【総裁選後に株価下落?】各候補の政策を徹底分析/「責任ある積極財政」の問題点/日銀総裁人事に影響?/「トリプル安」の懸念は/トランプ氏と渡り合えるのは?【ザキオカに聞け!/後編】

不動産投資を学ぶなら楽待ち。 楽待ちチャンネルをご覧の皆さん、 こんにちは。ベリーアナウンサーのそし です。え、本日はザ岡にけ第5回をお届け していきます。え、前編ではFOMC 日銀会の振り返りと相場についてお話を 伺ってまいりました。もう壮大な話になり まして非常に面白かったですよ。 もう皆さんに絶対見ていただきたいなと思う内容でした。はい。シーズン 2 と、ま、その最初に訪れる試練などについても伺っていきました。え、後半ではですね、今注目の自民党総裁と今後の株価について引き続きお話を伺っていきたいと思います。さあ、まずは改めてですが、今回の自民党総裁について岡崎さん、どんな風にご覧になっていますか? ムードだけですよ。 ムードだけ。 なんか、ま、え、高一苗さんが うん。 前回の石さんと戦った時に高一さん有利ってなって株がどんどん上がってってさも勝ったに負けちゃった時高さん負けたらあっとめに 2000ぐらい下がって。 もう明に覚えてますよ。3 時半過ぎてから決まったんですよね。 だあれが悔しかったから今取り返そうとしてるところがあるじゃないですか。 はい。 しかしそれはね、あまりにも禁止だし、あまりにも短いドラマですよね。 うん。 ま、あのエピソード1 みたいなもんですからね。あの、え、番外編みたいなもんですから。 企業考えた。 で、本筋はそもそもあん時高井さん何言ってたかなとか あ、 そもそもあん時さんなんて言ったかなてあんま覚えてないんでもはや はい。 で、そういうのでは今回はま、あの時 1位を取った石さん以下の2位から6 位の人たちが全員揃ったんでちょっとまあ 2 度目になるので、え、冷静に人それぞれの話が聞けるかなと思って今日のこの企画楽しみにやってまいりました。 うん。はい。 じゃあ、今冷静にご覧になっているという、また去年とは見方が変わってるという、 去年とは全然違いますね。というのは、えっと、いくつかのポイントで今だっとこう出てますけれども、 ええ、それぞれの、 えっとね、去年の話で言うと、ま、インフレの話もありましたね。で、防衛費の話もありましたけども、外国人問題ってのこまで出なかったと思うし。 [音楽] うん。そうでしたね。 うん。で、消費税を下げさせる限制の話なんてのはやっぱり明らかに自民がうん。 え、あの後起きた、え、戦とついこないだあった 3戦で2回負けてて負けてる理由を、 え、反省するとやっぱり消費税の話ももっと真剣に考えなきゃいけないとかうん。 もう金貨玉上のに絶対変えませんって言うんじゃなくて変えれること変えた方がいいんじゃないかというのとそれからこの外国人政策というのもやっぱりちゃんとまこれ本来なら はい 自民党が得意としてた政策なんでもう 1 回原点に立ち帰えて考えようっていうこの 2 点じゃないかなと思うんですが一緒に見ていきましょうかね はいお願いします。 え、小林さんこれあの はい。小林元経済安全保障担当大臣です。 そうですね。なんとかコバホークっていうあたの人ですよね。 赤くてかっこよくて背が高くてこの人は限税を言ってるんですね。 2年間を見度に定立限税を実施する。ま、 アバウトなのかな。 対立何なのかよくわかんないけども。 で、次のGDP2% の防衛費を引き上げていうことは 2% 以上におそらく、ま、あのヨーロッパなんか 3.5 だったと思いますからこれはもだからま、あのうん。 3.5になるってことは相当、え、防衛 3兄弟はですね、 あの、3 銘柄はまだ上がるって話なんでしょうね。 はい。 あるいは3 兄弟の周辺の小型まで一斉に上がってくるでしょ。 で、3 番目は出入国管理原格とかま、これはちょっと文章ですね。木さん 数兆円規模の交付金うん。これは策 これはまあ、ま、どってどちらかというと古いタイプの うん。 古い自民党の形ですね。成長戦略で 3年で平均年収50万円増やす。 うん。 平均年収50万。はい。50 万ていうのはどれぐらいになるのか 10%じゃ?10%ぐらい。 確かにじゃなくて金額なんですね。 ね。あの、だからえっと、ま、でもこれ平均年収を、ま、要するに例えば 300万の人は350 万になったらなかなか大きいけども はい。 1000万の人が50万増えても ま、確かに 大したことあるんで。だから低所得者の戦略なのかもしれませんけども、ただ気になるのが成長戦略でっていうとこなんですよね。 うん。はい。 成長戦略ってアベノミックスの時代のキーワードで うん。