渡されていてだからその主榴弾で自外をするというシーンの時には そうですも興奮しちゃって間違えてこう押してはいけない時に あのな来観って言うんですか? あいそうで それをあのやってしまってで豊富に怪我を火けしたんですけど。 そうだった。 はい。 昭和43年に公開されたあ姫の塔。昭和 20年 沖縄線が激化する中吉永さん演じるかず子は姫部隊として不平の看護に尽くします。 命が次々と失われていく中先生が これまで私たちみんな一緒に頑張ってきたんです。ですから最後まで死ぬ時までみんな一緒に 待ってたのは過酷な運命。 もうだめね。 吉永さんが火傷したというシーンがこちらです。 そうやって見てくると、ま、当時本当にご悲惨な戦争でしたよね。あれからも、ま、ちょうど 80年が経ちました。 今の世界をご覧になっていかがですか? いや、もうすごく心配してますね。 うん。うん。 あの、ところで、あの、辛い思いをしてる人もいっぱいいるし、なんとかこう、みんなの世界のみんなの力で参を回復しなければいけないという 願いはとても思ってるんですけど、ただなんかナスべが今のところね、なくって、あの、もう気我でどんどん亡くなっていく子供たちとか、あの、ウクライナの方たちもう どんなに辛い思いをしてらっしゃるかと 思うとね、ど、どうしていいかみんなで やっぱり答えを見つけなきゃいけないです ね。それためにはやっぱりうん。 どんなことがこう戦争の時には起こってどういうことがあったのかっていうのをやっぱり繰り返し知ってそれそれをこう次の世代とか未来に生かしていくっていう うん ことがとても大事なのではないかなと思いますね。 そこですよね。あの先ほど吉さんがま、戦が 1500 年になってくといいなとかおっしゃいました。 いつかこれが戦前とこう呼ばれるようになってしまってはダめですよね。 うん。 はい。 だから今を戦前にしないためにこそ 昔何があったのかをちゃんと知らなければいけないとことです。 はい。 それが1番大事だと思うんですけどね。 日経のアメリカ人の映画監督の方がね、若いあの中学生の少女たちに 8 月の6日と9 日に何が起こったか知ってるって聞いたらえ知らない。 え、自信かなっていう答えがあったんですね。 その時にもう本当に驚いてしまって、 それはダメだって。それはね、みんながやっぱりその子たちに 言ってあげてないからじゃないかなと思ってみんな伝えてこうみんなでそういうことを共有して次の世代に受け渡していかなきゃいけない問題だなと思いました ね。その若い人がね、8月6日、9 日知らないと今の若いものはって言いがちですけどいいや、そういうことをちゃんと伝えなかった大人の責任ですよね。 そうです。そうです。はい。 ええ、そういう意味ではやっぱり吉さん様々な頃戦争を描いた映画に出ながらやっぱりそれを見てその戦争のことをやっぱりあの気づいてほしい、考えてほしいというそういう思いを持ってやっぱり演じられてましたね。 そうですね。そう。それはありますね。 うん。 それと、あの、私の父がやはり、あの、戦争の時に 船に乗って、あの、はい。 向かっていったんだけど、ちょうどあの病気になって、 もうダめだからって言って返されたんですね。 はい。 だからもしそれが千地に行ってたら自分は生まれてなかったっていうそう こともあるんですね。それはとても重いことで うん。うん。 しっかりと受け止めていかなきゃいけないなっていう気はしてます。 うん。 お父様が生き延びてあのおかげで うん。 吉さんが生まれた。 そうそうですね。はい。 うん。 この番組はこう昭和から未来につがるキーワードを見つけ出すというそういう試みをしているんですけれども吉永さんが思われる未来につがるキーワードって何でしょうか? やはり古気を尋ねて新しくを知るっていうことがキーワードじゃないかなと思うんですね。そういう風にしてあの未来に向かって生きていくことが 大事だって思います。 はい。 その場合の古気というのは何でしょうか? やはり戦争のこととか日本の中で色々なあったことをみんなが知ってそしてそれをしっかりと自分の中に入れてまた次の世代に引き渡していくっていうことでしょう。 そうですよね。それで言うと最近ま日本はですね、どうも元気がないんじゃないかとかこう言われますよね。元気になるためにはどうしたらいいんでしょうね。 うん。 やはりどんなことでもう 声を出してお互いにこうなんか話し合っていくっていうこと。自分たちの思いをこう語り合うっていうことがちょっと少なくなってます。みんなスマホばっかり見て下ばっかり見てるじゃなくてはい。あのお互い同士がどういう風に生きていこうとかどういうことがあってこういう風に私たちは思うよねっていうこと。 それはとても大事ではないかなと思います。 そうですね。下ばっかり見ないでちゃんと前を見ようよということですよね。考えてると日本が元気だった昭和の頃もみんな前を向いてましたよね。 そうですね。はい。 あるいは上を向いて あ、上を向いて歩ですね。 歩いてましたよね。あるいはあの井じコさんにしてもあるはキューポラ工場で働いたしたも、ま、ロイヤルの方々もですけどみんな前向きにあるいは上を向いてこう、ま、行動していた。