うん。 アパウトなんですよ、これね。うん。 うん。 あんまりこれがっていうのがないのでここちょっとなんか欲しいなっていう。 これはま、企業が成長することによって自然と賃上げもできるようになるっていう。 でも自然だったら成長戦略のせいじゃないでしょ。 そうですね。それを戦略にして立て。 そう、そう。だからなんか具体的な戦略戦実っていうのがあるのかないのかっていうのを見てみたいですね。 設備投資を活化させるとかこなると思うんですけどね。ちょっとそれは もうちょっとさんなんかちょっと具体的な話てくださいと。 うん。うん。 で、え、違法外国人ゼロを目指す。ここですね。違法外国人。これは小林さりはもうちょっとこうはっきりしてますね。違法外国人はとにかくゼロにすると。 え、トランプさんと同じでしょくぞみたいな。 うん。うん。 これは喜ば、喜ぶ人多いんじゃないですかね。 はい。 で、次には林さんは実質賃金の年 1% 引き上げを定着させる。これは上田さんに近いですね。 でも1%ということは例えば年収1% の人が、あ、年収1000 万の人は、えっと、10 万円増えるわけですし、え、 300万の人は3 万円で、それぞれにみんな所属の低いに行きますよっていう話ですから。これはま、あの、分かりやすい。 うん。わかりやすい。 消費税は社会保障の貴重な財源ですから、これは変えませんと。 うん。減税はしませんと。 え、これはだからわゆる年配の方々の、え、財政を懸念する人たちにとってはいい話ですね。 え、外国個人政策についてはコメントがないんですね。 そうですね。現状は目立ったコメント。 これはだからこの分野で、え、懸念されている人々には、え、さんかもう 1 個言ってくれませんか、こういう感じですよね。 うん。はい。 で、高一さんは うん。 積極財政かこがだからやっぱり引っかかる とかんでしょうね。責任ある絶財っていう のを、え、テレビで見るとこれ、ま、 エコノミストの言葉通り使ってると思うん ですけども、え、名目GDPよりも、え、 長期金利が低かったら 大丈夫ですよ。うんって言うんだけども はいって言うんだけども、名目GDPって いうのは実質GDP とインフレ率なんですよ。え え。インフ利率をこれから日本銀行が 2%にしようっていうことですね。 はい。 で、実質経済成長率というのは、 ま、はっきりしてないんだけど0.5とか 1とか、 ま、大体その辺なんですよ。ですから2+ 1でいうと3%なんですよ。3%。3% を、え、長期金利が超えなかったら大丈夫ですよっていうわけですけども はい。 じゃ、3%まで長期金が上がったら うん。うん。いいですか?3% まで長期金利が上がったら株はどうなると思います? 3% まで長期金利が上がったら株の魅力は相対的に落ちてきてしまいます。 そう。今1.6ですから3% まで長期にが上がったら銀行屋銀行屋さんとかそれに類する人は儲かるかもしれませんけど、そんな金かかんのってことで。 うん。うん。うん。うん。うん。 そう。しんどいでしょ? そうですね。 しんどいしで、その、その例えばバッファーが名 GDP-1% とかなんかそこまで言うと高一さんのこの最初の責任ある積極財政ももうちょっと具体的なんですけど、ちょっとこれこれからまあ 4 日までの間にもう少し詳しい話が出るんじゃないかと思うんですけども、名目 GDPを超えないだけだったら名目 GDPに限りなく近づいたら うん。うん。うん。 それはダメですよ。 はい。そこのバッファーが欲しいとこ。 目GDPで はい。 名目GDP に連動してそれにま、レバレッジかかりますからね。 うん。 で、給付でもうそ長期金利はそれでいいですね。もうすでにあの超長期金利なんかそれ超えてますからね。 あ、3%。 そう、そう、そうよ。給付税額の制度設計に着手。給付税額。あ、えっと、控のやり方を変えるんですね。 103万のと壁とか、 え、なんだっけ?えっと、 不要者 控除とかそういうの変えるっていうのかな。 ま、これはちょっとコテ先かもしんないですね。え、他のそのそれ今まで言った人とくちょっと弱いかな。 入国警備員マ員の大遇の増員。 あ、ま、これもう、 あの、これ小林さんに近いとこですかね。 そうですね。ニュアンスが近いようなイメージ。 え、ま、具体的には違法外国人 0 の方がいいと思うんですけどね。もさんて確かあのうん。 うん。 えっと、栃木とかあっちでしたよね。だから あの外国の方が働いてて、あの、周り、あの群馬とかあっちの方って結構外国人問題とか、え、 3 位玉とかね、問題だったんで、やっぱりその辺りのところは木さん知ってるのかもしれませんね。高さんはこの中では責任ある積極財政というので株式市場へのアピングが非常に強いんだけども、 そのまま行っちゃうと長期金利が上がってしまってせっかくの 成長が、え、またこれ長期権利のブレーキがかかっちゃうと。 うん。うん。うん。うん。 エピソード2 の中で、えっと、予想定外の話はここになりますね。長期がどんどん上がっちゃうってやつですね。 はい。 話ですね。だ、そう、そう、もう 1 つ言うと長期が上がっちゃうと日本銀行のたくさん国際持ってるでしょ。 はい。 これがあの含みになっちゃうんですよ。 ああ、そっか。 で、銀行とかもいっぱい過去に発行されたい金利の長期差いっぱい持ってますから。これも含福含福なんですよね。 ええ。ええ。 で、弱い銀行結構経営破綻が出るかもしんないですよ。 ああ、それはですね。 あ、良くないでしょ。 はい。 で、さっきの今日の動画のパート 1で話したけども100年の計画のもう1 つの裏シナリオは はい。 あれ福駅がめちゃくちゃあるですよ。30 何兆でしょ? あの30 何兆が入ってくんだったらうん。うん。 金利が上がっても はい。 長期金利が上昇して再の含み損もカバーできるっていう ああ、その液出しをすることでってことですか? そう、そう。100 年間液出しが続くっていう話もあるんですけど、ま、置いときましょうかね。それはね。 はい。 収益物件数ナンバーワン不動産投資を始めるなら落待ちアプリ楽待ちで検索。 [音楽] 小泉さん 所得税の基礎工除ああ、これね、えっと基礎工場はま、高一さんと近いですね。 うん。 財政起率を意識く税修像を活用する。うん。ちょっとアバウトかな。ま、でもさっき言った積極財政に近いとこなんでしょうかね。外国人問題司令党機能強化 [音楽] なんか象庁作るんですかね。 うん。なるほど。選挙とやっぱり人気があるのは小泉さんだと思うんですよね。 え、ご夫婦ね。絶対私も見に行きますからねとか言って見に行きますからね。 バメートだったりね。 で、ま、これ自民党総裁なんだけども、これ株式市場は あの総裁と違って誰でも参加できんのが株式市場で書いあ、そうですね。総裁はだから自民党とそう だからこっちを限られてる。 限られてるんだけど、こっちの我々の世界は世界中が入ってくるから世界中の人間はわわわ好きなことは無責任にやってるけども自民党自民党議員はやっぱり責任ある はい。 投票で、え、どちらも考えなきゃいけないのは次の衆議院選挙勝たなきゃいけないからさ。 うん。そうですね。 だからかつかつこの中の、え、理屈っていうのはどれが勝てる話なのかなと。 うん。ああ、 例えばGDP費2% の防衛費引き上げて、これは勝つシナリオだと思いますね。 うん。うん。うん。で、実質賃金の年1% 引き上げ。これも勝つ信なりようだと思いますね。 はい。 で、あのせ、あの責任あるってところはちょっと飛ばして積極財政税修像増というその矛盾する 2つ。 これもま、あの選挙には積極財政ってのは勝ちやすいですよね。 うん。うん。うん。うん。 で、違法外国人ゼ。これも勝つでしょうね。勝つ話でしょうね。 はい。 で、そうだな。え、小泉さんは小泉さんが勝つ人でしょうね。 うん。 だから、ま、そういうのをいいとこ取りしながら うん。うん。うん。 最後の1 人が選ばれていくんじゃないですか。 はい。 これ誰になったから株価がどうなりそうみたいなこうシナリオってどうなんですかね?今もう市場は折り込んでるんですかね? 高一さん折り込んで 高さんを折り込んでるような か石さんじゃないってことまず折り込んじゃ追り込んだわけで あがった 上がったっていうのは石葉さんだからどちらかというとこう縮系というかえ どちらかというとなんかこう節約型のえ首相になったというところでその分がこれ高く外れて今度はえどちらかというと前のいい うん。 上がってるとがあるんでさんの分だけで数%上がってて、ま、 4万5000、4万6000 近くまで上がったと思うんですけども、高井さんでない場合はやっぱりその場合、ま、高井さんでなかったということで前回同様に逆のリアクションは来ると思います。 それはもうい仕方ないと思いますけどね。 で、高井さんがもし通ったとしたら今度はやっぱり長期が上がるとか はい。 あの、さっき言いましたけども、名目 GDP が上限だとするなら、ま、長期利の上昇値かなり高くなりますから。 うん。うん。うん。 で、長期金利が今度アメリカの長期に浮いてくると今度円になりますから、円安方向にもインフレで見るとインフレを招き切れるっていうのは円安方向なんだけども、長期利が上昇するってのはこれ円高方向なんで相細される形になると思います。 はい。