それがやっぱり輝いていたってことですね。 そうするとこの番組のメッセージは下ばっかり見てないでせめて前を見ようよってことです。 はい。はい。そうです。 家ついていっていいですか?え、ディズニー上連紹介できる。何を紹介してくれんの?ああ、そういうことか。ちょっとあのぜひぜひ皆さんあの紹介してくださいよ。な、それずっと思ってる。うちもね結構ずっと思ってるんだよ。 どうしたらいいんだろうって思ってるんだ よ。 どうしたらいいんだろうね。 ま、なんかSNSはそれこそもちろん絶対 頑張んないといけないし。 TikTokとかも絶対そう何いろんな人 に知ってもらうツールだから。 チ高跳と旅すごい高跳びだけは本当にでき なかったうち 高飛びだけは本当にできなかった。すごい ね。検態会 短距離でならあるな。 新規の不安を新規の不安をね、増やすのは 難しいんですよ、 本当に。 どうしたらいいんだろうね。 外部ね。ね、そのさ、ショトさんが言う 外部っていうのは何なの?イベントみたい なこと。 外でやる。外でやるっていうか、その何、 イベントみたいなこと? ケンティノンさん、坊さん、初めまして。 やっぱりYouTubeかTikTokで バズるしかないかな。 YouTubeでバズんのって多分結構さ 、なんていう、まあ時間も かかるやん、多分。ほんでさ、うち グループでやってるわけじゃないから 多分ちょっと難しいやん。こっからまた1 からYouTubeであれっていうの。 TikTokなのかな? 何あげたらいいと思う?みんな何が見たい ?TikTokだったらうちのダンスは もちろんあれだけど 何したらいいんだろうね。 SNSもね結局どこが1番なんかま、イン スタとかもあれだけどインスタってさ、 なんて言う?なんかその フォローしてる人しか見ないじゃん。 こうなんかこうすンスンってしてたら新しい人ま出てくるけど基本なんかあれじゃん自分がフォローしてる人しか出てこないからインスタライブとかよりもこっちの方がいいかなって思うんだよね。新しい人のさ、目に止まるじゃん。 多分こっちの方がインスタライブって多分 そのうちをフォローしてくれてる人がほぼ だから マジでどうしたらいいんだろうって最近 ずっと考えてて どうしたらいいと思う。ファンの皆さんの 意見が聞きたいです。卵焼きさん 初めまして。 ありがとう。来てくれて。 テーマパークダンサー がパーク外で自分な。ああ、そういうこと か。 う、地間パークダンサーじゃないけど どうしたらいい? ライブでイベントしたらいい? YouTubeの配信中はね、もうね、お 任せします。ひなちゃんズとがいるから。 特典会で僕爆たいたちを8校まで壊れた。 ファンの人に、 ファンの人に申し訳なさすぎるだろう。 申し訳なさすぎるだろうに。あの特典会で 買ってたCDあれ返してくださいて言って 泣いちゃうよ、ファンの人。 それはできないですよ。じ、じはCD いっぱい持ってんのかな? TikTokで流行りの音源使いまくる しかやっぱないよね。なっちゃん。そうだ よね。そんな気がするわ。舞た ちょんちょんちょん。舞いたけ ちょんちょんはしません。もう ちりっちさんこんにちは。 歌りたいならカラーソングがいいと思。歌 っていうかね。 自分を広めたいのよ。これを。
#池上彰 #吉永小百合 #昭和100年
番組内容
昭和100年となる今年、“昭和を知って未来へ繋げる”をコンセプトにこの100年間で日本が歩んできた成功と失敗の軌跡を振り返る特別番組の第2弾。今回は、吉永小百合が演じた昭和という時代を大きなテーマに、また最新主演映画「てっぺんの向こうにあなたがいる」で吉永小百合が演じた登山家、田部井淳子の生涯なども振り返りながら、未来へとつなぐキーワードを探る。
続き(1)
◆吉永小百合フィルモグラフィ
吉永小百合が演じた作品から昭和という時代を見る。映画「キューポラのある街」には伝書バトやチキンラーメン、パチンコ店など当時の流行りモノが満載。池上の時代背景解説も必見。
続き(2)
◆吉永小百合が演じた田部井淳子が昭和に残したもの
「女のくせに」と言われながらも山に登り続け、女性として世界で初めてエベレスト登頂に成功した田部井淳子とはどんな人物だったのか。そして彼女を突き動かす原動力とは何だったのか?夫と息子のインタビューも交えながら構成する。
続き(3)
◆特製年表「昭和の女性の社会進出史」
女性初の国務大臣、女性初の裁判所長、女性初の国連公使、女性初の党首…女性の社会進出に焦点をあてた特製年表を前に池上彰と吉永小百合が昭和を語りつくす。
続き(4)
◆第一回大阪万博が大転換点になった“外食”
大阪万博にセントラルキッチン方式を使ってレストランを出店したロイヤル。これを機に外食は「ハレの日に食べる特別なもの」から「家族で気軽に楽しめるもの」に変わった。
続き(5)
◆再現ドラマ「計量カップを開発した香川綾物語」
女性医師がまだほとんどいなかった時代、「栄養学で病気を予防する医者になろう」と心に誓った香川綾が計量カップを開発するまでの苦労を再現ドラマ化。池上彰の香川綾の孫へのインタビューも交えて構成。