ああ、じゃあ結果変わらないってことですか? 変わないと思いますね。 でも今はかなり日経平均上げてますけれども、誰に決まったとしても、ま、出尽くしだったり、ま、その反動だったりで 1回調整は あると思います。避けられないと思いますね。で、日経平均株価を語る上ではその日本経済の、えっと、進路予想みたいなもの立てなきゃいけないで、 えっと、企業績の進路予想みたいなもの立てなきゃいけないですね。 で、その時にあの予想ってのはこの中で言うと例えば小林さんの GDPの防衛費の何% これ療数に重要に関わってきますね。 で、林さんの実質義のね、 1%、 これも重要にかかってくる。とりあえずこの 2つなんですよ、今。 うん。ああ、この2つが 今のところ分かっている絵なんですよね。他のものは全部あの 1個1 個もうパーツのパーツのパーツになってますから あんまり変わんないと思いますね。うん。なるほど。 で、ただ、ま、その外国人問題っていうのは非常にこう重要な うん。 諸外国、アメリカとの関係、中国の関係っていう 2つの関係を持ってますから、 これはあの、時に思わぬ いたずらを株式市場に うん。うん。 え、与えてしまう影響がありますから注意してみなきゃいけないですね。 例えばGDP費3.5% まで防衛費を上げて 外国人を徹底的に排除していくってことになれば これはアメリカ以外の、え、西館にいる国々はすっごい反発してくると思いますから。 ああ、 簡単に言うと、昔あった尖閣問題の時にあった、あの、例えば中国を例にすれば、あの時中国は日本のスーパーを、ま、焼ソとかやったの覚えてないですよね。 [音楽] うん。 あったんです。昔日本の企業がものすごいひどい目にあったりしたんですよ。 はい。 そういうことをされるとやっぱりもうあの国民の印象としてすごいあのかしますか時も株が下がったんですけどあれ民主党政権の頃なんですけどね。 やっぱりその辺のところは政治家ですからバランス取らなきゃいけないなと思いますね。 うん。うん。うん。 あとはなんだろうな。あのとかね、そのここで議論で財源問題っていうのがよく出るんですね。 ええ、 さっきのGDP2%3.5%に1.5% ってのはどっから財源持ってくんだ? その財源問題っていうのをえっとここの中でえっとですね一さんは はい。 え、税収像で うん。 積極財政つまり税収が増えていくからいいんだっていう話なんですよね。 うん。うん。うん。 で、え、小泉さんも税収像を活用するっていう話ですよね。 はい。って言葉はこの 2 人かな。あの、これ言いわいかけるようになっちゃうんですよ。つまり経済が良くなれば国が国が豊かになればほっといても税収が入ってくるから硬いこと言いなさんなと。 防衛にこれだけとかにこんだけと言わなくてもだって収だから心配ないだろていう言い方といやいやいやいやいやだってあれだけこれだけえ赤字国際が増えたんだからえ未来の我々の将来のために残しちゃいけないからちゃんとそこは財権をはっきりしましょうっていうきっちり派に 2つ分かれるんですよ。 うん。 これはね、個人差です。 ああ、個人差。 うん。どっちがいいと思います? ええ、どっちがいいんですかね? 先に言うと 私は、ま、あんまり硬いこと言わなくていいんじゃないのっていう。 あ、じゃあもう全収そう、 全だからもうちょっとやっていいんじゃないのっていう人間で良くないでよく叱られるんですよ。 同世代とか年配の人にはエコノミストのとか偉い人たちにはあの君のように 情報発信している人間がそんな無責任なことを言ってどうするんだと 叱られるんだけども しかしあんまり片苦しく考えちゃうとその え、帰ってできることができなくなるとかいいチャンスを教ってしまうんじゃないかと思うので まこの辺りのところはうんと高一さに近いかもしれませんけどもできることから例えば 103万円の壁はもう ガソリン現のところもね、 あのところもやっていいだろうとかこう色々思うんですけども、 ただ、え、1 個だけ言えるのは林さんのおっしゃる通り消費税は社会保障の貴重な財源だから うん。うん。 消費税だけ単体で下げるというのは やっぱちょっと早いような気がするね。 ああ。 あ、ま、それこそインフレがまた加速して、 加速するよりも 社会保障ってあのこれ切るとおじいちゃんおばあちゃんとかにもう自分もそういう対象なんだけども怒られるんだけど社会保障ってどこまで国が負担するのってのはもうちょっと議論していいんじゃないか。 ああ、ま、今保障が手圧すぎるっていうとこ。 手圧すぎるとかでそれからあそこのちゃんとお金がどう回ってるのかってあんまりよくわかんないんだよね。色々パンフレット読んでも うん。うん。 一応私はあの専門家を称してますから数字には強い人間なんだけどあれさっきの数字どこ行ったのかなみたいな感じでよくわかんない ぐるその今年は来年は 5年後は10 年後でぐるぐる丸書いてけどなんかねなんかなんかプレゼンテーションマテリアルがねちょっと古臭くてですね もうちょっと新しいのに書いてくんないかまそれが理解してからの話なんですけど、え、消費税は社会保障の貴重の財源だから 社会保障をその 抑制する形で消費税を下げるとか うんうんうん。 なんかそこセットで考えていく形になっていくのがいいんじゃないかななんて思いますけど いきなりその消費税だけをっていうのがま、もちろん小林さんの 2 年間を目に提立現っていうけどもそん時におそらくそのバーターで何かを抑するって話では考えてらっしゃると思うんですけどね。 うん。うん。まだまだま、その組み合わせなんじゃないかないですかね。 ま、あとはトランプ大統領との外交というのも うん。 重要なキーワードになりますかね。 重要ですね。 うん。 でもトランプさんが、ま、好きなのは景気のいい話なんで GDP2% の防衛費を引き上げてこういうの好きですよね。 これは喜びそうですね。 喜びですね。で、責任にある積極座席。これも大好きでしょうね。 うん。うん。 初めての不動産投資先輩大家さんに相談したい。不動産投資の悩みを気軽に相談するなら落ち相談室。楽待ちで検索。 [音楽] [音楽] え、ま、ただトランプ大統領のもう 1つ1番好きなのは はい。 やっぱりね、見栄えがかっこいいの好きなんですよ。 見栄がかっこいいの。 はい。 ああ、こうやってやって奥様とタトラップ降りてく時かこじゃないですか?もう確 いつも新しいスーツで。 そうですね。 おれ、 家族揃ってもう絵になりますからね。 ねとなると、 ま、彼かなっていうとこもありますけどね。 ああ、なるほど。ありますけどね。 なるほど。 ま、うまくやっていけると英語も上手ですかね、奥さんはね。 うん。 そこも魅力なとこありますよね。 なるほど。そういった視点もありますね。確かに そこあると思う。 ま、見栄えて大事ですよ。リーダーですからね。 だから、ま、今世界中で日本のリーダーっていうのはうん。 え、やっぱ安倍晋静さんがやっぱり 1 つ人気あったのはあの人も、ま、そも高くてかっこかっこよかったとか、あの、うん。うん。うん。 というのがパフォーマー的な悪い意味じゃないですよ。悪いじゃなくてパフォーマンスなんですから見せなきゃいけないから。 え、 あそこの年の仲良かったですからね。 うん。うん。うん。 ま、そこも大事なとこじゃないかなと思いますね。 そう思うとその安倍さんの警付の高一さんというのもね、 高一さんと高一さんの場合問題は高一さんの語学力って見たことないんですよね。 うん。 直に話せる人の方がいいんじゃないかなって気がするんですけどね。実は高さん映画はお得だかもしれませんけどもね。 その辺りでしょうね。うん。 小さんの場合は奥様という強い方がいいます。 よね。 はあ。トランプさんと渡り合えるような。 うん。 ありがとうございます。これあとは日銀の同行も誰が総理になるかで変わってきますかね。 うん。まあ、高一さんなんかはあの、えっと政府が決めるっていう発言か?ロイターはそう。 あ、そうですね。私もその記事は拝見しましたけど。 そんなこと言ってるわけないと思うんですけどね。ま、外国人記者はすぐそういうの書くので。 うん。ああ。 あの、外国人記者の特権でフライングオッケーなんで。 あ、そうなんですね。 ブルンバーグとかロイターってのは、あの、まだ言ってないこと平気で書きますからね。 へえ。あ、じゃあ全部飲みにしちゃいけない。 それ気をつけなきゃいけないですよ。 気をつけながら。 ま、そういう、あんまりそういう発言をしない方がいいんじゃないかなと思いますけどね。あの、ただ アベノミックスっていうのを思い出して欲しいんですけどもね。アベノミックスというのは 2012 年に自民党総裁が行われて、そこで安倍晋三が勝ったんですね。 うん。うん。 あの時の対抗版、あの時も石さんとか谷さんだったから教えちゃったな。 いや、忘れちゃったけど、ま、とにかくあのこう子参の人たちに勝ったんですね。 2012年の 総裁戦でその後、え、野田さんと国会で長と渡たり合って選挙しようじゃないかとになって、で、選挙で鮮やかに勝って 2012年の選挙勝って、で、2010年 13 年からアベノミックスが始まってそこから怒涛の回進劇が始まる日経平均カバカがま、大体バになっていく関を抜けて 13円。って120 円の方向に行くっていうのがあるんですけども、アベノミックスの 2013年 うん。 安倍総理が1番最初に打った1 点目って何だったかって覚えてないでしょう。 はい。 最初に打った1点目は 日本銀行の総裁を変えたことなんですよ。 ああ。最初に 最初に打った一手が 白川総裁から黒田総裁白から黒へんですよ。 確かに。 はい。え、それはなんでですか? やっぱり、えっと、古い、ま、ま、ま、古い、え、伝統的な金融政策に縛られている日本銀行ではデフレ脱却ができないと判断したからですね。 ああ。 で、日本銀行はいやいや伝統、非伝統的な金融政策もやってますよ。株も買ってますし、 ETF も小学でも買ってるし、え、それから国際の帰りも始めましたよ。 いやいや、その程度じゃダに足りない。 全然ちっちゃいと言ってで、黒田さんになって異次元それこそ数量的に 1000倍、1 万ぐらいものすごい株価株の買ってって、え、それから、え、あれが 2013年ですけども、そっから12 年経ってあと始末に はい。 そうです。 ものすごい時間がかかったというわけですね。 あの、黒田バズカの そうですね。で、あに100年、100 年かかるわけです。 なるほど。 うん。だから最初の1 手目にもしもアベノミックスの再をする時は 1 点目に日本銀行の総裁次の総裁をも勝手に決めちゃうかもしれないしは あるいは日本銀行に何かこうしようって言うかもしれないうん。 そのリスクはあります。 上田さんはこう学者的なイメージですけどどうなんですかね?今の評価とか。 あ、評価はいいですよ。えっと評価がいいっていうのは株式市場的には 4万あの5000台になりましたからね。 うん。 で、ただインフレをいた人がこいつだことになると、 え、国民の評価がいいかって言うとそれは分からないですよね。 ああ、 だけど点灯しちゃうのはなんで 150円、160 円になったかっていうと利上げが遅れたからで日本がま、インフレになっちゃったから、ま、利上げしてインフレを止めなきゃいけなかった。 遅れたからなんだけれども、なんで、え、利上げを止めたかって言うと、インフレの前にまだデフレを 脱却できてなかったから、デフレを抜けるまでは利上げができないからだったんだなので、その順番っていうのは国民とかマーケット関係者も忘れちゃうのでね。 うん。うん。うん。 ま、その辺りのところはいし方なかったところあるので日本銀行の現在の上田総裁をこの 5 人のどなたかがいきなり首にするとかそれは考えられないしそれをやっちゃうとま、あの [音楽] かって日本の 経済で言うとトリップル安とかの可能性長期権利上昇株安円安ってのが発生するリスクがあるように思いますね。 [音楽] はい。ああ、そこは避けたいですね。 避けたいですないと思いますね。うん。 だ、基本的には緩やかに、ま、次は 0.75 に向けて利上げをするという路線はもう変わらなさそうというところですかね。 変わらな。 ありがとうございます。なんか過剰にこう特定の銘柄が反応していたりすると思うので、そういうのはちょっとやっぱり防感した方がいいですよね。 ま、あの、よく知ってる人は乗っていいと思いますよ。いや、この会社のことよく知ってんだ。防衛関でね、これ、この会社ともやってて、こんなに利益上がってんだよ。それはそれで間違いない、間違いないとか合理的な判断ですからね。 ただ何も知らないで雰囲気だけでやっていくとかはいう ま、さっきのえっとこの1 つ前の動画でも撮りましたけども反動体だからつって何でもかんでも買っていくっていうのはちょっと待ってくれと はいうんうん えも反動体に始まって途中で同線に変わって同線から今度どうに変わってとかもう何でもかんでもやってくなったでしょ。 それは昔私たちがまだ若い頃にあのもう非常に苦い新産を舐めたですね。 あ、 あの時代を 彷彿とさせる その昔東京湾に倉庫を持ってる会社を白みつしに探せと言われて 橋から橋まで車で走ってです。 で、その、え、なもなき会社があったらその素情がどこなのか、どこの会社の子会社、孫、関係会社調べて、 ええ、すごい。 で、それがま、ウォーターフロント、え、大計画みたいながあって、それで株を選んで、その株がどんどん上がってったってのがバブルの最後の 1年間なんです。 へえ。歴史地は繰り返される。 ま、そうならないようにでもブレーキをかけているところというところで全編後編違うテーマでしたが、最後は繋がってすごい面白いなと思いました。ありがとうございます。今日のお話を年頭におきながら引き続きマーケットしっかりしていきたいなと思いました。 ということで、滝崎岡に聞け第 5 回お届けしていきました。岡崎さん、ありがとうございました。 ありがとうございました。

▼不動産投資なら、収益物件数NO.1「楽待アプリ」
https://www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?uiaid=youtube

▼前編はこちら▼

▼おすすめの関連動画▼

▼過去の「ザキオカに聞け!」はこちら▼

▼さらに実践的で役立つ動画を配信中!▼
「楽待プレミアム」の詳細はこちら
https://www.rakumachi.jp/lp/premium_service?uiaid=youtube
月額プラン3300円
年額プラン29800円(一括年払い)

▼スポンサード動画に興味がある方はこちら▼
https://www.rakumachi.jp/r/mxkhgeq2

ーー[チャプター]ーー
00:00 オープニング
00:49 自民党総裁選をどう見る?
02:50 各候補の政策
12:12 日本経済・株価・為替への影響は
15:30 「財源問題」どう見る
17:32 消費税引き下げの是非
19:09 トランプ大統領と渡り合える候補は
21:13 日銀の金融政策にも影響?
ーーーーーーーーー

【切り抜き・転載禁止】
楽待チャンネルの動画は、切り抜き・再編集・転載を一切禁止しております。

【楽待】
公式サイト:https://www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube

【公式SNS】
X(旧Twitter):https://twitter.com/RakumachiNews
LINE@:https://page.line.me/nyb2478b
TikTok:https://www.tiktok.com/@rakumachi.jp
Facebook:https://www.facebook.com/rakumachi/
Instagram:https://www.instagram.com/rakumachi/

【運営】
楽待株式会社
公式HP:https://rakumachi.co.jp/?uiaid=youtube

#総裁選 #自民党 #岡崎良介 #小泉進次郎 #高市早苗 #小林鷹之 #茂木敏充 #林芳正 #楽待 #不動産投資

※『物件数No.1』:日本マーケティングリサーチ機構調べ(2025年8月)